chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 若者の活力が衰弱しているのは何で?

    近年、『意欲』をもって働く層が減り、・仕事にやりがいを感じない・何のために働いているのか分からない・自分の仕事に自信がもてないなど、日本人の活力がどんどん衰弱していると感じ、以下のような記事が散見される。〇G8の中で最下位。日本人の「やる気」が低い理由とは!

  • 共創とは:一企業の力だけでなく、様々な企業や団体と協力し、価値を見出すこと

    今注目を集めている"共創"共創とは、著しく変化し続ける市場に対して、一企業の力だけでなく、様々な企業や団体と協力し、価値を見出すこと。リンク(前略)4.共創の3つのタイプ共創は、相手との関係により3つのタイプに分類できます。

  • 日本と海外の若手起業家たちの意識の違い

    シリコンバレー地域では「優秀な人ほど起業する」という概念がすでに一般化しているというが、日本の学生・若者たちはどうか?所謂、高学歴=エリートと言われる学生ほど、堅実に「安定した」大企業や職種に就職するイメージがまだまだ根強いように思う。海外と日本では、企

  • 「場づくり」とは人の可能性を引き出すこと

    リンクで、メトロロームの事例から、人々の意識を同期させ、共振させていくためには、場の流れや空気感が重要なのでないかと書きました。この投稿では、「場」の流れや空気管は一人ではコントロールできない、という意識で書いていましたが、下記の紹介文を読んで、場は一

  • 【集団の原点を探る】オスもメスもバラバラで生きる哺乳類

    コロナによる経済危機に追い打ちをかけるようにウクライナ問題、急速な円安など、企業を取り巻く状況は厳しさを増す一方です。そのような逆境の中で、集団の一体感や活力をどう引き上げるか、どんな状況に生き残る強い適応力を持つ集団(or人材)を作っていくにはどうするか

  • 100年企業に共通している特徴とは?

    100年続く企業はごくわずか。その秘訣に学ぶことが、活力を生み出し続ける企業づくりにつながると思います。『100年以上続いている企業一覧|長寿の秘訣や共通点を解説!』より引用します。リンク/////////////////////////////////////////////////(引用はじめ)日本には3万

  • リモート勤務で叱られぬ日々、「ゆるい職場」去る若手社員…

    リンクから紹介します☆------------------------東京都内の大手通信会社に勤める入社3年目の男性(24)は、職場に不満をためている。優しい上司は、そのことにおそらく気づいていない。「叱られたことがない」というのが不満の理由だからだ。

  • マネされてこそ本物! 共創の時代に 競争してはいけない理由

    リンクより9月12日の『カンブリア宮殿』(テレビ東京系)で一躍話題となった、富山県高岡市にある「能作」は、北陸新幹線・新高岡駅からタクシーで15分前後、日中でも3000円以上かかる。失礼ながら、あたりは何もない「片田舎」だ。だが、今、ここに年間「12万人」が殺到して

  • 10代の女性が「コロナコミュ障」に抱える不安。

    リンクよりまだまだ続くコロナ禍において、コミュニケーションのあり方の変化は、多くの日本人が不安視している問題。その傾向は、とくに10代女性に強いようだ。企業トップ向けのコミュニケーションコーチングを手掛ける「グローコム」が、15歳~70歳の男女1200人に対しておこ

  • 人材育成も共創の時代?内定辞退者を中途採用で優遇

    FNNプライムオンライン【内定承諾前の辞退者 中途採用で優遇 三井住友海上】リンクより、以下引用****三井住友海上火災保険は、内定の承諾を辞退した学生に対し、新卒から3年以内に中途採用を希望すれば、2次面接までを免除し、最終面接のみとする新たな枠を作る。2024年

  • 働くことは苦しみか、喜びか。労働観の歴史的変化を読み解く

    リンクより***働くことは苦しみか、喜びか。労働観の歴史的変化を読み解く「家業」に端を発する日本独自の労働観古代ギリシャからローマ時代まで、労働は苦しみとされたヨーロッパ文明の原点である古代ギリシャでは、生きるための糧を得るために活動することは動物が生き

  • 成長

    適応というと難しく感じますが、成長もおなじことなのかと思います。最先端の観念機能が外圧をキャッチできれば、内圧が作動します。この外圧も分析すれば今自身や組織に働いている外圧と、それをキャッチできないが故に先輩が分かりやすく与えてくれている外圧があるのだと

  • 適応の段階

    例えば、漫画が出てきたときにあんなものを読むと馬鹿になると言われた。テレビが出てきたときには洗脳される危険性があった。ポケベルそして携帯電話、スマホもそうかもしれない。ただし、人間の適応は本能レベルの適応と共認(心)と観念レベルの適応とわけて考えた方がい

  • なぜ山形の観光農園のコロナ禍対応は一時凌ぎでは終わらなかったのか②

    以下引用リンク***サクランボの果実は繊細で、小さく、数が多い。これを通販で販売するには、初夏の早朝の気温が低い時間帯に一気に摘み取り、その日のうちに出荷しなければならない。サクランボ狩りであれば、観光客が摘み取ってくれるので、農園スタッフの人手は少なく

  • なぜ山形の観光農園のコロナ禍対応は一時凌ぎでは終わらなかったのか①

    コロナと社会の動きについて、どのような新たな事業機会を掴んだのかについて紹介します。以下引用リンク***山形の観光農園は、どのようにしてコロナ禍から新たな事業機会をつかんだかマーケティングにとって合理的なのは、どのような行動だろうか。戦略計画の発想にもと

  • 「強いヤツの使命」 本田圭佑

    リンク***「きょうで人生が終わるとしたら?」。サッカー選手、本田圭佑は日々、自分に問いかける。「毎日、鏡を見た瞬間、『きょう、最後』というぐらいの感覚。そんな生き方をしています」。人生の終わりを意識することで何かに取り組む情熱が「倍増する」という。朝ご

  • 人間の脳に備わる2つの「考える仕組み」

    頭のいい人は、「遅く考える」。遅く考える人は、自身の思考そのものに注意を払い、丁寧に思考を進めている。間違える可能性を減らし、より良いアイデアを生む想像力や、創造性を発揮できるのだ。リンクより***◯早とちりや勘違いが生まれるワケ人が問題や課題を目の前に

  • 「彼氏よりまずお金」年収300万円で1000万円貯めたアラサー女子を待ち構える「幸せになれない」2つの罠

    リンク引用***20代で貯蓄1000万円を超える節約術とは私のところには、女性のお客様が数多くマネー相談にいらっしゃいますが、中でも驚くのは、年収300万~400万円台なのに、若くして1000万円を貯めている女性たち。そこで今回は、中でも印象的・象徴的だと思った3人のアラ

  • 主体性を引き上げ活力が湧く人材育成のヒントとは?

    新しく一緒に仕事をする人を迎え入れる場合、一番求められるのはその人の一刻も早い戦力化ではないでしょうか?そのために必要なことはなんでしょうか?早く多くの業務を覚えてもらう、外に出ても恥ずかしくないマナーを身につけてもらう、などなど考えられます。大きい会社

  • みんなでブレストしても「本当に使えるアイデア」は出ない 成果の出る、「個人作業」と「みんなで議論」の組み合わせ3/3

    リンク***アイデアの着想につながるツールあともう1つ、ちょっと実践的な話をします。アイデアを溜める方法としておすすめしたいツールに「Scrapbox」というものがあります。どのぐらいの方が使っているかちょとわかりませんが、非常におもしろいです。Wikipediaみたいに

  • みんなでブレストしても「本当に使えるアイデア」は出ない 成果の出る、「個人作業」と「みんなで議論」の組み合わせ2/3

    リンクより***アイデアを出したい時は「インプット増やし大会」なので、魯山人の言葉に従うと、ない知恵を絞るのがブレスト。それは良くなくて、潤沢な材料があって、そこから必然的に出てくるほうがアイデアなのかなと。うちの研究室ではあまりブレストはしていなくて、

  • みんなでブレストしても「本当に使えるアイデア」は出ない 成果の出る、「個人作業」と「みんなで議論」の組み合わせ1/3

    リンクより***業界業務の経験豊富な「その道のプロ」に、1時間からピンポイントに相談できる日本最大級のスポットコンサル「ビザスク」。そのビザスク主催のセミナーに、ユーザーインターフェース研究の世界的第一人者で、『妄想する頭 思考する手』の著者・暦本純一氏が

  • 新しい一日を迎えるたびに自分自身を向上させる『日々新』という言葉

    以下リンクより引用。***世界的なファッションデザイナーで、日本人では唯一のパリのオートクチュールデザイナーでもある森英恵さんが先日、96歳で亡くなりました。その追悼の意味も込めて、生前の森さんの貴重なインタビューを紹介しています。

  • 「頼まれごとをすべて引き受ける生き方」を実践したら起きた不思議なこと

    リンク引用***「傲慢な人」と「謙虚な人」おもしろいことに、「頼まれごと」の3つにひとつは有料です。有料の「頼まれごと」がきたときに、「好きでやっているので、お金をもらう必要はありません」と言って、受け取らない人がいます。このような人を「傲慢な人」といいま

  • 職人技術の数値化と、俗語出版が同時に進んだルネサンス時代

    ドイツとイタリアの活版技術の発達により、当時の職人たちの持ってい技術内容についても、俗語によって出版が可能になり、その需要から冶金学(金属加工技術)の書物出版が行われるようになった。その中でも、かなり広い範囲で冶金学について記述している書籍が、ピリングッ

  • 情報を管理していただけの管理職は、AIによって置き換えられる

    米国と日本で傾向が真逆になっている職域がある。それは“管理職”。日本の管理職が担っている仕事は、AIでも出来る仕事ばかり。今後、淘汰される運命にあるという。AIによる自動化で淘汰される管理職と、淘汰されない管理職の違いは、どこにあるのか?以下、『米国と日

  • 相手発の思考に向かう弊害を自覚し,突破していくためには?

    社会人のみなさんは、仕事をする際に何を意識していますか?成果をより良くするためには何が必要だと思いますか?これは、ある程度仕事を任されるようになった中堅世代の社員と、新人社員との会話から深掘りした話です。そこでの会話では,「そもそも仕事とは?」という位相か

  • 真似る力こそ学ぶ力

    リンク より***二刀流で知られるメジャーリーガーの大谷選手は、部屋でYoutubeを見ていて「いいな!」と思ったプレーはすぐに外の練習場に行ってマネをしてみるのだと言います。ピカソや大谷選手のように、その分野でプロの領域に達している人は、他人の優れているところ

  • 図解化のススメ

    答えのない、正解のない時代と呼ばれて久しい。そんな時代に、皆さんはどのように、日々判断しているのだろうか?

  • 20年間、自分を捨ててお手本を真似し続けた宮崎駿。「型」が無い人に「型破り」なことは絶対にできない。

    リンク***ジブリの宮崎駿監督は20年間、日本のアニメーションに大きな影響を与えた映画監督、高畑勲さん(故人)の下につき、考え方や立ち振る舞い、話し方、そして、字の書き方までを徹底的にマネることで、表現者としての基礎を築いていきました。また、スタジオジブリで

  • ソニーが進めるSDCとは?自ら課題を発見し、解決策を生み出せる力を養う

    リンク------------------引用開始-------------------リベラルアーツとしてのデザインを普及させたい またSDCでは、教育についても1つの柱と捉え、新しい挑戦を重ねている。「ある時期から、日本の学習指導要領から『デザイン』という言葉が消えてしまったのです」と江下さ

  • なにごとも「受け入れる」ことから始めることが大事

    状況の変化が大きい時ほど、誰しも本質を失いがちになる。そんなときのポイントが「受け入れる」ことです。

  • 仕事をただこなすから作っていくこと~やらされ意識から解放されるために~

    4月から新しい職場で働き始め、3ヶ月が経ちました。今回、新しい作業手順を作ってみての気づき。●組み替えたくなる(作業自体を面倒くさがらなくなる)今週、3か月毎にある案件登録の元データを作成→登録する必要があり、喜多さんの数式入りのデータを使っての作成は初め

  • 面談で売るのは「商品(授業)」ではなく「人」

    どんな職業でも同じことが言えそう。商品の差って結構僅差。誰と一緒に課題に取組むか?の方が差が出る?中身が輝くのも、発信する人と一体で伝わるからか?そこへの期待感は年々強くなっている気がします。なんで?

  • 【幸運の秘訣】神様が人類にだけ授けてくださった「幸せになるための能力」とは?

    リンク引用***2015年の発売以降、今でも多くの人に読まれ続けている『ありがとうの神様』。本書は、小林正観さんの40年間に及ぶ研究のなかで、いちばん伝えたかったことをまとめた「ベスト・メッセージ集」だ。あらゆる悩みを解決する「ありがとう」の秘訣が1冊にまとめら

  • デルス作者の遺書~森の中に埋めてくれ

    デルス・ウザーラの作者、アルセーニエフの遺書リンク世界的に有名な 『デルス・ウザーラ』 のを執筆したロシア人研究家、 ウラジーミル・アルセーニエフ氏の遺書が、 このたび、明らかになり、 話題を呼んでいます。

  • 【欠乏の源泉は何か?】親和共認(下部構造)と闘争共認(上部構造)の二段構造から成る共認機能である

    皆さんの「欠乏が高まる時」とはどんな場面でしょうか?欠乏の源泉は何か?どうして増幅されていくのか?そもそも欠乏とは何か?についてグループで追求しました。◆欠乏の源泉は何か?以前に投稿された記事に、“やる気の出所”についてまとめられた記事があります。リンク

  • 時短するには、楽することとは真逆の思考が必要

    世の中的に、時短が大きく取り上げられているが、時短は仕事量を減らすことではない。 同じ仕事量をいつもよりも早く終わらせることで時短が可能になる。 その意味で、時短とは決して楽をすることではなく、むしろ今よりもより段取りに頭を使う必要がでてくるのである。

  • 段取り上手の朝時間と夜時間。上手く段取りを立てるコツとは?

    段取りがうまく立てられない。ついついいつもギリギリになってしまう。徳田さんの段取りにはこうした課題に対するヒントがかかれています。楽しむこと、まとめること、身体で捉えるなど実践内容が満載です。

  • 仕組み化が仕事のムダをなくす?!②

    ( リンク )より引用***■仕組み化を進めるための3ステップここまで仕組み化のメリットをご説明してきましたが、むやみやたらに全ての業務を仕組み化すべき、ということではありません。業務の中でも何を、どのように仕組み化すべきなのかについて、3つのステップでご説明

  • 仕組み化が仕事のムダをなくす?!①

    最近働いていて感じるのは、仕事の仕組み化の凄まじさ。Aが起きたらBという対応をするというように、どの仕事にもマニュアルは一定あるが、今あるマニュアルを受けて、利用する段階では頭を使わない。「何でその動きなんだろう。どうしてそういう対応をするんだろう」とふと

  • 日本のFIREブームへの違和感、本当に早く退職することが正しいのか?

    リンク引用***なんで今さら!? FIREブームへの根本的な違和感2010年以降、アメリカで「FIREムーブメント」が起こっているというのを聞いても、「なんで今さら!?」という感が否めません。なぜなら、2000年前後にはロバート・キヨサキ氏が「ヤンリタ」を提唱した本を出して

  • 質問の答えが答えになってない社会人

    皆さんの周りにも、実はかみ合っていない会話というのはよく目にするのではないでしょうか。質問に対して、端的に答える。簡単そうに見えて、できていない人は多くいます。下記記事はその理由について書かれた記事です。

  • ヒトは、おとなになっても遊び心をもつ、ヒトは、本当に、いい年をして遊ぶ唯一の動物

    >ヒトは、おとなになっても遊び心をもつ、ヒトは、本当に、いい年をして遊ぶ唯一の動物創造的能力の根源がここにある。幼い頃の遊びがどれだけ重要か、遊び心(=好奇心や追求充足)を持ち続けるように脳は進化してきた。

  • 日本の急成長企業2022から、「ハタラクを自由化し、人生の可能性を広げる。シューマツワーカー」

    『SDG’S』、『DX』、『新型コロナ感染症』により大きく社会状況が変わる中でも、急成長を成し遂げている企業があります。彼らは時代の変化をどうつかんで、何を実現することで急成長できたのか。日経ビジネス日本急成長企業2022 売上高を伸ばした100社ランキングリンクにラ

  • なぜ「気の合わない人」との雑談が大切か

    サルは、群れの集団の中で、仲間同士の絆を深めるために「毛づくろい」をします。お互いに毛づくろいをし合うサルは、トラブルの際にも助け合える傾向があるようです。では現代人にとっての「毛づくろい」にとって代わるものはなんでしょうか?普段何気なく行っている「雑談

  • 日本人の多彩な音の表現。ざあざあ、しとしと、ぽつぽつ「雨のオノマトペ」

    日本人の音の多彩な表現がある。同じ雨でも、ざあざあ、しとしと、ぽつぽつ。感覚と発音の強さなど、その言葉が生まれた当時にも思いを馳せてみると面白い。雨の言葉群を見ていると、なんとなく、森の中で、木々の中を抜けて落ちてくる雨音のようにも感じる。葉に跳ね返った

  • 理想を追い求める完璧主義と、妥協する完成主義「創造性が高い」のは

    以下、(リンク)より転載********************************■「完璧主義は創造性を損なう」という意見は古くからあります。クリエーターにとって命とも言える創造性には、高い「柔軟性」や「好奇心」が重要な要素となっています。しかし、

  • どうしたら未来は開けるのか?

    藤原直哉さん(@naoyafujiwara)ツイッターより:みんなよく考えたらいい。政府に頼って未来が開けたか?相場に頼って未来が開けたか?ワクチンに頼って未来が開かれたか?反対に、価値観を共有できる仲間と共に未来が開けた、大自然のエネルギーを自分で利用できるようになっ

  • インドはなぜ多くのリーダーを輩出できるのか

    テクノロジー企業が世界で台頭する今、既にご存じかもしれないがインド人リーダーは経済界で存在感をどんどん増している。Googleのスンダー・ピチャイ氏(Sundar Pichai)、マイクロソフトのサティア・ナデラ氏(Satya Nadella)、IBMのアービンド・クリシュナ氏(Arvind Kri

  • その言葉、どんな「認識」で使ってる?③(不整合と不全)、あなたは間違えて対応してませんか??

    その言葉、どんな「認識」で使ってる?③(不整合と不全)、あなたは間違えて対応してませんか??第3回目は「不整合と不全」です。似た印象の言葉に、共有や共感がありますが何が違うのでしょうか?日常的にどんな場面にどんな意図で使っているのか、みんなでイメージを出

  • 2025年 生産年齢人口の半分がミレニアル世代になる社会

    ミレニアル世代が労働人口の半分を占める社会!経営も柔軟にできる時代が到来(リンク)より転載**************************バブル世代、団塊の世代、氷河期世代などその時代特有の価値観を持つ世代を切り分け、今後の日本経済の動向を占う論評が

  • 真似るからオリジナリティが生まれる

    以下リンク***「能」といえば、その源流にいるのが「観阿弥」(かんあみ)、世阿弥(ぜあみ)です。ふたりは親子ですね。父「観阿弥」の教えを元に世阿弥が書いた『風姿花伝』は有名です。私たちがよく口にし耳にする「初心忘るべからず」は、『風姿花伝』に書かれてあっ

  • ワクワクする会議とは

    ワクワクする会議にするには、『会議の前に趣旨、内容を伝える』ということがかなり重要なのだとわかります。予測出来て、心の準備をして望むことが、ワクワク感につながります。

  • 場を充足させる力とは何か???

    仕事場面でもそうじゃない場面でも「場」をつくる場面は多くある。一方で、誰にでもその場面が訪れる中で、充足する場と充足しない場は決定的。では、「場を充足させる」とはどんな力だろうか。認識Gで追求してみた。。。ヒントは、類人猿。もしくは、古から生活スタイルがほ

  • 活力ある場をつくる4つのポイント

    仕事では多くの関係者を巻き込みながら、毎日のように打合せや会議が繰り広げられている。一つ一つの場がある目標に向けた動きを確認するためのものであるが、事務的な確認だけではどうも面白くない。一つ一つの場が参加者にとって活力の沸く場となるように主催者は追求する

  • 日本の急成長企業2022から、「関わる経営者すべてに感謝される会社、株式会社ソラボ」

    『SDG’S』、『DX』、『新型コロナ感染症』により大きく社会状況が変わる中でも、急成長を成し遂げている企業があります。彼らは時代の変化をどうつかんで、何を実現することで急成長できたのか。日経ビジネス日本急成長企業2022 売上高を伸ばした100社ランキングリンクにラ

  • 日本の急成長企業2022から、「トイサブ!を通じて、多くの親子に自由な発想や成長を促すおもちゃを届ける株式会社トラーナ」

    『SDG’S』、『DX』、『新型コロナ感染症』により大きく社会状況が変わる中でも、急成長を成し遂げている企業があります。彼らは時代の変化をどうつかんで、何を実現することで急成長できたのか。日経ビジネス日本急成長企業2022 売上高を伸ばした100社ランキングリンクにラ

  • その言葉、どんな「認識」で使ってる?② 〈共認・共感・共有〉

    第2回目は〈共認〉。似た印象の言葉に、共有や共感がありますが何が違うのでしょうか?日常的に使っているイメージや、サル時代の状況から言葉の本質をグループ追求しました!

  • みんなと同じものを無意識に選ぶハーディング現象とは

    ハーディング効果は、ビジネス戦略で使われることがよくありますが、人間の心理現象で群衆に基づく行為や行動のひとつです。「どうしてこんなものを買ってしまったのだろう…」と後悔する経験。その裏にはハーディング効果が隠されているかもしれません。日常的な考え方や行

  • 東大出たら専業主婦になっちゃいけないの?

    市場経済の価値「金銭や地位名誉」から、より「知性、本質」が求められる時代に。東大を出て専業主婦になった女性が捉えている世界から見える意識潮流。「東大を出たら、キャリアを捨てられない。子どもを産んでも働くのが当然」。そんなステレオタイプな価値観からは自由で

  • 誰もが『企画力』と『提案力』を持つ組織は強い!

    ☆仕事での活力は、『個人の欠乏』と『周りの評価』がつながっているかどうかで決まる。これらをつなぐ力が、『企画力』と『提案力』ではないか。『企画力』と『提案力』があれば、上記が強く・太くつながり、結果より大きな一体化充足が生まれるのだと思う。・仕事には各人

  • 本質追求~相反するもの・対極するものをうまく回してくもの、原動力となるものを見つけること

    同類欠損のなかようやく得た同類が、外敵に殺されたら?病気で死んでしまったら? 恵みをもたらす自然が災厄を招いたら?この矛盾する現実をどう受け止めればいいのか?本質を追求することでしか、世界を統合できなかった。そんな外圧の中に原始人類はいたのだろう。原始人

  • 日本の急成長企業2022から、「業種は人材企業。グッズだけじゃない、未来をつくる会社、アイグッズ株式会社」

    『SDG’S』、『DX』、『新型コロナ感染症』により大きく社会状況が変わる中でも、急成長を成し遂げている企業があります。彼らは時代の変化をどうつかんで、何を実現することで急成長できたのか。日経ビジネス日本急成長企業2022 売上高を伸ばした100社ランキングリンクにラ

  • 全員が主体的に動くチームとは~目的の同一化~

    集団にとって必要不可欠な課題は多々あります。しかしいつの間にか面倒な課題、誰もやりたがらない課題に劣化していることは往々にしてあると思います。その時にまず考えるべきことは「その課題はなぜやっているのか、何のためにやっているのか」その目的をチームで同一化し

  • サルから人類への進化過程から、日本人の活力再生の糸口を考えて見た。

    樹状に登りその場を独占したサルたちは同類による縄張り闘争、性闘争という外圧と、同類とのスキンシップを深めることで脳を発達させ進化してきた。つまりサルの外圧も充足源も既に人類同様「同類」の中にあった。そのサルの足が先祖返りして樹状から落ちて、同類から孤立し

  • その言葉、どんな「認識」で使ってる?① 〈同化・一体化〉

    会話だったり、プレゼンだったり、メールだったり、、普段使っている「少し難しい言葉」。「それ、どんな認識で使ってる?」「その言葉の意味、子供にも説明できる?」実は、「よくわかっていない、、、」。自分なりの解釈でわかったつもりになっている。そこで、同じ会社の

  • 日本の急成長企業2022から、日本にある資産を「Re-Create」し日本のポテンシャルを国内外に発信する「リクリエ」

    『SDG'S』、『DX』、『新型コロナ感染症』により大きく社会状況が変わる中でも、急成長を成し遂げている企業があります。彼らは時代の変化をどうつかんで、何を実現することで急成長できたのか。日経ビジネス日本急成長企業2022 売上高を伸ばした100社ランキングリンクにラ

  • 『仮説思考』はアウトサイドインがあってこそ磨かれる!

    外圧に適応し続けるための進化。生物進化は可能性収束を繰り返してきた結果。どこに可能性を見出し、収束するかの精度を上げるためには、『仮説思考』が根幹であることに思い至った。『仮説思考』の本質は、アウトサイドイン。ベクトルを逆転して考えることが、その出発点に

  • 普遍的な”創造”の地平

    「創造活動」とか「創出」という言葉を聞くと、高邁高尚で、とても普通の人間にはたどりつけない地平のように感じます。しかし、案外それは、人間生活(サル生活)の営みの中で誰もが経験し、渇望し、長い人類史の中で繰り返されて蓄積されてきたことなのかもしれません。自

  • プロの仕事とは何か。あるタクシー運転手が会社社長に教えてくれたこと

    「これぞプロ!」と思えるタクシー運転手の仕事ぶりが紹介されています。ほんの些細な行動ですが、対象発、相手発が貫徹されています。こんな仕事が自然とできれば、結果も自然と付いてくるのでしょう。

  • 認識ってなに?認識を使っている人ってどんな人?

    うちの会社では、週に1回様々な部門に所属する社員が、部門を超えてひとつのグループになって議論する場があります。私たちのグループのテーマは、「認識習得」。認識とは・・・精選版 日本国語大辞典では、「認識」とは、「認め知ること。物事をはっきり知り、その意義を正

  • 投稿をあげる際に意識すべきこととは?

    ●活動概要私たちは複数人でグループを編成し、これから毎週のように自主活動として「様々な社会情勢や日々の仕事での気付き」について深掘りし、このるいネットに投稿していこうとしています。扱うテーマは様々ですが、このるいネットを読んでくださっている方々にも気付き

  • 認識とは、知識や言葉の巧みさではなく「潜在思念そのもの」である

    私たちは、ネットに溢れる情報について正しさや発言の背景を自ら考えず鵜呑みにていることが多い。メディアの洗脳により考えることそのものをしなくなった。正しいものとデマの違いを考えられるほどの頭がない。と、自らが追求して「つくりて」になることをどこか高尚なこと

  • 普遍的感謝が成果をもたらす

    リンクより***◇感謝には2種類ある米国・カリフォルニア大学リバーサイド校、アルメンタ博士らは、感謝を「恩恵的感謝」と「普遍的感謝」次の2種類に分け、それらがもたらすものを明らかにしています。

  • スペインが週休4日制を導入

    スペインでは、短い時間で成果を上げることを目的に週休4日制を導入したそうです。短時間で高い成果を上げることは良いことですが、長い余暇によって精神が疲弊するという意見や、経済が停滞するという意見も。結局、制度よりも短い成果で成果を上げるための意欲・活力・主

  • ピアニストになった26歳彼女の原動力は「楽しさ」

    リンクより***音楽コンクール最高峰の1つで、一流ピアニストの登竜門と知られるショパン国際ピアノコンクール。2021年、そのコンクールで4位入賞を果たしたのが、現在26歳の小林愛実さん。日本人の入賞は実に16年ぶりだ。

  • 実践場面でこそ活かす、普遍的な道理を説いた先人の認識『五輪書』

    剣豪とよばれる宮本武蔵が書き残した「五輪書」。これから何が起きるか分からない時代、後世に続く若者たちが本当に生き残っていけるよう、物事の本質・真髄を書き残してくれています。どう活かすかは、今を生きる私たち次第ですね。

  • 行動できたら、もうその時点で勝ったも同然。

    リンクより***■行動しない奴の予後は悪いが、行動さえできれば先は明るい行動は最大の成功の母である。というか成功にしろ失敗にしろ、行動しなけりゃ何も発生しない。無はどこまでいっても無のままだが、行動すれば何かは起きる。この事を痛感したエピソードが生きてる

  • 脳科学者が語る「直感をバカにしてはいけない」

    理性と感情。脳とそれらの関係とは??

  • 世界最難関ミネルバ大学、社会人コースが日本上陸。仕掛け人が考える「2022年のリーダー像」とは?

    ミネルバ大学の社会人コースが掲げるリーダー像は適用型リーダーシップ。特にビジョンや方向性を示す能力が必要と掲げています。これは自分では無く周囲に目を向けること、要するに現実直視をし、仲間と追求関係を構築する能力が必要という事だそうです。自分の能力をどれだ

  • 現代人の心にメチャクチャ刺さる!600年前の天才能楽師・世阿弥の言葉が深すぎる

    「初心忘れるるべからず」は世阿弥の風姿花伝の言葉です。世阿弥は今から約600年前の能楽師です。自ら芸を追求しながら、理論追求した内容ですがそれが今、いろいろなところで注目されています。

  • 「新しい世界をみてみたい」という好奇心

    「新しい世界をみてみたい」という好奇心、これこそ人類の祖先=オラウータンから受け継いだ欠乏の源かもしれない。

  • 情報化の発達に比例してヒトの能力は劣化していく

    情報化の発達に比例してヒトの能力は劣化していく。カーナビに依存することで空間認知力は著しく低下。メールにより文字による再現ができなくなっている。対面の機会が減りコミュニケーション能力も低下。このままではヒトの能力は喪失されていく。デジタル機器との関係を見

  • イソップ童話「ウサギとカメ」でウサギが負けた本当の理由とは?

    四代目三遊亭圓歌(落語家)さんが童話「ウサギとカメ」でカメが負けた本当の理由を紹介しています。(リンク)・・・・・以下引用・・・・・私が、笑いを交えながら人生や経営、子育てなどについて、私なりの考えを盛り込んだ、いまの落語や講演のスタイルを確立したきっか

  • 「そもそも」を問い直そう

    『そもそも何のために』仕事で意外と大事な、始めに立ち戻る。この思考を忘れずにもちたい。リンクより***頼まれた通りにきっちりこなす。多くの仕事の基本はそうだけど、できたものが本当に相手のためになるかどうかは別の問題だったりする。近い距離でコミュニケーショ

  • 東洋哲理の教え~運は動より生ず

    IT・戦略会計・人材育成分野のコンサルタントとしてビジネスの第一線で活躍してきた小池康仁氏は、41歳で阿闍梨(あじゃり、密教で修業した僧侶)への道に入り、現在は経営者・経営アドバイザリーとしても活動しています。その小池氏が陰陽論を実践に活かす方法を紹介してい

  • 欠点を認める。

    リンクより***「私には、才能がない。」「私はいつも失敗ばかりする。」「私は怒りっぽい。」「私は悲観的だ。」「私は長続きしない。」そうやって自分を責めるくらいなら。いっそのこと。その欠点、一度認めてみたらどうだろう。

  • “周りの評価”ってそんなに大事?もっと輝く生き方・働き方のヒントは身近な所にたくさんある

    周りの評価や自分の評価にがんじがらめになって、イキイキと出来ないこと、それにモヤモヤする時。誰が悪いというわけではないけど苦しくなる。でも気持ちや体はやっぱりそういった苦行状態への不全や解放されたい欠乏が溢れてくる。そんなときどういう風に考えたら、もっと

  • 新たな発想やひらめきを生むきっかけとは?

    どのようにアイディアを生み出していくか。思考していくか。ポイントは“やらないといけないこと“で予定がびっちりの状態では生まれないということ、それに追われてオフィスや研究室に閉じこもりも逆効果。大事なのは、頭の中をいっぱいにしてから積極的に休む・運動するこ

  • 「気づき」とは一体何か

    リンクより***今日は、瞑想経験があっても意外とわかっていない「気づき」の絶大な力について、お話しします。

  • 若手は「守破離」を意識しよう!中村勘三郎さんの名言から学ぶ型破りとは? スタッフ募集 23 若手は「守破離」を意識しよう!中村勘三郎さんの名言から学ぶ型破りとは?

    今日は若いビジネスマンがやりがちな事について考えてみたいと思います。リンクより***■若手がやりがちなミス新しく入社してくる人や、仕事を少し覚えてきた人は大体こんな事を言い出します。「僕なりのやり方でやります!」「型にはまったやり方はやりたくありません!

  • 日本人にとっての「道」とは?

    以下、リンク--------------------石川栄耀の最後の締めくくりですが、日本に「広場」が無いことを嘆いていましたが、ヨーロッパの「広場」と日本の商店街とは機能的に一致しているということを見つけました。これなら、「広場」がなくても一応許せるとしながらも、石川栄耀

  • コロナで見直された人の働く意欲

    コロナの第6波が続いており、都市圏を中心に蔓延防止措置による自粛などで飲食店を中心にかなりの店が一時休業をとっている。 休業の理由は様々あるが、お客さん自体が少なくなっているだけではなく、そもそもお店を開けない方が儲かるという逆転現象が発生している。

  • 真似の真髄

    真似の真髄は「同化」。私自身、建築計画の世界、デザイン領域、またその伝達手段としての「絵」「透視図」の高度化追求を続けているが、最も効果が高いのは徹底した真似である。(今でもまずは真似している)自身の30年を超える真似の歴史を振り返ると、表現された絵や音楽

  • SNSにあふれる「好きを仕事に」疲れのZ世代、不安煽りやキラキラキャリアにご用心

    SNSにあふれる「好きを仕事に」疲れのZ世代、不安煽りやキラキラキャリアにご用心リンクより転載。-----------------------------------------------------------------「好きを仕事にしよう」「やりたいことで生きていこう」数年前からこんな耳ざわりのいい言葉が流通した。メディ

  • なぜ日本人は「友達が多いほど偉い」と誤解してしまうのか?

    以下リンクより***友達は、多ければいいというものではありません。同様に、少なければいいというものでもありません。「数」の問題ではないのです。「わかり合えているか」が重要なのです。そんな当たり前のことが見えづらくなっていることの背景には、「コミュ力」への

  • 仕事を愚痴ってる人たちはみんな仕事ができるの?

    リンクより***■ある晩聞いたサラリーマンの愚痴「いやー、マジで使えねえからなー、あいつ」「大変だな、頼られてると」「だってできるやつやめちゃったからさ、俺がやるしかないんですよね」仕事終わりに入った定食屋さんで耳にした言葉に何かが引っかかって、今、これ

  • 「雑談が苦手」の本音~本当は相手ともっと気持ちよく話したい、相手のこと知りたいと思ってる~

    本当は相手ともっと自然に話したいとか、知りたい・知ってみたいと思っているけど、なかなか「会話が上手くいかない・・・」と苦手だと思ってしまう。楽しそうにおしゃべりしている人をみていると、自分は下手だなと思ってしまう。>ここで無理に話題に入ろうと繕ったり、苦

  • 「不安なのに何もできない人」が陥っている状態 失敗するのを恐れすぎて動けないことの無意味

    「不安なのに何もできない人」が陥っている状態 失敗するのを恐れすぎて動けないことの無意味リンク以下引用____________________________まずこの半年のことを振り返ってみよう。「この半年、どんな不安を抱えながら、どんなふうに過ごしてきま

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、genkiroujinさんをフォローしませんか?

ハンドル名
genkiroujinさん
ブログタイトル
活躍する元気老人
フォロー
活躍する元気老人

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用