chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 楽しいウォーク「筑後川河川敷を散策(篠山城址)」(福岡県久留米市)

    9/25(水)ふくおかウォーキング協会楽しいウォークは、「筑後川河川敷を散策(篠山城址)」でした。集合場所は、JR久留米駅。参加者は、26名。コースマップ9:30JR久留米駅をスタート先ずは水天宮へ。真下には、筑後川久留米城址(篠山神社)江戸時代の久留米藩、約250年間を治めた有馬氏の居城跡で、その昔は笹原城の名で呼ばれていました。今は平山城づくりの本丸跡が残され、見事な石垣や正面側の内濠に往時の雄姿をしのぶことができます。また城内には藩祖豊氏を祀る篠山神社や歴代藩主の武具、工芸品などの有馬家資料を中心とした久留米藩政資料を主に展示する有馬記念館があります。久留米城は、筑後川沿いの小高い山に築かれた平山城で、天正15年、豊臣秀吉の「九州国割」により、毛利秀包が入城しました。これが近世大名の居城としての始ま...楽しいウォーク「筑後川河川敷を散策(篠山城址)」(福岡県久留米市)

  • サタデーウォーク「宝満川上流を散策(彼岸花)」(福岡県筑紫野市)

    9/21(土)ふくおかウォーキング協会サタデーウォークは、「宝満川上流を散策(彼岸花)」でした。集合場所は、西鉄太宰府駅。大宰府は、この夏、62日間猛暑日の日本記録を記録しており、一躍「暑い街」に名乗りをあげました。「暑さ寒さも彼岸まで」ということわざがありますが、この記録いつまで続くやら・・・ただ、今日は朝から曇っており、昼から雨の予想。今日は猛暑日はなさそうです。参加者は、26人。今日のコース九州国立博物館筑紫女学園大学西吉木公民館でトイレ休憩休憩後再スタート。宝満川に向かいます。吉木橋を渡ると、平年は、一面に彼岸花が広がっているのですが・・・・・今年は、暑かったせいか、どうも彼岸花の咲き方が遅い気がします。まだ蕾が多い。御笠運動場でトイレ休憩御笠運動場には、万葉歌碑があります。「月夜よし河音さやけし...サタデーウォーク「宝満川上流を散策(彼岸花)」(福岡県筑紫野市)

  • 楽しいウォーク「秋の西陵地区と十郎川沿い(野方遺跡)を歩く(福岡市西区)

    9/18(水)ふくおかウォーキング協会楽しいウォークは、「秋の西陵地区と十郎川沿いを歩く」でした。「暑さ寒さも彼岸まで」という諺がありますが、福岡地方ここのところ連日気温が36度超えで秋どころかまだまだ残暑です。集合場所は、下山門駅から100mぐらいの壱岐神社。参加者は、37名でした。9:30スタート生の松原の中を歩きます。この時期のウォーキングには、日陰がありがたいです。斜ヶ浦池公園で休憩斜ヶ浦池公園は、昔の農業用ため池を整備して公園として利用されています。また、平安時代の瓦窯跡があり、鴻臚館の瓦を焼いたといわれています。この一帯、1960年代に生の松原ゴルフ場が建設されましたが、平成4年(1992)閉鎖になり、跡地には、住宅地が開発されました。ビックモーターでは、社名の書き換えが行われています。新しい...楽しいウォーク「秋の西陵地区と十郎川沿い(野方遺跡)を歩く(福岡市西区)

  • 楽しいウォーク「博多三大祭り 放生会(ほうじょうや)ウォーク(福岡市博多区)

    9/11(水)ふくおかウォーキング協会楽しいウォークは、「博多三大祭り放生会(ほうじょうや)ウォーク」でした。残念ながら、筥崎宮放生会は、9/12~9/18までで9/11はまだ始まっていません。筥崎宮の放生会とは、毎年9月12日から18日までの7日間、本殿から海に向かって真っ直ぐのびる約1kmの参道の両脇には500軒を超える露店が立ち並び、圧巻の光景を築く九州随一の秋祭り、放生会(ほうじょうや)。あらゆる生き物の霊を慰め、感謝の気持ちを捧げるとともに、さらなる商売繁盛、家内安全を祈る筥崎宮の1100年以上続く神事を起源にもち、春の博多どんたく、夏の博多祇園山笠と並ぶ福岡の三大祭りに数えられます。祭り屋台の定番、りんご飴やイカ焼きなどの食べ物に加え、金魚すくいや射的など娯楽屋台も充実しているのが、放生会の露...楽しいウォーク「博多三大祭り放生会(ほうじょうや)ウォーク(福岡市博多区)

  • 9月例会「赤米田んぼアート」観賞ウォーク(福岡県糸島市二丈町吉井)

    9/14(土)ふくおかウォーキング協会9月例会は、福岡県糸島市の「赤米田んぼアート」観賞ウォークでした。当協会の9月の例会は、3年前からこの赤米田んぼアートを行っております。昨年と違った点は、JR九州が春のダイヤ改正で福吉駅着の電車が9時台は、9時50分着です。昨年は、9時半までに着く電車があったのですが、今年は減便になっています。集合場所は、JR九州筑肥線の福吉駅。参加者は32名。今日のマップスタート前のミーティング9:30スタート白山宮円通寺址と吉井岳城この辺りは、「福吉」という地名です。昔、福井村と吉井村が合併し、それぞれの「福」と「吉」をとって福吉となりました。昭和の時代だったか、鉄道の切符がブームになったことがあります。福吉駅の一つ前の駅が「大入(だいにゅう)」です。ここでも「大入→福吉」(おお...9月例会「赤米田んぼアート」観賞ウォーク(福岡県糸島市二丈町吉井)

  • 第12回大阿蘇元気ウォーク1日目10km(熊本県阿蘇市)

    9/7(土)は、熊本県阿蘇市で行われた「第12回大阿蘇元気ウォーク」に参加しました。福岡の自宅を4時半に出発し、阿蘇市には、7時20分に到着しました。私、この大会3回目の参加です。8:10から出発式。佐藤阿蘇市長から、歌とエールをいただきました。(佐藤市長は、成人式で新成人に持ち歌を披露するので有名です)8:3520kmコーススタート。私は、20kmでエントリーしていますが、日ごろ20kmは歩いてなくまたこの暑さ、一応歩けるところまで歩こうとスタートしました。阿蘇市を歩いていると「水基巡りの道」というのがあり、いろんなところから湧水があります。「九州の水がめ、阿蘇」。高岳の麓に位置する阿蘇神社、その境内から湧く「神の泉」は不老長寿の水と崇められている。門前町商店街では同じ伏流水が湧いており、古くから地元の...第12回大阿蘇元気ウォーク1日目10km(熊本県阿蘇市)

  • やさしいウォーク「東福間より千鳥ヶ池を経て千鳥駅へ」(福岡県福津市~古賀市)

    9/5(木)ふくおかウォーキング協会やさしいウォークは、「東福間より千鳥ヶ池を経て千鳥駅へ」でした。集合場所は、JR東福間駅、参加者24名。今日のコースマップ9:30スタート通堂高架橋を通ります。3号線高架下で休憩。今日も暑い日になりそうです。日陰はありがたいです。休憩後再スタート水光会ウェルネスセンターでトイレ休憩イオンモール福津を通ります。この辺りは、新しい住宅が建ち並んでいます。このあたりが、福津市と古賀市の市境。コースは古賀市に入ります。千鳥ヶ池公園で休憩千鳥ヶ池公園は、都市公園として整備されており、池の周囲を遊歩道で散策することができます。公園内には、野球場・テニスコートがあります。千鳥ヶ池で検索していると、千鳥ヶ池の伝説がありました。(いくつかの伝説がありましたがそのうちの一つ)昔、この池の畔...やさしいウォーク「東福間より千鳥ヶ池を経て千鳥駅へ」(福岡県福津市~古賀市)

  • 楽しいウォーク「鞍手路 歴史と特産物を満喫」(福岡県鞍手郡鞍手町)

    9/4(水)ふくおかウォーキング協会は、7月中旬から8月末まで長い夏休みが終え、9月4日の楽しいウォークから再開しました。夏休み期間中の「酷暑」から9が圧になると幾分朝晩が過ごしやすくなりましたが、日中はまだ33度ぐらいの暑さです。夏休み明けの楽しいウォークは、「鞍手路歴史と特産物を満喫」です。集合場所は、JR鞍手駅。参加者は26名。私、鞍手町は、車で何回か通ったことがありますが、歩くのは初めてです。「くらて」の発祥については諸説がありますが、伊藤常足の太宰管内誌に日本書紀を引用した鞍手の地名考があり、それによりますと欽明天皇の時、百済を救援に行った筑紫国造が強弓の使い手で、敵の騎馬兵の鞍の骨を射抜くほどであった。その働きにより敵の包囲から脱れた百済の威徳王がその功を称えて鞍橋君の尊称をおくった。鞍橋は矩...楽しいウォーク「鞍手路歴史と特産物を満喫」(福岡県鞍手郡鞍手町)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、よっちゃんのおててつないでさんをフォローしませんか?

ハンドル名
よっちゃんのおててつないでさん
ブログタイトル
よっちゃんのおててつないで
フォロー
よっちゃんのおててつないで

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用