この「gooblog」の2025年11月18日にサービス終了のご連絡に伴いまして、「Amebaブログ」への引っ越しすることにいたしました。下記のアドレスです。https://ameblo.jp/puzzle-design/まだまだ不慣れですので、以前のように投稿が進まないかもしれませんが、よろしくお願いいたします。ブログの引っ越し
この「gooblog」の2025年11月18日にサービス終了のご連絡に伴いまして、「Amebaブログ」への引っ越しすることにいたしました。下記のアドレスです。https://ameblo.jp/puzzle-design/まだまだ不慣れですので、以前のように投稿が進まないかもしれませんが、よろしくお願いいたします。ブログの引っ越し
この「gooblog」のサービス終了に伴いまして、「Amebaブログ」への引っ越しを考えております。引っ越し完了まで1週間くらいかかるようです。引っ越しが完了いたしましたら、再度ご連絡いたします。よろしくお願いいたします。引っ越し先は、下記のアドレスの予定です。https://ameblo.jp/puzzle-design/ブログの引っ越しをする予定です。
先ほど、最近作ったパズルをオンラインストアにアップしました。以前の立体の作品も2種類ほど再制作しております。どうぞご利用ください。「HideI」は、12ピースを箱の内壁に接するように一層でおさめて、黄色のピース(Iペントミノ)が見えないようにするパズルです。ちなみに、黄色のピースが見えるおさめ方は、平行移動のみで1153通りありますので、色を考慮せずに遊んでも楽しめると思います。最近作ったパズルです。
それぞれの枠内に3ピースをスライドしないようにおさめて、Lテトロミノのスペースを3個をつくります。そのとき、スペースは互いに接(面接触・点接触)しないようにします。Make3L4(新作です)
それぞれの枠内に3ピースをスライドしないようにおさめて、Lテトロミノのスペースを3個をつくります。そのとき、スペースは互いに接(面接触・点接触)しないようにします。Make3L3(新作です)
合同3ピースをスライドしないようにおさめて、Lテトロミノのスペースを3個をつくります。そのとき、スペースは互いに接(面接触・点接触)しないようにします。Make3L2(新作です)
合同3ピースをスライドしないようにおさめて、Lテトロミノのスペースを3個と1単位のスペースを1個つくります。そのとき、スペースは互いに接(面接触・点接触)しないようにします。Make3L1(新作です)
ピースを木でも作ってみました。8ピースを4ピースずつに分け、スライドしないように2種類の底板の範囲内に平面でおさめます。左側の枠ではスペースできませんが、右側の枠では7単位のスペースができます。解は1つです。DoubleLock4&4(新作です)その2
8ピースを4ピースずつに分け、2種類の枠内の線の内側にスライドしないようにおさめます。左側の枠ではスペースできませんが、右側の枠では7単位のスペースができます。DoubleLock4&4(新作です)
ピースを木でも作ってみました。7ピースをスライドしないように底板の範囲内に平面でおさめます。左側の枠でも右側の枠でも1単位のスペースができます。解は、それぞれの枠で1つずつあります。Lock7Pentominoes(新作です)その2
ピースを木でも作ってみました。6ピースをスライドしないように底板の範囲内に平面でおさめます。左側の枠では1単位のスペース、右側の枠では2単位のスペースができます。解は、それぞれの枠で1つずつあります。Lock6Pentominoes(新作です)その2
ピースを木でも作ってみました。5ピースをスライドしないように底板の範囲内に平面でおさめます。左側の枠では1単位のスペース、右側の枠では3単位のスペースができます。解は、それぞれの枠で1つずつあります。Lock5Pentominoes(新作です)その2
それぞれの枠の線の内側に、5ピースをスライドしないようにおさめます。左側の枠では1単位のスペース、右側の枠では3単位のスペースができます。解は、それぞれの枠で1つずつあります。Lock5Pentominoes(新作です)
それぞれの枠の線の内側に、7ピースをスライドしないようにおさめます。左側の枠でも右側の枠でも1単位のスペースができます。解は、それぞれの枠で1つずつあります。Lock7Pentominoes(新作です)
それぞれの枠の線の内側に、6ピースをスライドしないようにおさめます。左側の枠では1単位のスペース、右側の枠では2単位のスペースができます。解は、それぞれの枠で1つずつあります。Lock6Pentominoes(新作です)
犬に似た1ピースに加えて、枠内の数字が示す枚数の長方形を、スライドしないようにおさめます。左上の枠から右下の枠に向かうにつれて、おさめるピース数を増やして遊びます。解は、それぞれの枠に1つずつあります。追加する長方形の枚数が、9枚、10枚、11枚にも良さそうな枠(解)はありますが、パズルを楽しむには難しいと思い、8枚でとめました。Addonebyone(新作です)
それぞれの枠内に6ピースをスライドしないようにおさめます。それぞれの枠に、解が1つずつあります。1+5(新作です)
それぞれの枠内に6ピースをスライドしないようにおさめます。CatchBirdR(新作です)
それぞれの枠内に6ピース(片面のみ)をスライドしないようにおさめます。CatchBirdS(新作です)
先ほど、最近作ったパズルをオンラインストアにアップしました。どうぞご利用ください。最近作ったパズルです。
「7TetraPod-O」と「7TetraPod-Y」は、7ピースのうち1ピースが異なりますが、8ピース準備することでセットにすることにしました。「7TetraPod-O」は、8ピースからOを除く7ピースで遊びます。「7TetraPod-Y」は、8ピースからYを除く7ピースで遊びます。7TetraPod-O&-Y
「7TetraStick-I」と「7TetraStick-Z」は、7ピースのうち1ピースが異なりますが、8ピース準備することでセットにすることにしました。「7TetraStick-I」は、8ピースからIを除く7ピースで遊びます。「7TetraStick-Z」は、8ピースからZを除く7ピースで遊びます。7TetraStick-I&-Z
それぞれの枠内に5ピースをスライドしないようにおさめます。CatchFish1:4(新作です)
それぞれの枠内に6ピースをスライドしないようにおさめます。CatchFish1:5(新作です)
それぞれの枠内に7ピースをスライドしないようにおさめます。CatchFish1:6(新作です)
6 Identical Rectangles Lock 7x9 (新作です)
それぞれの枠内に6ピースをスライドしないようにおさめます。6IdenticalRectanglesLock7x9(新作です)
6 Identical Rectangles Lock 7x8 (新作です)
それぞれの枠内に6ピースをスライドしないようにおさめます。6IdenticalRectanglesLock7x8(新作です)
5ピースまたは6ピースを、それぞれの枠内にスライドしないようにおさめます。どちらの枠も、5ピースの解・6ピースの解が1つずつあります。5Lock&6Lock2(新作です)
5ピースまたは6ピースを、それぞれの枠内にスライドしないようにおさめます。どちらの枠も、5ピースの解・6ピースの解が1つずつあります。5Lock&6Lock1(新作です)
5 Identical Rectangles Lock 7x8 (新作です)
それぞれの枠内に5ピースをスライドしないようにおさめます。5IdenticalRectanglesLock7x8(新作です)
5 Identical Rectangles Lock 6x8 (新作です)
それぞれの枠内に5ピースをスライドしないようにおさめます。5IdenticalRectanglesLock6x8(新作です)
5 Identical Rectangles Lock 6x7 (新作です)
それぞれの枠内に5ピースをスライドしないようにおさめます。5IdenticalRectanglesLock6x7(新作です)
4 Identical Rectangles Lock 6x8 (新作です)
それぞれの枠内に4ピースをスライドしないようにおさめます。4IdenticalRectanglesLock6x8(新作です)
最近作ったパズルをオンラインストアにアップしました。以前の立体の作品も2種類ほど再制作しております。オンラインストアどうぞご利用ください。最近作ったパズルです。
4 Identical Rectangles Lock 6x7 (新作です)
それぞれの枠内に4ピースをスライドしないようにおさめます。4IdenticalRectanglesLock6x7(新作です)
4 Identical Rectangles Lock 5x7 (新作です)
それぞれの枠内に4ピースをスライドしないようにおさめます。4IdenticalRectanglesLock5x7(新作です)
3 Identical Rectangles Lock 6x7 (新作です)
それぞれの枠内に3ピースをスライドしないようにおさめます。3IdenticalRectanglesLock6x7(新作です)
3 Identical Rectangles Lock 6x6 (新作です)
それぞれの枠内に3ピースをスライドしないようにおさめます。3IdenticalRectanglesLock6x6(新作です)
3 Identical Rectangles Lock 5x7 (新作です)
それぞれの枠内に3ピースをスライドしないようにおさめます。3IdenticalRectanglesLock5x7(新作です)
7ピースを箱の内壁に接するように一層でおさめます。そのとき、黄色のピースが2個とも見えないようにします。HideTricube2(新作です)
7ピースを箱の内壁に接するように一層でおさめます。そのとき、黄色のピースが2個とも見えないようにします。HideTricube1(新作です)
8ピースを箱の内壁に接するように一層でおさめます。そのとき、ウォルナットのピース(I)またはパープルハートのピース(L)が見えないようにします。解はそれぞれ1つずつあります。HideIorL(新作です)
いずれか1ピースを除いた5ピースを中央の大きい方の枠内におさめます。6通りあるピース選択の中で、解のないものが1つだけあります。それを見つけるパズルです。解のある残りの5通りのピース選択には、解が1つずつあります。FindZero20(新作です)
8ピースを4ピースずつに分け、2枠におさめます。左側2枠、右側2枠のそれぞれに解が1つずつあります。4and4(新作です)
それぞれの枠内に6ピースをおさめます。解は、それぞれの枠で1つずつあります。6Kelp(新作です)
それぞれの枠内に5ピースをおさめます。解は、それぞれの枠に1つずつあります。5Kelp2(新作です)
それぞれの枠内に5ピースをおさめます。解は、それぞれの枠に1つずつあります。5Kelp1(新作です)
それぞれの枠内に4ピースをおさめます。解は、それぞれの枠に1つずつあります。4Kelp2(新作です)
それぞれの枠内に4ピースをおさめます。解は、それぞれの枠に1つずつあります。4Kelp1(新作です)
最近作ったパズルです。以前の立体の作品も3種類ほど再制作しました。先ほどオンラインストアにアップしました。どうぞご利用ください。最近作ったパズルです。
「6TetraPod4」と「6TetraPod5」は、6種類ともピースが同じですので、「ピース1組と箱2種」で1セットにすることにしました。6ピースを、それぞれの箱の中におさめます。6TetraPod4&5
それぞれの枠内に4ピースをおさめます。解は、それぞれの枠に1つずつあります。4DoubleQuartz4(新作です)
それぞれの枠内に4ピースをおさめます。解は、それぞれの枠に1つずつあります。4DoubleQuartz3(新作です)
それぞれの枠内に4ピースをおさめます。解は、それぞれの枠に1つずつあります。4DoubleQuartz2(新作です)
それぞれの枠内に4ピースをおさめます。解は、それぞれの枠に1つずつあります。4DoubleQuartz1(新作です)
テトラキューブ8ピースのうち、7ピースを箱の内壁に接するように一層でおさめます。それぞれの箱は、サイズは同じですが、内壁に固定された1個のモノキューブの位置が異なります。7Tetrawall1,2,3,4(新作です)
10ピースを箱の内壁に接するように一層でおさめます。そのとき、黄色のピース(Vペントミノ)が見えないようにします。HideV(新作です)
1ピースだけ使うペンタキューブをもう1ピース追加しました。追加したのは手前中央のピースです。テトラキューブ8種類にペンタキューブを1ピース追加した9ピースを箱の内壁に接するように一層でおさめます。ペンタキューブは3ピースありますので、2ピース残して遊びます。Tetra+1のピースの追加
2022年8月にデザインした作品です。1つ作りました。組込みにはピースの回転も必要です。Gem
テトラキューブ8種類とペンタキューブのZまたはXの9ピースを箱の内壁に接するように一層でおさめます。Tetra+1(新作です)
8ピースを箱の内壁に接するように一層でおさめます。AllTetraWall2(新作です)
8ピースを箱の内壁に接するように一層でおさめます。AllTetraWall1(新作です)
最近作ったパズルをオンラインストアにアップしました。「Shutout」も再制作しております。どうぞご利用ください。最近作ったパズルです。
「6TetraPod1」と「6TetraPod2」は、5種類ともピースが同じですので、「ピース1組と箱2種」で1セットにすることにしました。5ピースを、それぞれの箱の中におさめます。6TetraPod1&2
テトラキューブ6種類を箱の中におさめます。おさめるには、ピースの回転も必要です。6TetraPod7(新作です)
テトラキューブ6種類を箱の中におさめます。6TetraPod6(新作です)
Vペントミノを除く11ピースを使います。さらに1ピースを除いた10ピースを、箱の内壁に一層でおさめます。11種類あるピース選択の中で、解の数は次の通りです。Fを除く‥1解Pを除く‥1解Uを除く‥1解Wを除く‥1解Nを除く‥2解Yを除く‥2解Zを除く‥3解Iを除く‥4解Tを除く‥4解Xを除く‥11解Lを除く‥解なし10PInnerWall-V(新作です)
12ピースを枠内の壁に接するように一層で平らにおさめます。そのとき、黄色のピース(ペントミノL)が見えないようにします。HideL(新作です)
12ピースを枠内の壁に接するように一層で平らにおさめます。そのとき、黄色のピース(ペントミノⅠ)が見えないようにします。HideI(新作です)
テトラキューブ8種類のうちで、Yテトラキューブを除く7種類を箱の中(2x2x7)におさめます。7TetraPod-Y(新作です)
テトラキューブ8種類のうちで、Oテトラキューブを除く7種類を箱の中(2x2x7)におさめます。7TetraPod-O(新作です)
テトラキューブ8種類のうちで、Zテトラキューブを除く7種類を箱の中(2x2x7)におさめます。7TetraStick-Z(新作です)
テトラキューブ8種類のうちで、Iテトラキューブを除く7種類を箱の中(2x2x7)におさめます。7TetraStick-I(新作です)
テトラキューブ6種類を箱の中におさめます。6TetraPod5(新作です)
テトラキューブ6種類を箱の中におさめます。おさめるには、ピースの回転も必要です。6TetraPod4(新作です)
テトラキューブ6種類を箱の中におさめます。6TetraPod3(新作です)
テトラキューブ6種類を箱の中(2x2x6)におさめます。6TetraPod2(新作です)
テトラキューブ6種類を箱の中(2x2x6)におさめます。6TetraPod1(新作です)
2013年2月の作品です。1つ作りました。5ピースを箱の中におさめます。PlanarTetraPod
最近作ったパズルです。以前の立体の作品も4種類ほど再制作しました。先ほどオンラインストアにアップしました。どうぞご利用ください。最近作ったパズルです。
それぞれの枠内に4ピースをおさめます。解は、それぞれの枠に1つずつあります。4APSelected5(新作です)
それぞれの枠内に4ピースをおさめます。解は、それぞれの枠に1つずつあります。4APSelected4(新作です)
それぞれの枠内に4ピースをおさめます。解は、それぞれの枠に1つずつあります。4APSelected3(新作です)
それぞれの枠内に4ピースをおさめます。解は、それぞれの枠に1つずつあります。4APSelected2(新作です)
それぞれの枠内に4ピースをおさめます。解は、それぞれの枠に1つずつあります。4APSelected1(新作です)
今回のこの作品「Voz2」は、Voz1(2020年8月の作品)を少し変更したものです。Voz1(2020年8月の作品)は、3ピースの中の1ピースに色の異なる1単位が含まれ、その部分が見えないようにする作品でした。Voz2は、3ピースとも同じ樹種で制作し、そうしなくてもいいように、おさめる箱を少し変更したものです。最初の1つが外れるまでの手数は、14です。箱の内部には、1単位の立方体が固定されています。Voz2(新作です)
それぞれの枠内に、合同な5ピースをおさめます。解は、それぞれの枠に1つずつあります。CarpStreamer(新作です)
それぞれの枠内に、合同な5ピースをおさめます。解は、それぞれの枠に1つずつあります。5TwinAlmonds4(新作です)
それぞれの枠内に、合同な5ピースをおさめます。解は、それぞれの枠に1つずつあります。5TwinAlmonds3(新作です)
それぞれの枠内に、合同な5ピースをおさめます。解は、それぞれの枠に1つずつあります。5TwinAlmonds2(新作です)
それぞれの枠内に、合同な5ピースをおさめます。解は、それぞれの枠に1つずつあります。5TwinAlmonds1(新作です)
「6N」と「A6L」は、2023年8月頃の作品です。再制作しました。その他は、最近の新作です。先ほどオンライストアにアップしました。どうぞご利用ください。最近作ったパズルです。
2023年8月頃の作品です。箱の色を変えていくつか再制作しました。合同な6ピースを箱の中におさめて、外側からスペースが見えないように3X3X3の見かけの立方体をつくります。おさめるにはピースの回転も必要です。6Nの再制作
それぞれの枠内に、合同な6ピースをおさめます。解は、それぞれの枠に1つずつあります。6LotusRoots2(新作です)
それぞれの枠内に、合同な6ピースをおさめます。解は、それぞれの枠に1つずつあります。6LotusRoots1(新作です)
それぞれの枠内に、合同な5ピースをおさめます。解は、それぞれの枠に1つずつあります。5LotusRoots2(新作です)
それぞれの枠内に、合同な5ピースをおさめます。解は、それぞれの枠に1つずつあります。5LotusRoots1(新作です)
それぞれの枠内に5ピースをおさめます。解は、それぞれの枠に1つずつあります。5APSelected7(新作です)
それぞれの枠内に5ピースをおさめます。解は、それぞれの枠に1つずつあります。5APSelected6(新作です)
「ブログリーダー」を活用して、お茶のりさんをフォローしませんか?
この「gooblog」の2025年11月18日にサービス終了のご連絡に伴いまして、「Amebaブログ」への引っ越しすることにいたしました。下記のアドレスです。https://ameblo.jp/puzzle-design/まだまだ不慣れですので、以前のように投稿が進まないかもしれませんが、よろしくお願いいたします。ブログの引っ越し
この「gooblog」のサービス終了に伴いまして、「Amebaブログ」への引っ越しを考えております。引っ越し完了まで1週間くらいかかるようです。引っ越しが完了いたしましたら、再度ご連絡いたします。よろしくお願いいたします。引っ越し先は、下記のアドレスの予定です。https://ameblo.jp/puzzle-design/ブログの引っ越しをする予定です。
先ほど、最近作ったパズルをオンラインストアにアップしました。以前の立体の作品も2種類ほど再制作しております。どうぞご利用ください。「HideI」は、12ピースを箱の内壁に接するように一層でおさめて、黄色のピース(Iペントミノ)が見えないようにするパズルです。ちなみに、黄色のピースが見えるおさめ方は、平行移動のみで1153通りありますので、色を考慮せずに遊んでも楽しめると思います。最近作ったパズルです。
それぞれの枠内に3ピースをスライドしないようにおさめて、Lテトロミノのスペースを3個をつくります。そのとき、スペースは互いに接(面接触・点接触)しないようにします。Make3L4(新作です)
それぞれの枠内に3ピースをスライドしないようにおさめて、Lテトロミノのスペースを3個をつくります。そのとき、スペースは互いに接(面接触・点接触)しないようにします。Make3L3(新作です)
合同3ピースをスライドしないようにおさめて、Lテトロミノのスペースを3個をつくります。そのとき、スペースは互いに接(面接触・点接触)しないようにします。Make3L2(新作です)
合同3ピースをスライドしないようにおさめて、Lテトロミノのスペースを3個と1単位のスペースを1個つくります。そのとき、スペースは互いに接(面接触・点接触)しないようにします。Make3L1(新作です)
ピースを木でも作ってみました。8ピースを4ピースずつに分け、スライドしないように2種類の底板の範囲内に平面でおさめます。左側の枠ではスペースできませんが、右側の枠では7単位のスペースができます。解は1つです。DoubleLock4&4(新作です)その2
8ピースを4ピースずつに分け、2種類の枠内の線の内側にスライドしないようにおさめます。左側の枠ではスペースできませんが、右側の枠では7単位のスペースができます。DoubleLock4&4(新作です)
ピースを木でも作ってみました。7ピースをスライドしないように底板の範囲内に平面でおさめます。左側の枠でも右側の枠でも1単位のスペースができます。解は、それぞれの枠で1つずつあります。Lock7Pentominoes(新作です)その2
ピースを木でも作ってみました。6ピースをスライドしないように底板の範囲内に平面でおさめます。左側の枠では1単位のスペース、右側の枠では2単位のスペースができます。解は、それぞれの枠で1つずつあります。Lock6Pentominoes(新作です)その2
ピースを木でも作ってみました。5ピースをスライドしないように底板の範囲内に平面でおさめます。左側の枠では1単位のスペース、右側の枠では3単位のスペースができます。解は、それぞれの枠で1つずつあります。Lock5Pentominoes(新作です)その2
それぞれの枠の線の内側に、5ピースをスライドしないようにおさめます。左側の枠では1単位のスペース、右側の枠では3単位のスペースができます。解は、それぞれの枠で1つずつあります。Lock5Pentominoes(新作です)
それぞれの枠の線の内側に、7ピースをスライドしないようにおさめます。左側の枠でも右側の枠でも1単位のスペースができます。解は、それぞれの枠で1つずつあります。Lock7Pentominoes(新作です)
それぞれの枠の線の内側に、6ピースをスライドしないようにおさめます。左側の枠では1単位のスペース、右側の枠では2単位のスペースができます。解は、それぞれの枠で1つずつあります。Lock6Pentominoes(新作です)
犬に似た1ピースに加えて、枠内の数字が示す枚数の長方形を、スライドしないようにおさめます。左上の枠から右下の枠に向かうにつれて、おさめるピース数を増やして遊びます。解は、それぞれの枠に1つずつあります。追加する長方形の枚数が、9枚、10枚、11枚にも良さそうな枠(解)はありますが、パズルを楽しむには難しいと思い、8枚でとめました。Addonebyone(新作です)
それぞれの枠内に6ピースをスライドしないようにおさめます。それぞれの枠に、解が1つずつあります。1+5(新作です)
それぞれの枠内に6ピースをスライドしないようにおさめます。CatchBirdR(新作です)
それぞれの枠内に6ピース(片面のみ)をスライドしないようにおさめます。CatchBirdS(新作です)
先ほど、最近作ったパズルをオンラインストアにアップしました。どうぞご利用ください。最近作ったパズルです。
最近作ったパズルです。先ほどオンラインストアにアップしました。よろしければどうぞご利用ください。最近作ったパズルです。
ピースは、Pペントミノをベースに一定のルールで変形した10種です。(ピースは、2022年12月のデザインした「4Squares」と同じです)その10ピースを枠内におさめて、正方形のスペースを4個つくります。解は、それぞれの枠で1つずつあります。上記の写真では、正方形のスペースが3個しかできていませんので、解ではありません。4Squares2(新作です)
ピースは、Lテトロミノをベースに一定のルールで変形した10種です。(2015年1月のデザインした「4Circles」と同じです)その10ピースを枠内におさめて、円形のスペースを4個つくります。左枠の中央にある円形のピースは固定されています。解は、それぞれの枠で1つずつあります。上記の写真では、円形のスペースが3個しかできていませんので、解ではありません。4Circles2(新作です)
以前の記事では、Together・Apartシリーズの枠は、斜め線と曲線が混在していましたが、斜め線を使っていたところを曲線にすることにしました。(パズルの解に影響はありません)10ピースすべてをおさめたときのスペース(曲線部と大きいピースの内部のスペースを除く)「Together・Apart1」は、スペースはありません。「Together・Apart2」は、1つスペースができます。「Together・Apart3」は、2つスペースができます。スペースの違いで、難易度が異なると思っています。遊び方の確認です。テトロミノ5種とその関連ピース5種の10ピースで遊びます。対になった同色の2ピースは、大きい方の中に小さい方をおさめることができますが、それは行いません。遊び方は、「同色2ピースが5組とも外辺で接する...Together・Apartシリーズ
テトロミノ5ピースの中で指定の4ピースをスライドしないようにおさめて、使わない1ピースと合同なスペースをつくります。そのとき、他のスペース(1単位2個または2単位1個)と接しないようにします。左上の枠は、「Iを除く4ピースでIのスペース」と「Nの除く4ピースでNのスペース」のどちらにも1つずつの解があります。Make1Tetromino(新作です)
それぞれの枠内で、テトロミノ5ピースすべてがスライドしないようにおさめて、Iトロミノ3個のスペースをつくります。そのとき、その3個のスペースは互いに接(点接触・辺接触)しないようにします。解は、それぞれの枠で1つずつあります。右上の枠は、「Make3V」の右上の枠と同じです。この枠は、今回のルールにおいて、2種あるトロミノ3個つくる解がとちらも1つです。その枠1つで、それぞれを3個つくるという案もありましたが、「Make3V」と「Make3I」にすることで、より多くの枠を楽しめるようにしました。Make3I(新作です)
それぞれの枠内で、テトロミノ5ピースすべてがスライドしないようにおさめて、Lトロミノ3個のスペースをつくります。そのとき、その3個のスペースは互いに接(点接触・辺接触)しないようにします。解は、それぞれの枠で1つずつあります。5ピースのスライドの有無を考えない場合の解の数は、左下は107・右上は198・右下は246です。いずれの枠も、そのうちの1つだけが、すべてのピースがスライドしない解となります。Make3V(新作です)
それぞれの枠内で、テトロミノ5ピースすべてがスライドしないようにおさめて、トロミノ2種x2=4個分のスペースをつくります。そのとき、その4個のスペースは、互いに接(点接触・辺接触)しないようにします。解は、それぞれの枠で1つずつあります。5ピースのスライドの有無を考えない場合の解の数は、右上は58・左下は67・右下は69です。いずれの枠もそのうちの1つだけが、すべてのピースがスライドしない解となります。MakeDoubleTrominoes2(新作です)
それぞれの枠内で、テトロミノ5ピースすべてがスライドしないようにおさめて、トロミノ2種x2=4個分のスペースをつくります。そのとき、その4個のスペースは、互いに接(点接触・辺接触)しないようにします。解は、それぞれの枠で1つずつあります。MakeDoubleTrominoes1(新作です)
それぞれの枠で、5ピースの中の指定の4ピースをスライドしないようにおさめます。解は、それぞれ1つずつあります。FourLock2(新作です)
5ピースすべてがスライドしないようにおさめて、テトロミノ5種とモノミノ1種のスペースをつくります。そのとき、それぞれのスペースが互いに接(点接触・辺接触)しないようにします。解はそれぞれの枠に1つずつあります。MakeMonoTetra2(新作です)
5ピースすべてがスライドしないようにおさめて、テトロミノ5種とモノミノ1種のスペースをつくります。そのとき、それぞれのスペースが互いに接(点接触・辺接触)しないようにします。解はそれぞれの枠に1つずつあります。MakeMonoTetra1
テトロミノ2セット10ピースで遊びます。1セットは白色、もう1セットは黒色と2色に色分けしています。白色のピース5種が互いに接しないように10ピースを枠内におさめます。(黒色のピースどうしは互いに接してもかまいません)枠内に2個ずつある1単位の正方形はいずれも固定されています。解は、それぞれの枠で1つずつあります。3種類の枠は、どれも「2」を表現しているように見えます。DoubleTetrominoes(新作です)
ペントミノ12種の中で、任意の4種をスライドしないようにおさめて、互いに接(点接触・辺接触)しないテトロミノのスペースを5種つくります。解は、それぞれの枠で1つずつあります。ペントミノ12種すべての中から4種を選択することになるとかなり難しくなりますので、左右いずれかの枠で使用する5種のみを用意しました。その中で4種を選択しておさめます。今回のコンセプトで、解のある枠を3つ見つけましたが、1つだけピースの回転による崩れが見られましたので、その枠は省くことにしました。4PMakeTetra(新作です)
5ピースすべてがスライドしないように枠内におさめて、互いに接(点接触・辺接触)していないテトロミノのスペースを5種つくります。解は、それぞれの枠で1つずつあります。MakeTetra2(新作です)
5ピースすべてがスライドしないように枠内におさめて、互いに接(点接触・辺接触)していないテトロミノのスペースを5種つくります。解は、それぞれの枠で1つずつあります。MakeTetra1(新作です)
最近作ったパズルです。先ほどオンラインストアにアップしました。よろしければどうぞご利用ください。最近作ったパズルです。
こういうおさめ方はいいのかな?と思いながら作ってみました。長方形の枠内に7ピースをおさめます。7Orcasの追加枠
使用するピースは、ペントミノ12種のうちの9種です。遊び方はそれぞれの枠で2通りあります。1つは、白色4ピースが互いに接(点接触・辺接触)しないように黒色5ピースを含めた9ピースを枠内におさめます。もう1つは、黒色5ピースだけを使います。その5ピースを枠内におさめて、互いに接(点接触・辺接触)していないテトロミノのスペースを5種つくります。枠は左右にありますので、4通り遊べることになります。2の遊び方にアンチスライドの指定はありませんが、どちらの枠もスライドしてしまう解はありません。PentaTetra7x7(新作です)
使用するピースは、ペントミノ12種のうち点対称でない9種です。遊び方は2つあります。1つは、白色4ピースがお互いに接(点接触・辺接触)しないように黒色5ピースを含めた9ピースをおさめます。次の写真は、白色ピースどうしが点接触していますので、解ではありません。もう1つに遊び方は、黒色5ピースだけを使います。その5ピースをおさめて、お互いに接(点接触・辺接触)していないテトロミノのスペースを5種つくります。そのとき、おさめた5ピースすべてがスライドしないようにします。次の写真は、スライドするピースがありますので、解ではありません。今回の黒色ピースは、ペントミノ12種のうちの5種に絞ったものですが、ペントミノ全12種でも調べてみました。5x9の枠内において、異なるテトロミノ5ピースを使用して、お互いに接していな...PentaTetra5x9(新作です)