ふたつの顔の有明 トミックスの“ 485系Do32編成復活国鉄色 ”セットはこれまで特急かもめに見立てていましたが、昨年の“ 赤いかもめ ”に続いて九州初旅行時に実際に乗車したときの編成に近づけることにしました。 乗車時の車番メモ↓ だいぶ不鮮明ですが、クロ480-301+モハ...
パンダ好きの妻が「そろそろ息子にパンダを見せたい」というリクエストがあったので、スケジュールの都合が付く6月最終週の週末に 5年ぶり の和歌山県白浜への旅行を計画しました。 しかし! 報道の通り白浜にいるパンダが4頭全部中国へ返還される事になり、1日違いでパンダが見れない事にな...
ご存じの通り、もと京王井の頭線3000系→北陸鉄道8800系を関東で保存するためのクラウドファンディングが7/31まで実施されています。 ワタシは学生時代に井の頭線で通学していた時期があり、3000系の中でも2本しかいない狭幅車の3751Fと3752Fはその頃は日中は走らず、朝...
去る6/18夜に東大宮(操)を発った配給列車でC1編成が長野に廃車回送されたことで、185系電車が本線上から完全に撤退しました。 ワタシは結局リレー号塗装になった姿を見ることができませんでした・・・ その185系のデビュー当時の写真が1枚発掘できたのでアップいたします。 おそらく...
いくらか写真が発掘できたので、今回はジョイフルトレインの江戸についてしたためます。 1986年のデビューし、途中品川客車区→尾久区に所属が変わっても一貫して品川客車区に常駐しており、時刻表に載るような臨時列車(多客臨)に起用される事も多いので乗ろうと思えば比較的乗りやすい編成で...
完成状態の駅↑ 完成させてから多忙と体調を崩したりしたのでずいぶん魔場合てしまいましたが 弘南風ミニレイアウト~着手から緑化~【N】 のつづき。 ひととおり緑化したら線路をエアブラシで汚します。 いつも通りタミヤエナメルのレッドブラウンとフラットブラックの重ね吹き。レール踏面...
前回の、 津軽大沢駅ペーパーキットからのレイアウトプラン でプランが決まったのでレールを固定します。しかしトミックスの道床付きレールとフレキシブルレールではレール踏面の高さが異なる問題があります。 はじめフレキにカトーのコルク道床を敷いてみたのですが、それではユニトラックの高さに...
レイアウトの製作活動が一段落したので、少しはブログにアップしていこうと思います。 今年1月にあまぎモデリングイデアのペーパー製駅舎キットシリーズの新製品として津軽大沢駅が発売されました。 ワタシにとって同駅は初めての青春18きっぷ一人旅で到達した地ということで思い入れが深かった...
ちょうどピクトリアル誌の最新号が583系特集ですので、同系にまつわる思い出をひとつ。 スキーブーム真っ只中だった1992年(平4)3月、親戚一同で山形在住の親類を訪ねがてら蔵王にスキーに行こうという話になり、各自車で向かう事になりました。 ところが当時中学生だったワタシはどうして...
「ブログリーダー」を活用して、ハマちどりさんをフォローしませんか?
ふたつの顔の有明 トミックスの“ 485系Do32編成復活国鉄色 ”セットはこれまで特急かもめに見立てていましたが、昨年の“ 赤いかもめ ”に続いて九州初旅行時に実際に乗車したときの編成に近づけることにしました。 乗車時の車番メモ↓ だいぶ不鮮明ですが、クロ480-301+モハ...
7/2から営業運転入りした東急大井町線6020系の各停用5両バージョン=6050系、検索したら日曜(7/6)に初めて日中運用に入っていたので狙いを付けて乗ってみました。 溝の口のホームから引上線を向くと、ウェブの目撃情報通り103運用として待機中。 先頭のクハ6151にはステッカ...
パンダ好きの妻が「そろそろ息子にパンダを見せたい」というリクエストがあったので、スケジュールの都合が付く6月最終週の週末に 5年ぶり の和歌山県白浜への旅行を計画しました。 しかし! 報道の通り白浜にいるパンダが4頭全部中国へ返還される事になり、1日違いでパンダが見れない事にな...
ご存じの通り、もと京王井の頭線3000系→北陸鉄道8800系を関東で保存するためのクラウドファンディングが7/31まで実施されています。 ワタシは学生時代に井の頭線で通学していた時期があり、3000系の中でも2本しかいない狭幅車の3751Fと3752Fはその頃は日中は走らず、朝...
去る6/18夜に東大宮(操)を発った配給列車でC1編成が長野に廃車回送されたことで、185系電車が本線上から完全に撤退しました。 ワタシは結局リレー号塗装になった姿を見ることができませんでした・・・ その185系のデビュー当時の写真が1枚発掘できたのでアップいたします。 おそらく...
いくらか写真が発掘できたので、今回はジョイフルトレインの江戸についてしたためます。 1986年のデビューし、途中品川客車区→尾久区に所属が変わっても一貫して品川客車区に常駐しており、時刻表に載るような臨時列車(多客臨)に起用される事も多いので乗ろうと思えば比較的乗りやすい編成で...
完成状態の駅↑ 完成させてから多忙と体調を崩したりしたのでずいぶん魔場合てしまいましたが 弘南風ミニレイアウト~着手から緑化~【N】 のつづき。 ひととおり緑化したら線路をエアブラシで汚します。 いつも通りタミヤエナメルのレッドブラウンとフラットブラックの重ね吹き。レール踏面...
前回の、 津軽大沢駅ペーパーキットからのレイアウトプラン でプランが決まったのでレールを固定します。しかしトミックスの道床付きレールとフレキシブルレールではレール踏面の高さが異なる問題があります。 はじめフレキにカトーのコルク道床を敷いてみたのですが、それではユニトラックの高さに...
レイアウトの製作活動が一段落したので、少しはブログにアップしていこうと思います。 今年1月にあまぎモデリングイデアのペーパー製駅舎キットシリーズの新製品として津軽大沢駅が発売されました。 ワタシにとって同駅は初めての青春18きっぷ一人旅で到達した地ということで思い入れが深かった...
ちょうどピクトリアル誌の最新号が583系特集ですので、同系にまつわる思い出をひとつ。 スキーブーム真っ只中だった1992年(平4)3月、親戚一同で山形在住の親類を訪ねがてら蔵王にスキーに行こうという話になり、各自車で向かう事になりました。 ところが当時中学生だったワタシはどうして...
かつて東急には渋谷から二子玉川までの“玉川線”という路面電車があって、その二子玉川から脇にそれる砧(きぬた)線という支線もあった…という史実はいくつもの書籍で紹介されていえ有名な話ですが、恥ずかしながらつい最近までその砧線のルートを把握できていませんでした。 それが昨年たまたま...
↑今回の製品は右のです グリーンマックス創立50周年記念製品の一つとして発売されたこの東急7200系を引き取ってきました GM50周年版の青スリーブから出すと… 中の製品は完全にマイクロエース仕様ですが説明書はちゃんとGM。 不思議な感じがする取り合わせですね 取り急ぎ1両ず...
家庭環境的になかなか足を運べていませんが、一応ワタシは非常勤ながら中の人なので、赤城山中のもと東急電車の様子を見て参りました(^_^)ゞ 前回の記事は こちら 青ガエル 松本モハ5005(←東急デハ5055)の方は外板の補修がだいぶ進み、パテ色の状態ながら大変なめらかな肌に仕上...
妻の友達からもらったプラレールに息子が夢中になったので(笑)、ゴールデンウィークに開催されているプラレール博に先日連れて行ってみました。 東京会場の池袋サンシャインシティに着くと、時間指定制のチケットを持っているにもかかわらず結構な入場列!←画像無し 根強い人気ですな~ ざっく...
先日赤帯化された大井町線の9001Fに続き、ラストナンバーの9015Fもやはり赤帯化されたとウェブで流れてきました。 そして昨日(4/29)溝の口を通りかかったところ、ちょうどその9015Fが引上線にいたのでスナップしておきました。 ホームに入線 グラデ帯の9020系との並び ...
昨年 購入報告をしたSL大樹編成 の整備がようやく完了したので披露いたします 整備内容は、、、 客車3両ともシートをブルー、スハフとオハフはそれ以外の内装をベージュに、枕カバーにもホワイトを筆塗り ・・・をしたら、エヌ小屋から内装パーツが出ると発表されたのでそれを待って入手 ス...
東急電鉄から9000系引退を記念して、4月12日(土から)9001Fの前面をグラデ帯から赤帯に戻すと発表があり、ちょっと気にしていました。 その前日の11日昼の時点ではまだグラデ帯。 この日終日と翌日朝方まで運用に入ってからネグラの長津田に戻って赤帯化された模様です 日曜日は法事...
東急7913Fの恩田への入場回送の記録を発掘したので披露いたします。 2007年(平19)8月6日、雪谷検車区から7700系の歌舞伎カラー編成7913Fがデヤ7200を伴って恩田に向かいます 御嶽山~久が原間にて 蒲田まではデハ7713が先頭に立ちます 15分ほど後にデヤ7290...
休日出勤のつもりがキャンセルになった4/5土曜日、ポッポの丘にでも行こうかとはじめ思ったのですが、逗子に寄ってからいけるところということで、キハ40が導入されてから乗っていなかった小湊鐵道に行くことにしました。 五井駅に着いて、すぐに出て行く上総牛久行きを見送り 意図的に組ませ...
E353系量産先行車を後押しする7254 ネット情報によると、総合車両製作所横浜事業所で長く入換車として従事していた元東急→上田7252と7254が陸送搬出されたとのこと。たぶん解体でしょうね。。。 さかのぼるとこの2両はどちらも1983年(昭58)12月に雪が谷に転属。翌年春に...
だいぶ前にアップした 大糸線の乗車体験談 ですが、実はまだアップしていない続きがあります。ただし今回画像は少ないです。 大糸線を乗り継いで松本に出た後、こんどは中央西線を上ります。急行型である165系神領車のローカル運用に当たって喜んでボックスシートに陣取ました。同じ165系な...
IMON大井店のレンタルレイアウトでの試運転風景↑ 8月のJAMコンベンションが近づいてまいりましたが、家庭環境的に会期中出ずっぱりは厳しいので今年はデハ601保存会としての展開は取りやめ、その代わりにここしばらくからんでいなかったTSUKURIBITOグループとして若干の作品...
赤帯がはがされていた 池上線・多摩川線の旧1022F改め1522Fが想像の斜め上を行く新たなラッピングをされ“いけたまハッピートレイン”となって本日デビューしました。 本日(6/23)に運用開始に先立って多摩川駅で展示されるとのことでしたが、例によって時間が限られている私はそ...
先週、機器更新を終えたものの長津田工場から元の赤帯姿のまま雪が谷検車区に帰ってきた1022Fですが、その赤帯を消し始めたとのこと。 日付変わって昨日ようやく実車を見ることが出来ました。 雪が谷大塚駅前の踏切から 右手前の1017F=“きになる電車”が目に付くところですが、左手の方...
以前アップした20系急行あおもりの画像ですが、別ショットが一応あるのでご紹介します。 (編成は 前の書き込み を見てください) 1993年12月30日 大阪にて このとおり、EF81 102がけん引していたという証拠にはなる一枚です どうも撮影しようとしたら走り出してしまって先...
あまり気にしていなかったのですが、みなとみらい線は今年で開業20周年ですね。 せっかくの機会ですので、みなとみらい線開業の頃の東横線の写真をアップいたします。 今から20年前の2004年4月、都立大学駅での撮影記録です 5050系はデビュー記念ヘッドマークを装着 みなとみらい線の...
KATO製品ではちょっと久しぶりに発売発表後即予約を入れたこのJR西日本の旧客セット。まだ入荷しないだろうと思いつつ予約を入れた模型店に入ったら、ちょうど届いたということので引き取ってまいりました。 さっそく1両ずつ見てまいります マイテ49 2 実車は昭和13年(1938)...
久々に群馬詣での投稿です。 諸事情で一時修復が止まっていたデハ3499の補修がほぼ出来上がり、“電鉄文化保存会”として行った青ガエル移送のクラウドファンディングの支援者向けお披露目会がが開催されることになったので、ワタシもスタッフとして参加して参りました。 なによりまずはデハ3...
1か月ほど前に家のパソコンを買い替えまして、 それにともなってブログ等に写真を上げるのに使っている画像編集ソフトも新しいものにしました。 そのソフトに変色した古いフィルム写真の画像を自動で修復する機能が付いており、その機能を使って古い画像を修復してみると色合いが蘇るのが嬉しくなっ...
手元に鉄コレ第10弾のキハ04シリーズがダブついていたので、同和鉱業キハ302と国鉄キハ04の2両のパーツを掛け合わせ、2灯シールドビームが特徴の小湊鉄道キハ41000を作ってみました。 さすがに実車はワタシが生まれる前に解体されているので見たことはないですが、小湊のキハの模...
秩父鉄道のパレオエクスプレスがこの週末ひさしぶりに高崎の旧客を充当して運転されたことで大いに沸騰しておりますが、ワタシは現地に行ける状況にないので代わりに昔撮った写真をアップいたします。 1995年₍平7₎4月、週末にふらりと寄居まで繰り出し、駅のはずれの線路の見えるところでパ...
所用で世田谷から 逗子 に移動しなければならず、まず降り立ったのは成城学園前。 ネットで検索するとここから藤沢に出るか新宿まで戻って湘南新宿ラインに乗るかでしたので、どうせならあまり乗車機会が少ない小田急で行くことにしました。 反対の新宿方面の5000形。初めて見ましたがヘッド...
先日購入した エンドウ製小田急3000形SSE車 を整備しました! まずは分解。車体と下回りを分解するときは車体を広げるようにすると下回りが外せるおなじみの構造なのですが、外す時に勢いよく離してしまうと、天井につながっている室内灯の配線を痛める恐れがあるので注意が必要です。 ...
マイクロエースから発売されたJR九州のヨ28000、なかなか面白いネタなのでちょっと迷いましたが買っちゃいました。 白一色のヨ28001 485系有明を、当時非電化だった水前寺駅まで乗り入れさせるため、当初のスハフ12に変わる電源車に改造された車です。 薄めたブラックをエアブ...
通勤で利用するグリーンラインで、近ごろヘッドマークを装着している編成がいるので記録しときました。 2月19日から始まった「なのはなトレイン」装飾。川和町駅近くの線路わきにある菜の花畑の開花に合わせたピーアールで掲出している模様です。初日にセンター南で捉えた10091F 同じ日に...
トミックスから発売されたキハ35相模線色を買ったので、確保してあった首都圏色のキハ30とあわせて整備しました。 ワタシの最近の方針は、模型自分の写真か乗車記録のあるナンバーに合わせること。相模線のキハ35系も写真に納めた車両があったので、整備内容とあわせて紹介します。 キハ35...
大井町線名物青ガエルが1両混ざった“湯たんぽ”とQシート車のすれちがい! ポポンデッタからNの東急5200系の製品化発表を受け、幼い頃に見てインパクトの強かった大井町線5両編成の方を即予約しておりました。 で、先月ようやく届いたのでさっそく汚しなどしてみました。 パンタグラフ...
諸事情で休日に珍しくひとりで家を空けなくてはならなくなり、どこに繰り出そうか考えたら、8111Fが東武アーバンパークライン(←すっかり野田線って言わなくなりましたねぇ)で定期運用に入る様になってからまだ見れていなかったのでそれに決定。運用をググったら都合良く船橋~柏間のローカル運...
↑右の“あかいくつ”と夢の競演! 2013年の神奈川臨海鉄道設立50周年記念イベント以来10年ぶりに本牧のC56 139が見れる機会だというので、かながわ鉄道研究家を自称するワタシは血が騒ぎ、横浜市交通局協力会主催のバスツアー「ヨコハマ臨海地区を走るバスとと貨物列車の基地へ ...
珍しく1/80の購入 じまん 報告。小田急の3000形SSE車を入手しました 小田急電車にはそれほど入れ込んでないのですがこの車は話は別でして、プラ完成品を出すと発表があってからどうしても欲しかったのでお金をやりくりして買っちゃいました😚 レトロ調なデザインの箱を開けると… ...