chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ハマちどり写真帖 https://hamachi-dori.blogspot.com/

ノリで鉄道模型と写真の道楽ブログを書いてます🎶

ちゃきちゃきの東京人。 東横・京浜エリアに何かと縁があります。

ハマちどり
フォロー
住所
未設定
出身
大田区
ブログ村参加

2014/08/24

arrow_drop_down
  • 【N】SL大樹客車完成・披露

     昨年 購入報告をしたSL大樹編成 の整備がようやく完了したので披露いたします 整備内容は、、、 客車3両ともシートをブルー、スハフとオハフはそれ以外の内装をベージュに、枕カバーにもホワイトを筆塗り ・・・をしたら、エヌ小屋から内装パーツが出ると発表されたのでそれを待って入手 ス...

  • 【東急】赤帯の9001Fを見れた!

    東急電鉄から9000系引退を記念して、4月12日(土から)9001Fの前面をグラデ帯から赤帯に戻すと発表があり、ちょっと気にしていました。 その前日の11日昼の時点ではまだグラデ帯。 この日終日と翌日朝方まで運用に入ってからネグラの長津田に戻って赤帯化された模様です 日曜日は法事...

  • 雪谷7913F入場回送の記録【2007】

    東急7913Fの恩田への入場回送の記録を発掘したので披露いたします。 2007年(平19)8月6日、雪谷検車区から7700系の歌舞伎カラー編成7913Fがデヤ7200を伴って恩田に向かいます 御嶽山~久が原間にて 蒲田まではデハ7713が先頭に立ちます 15分ほど後にデヤ7290...

  • 【ブラちどり】思いつきで小湊詣で

     休日出勤のつもりがキャンセルになった4/5土曜日、ポッポの丘にでも行こうかとはじめ思ったのですが、逗子に寄ってからいけるところということで、キハ40が導入されてから乗っていなかった小湊鐵道に行くことにしました。 五井駅に着いて、すぐに出て行く上総牛久行きを見送り 意図的に組ませ...

  • ありがとう7252&7254【東急→上田→総車】

    E353系量産先行車を後押しする7254 ネット情報によると、総合車両製作所横浜事業所で長く入換車として従事していた元東急→上田7252と7254が陸送搬出されたとのこと。たぶん解体でしょうね。。。 さかのぼるとこの2両はどちらも1983年(昭58)12月に雪が谷に転属。翌年春に...

  • 東急アートライン・虹電車7700系【2007】

     2007年の秋、東急多摩川線各駅をアート化する“東急アートラインプロジェクト”という取り組みがあり、各駅のガラス部分などにカラーセロファンを貼ったりして装飾されている時期があり東急電車についても7700系7903F1本が装飾されて通常運用に就いていました。 蒲田~矢口渡間にて ...

  • 【N】GM製東急9000系大井町線 軽レビュー

      ↑6000系と並べてみたところ つい先日発売されたグリーンマックス31991「東急電鉄9000系3次車・大井町線・9013編成5両編成セット」。ほぼ毎日のように乗っている車両なので買ってしまいました。 息子が寝たので取り急ぎレビューいたします。 50周年記念の青スリーブを開け...

  • 秩父鉄道1000系時代【2007】

    2007年(平19)辺りに、日帰りでアプローチできる気安さと貨物輸送やSL列車が盛んだったことからたびたび秩父鉄道に繰り出していました。 まだそのころ現役だった同線の1000系(もと国鉄101系)を中心に一気にアップいたします。 東武伊勢崎線系統を乗り回していた最中に羽生駅でスナ...

  • 【16番】伊豆のED2511を作ろう①

      去年パンケーキコンテナ(甲府モデル)から発売された凸型電気機関車D いくつかバリエーションがある電機ですが、ワタシ的には伊豆急のED2511は父親の会社の保養施設最寄りの伊豆高原駅で休んでいたのを懐かしく覚えており、製品化と聞いて挑戦したくなったので即入手。ちょっとずつ製作を...

  • 【ブラちどり】尾久の奥でカシオペアなど見物

    今回の収穫↑  3月3日まで実施しているJR東日本のトレインスタンプラリー、平成の頃に活躍した機関車の図案というおっさんホイホイな内容ですのでワタシも思わず熱中してしまいました(笑)。 妻の協力もあって10駅回れたので、第二段階の30駅コンプリート用ラリーシートを持って時間のある...

  • 西のクモヤ145で再現したネタ列車【N】

    だいぶ前に入手したバラし品の24系ブルトレをどうにか活用できないかとずーーーっと考えていたのですが、ふと手持ちの実物誌にうってつけなネタが載っていたことを思い出したので、それを参考にして再現してみました。 ネタ元は鉄道ピクトリアル誌の2000年5月号に載っていた、向日町のオハネ2...

  • 俺の急行東海【N】

    ↑レンタルレイアウトAKIBAにて  トミックスから昨年末に発売された165系東海セット、根強い人気のある列車ですので模型も早々にほぼ完売したようですが、ワタシは旧製品からちまちまと集めていたので増結セットだけ購入しました。 その旧製品の方も含めて整備したのでご披露いたします。 ...

  • 3000A形“音鉄ツアー”を見送り【ブルーライン】

     日付変わって昨日2月15日の午前中、ブルーラインの某駅で降りるとその降りたホームの発車案内に[貸 切]の文字を発見!! この手のレア表示を見かけると血が騒ぐので(笑)そのまま見物する事にしました。 11:19発の普通あざみ野行きが発車のあとしばらくすると、トンネルの向こうからシ...

  • 【209系の日】京浜東北線の209系+α

     日付変わって今日2月9日は209系の日ということで、手持ちの写真からいくつか見つくろってみたので披露します。 まずは夜の撮影から 2006年1月、関内で撮影したウラ45編成 LED行先表示ばかりになった今となっては方向幕の灯りが優しい光に思えます こちらは“ADトレイン”になっ...

  • TMSコンペ作品展&懇親会【鉄道模型趣味】

     鉄道模型趣味誌上で開催された「TMS Nゲージコンペ2024」の入賞作品の展示会がモデルズイモン渋谷店内で2月11日まで開催されています。 ワタシも名鉄3880系&モ800でトライしたところ、ありがたいことに準佳作をいただいたので出展作品を飾っていただけることになりました↓ 中...

  • 【親子鉄】引退間近のドクターイエローを見に行く

     SNSのタイムラインから昨日(1/18)、今月引退が発表されているドクターイエローT4編成が検測に下ったことがわかりました。 定例パターンでは博多からの復路が運転される今日はたまたま日曜日でしたので、妻に協力してもらって子供にそのドクターイエロー見せに出かけました。 検索してみ...

  • 【N】401系非冷房 ちょいレビュー

     怒涛の新製品ラッシュが続くNゲージ、165系東海なんかは皆さん買っているようですので今日ゲットしたこちら↓を駆け足でレビューしてみます。 トミックスの国鉄401系基本セット クハ401偶数車 非冷房仕様なので屋根に2個×3組の6個ならんだグローブ型ベンチレーターが特徴的 勝田電...

  • ブルー新年HMとグリーン3色LED【みんな撮ったか⁉】

     正月は仕事の行き帰りに横浜市営地下鉄のスナップがちょっとだけできました。 まずはブルーライン 三が日の恒例となった運転台コンソールへのヘッドマーク(?)の掲出 今年はセンター南で3371F(3000N形)だけ見れました。あざみ野方は“謹賀新年” 湘南台方は“2025 本年もよろ...

  • オシ16入り初夢急行【N】

     2025年あけましておめでとうございます! 年明け前に仕上がったものの、写真が間に合わなかったのでこの列車を新年一発目にご紹介します。 今年マイクロエースからビュフェ車オシ16が発売になり、それと手持ちの客車との組み合わせで1個列車を仕立てようかと思い立ちまして、こんな編成にな...

  • 2013年の銚子電鉄1002号車【救出→クラファンへ】

     現役引退後も仲ノ町車庫で長らく入替え用として活用されていた銚子電鉄1002号車が搬出の上、“首都圏電車区”に搬入。さらに修繕のためのクラウドファンディングが到着した12月26日から開始 と急展開が続いて大いに驚かされました。 詳しくはこちらのクラファンページを参照ください↓ h...

  • ゆふいんの森を内装パーツでGU!【N】

     今年の8月のJAMコンベンションで購入した“ゆふいんの森Ⅰ世内装パーツセット”を使ってみました。 使ったのはエヌ小屋さんから今年発売されたこちらのパーツ↑ で、ベースは数年前にオークションサイトでお手頃な値段でゲットしたマイクロエース製の登場時3両セット(品番A-2160の方)...

  • 【てっぱく】子連れで鉄道博物館詣で

     家族で大宮の鉄道博物館に行こうという話になったので、クリスマス前の先週末に行ってきました。うちの子にとっては初めてのてっぱくです! ・・・とはいっても親バカ写真はご覧の皆さまはそれほど興味ないでしょうから、合間に撮った写真をアップいたします。 入場口正面の言わずと知れたザ・お召...

  • SL大樹用客車&C11 325【レビュー編】

    東武鉄道のSL大樹のうち、 9月に家族で乗った 編成に近い青色の方がトミックスからNゲージで製品化発表されたので予約しておきました。それが入荷したので引き取ってまいりました。 客車のケースを開くとこんな感じ↑。ブックケース内にC11のウレタンと客車がもう1両入れられる構造です 取...

  • 【N】相鉄新6000系復刻旧塗装編成

    ↑レンタルレイアウト“リカラー”さんにて マイクロエースから発売された新6000系復刻塗装編成(上写真の一番左)もようやくロールアウトしました。 加工内容は、ボディの半光沢クリア→屋根のつや消しクリア吹き、 タミヤアクリルの明灰白色を使った車内床板の筆塗り、 わかりづらいですがパ...

  • 3両で楽しめる東武特急リバティ【N】

      「SL大樹」とすれ違わせられる今の東武特急が欲しくなったので、トミックスの500系リバティを買いました。 夏休みの鬼怒川旅行 で利用したスペーシアの模型はどこも売り切れだし、スペーシアXの方は値段を見てひるんだので(笑)、程よい値段の初回品のこちらをオークションサイトで見つけ...

  • 神中線風ノス鉄【N】

      前から欲しかったノスタルジック鉄道コレクション第4弾“デハ7”が手に入ったので塗り替えました。 元々の色も西武赤電みたいで悪くないのですが、相鉄の昭和30年代のツートンカラーのイメージであずき色の部分にクレオスの暗緑色をエアブラシで上塗り。屋根もブラックグレーで塗装しました。...

  • 出来たてほやほやのりんかい線新車に出くわした!

      話題の“りんかる”添乗甲種 話は今日の午前中からはじまります。 ぼちぼちドクターイエローの運転があるかなーと思って馬込の新幹線撮影スポット(馬込橋バス停から歩10分強)に足を運びましたが、以前見かけた時間には現れず空振り。 N700S(J29編成)のぞみ69号 広島行き N7...

  • 【西武】2012年の南入曽基地公開イベント

    ちょっと昔のネタです。 西武線がまだ黄色い電車ばかりだった2012年夏に「南入曽車両基地電車まつり」が開催されまして、西武電車に疎いワタシですが少しでも記録しておこうと思って足を運んだ時の画像が手元に残っているので、今回はその時の模様をアップいたします。 新所沢駅からの送迎列車(...

  • 【N】東急3020系 ようやくロールアウト

     去年夏の JAMコンベンション2023 前に調達してあったグリーンマックスの東急3020系(6両の品番30968の方)、のちに発売された増結2両ともども手入れがようやく済みました。 まずは加工メニュー 製品状態では銀色で目立っていた車輪を外して輪心にガンダムマーカーペンのグレー...

  • 【相鉄】モヤ試運転に初遭遇!

      ↑二俣川にて 連休明けの11/5、日中時間が空いたので買い物がてら相鉄線の撮影に出かけました。 東急線内から向かったのですが、ちょうど良いタイミングの相鉄線直通がなかったので前哨戦として多摩川でその直通列車を撮影。 この東急4111Fの湘南台行きに乗ってまず西谷へ 東急直通以...

  • 「急行いず物語号」送り込み回送【2012】

     前回はばんえつ物語編成による“ みなかみ物語号 ”をアップしましたが、そういえば2012年にも遠征してきた同編成を撮ったなぁ…と思い出したので今回はそちらです。 2012年3月3日の朝、EF60 19の牽引で新鶴見に到着するばん物客車 同信号所の真ん中らへんに停まると最後尾のE...

  • 渋川駅の貨物側線とみなかみ物語号【2002】

    唐突にアップし忘れていたちょっと昔のネタをひとつ。  2002年1月、青春18きっぷでネタ列車と貨物スポットを求めて上越線に繰り出しました。 その貨物スポットの渋川に着きました。まず駅をまたく跨線橋から一枚 駅の裏手に回ると、道路を渡って貨物専用線が伸びていて… 反対側はタンク車...

  • しな鉄クモハ169‐6【2005】

      前回アップした長電 を後にして、しなの鉄道に乗った時の写真を1枚 上田駅に停車中のしなの鉄道169系(2008年10月撮影) 夕方の長野発軽井沢行きの普通電車で、快速「しなのサンセット」を退避のため停車時間が名が長く、降りた後反対ホームに移動してバルブ撮影することができました...

  • 2000系が活躍していた長野電鉄【2005】

     長野電鉄には 2000年夏 に続いて2005年10月にも乗りに行っていたのですが、小布施のでんしゃ広場見学の結果しかアップしていなかった事に今さら気が付いたので(笑)、ここでまとめておきます。 2005年(平17)10月、JRから乗り換えて長電長野駅に降り立つと3500系が発車...

  • 【N】続! 東武色の客車

      前に SL大樹風な客車 を紹介したときに、1両だけ東武リバイバルカラーのスハフ12も作った事をお伝えしましたが、調子に乗ってその仲間も作って編成にしました。 白帯を巻いたオハ12“デラックスロマンスシート”💺 種車は 前回 余らせた12系シュプール大山のオハ。1700型や5...

  • 【N】シュプール大山用12系

      トミックスの12系(シュプール大山号用)セット、実際乗ったことはないものの気になっていた客車だったものの、12系座席車だけ6両セットでの発売でしたのでちょっと長すぎるなぁ…と思っていたら、中間2両を抜かれた4両でオークションに出ていたので思わず落札しちゃいました。 いきなり整...

  • 【N】C57 5[梅]&西鶴舞の9600

    カトー製品からC57 5を作ってみました 京都ホビセンからずばりこのナンバーの特製品も出ましたが、発売決定時点で既に新品の一次形を購入してあったので自分でなんとかしてみました。 ↑製品状態 まずナンバーの加工。製品のナンバープレートのうち1両分を耐水ペーパー(#400→#800→...

  • 軍番号スイテ2103 “LITTLEROCK”【N】

     カトーのマイテ49最新版を手に入れたので、旧製品の方は廃棄するつもりだったのですが、なんだかもったいなく思えてきたので連合軍専用車時代の仕様にしてみました。 等級標記とかいろいろ不要なので、クレオスのピュアホワイト→ぶどう色2号で再塗装。一応軍用客車らしくミルクチョコレート色に...

  • わくわく!! 京王れーるランド

    この連休中に一日予定のない日があり、ほどほどの時間電車に乗れてあまり高くない子供が喜びそうなスポットということで多摩動物公園駅前の京王れーるランドに行くことになりました。今回は子供を連れ歩く合間に撮影した写真をアップします。 チケットを買って入場すると、午前中ながらやはり子供連れ...

  • きぬがわのなつやすみ【東武】

      ↑下今市にて 息子に「きしゃぽっぽのる!」と言われたので仕方なく(笑)夏休みのお出かけはSLに乗りに行くことにしました。 行先は大井川も候補だったのですが、比較的住まいからアプローチしやすい東武鬼怒川線に決定! 世間と少し休みをずらして9/12(木)スカイツリーラインの“けご...

  • 【西武】DORAEMON-GOに会いに行く

    ↑野方にて。発車するドラえもん号と見送る息子の後頭部(顔出しNG)  最近は子供が寝た後でないとブログが書けないので更新頻度がだいぶ下がっておりますが、ブログを書く熱意が下がったわけではないのでご安心を。 さて、日付変わって昨日は妻の提案であとわずかでラッピング期間が終わってしま...

  • 俺の20系「かいもん」【HO】

      ↑「トレインドリーム」にて KATOからNゲージで20系+12系の日南・かいもんの製品化発表が数ヶ月前にありましたが、ワタシはその頃HOながら既に同列車の再現に取り組んでおりました。それが完成したので披露いたします。 だいぶ前、 天賞堂製EF59 に牽かせる客車としてさらっと...

  • JAMコンベンション2024!

    今年もJAMコンベンションが8月16日㈮から18日㈰までの3日間開催されました。 今回ワタクシ=ハマちどりは育児があるので設営日含めると4日間も会場に詰めることが難しくなったので、以前からかかわっているSNSグループ“TSUKURIBITO”の一員として少しだけ作品展示してました...

  • 【N】ふたりは“ふたつ星4047”

    電車二段寝台でない方のふたつ星です  JAM展示向けにかもめ号をいじっている間、たまたま「模型工房たぶれっと」さまのHPを見たら、西九州新幹線開業と同時に運行を開始した“ふたつ星4047”の改造パーツセットを見つけまして、ちょうど実物でも種車になった「いさぶろう・しんぺい」の2両...

  • 【N】新マイテ49 整備編

     少し前に 購入報告したKATOマイテ49+旧客セット に手を入れました。 車体にはクリアを吹き、マイテとオハフの屋根はさらにブラックグレーを吹いてトーンを落としてあります。 マイテの車体は半光沢→光沢クリアの重ね吹きでやや光沢のある感じに仕上げ、軽くウェザリングも施しました。 ...

  • 幻のコンテナ車(?)コキ72‐901【1999】

     JR貨物で今はコキ73形が数両運用投入されている背高海上コンテナ用低床コンテナ車ですが、その前段階にコキ70から72というのも試作された過去があり、そのうちのコキ72が横浜本牧~宇都宮貨物ターミナル間の定期貨物列車に併結されて運用されていることを知り、何度かその姿を写真に収めよ...

  • N700S西九州新幹線【N】

     先日アップした かもめエクスプレス とあわせてJAMコンベンションで披露する用の西九州新幹線“かもめ”があがりました。 ベースはもちろん現在唯一発売されているトミックスのN700S 8000番台。大した加工ではないですがクリア吹きとウェザリング、室内灯組み込みを行いました。 1...

  • 江ノ電・タンコロフェアー【2002】

      ↑平和なイベントの光景 ウチの子が2歳になりました。家の中で歩き出した頃からワタシの模型を破壊されないように、部屋の手前にあるこれまでに撮りためた写真アルバムをある程度触っても許す事にしていたのですが、どういう訳か十和田観光やら新1号編成、それに江ノ電タンコロの写真なんぞを集...

  • 1991年JR東海エリアの旅

     だいぶ前にアップした 大糸線の乗車体験談 ですが、実はまだアップしていない続きがあります。ただし今回画像は少ないです。 大糸線を乗り継いで松本に出た後、こんどは中央西線を上ります。急行型である165系神領車のローカル運用に当たって喜んでボックスシートに陣取ました。同じ165系な...

  • 【N】続! かもめエクスプレスsince1990

    IMON大井店のレンタルレイアウトでの試運転風景↑  8月のJAMコンベンションが近づいてまいりましたが、家庭環境的に会期中出ずっぱりは厳しいので今年はデハ601保存会としての展開は取りやめ、その代わりにここしばらくからんでいなかったTSUKURIBITOグループとして若干の作品...

  • “いけたまハッピートレイン”デビュー【東急】

      赤帯がはがされていた 池上線・多摩川線の旧1022F改め1522Fが想像の斜め上を行く新たなラッピングをされ“いけたまハッピートレイン”となって本日デビューしました。 本日(6/23)に運用開始に先立って多摩川駅で展示されるとのことでしたが、例によって時間が限られている私はそ...

  • 【雪が谷】帯がはがされた1022F改め1522F

    先週、機器更新を終えたものの長津田工場から元の赤帯姿のまま雪が谷検車区に帰ってきた1022Fですが、その赤帯を消し始めたとのこと。 日付変わって昨日ようやく実車を見ることが出来ました。 雪が谷大塚駅前の踏切から 右手前の1017F=“きになる電車”が目に付くところですが、左手の方...

  • 【1993】あおもり&キハ65シュプール@大阪

     以前アップした20系急行あおもりの画像ですが、別ショットが一応あるのでご紹介します。 (編成は 前の書き込み を見てください) 1993年12月30日 大阪にて このとおり、EF81 102がけん引していたという証拠にはなる一枚です どうも撮影しようとしたら走り出してしまって先...

  • みなとみらい線開業20周年

    あまり気にしていなかったのですが、みなとみらい線は今年で開業20周年ですね。 せっかくの機会ですので、みなとみらい線開業の頃の東横線の写真をアップいたします。 今から20年前の2004年4月、都立大学駅での撮影記録です 5050系はデビュー記念ヘッドマークを装着 みなとみらい線の...

  • 【N】マイテ49+旧型客車セット レビュー

      KATO製品ではちょっと久しぶりに発売発表後即予約を入れたこのJR西日本の旧客セット。まだ入荷しないだろうと思いつつ予約を入れた模型店に入ったら、ちょうど届いたということので引き取ってまいりました。 さっそく1両ずつ見てまいります マイテ49 2 実車は昭和13年(1938)...

  • 【赤城通信】3499塗装完了、ツートンカラーに!

     久々に群馬詣での投稿です。 諸事情で一時修復が止まっていたデハ3499の補修がほぼ出来上がり、“電鉄文化保存会”として行った青ガエル移送のクラウドファンディングの支援者向けお披露目会がが開催されることになったので、ワタシもスタッフとして参加して参りました。 なによりまずはデハ3...

  • 羽越本線・鶴岡辺りにて【1993】

    1か月ほど前に家のパソコンを買い替えまして、 それにともなってブログ等に写真を上げるのに使っている画像編集ソフトも新しいものにしました。 そのソフトに変色した古いフィルム写真の画像を自動で修復する機能が付いており、その機能を使って古い画像を修復してみると色合いが蘇るのが嬉しくなっ...

  • 【鉄コレ改】小湊のキハ04=キハ41000形

      手元に鉄コレ第10弾のキハ04シリーズがダブついていたので、同和鉱業キハ302と国鉄キハ04の2両のパーツを掛け合わせ、2灯シールドビームが特徴の小湊鉄道キハ41000を作ってみました。 さすがに実車はワタシが生まれる前に解体されているので見たことはないですが、小湊のキハの模...

  • 旧客のパレオEXP.&八高線のキハ35系【1995】

     秩父鉄道のパレオエクスプレスがこの週末ひさしぶりに高崎の旧客を充当して運転されたことで大いに沸騰しておりますが、ワタシは現地に行ける状況にないので代わりに昔撮った写真をアップいたします。 1995年₍平7₎4月、週末にふらりと寄居まで繰り出し、駅のはずれの線路の見えるところでパ...

  • 【小田急ロマンスカー】期せずしてMSEに乗った話

     所用で世田谷から 逗子 に移動しなければならず、まず降り立ったのは成城学園前。 ネットで検索するとここから藤沢に出るか新宿まで戻って湘南新宿ラインに乗るかでしたので、どうせならあまり乗車機会が少ない小田急で行くことにしました。 反対の新宿方面の5000形。初めて見ましたがヘッド...

  • エンドウ製小田急SSEロールアウト!【HO】

      先日購入した エンドウ製小田急3000形SSE車 を整備しました! まずは分解。車体と下回りを分解するときは車体を広げるようにすると下回りが外せるおなじみの構造なのですが、外す時に勢いよく離してしまうと、天井につながっている室内灯の配線を痛める恐れがあるので注意が必要です。 ...

  • 白い車掌者=ヨ28000で遊ぼう【N】

      マイクロエースから発売されたJR九州のヨ28000、なかなか面白いネタなのでちょっと迷いましたが買っちゃいました。 白一色のヨ28001 485系有明を、当時非電化だった水前寺駅まで乗り入れさせるため、当初のスハフ12に変わる電源車に改造された車です。 薄めたブラックをエアブ...

  • 【横浜市交通局】グリーンラインの2種のヘッドマーク

     通勤で利用するグリーンラインで、近ごろヘッドマークを装着している編成がいるので記録しときました。 2月19日から始まった「なのはなトレイン」装飾。川和町駅近くの線路わきにある菜の花畑の開花に合わせたピーアールで掲出している模様です。初日にセンター南で捉えた10091F 同じ日に...

  • 【N】相模線のキハ35形

     トミックスから発売されたキハ35相模線色を買ったので、確保してあった首都圏色のキハ30とあわせて整備しました。 ワタシの最近の方針は、模型自分の写真か乗車記録のあるナンバーに合わせること。相模線のキハ35系も写真に納めた車両があったので、整備内容とあわせて紹介します。 キハ35...

  • ポポンデッタ製東急5200系【N】

      大井町線名物青ガエルが1両混ざった“湯たんぽ”とQシート車のすれちがい! ポポンデッタからNの東急5200系の製品化発表を受け、幼い頃に見てインパクトの強かった大井町線5両編成の方を即予約しておりました。 で、先月ようやく届いたのでさっそく汚しなどしてみました。 パンタグラフ...

  • 東武8111F&50周年スカイライナー50周年装飾編成に会った【3/3】

    諸事情で休日に珍しくひとりで家を空けなくてはならなくなり、どこに繰り出そうか考えたら、8111Fが東武アーバンパークライン(←すっかり野田線って言わなくなりましたねぇ)で定期運用に入る様になってからまだ見れていなかったのでそれに決定。運用をググったら都合良く船橋~柏間のローカル運...

  • 「市営バス撮影会&C56見学」に参加してきた【SPツアー】

      ↑右の“あかいくつ”と夢の競演! 2013年の神奈川臨海鉄道設立50周年記念イベント以来10年ぶりに本牧のC56 139が見れる機会だというので、かながわ鉄道研究家を自称するワタシは血が騒ぎ、横浜市交通局協力会主催のバスツアー「ヨコハマ臨海地区を走るバスとと貨物列車の基地へ ...

  • 【16番】エンドウ製小田急3000形SSEゲット!!

     珍しく1/80の購入 じまん 報告。小田急の3000形SSE車を入手しました 小田急電車にはそれほど入れ込んでないのですがこの車は話は別でして、プラ完成品を出すと発表があってからどうしても欲しかったのでお金をやりくりして買っちゃいました😚 レトロ調なデザインの箱を開けると… ...

  • 【N】上毛デハ101を作った

    イベント用として今なお現役の上毛デハ101を、今のチョコレート色になる前の白い姿で作ってみました。 ベースはkitcheNの1970~80年代辺りの設定の金属製車体素材 キットはいつもの折曲げ済みのもの。内板と外板をハンダづけののち、前面内板もハンダ付け。 ↓ 屋根の両端に付属の...

  • 雪と東急1000系【1994】

     週明けは関東の広範囲で雪予報が出ています。皆さま充分ご注意下さい。 撮り鉄的には雪が積もると撮影に出たくなるもので、たまたま1994年(平6)2月12日の雪の日の地元での撮影画像が出てきたのでアップいたします。 雪の雪谷検車区で雪をかぶる1022F 御嶽山を発車する1023F ...

  • 【N】俺のホリデーパル

      前回の「あおもり」に続いてホリデーパルです 引退からもうだいぶ経っていますのでざっくり実車の解説から。 1984年に波動輸送用の20系下関車をベースに、寝台区画と通路を仕切るカーテンの設置と、下段寝台2つの間に新設したマットをはめ込んでフラットにできるようにし(着脱式)、連結...

  • 【N】20系「あおもり」を再現

      20系客車は2本帯派です! なにせまともに実車を見れたのは分割民営化以後で、延命工事施工直後のピカピカ姿に魅了( 【自分史上最高客車】20系~美しき青きブルトレ~ 参照)された事が大きく、ワタシ的にはかえって3本帯姿に萎える位です。 そんなワタシですので、おおむねその形態が再...

  • 俺の24系「はやぶさ」【N】

     ふと気になったので、記憶をたどって寝台列車に乗った回数を数えてみました。すると、 はやぶさ 3回 鳥海 2回 シュプール蔵王(583系) 1回 銀河(24系) 1回 あおもり(20系) 1回 あけぼの 1回 サンライズ瀬戸 5~6回 という結果になりました(寝台またはゴロンとシ...

  • 【1/16】1歳児とTOQ-iを見た話

     模型ネタとかあるにはあるものの、子育て中のためなにかと慌ただしくて完成写真を撮るのも厳しいので、ブログを更新することがなかなかできません。 そんなわけで鮮度の落ちた小ネタをつなぎにアップいたします。 去る1月16日の午前中、妻が所用で外出してる間の時間稼ぎで息子を近所で散歩させ...

  • 2024新春ヘッドマーク【ブルーライン】

     明けましておめでとうございます。 ・・・と、当ブログで書く前に能登の地震に羽田空港での航空機同士の衝突炎上とショッキングなニュースが流れてきて、新年の浮かれムードがすっかり吹き飛んでしまった感もありますが、当方は無事なので今年も通常進行で始めます。 さて、すっかり毎年恒例となっ...

  • 【N】東急3000系増備車タイプを作った

    ↑初代3500形に挟まれる新3400+3500。思い付きでやってみました ”私の街鉄コレ”で東急3000系が発売されることが決まっているので、部品取りとして入手したもののロクに使う事も無くしまい込んでいたマイクロエースのE231系800番台(地下鉄東西線直通型)のモハ2両1ユニッ...

  • 【16番】サハシ改、小倉工場の“アイデア客車”

    ↑ネタ元の記事と共に 仕様変更されたKATOのHO版165系が発売されたことが話題になっている今日この頃ですが、ワタシはサハシ165を客車化してみました。 これにはれっきとしたネタ元がありまして、鉄道ファン誌の1980年2月号に「小倉工場で余剰のサハシ451を3両使い、職場内で公...

  • 【N】SL人吉客車の内装整備

     不覚にもインフルエンザにかかってしまい、5日間自宅療養する羽目になったのでテレビもない模型置き場に引きこもっています。熱が下がって模型いじりばっかりしているのですが、その流れで買ったまま手つかずだったSL人吉号客車の整備が完了しました。 作業内容は主に、あらかじめ調達しておいた...

  • 【RMモデルズ掲載御礼】新村駅新駅舎キットを組んだ

     今月発売のRMモデルズ誌(2024-2)に、拙作アルピコ交通新村駅ミニモジュールと十和田観光電鉄七百駅モジュールモジュールが掲載されました🎉 どちらも当ブログで以前発表済み( 上高地線・新村駅信号所モジュール【N】 と 【T-TRAK Circus】七百駅モジュール③ ~完成...

  • 鶴見線ホームで205系見物

    鶴見線も新型のE131系が近々営業運転入りすることになり、205系もいよいよ先が見えてきたので、ふらっと鶴見駅まで205系を見に行ってきました。 最初に来たのはT13編成 ラッシュ時にしか使われない奥の4番線はにっちゅはてっきり立入禁止になっているかと思ったら特に規制がかかってい...

  • 【相鉄】おかいもの電車ラッピング11000系初体験!

     気が付くと、こちらのブログには今月に入ってアップしていませんでした。これはマズいということで、アップするか悩んでいたネタを披露します。 12/9の朝、185系の団臨が常磐線方向から伊豆へ下るという情報をキャッチしました。 ちょっと足を延ばせば狙えるタイミングでしたので、手っ取り...

  • 【N】GM版の“追憶の赤い電車”

     グリーンマックスからキットで発売されたこのことでん1305編成、こんな風に仕上がりました(もちろん↑画像の左です) JAMコンベンション の時点ではウェザリングを施していないなど“半完成”状態ではありましたが、どうも締まりが悪い気がしたのでさらに手を加えたのでした。 ↓ 長尾方...

  • HyBARI甲種@武蔵中原…&相鉄車回送

     先月 神武寺で見かけたHyBARI が、東京モビリティショーでの展示を終えて昨日17日に逗子(←J-TREC)を発ったという目撃情報をキャッチしました。即見に行く事は出来なかったものの送り込みの時は大した距離ではないのに川崎貨物駅でマルヨしていたので今回も一日遅れで武蔵中原に着...

  • 【東急】目蒲線開通100周年記念列車をスナップ

     先約があって見るのはあきらめていた目蒲線100周年記念列車、思ったより早くそちらが解散になったので一応見送ることができました。 ということで多摩川駅近くの踏切に到着。すでにギャラリーが多くいらっしゃるので一歩引いてカメラを構えると、程なくして遮断機が閉まり“きいろい電車”を使用...

  • 【赤城通信】団体見学の受け入れ

    見学者御一行様を乗せたボンネットバス2台と青ガエル&3499  10月28日(土)、群馬の電鉄文化保存会として見学会を受け入れました。少々状況がややこしいのですが今回はデハ1801保存会さまのクラウドファンディングで修復が完了したクハ1851の支援者向け完成お披露目会のオプション...

  • 10/24のスカイライナー&スカイツリーライン【装飾系】

     3日ほど前、日中にオフの時間が取れたので、写真を撮ってみたかった京成本線の荒川橋梁に繰り出しました。 京成関屋で降りて現地に着き、3400とか3600のリバイバル赤帯が来ないかな~と思って運用を検索すると(事前に下調べしないで行動するのがワタシ流です 笑 )、それらが当分来ない...

  • “第3回 蒲田を走る電車まつり”をひとまわり

     蒲田の東急プラザでで集うイベントが行われており、やはり近場なのでちょっと覗いてきました 広告にこの東急(旧)3000形の方向板が写っていたので実際に見たかったんです!! 正方形の物が昭和40年代まで使われていた池上線のもの。横長の方がそれ以降目蒲線で使われてたもののそれぞれ裏と...

  • コーナーモジュール“逗子ロード” 完成の巻

     JAMコンベンション前にコーナーモジュールのストラクチャーだけ( 新モジュール用ストラクチャー【JAM出展用】 ) をアップいたしましたが、ようやくほぼ完成しましたので改めてご紹介いたします。 改めて経緯を説明しますと、画材サイトで購入したS4(333×333㎜)パネル4つで1...

  • 【10/9】HYBARI@神武寺

     先週末に中原電車区の燃料電池電車FV-991系“HYBARI”が突如総合車両製作所に甲種輸送されましたが、その日ワタシはたまたま 別件 で逗子におり、方々のつぶやきですぐ近くまで来ていることを知ったので少し抜けて神武寺駅に見に行きました。 到着するとすでに米軍住宅前の留置線に据...

  • 【蒲田PiO】第48回 日本鉄道模型ショー

      10/14・15に大田区産業プラザPiOで恒例の“日本鉄道模型ショー”が開催され、近所なので本日15日にちょいと覗いてまいりました。 例によってワタシが「おっ!!」と思ったところだけ写真を撮ってきたので、さらっとアップしておきます(順不同、今回は特記以外1/80です)。 天賞...

  • 【N】南部縦貫鉄道キハ104&ワフ・ワム

    トミックスから南部縦貫鉄道キハ104と黒貨車が相次いで発売されました。キハ104なんぞは国鉄キハ10加工の定番ネタでしたので、まさか製品として出されるとは意外でした。 青森の私鉄ネタには思わず手が出るワタシですので即購入決定! さっそく引き取って参りました せっかくなのでいろいろ...

  • サロンカーなにわ&583つばめ【平成版】

     JR西日本のジョイフルトレイン“サロンカーなにわ”が今年でデビュー40周年となり記念運行があるのだそうで、さすがに運用機会は減ったにしろずいぶん永く活躍しているものです。 その“なにわ”、関東在住のワタシにとっては遭遇する機会が少なく、実見したことが1度しかありません。 200...

  • F1輸送とユーロライナー【1991】

    また平成ジョイフルトレインの活躍の記録です。 1990年代、鈴鹿サーキットで開催されるF1の観戦客輸送として東京駅から専用列車が仕立てられていたものでした。 1991年7月27日、F1自体には興味を持っていないワタシでしたが、その臨時列車を夜の東京駅まで見に行った時に撮った写真...

  • 台風通過前の那珂湊【ひたちなか】

     茨城への家族旅行の合間にひたちなか海浜鉄道の那珂湊駅に立ち寄りました。 今回は子どもが小さいため荷物が多くなるのでやむなく車での旅行となり、ちょっとでもテツ要素が欲しかったので(笑)大洗からの移動中に組み込んだのでした。 そしてたどり着き、折からの台風13号接近でザーザー降りだ...

  • KATO EF55高崎運転所【バイなう】

    以前宣言した 通り予約しておいたのでカトーから発売されたばかりのEF55を引き取ってきました さっそく作りかけのモジュールに置いて記念撮影 気になっている方も多いと思いますので色んな方向から写真を撮ってみました 申し分のない出来だと思います😆 構造を良く把握できていないのですが...

  • 【横浜】市電保存館「ハマジオラマ」&特別講座

     ことしは横浜市電保存館が開館50周年イヤーだそうで、館内の模型ジオラマも一新されたというので、昨日(8/25)さらっと見てまいりました。 ・・・その前に、この別館「しでんほーる」で開催されていた50周年記念講座を拝聴 ※本館は右奥の建物の1階です、念のため 横浜市電車掌→運転手...

  • 【御礼】JAMコンベンション2023終了。

    ※デハ601保存会名義での活動ですが模型要素が強いのでこちらのブログにアップいたします   前回初日の模様をアップ いたしました通り、国際鉄道模型コンベンションへの出展が終了いたしました。 ワタシの出した京急逗子線&逗子周辺ジオラマは人気の京急ネタということで非常に多くのお客様が...

  • 2023JAMコンベンションスタート!

     今年も国際鉄道模型コンベンションが始まりました! 場所は東京ビッグサイトの東1ホール 同じ東館のドラッグストアショーと間違えないように注意しましょう。 私は出展側ですので入場行列とは無縁でしたが、開場約1時間前に通りかかったらこの行列 昼過ぎの会場内はこのような賑わい。人出はコ...

  • ゴールデンエクスプレスアストル【1994】

     1990年代最盛期のジョイフルトレインネタはこれまでもいくつかアップしていましたが、まだアップしていなかった“ゴールデンエクスプレスアストル”を今回取り上げます。 1994(平6)年2月25日、雑誌に金沢所属の同編成が珍しく上野に来るという運行予定が載っていたので見に行ったので...

  • 新モジュール用ストラクチャー【JAM出展対策】

     今年も「デハ601保存会」として来月の国際鉄道模型コンベンション“JAM2023”に参戦いたします(「国際鉄道模型クラブ」様に間借りします) 大筋で昨年と同様逗子かいわいの情景を盛り込んだモジュールを展示しますが、その時未作成だったコーナー部位は完成させようと思い取り組んでおり...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ハマちどりさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ハマちどりさん
ブログタイトル
ハマちどり写真帖
フォロー
ハマちどり写真帖

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用