昨年 購入報告をしたSL大樹編成 の整備がようやく完了したので披露いたします 整備内容は、、、 客車3両ともシートをブルー、スハフとオハフはそれ以外の内装をベージュに、枕カバーにもホワイトを筆塗り ・・・をしたら、エヌ小屋から内装パーツが出ると発表されたのでそれを待って入手 ス...
今回の収穫↑ 3月3日まで実施しているJR東日本のトレインスタンプラリー、平成の頃に活躍した機関車の図案というおっさんホイホイな内容ですのでワタシも思わず熱中してしまいました(笑)。 妻の協力もあって10駅回れたので、第二段階の30駅コンプリート用ラリーシートを持って時間のある...
だいぶ前に入手したバラし品の24系ブルトレをどうにか活用できないかとずーーーっと考えていたのですが、ふと手持ちの実物誌にうってつけなネタが載っていたことを思い出したので、それを参考にして再現してみました。 ネタ元は鉄道ピクトリアル誌の2000年5月号に載っていた、向日町のオハネ2...
↑レンタルレイアウトAKIBAにて トミックスから昨年末に発売された165系東海セット、根強い人気のある列車ですので模型も早々にほぼ完売したようですが、ワタシは旧製品からちまちまと集めていたので増結セットだけ購入しました。 その旧製品の方も含めて整備したのでご披露いたします。 ...
日付変わって昨日2月15日の午前中、ブルーラインの某駅で降りるとその降りたホームの発車案内に[貸 切]の文字を発見!! この手のレア表示を見かけると血が騒ぐので(笑)そのまま見物する事にしました。 11:19発の普通あざみ野行きが発車のあとしばらくすると、トンネルの向こうからシ...
日付変わって今日2月9日は209系の日ということで、手持ちの写真からいくつか見つくろってみたので披露します。 まずは夜の撮影から 2006年1月、関内で撮影したウラ45編成 LED行先表示ばかりになった今となっては方向幕の灯りが優しい光に思えます こちらは“ADトレイン”になっ...
鉄道模型趣味誌上で開催された「TMS Nゲージコンペ2024」の入賞作品の展示会がモデルズイモン渋谷店内で2月11日まで開催されています。 ワタシも名鉄3880系&モ800でトライしたところ、ありがたいことに準佳作をいただいたので出展作品を飾っていただけることになりました↓ 中...
「ブログリーダー」を活用して、ハマちどりさんをフォローしませんか?
昨年 購入報告をしたSL大樹編成 の整備がようやく完了したので披露いたします 整備内容は、、、 客車3両ともシートをブルー、スハフとオハフはそれ以外の内装をベージュに、枕カバーにもホワイトを筆塗り ・・・をしたら、エヌ小屋から内装パーツが出ると発表されたのでそれを待って入手 ス...
東急電鉄から9000系引退を記念して、4月12日(土から)9001Fの前面をグラデ帯から赤帯に戻すと発表があり、ちょっと気にしていました。 その前日の11日昼の時点ではまだグラデ帯。 この日終日と翌日朝方まで運用に入ってからネグラの長津田に戻って赤帯化された模様です 日曜日は法事...
東急7913Fの恩田への入場回送の記録を発掘したので披露いたします。 2007年(平19)8月6日、雪谷検車区から7700系の歌舞伎カラー編成7913Fがデヤ7200を伴って恩田に向かいます 御嶽山~久が原間にて 蒲田まではデハ7713が先頭に立ちます 15分ほど後にデヤ7290...
休日出勤のつもりがキャンセルになった4/5土曜日、ポッポの丘にでも行こうかとはじめ思ったのですが、逗子に寄ってからいけるところということで、キハ40が導入されてから乗っていなかった小湊鐵道に行くことにしました。 五井駅に着いて、すぐに出て行く上総牛久行きを見送り 意図的に組ませ...
E353系量産先行車を後押しする7254 ネット情報によると、総合車両製作所横浜事業所で長く入換車として従事していた元東急→上田7252と7254が陸送搬出されたとのこと。たぶん解体でしょうね。。。 さかのぼるとこの2両はどちらも1983年(昭58)12月に雪が谷に転属。翌年春に...
2007年の秋、東急多摩川線各駅をアート化する“東急アートラインプロジェクト”という取り組みがあり、各駅のガラス部分などにカラーセロファンを貼ったりして装飾されている時期があり東急電車についても7700系7903F1本が装飾されて通常運用に就いていました。 蒲田~矢口渡間にて ...
↑6000系と並べてみたところ つい先日発売されたグリーンマックス31991「東急電鉄9000系3次車・大井町線・9013編成5両編成セット」。ほぼ毎日のように乗っている車両なので買ってしまいました。 息子が寝たので取り急ぎレビューいたします。 50周年記念の青スリーブを開け...
2007年(平19)辺りに、日帰りでアプローチできる気安さと貨物輸送やSL列車が盛んだったことからたびたび秩父鉄道に繰り出していました。 まだそのころ現役だった同線の1000系(もと国鉄101系)を中心に一気にアップいたします。 東武伊勢崎線系統を乗り回していた最中に羽生駅でスナ...
去年パンケーキコンテナ(甲府モデル)から発売された凸型電気機関車D いくつかバリエーションがある電機ですが、ワタシ的には伊豆急のED2511は父親の会社の保養施設最寄りの伊豆高原駅で休んでいたのを懐かしく覚えており、製品化と聞いて挑戦したくなったので即入手。ちょっとずつ製作を...
今回の収穫↑ 3月3日まで実施しているJR東日本のトレインスタンプラリー、平成の頃に活躍した機関車の図案というおっさんホイホイな内容ですのでワタシも思わず熱中してしまいました(笑)。 妻の協力もあって10駅回れたので、第二段階の30駅コンプリート用ラリーシートを持って時間のある...
だいぶ前に入手したバラし品の24系ブルトレをどうにか活用できないかとずーーーっと考えていたのですが、ふと手持ちの実物誌にうってつけなネタが載っていたことを思い出したので、それを参考にして再現してみました。 ネタ元は鉄道ピクトリアル誌の2000年5月号に載っていた、向日町のオハネ2...
↑レンタルレイアウトAKIBAにて トミックスから昨年末に発売された165系東海セット、根強い人気のある列車ですので模型も早々にほぼ完売したようですが、ワタシは旧製品からちまちまと集めていたので増結セットだけ購入しました。 その旧製品の方も含めて整備したのでご披露いたします。 ...
日付変わって昨日2月15日の午前中、ブルーラインの某駅で降りるとその降りたホームの発車案内に[貸 切]の文字を発見!! この手のレア表示を見かけると血が騒ぐので(笑)そのまま見物する事にしました。 11:19発の普通あざみ野行きが発車のあとしばらくすると、トンネルの向こうからシ...
日付変わって今日2月9日は209系の日ということで、手持ちの写真からいくつか見つくろってみたので披露します。 まずは夜の撮影から 2006年1月、関内で撮影したウラ45編成 LED行先表示ばかりになった今となっては方向幕の灯りが優しい光に思えます こちらは“ADトレイン”になっ...
鉄道模型趣味誌上で開催された「TMS Nゲージコンペ2024」の入賞作品の展示会がモデルズイモン渋谷店内で2月11日まで開催されています。 ワタシも名鉄3880系&モ800でトライしたところ、ありがたいことに準佳作をいただいたので出展作品を飾っていただけることになりました↓ 中...
SNSのタイムラインから昨日(1/18)、今月引退が発表されているドクターイエローT4編成が検測に下ったことがわかりました。 定例パターンでは博多からの復路が運転される今日はたまたま日曜日でしたので、妻に協力してもらって子供にそのドクターイエロー見せに出かけました。 検索してみ...
怒涛の新製品ラッシュが続くNゲージ、165系東海なんかは皆さん買っているようですので今日ゲットしたこちら↓を駆け足でレビューしてみます。 トミックスの国鉄401系基本セット クハ401偶数車 非冷房仕様なので屋根に2個×3組の6個ならんだグローブ型ベンチレーターが特徴的 勝田電...
正月は仕事の行き帰りに横浜市営地下鉄のスナップがちょっとだけできました。 まずはブルーライン 三が日の恒例となった運転台コンソールへのヘッドマーク(?)の掲出 今年はセンター南で3371F(3000N形)だけ見れました。あざみ野方は“謹賀新年” 湘南台方は“2025 本年もよろ...
2025年あけましておめでとうございます! 年明け前に仕上がったものの、写真が間に合わなかったのでこの列車を新年一発目にご紹介します。 今年マイクロエースからビュフェ車オシ16が発売になり、それと手持ちの客車との組み合わせで1個列車を仕立てようかと思い立ちまして、こんな編成にな...
現役引退後も仲ノ町車庫で長らく入替え用として活用されていた銚子電鉄1002号車が搬出の上、“首都圏電車区”に搬入。さらに修繕のためのクラウドファンディングが到着した12月26日から開始 と急展開が続いて大いに驚かされました。 詳しくはこちらのクラファンページを参照ください↓ h...
秩父鉄道のパレオエクスプレスがこの週末ひさしぶりに高崎の旧客を充当して運転されたことで大いに沸騰しておりますが、ワタシは現地に行ける状況にないので代わりに昔撮った写真をアップいたします。 1995年₍平7₎4月、週末にふらりと寄居まで繰り出し、駅のはずれの線路の見えるところでパ...
所用で世田谷から 逗子 に移動しなければならず、まず降り立ったのは成城学園前。 ネットで検索するとここから藤沢に出るか新宿まで戻って湘南新宿ラインに乗るかでしたので、どうせならあまり乗車機会が少ない小田急で行くことにしました。 反対の新宿方面の5000形。初めて見ましたがヘッド...
先日購入した エンドウ製小田急3000形SSE車 を整備しました! まずは分解。車体と下回りを分解するときは車体を広げるようにすると下回りが外せるおなじみの構造なのですが、外す時に勢いよく離してしまうと、天井につながっている室内灯の配線を痛める恐れがあるので注意が必要です。 ...
マイクロエースから発売されたJR九州のヨ28000、なかなか面白いネタなのでちょっと迷いましたが買っちゃいました。 白一色のヨ28001 485系有明を、当時非電化だった水前寺駅まで乗り入れさせるため、当初のスハフ12に変わる電源車に改造された車です。 薄めたブラックをエアブ...
通勤で利用するグリーンラインで、近ごろヘッドマークを装着している編成がいるので記録しときました。 2月19日から始まった「なのはなトレイン」装飾。川和町駅近くの線路わきにある菜の花畑の開花に合わせたピーアールで掲出している模様です。初日にセンター南で捉えた10091F 同じ日に...
トミックスから発売されたキハ35相模線色を買ったので、確保してあった首都圏色のキハ30とあわせて整備しました。 ワタシの最近の方針は、模型自分の写真か乗車記録のあるナンバーに合わせること。相模線のキハ35系も写真に納めた車両があったので、整備内容とあわせて紹介します。 キハ35...
大井町線名物青ガエルが1両混ざった“湯たんぽ”とQシート車のすれちがい! ポポンデッタからNの東急5200系の製品化発表を受け、幼い頃に見てインパクトの強かった大井町線5両編成の方を即予約しておりました。 で、先月ようやく届いたのでさっそく汚しなどしてみました。 パンタグラフ...
諸事情で休日に珍しくひとりで家を空けなくてはならなくなり、どこに繰り出そうか考えたら、8111Fが東武アーバンパークライン(←すっかり野田線って言わなくなりましたねぇ)で定期運用に入る様になってからまだ見れていなかったのでそれに決定。運用をググったら都合良く船橋~柏間のローカル運...
↑右の“あかいくつ”と夢の競演! 2013年の神奈川臨海鉄道設立50周年記念イベント以来10年ぶりに本牧のC56 139が見れる機会だというので、かながわ鉄道研究家を自称するワタシは血が騒ぎ、横浜市交通局協力会主催のバスツアー「ヨコハマ臨海地区を走るバスとと貨物列車の基地へ ...
珍しく1/80の購入 じまん 報告。小田急の3000形SSE車を入手しました 小田急電車にはそれほど入れ込んでないのですがこの車は話は別でして、プラ完成品を出すと発表があってからどうしても欲しかったのでお金をやりくりして買っちゃいました😚 レトロ調なデザインの箱を開けると… ...
イベント用として今なお現役の上毛デハ101を、今のチョコレート色になる前の白い姿で作ってみました。 ベースはkitcheNの1970~80年代辺りの設定の金属製車体素材 キットはいつもの折曲げ済みのもの。内板と外板をハンダづけののち、前面内板もハンダ付け。 ↓ 屋根の両端に付属の...
週明けは関東の広範囲で雪予報が出ています。皆さま充分ご注意下さい。 撮り鉄的には雪が積もると撮影に出たくなるもので、たまたま1994年(平6)2月12日の雪の日の地元での撮影画像が出てきたのでアップいたします。 雪の雪谷検車区で雪をかぶる1022F 御嶽山を発車する1023F ...
前回の「あおもり」に続いてホリデーパルです 引退からもうだいぶ経っていますのでざっくり実車の解説から。 1984年に波動輸送用の20系下関車をベースに、寝台区画と通路を仕切るカーテンの設置と、下段寝台2つの間に新設したマットをはめ込んでフラットにできるようにし(着脱式)、連結...
20系客車は2本帯派です! なにせまともに実車を見れたのは分割民営化以後で、延命工事施工直後のピカピカ姿に魅了( 【自分史上最高客車】20系~美しき青きブルトレ~ 参照)された事が大きく、ワタシ的にはかえって3本帯姿に萎える位です。 そんなワタシですので、おおむねその形態が再...
ふと気になったので、記憶をたどって寝台列車に乗った回数を数えてみました。すると、 はやぶさ 3回 鳥海 2回 シュプール蔵王(583系) 1回 銀河(24系) 1回 あおもり(20系) 1回 あけぼの 1回 サンライズ瀬戸 5~6回 という結果になりました(寝台またはゴロンとシ...
模型ネタとかあるにはあるものの、子育て中のためなにかと慌ただしくて完成写真を撮るのも厳しいので、ブログを更新することがなかなかできません。 そんなわけで鮮度の落ちた小ネタをつなぎにアップいたします。 去る1月16日の午前中、妻が所用で外出してる間の時間稼ぎで息子を近所で散歩させ...
明けましておめでとうございます。 ・・・と、当ブログで書く前に能登の地震に羽田空港での航空機同士の衝突炎上とショッキングなニュースが流れてきて、新年の浮かれムードがすっかり吹き飛んでしまった感もありますが、当方は無事なので今年も通常進行で始めます。 さて、すっかり毎年恒例となっ...
↑初代3500形に挟まれる新3400+3500。思い付きでやってみました ”私の街鉄コレ”で東急3000系が発売されることが決まっているので、部品取りとして入手したもののロクに使う事も無くしまい込んでいたマイクロエースのE231系800番台(地下鉄東西線直通型)のモハ2両1ユニッ...
↑ネタ元の記事と共に 仕様変更されたKATOのHO版165系が発売されたことが話題になっている今日この頃ですが、ワタシはサハシ165を客車化してみました。 これにはれっきとしたネタ元がありまして、鉄道ファン誌の1980年2月号に「小倉工場で余剰のサハシ451を3両使い、職場内で公...
不覚にもインフルエンザにかかってしまい、5日間自宅療養する羽目になったのでテレビもない模型置き場に引きこもっています。熱が下がって模型いじりばっかりしているのですが、その流れで買ったまま手つかずだったSL人吉号客車の整備が完了しました。 作業内容は主に、あらかじめ調達しておいた...