横浜美術館の「おかえり、ヨコハマ」に行ってきました。休館していたというのもありますけど、横浜美術館には久々に行った気がします
今日 | 04/02 | 04/01 | 03/31 | 03/30 | 03/29 | 03/28 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 11,079位 | 13,562位 | 13,602位 | 13,600位 | 13,641位 | 13,569位 | 13,563位 | 1,040,090サイト |
INポイント | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 70/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 | 10/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
ライフスタイルブログ | 718位 | 869位 | 877位 | 874位 | 868位 | 862位 | 873位 | 74,112サイト |
一人暮らし | 55位 | 66位 | 65位 | 67位 | 67位 | 66位 | 66位 | 2,302サイト |
今日 | 04/02 | 04/01 | 03/31 | 03/30 | 03/29 | 03/28 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 66,261位 | 70,527位 | 70,432位 | 圏外 | 圏外 | 70,048位 | 69,430位 | 1,040,090サイト |
INポイント | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 70/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 | 10/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
ライフスタイルブログ | 4,025位 | 4,247位 | 4,275位 | 圏外 | 圏外 | 4,333位 | 4,365位 | 74,112サイト |
一人暮らし | 161位 | 164位 | 164位 | 圏外 | 圏外 | 161位 | 157位 | 2,302サイト |
今日 | 04/02 | 04/01 | 03/31 | 03/30 | 03/29 | 03/28 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,090サイト |
INポイント | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 70/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 | 10/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
ライフスタイルブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 74,112サイト |
一人暮らし | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 2,302サイト |
横浜美術館の「おかえり、ヨコハマ」に行ってきました。休館していたというのもありますけど、横浜美術館には久々に行った気がします
茅ヶ崎市美術館の「生誕130年 青山義雄とその時代」に行ってきました。茅ヶ崎市美術館は茅ヶ崎駅から歩いて10分弱のところにありました
東京都現代美術館で「坂本龍一 音を視る 時を聴く」を見てきました。40年来のファンの私としては、やっぱり行かないと。坂本龍一さん(以下、教授)のことは、このブログでも何度も
映画「敵(てき)」を見てきました。公開初日に観に行ってきました。最近私はあまり映画を見に行かないのですが、
茨城県近代美術館の「没後100年 中村彝展」に行ってきました。中村彝の作品は、新宿の中村屋サロン美術館で見た時に、気になるなぁと思っていました
東京・六本木 森アーツセンターギャラリーの「さくらももこ展」に行ってきました。多くの人と同じく「ちびまる子ちゃん」や「コジコジ」を見て育ったので、さくらさんの足跡には興味がありました
横浜のそごう美術館の「ミュシャ展 マルチ・アーティストの先駆者」を見に行ってきました。先日も府中市美術館でミュシャの展覧会を見たばかりでしたが、こちらの展覧会は2023年から全国を巡回しているミュシャ展で、
小林愛実 ピアノ・リサイタル 2024 サントリーホール 2024/12/8
小林愛実さんのピアノ・リサイタル2024 サントリーホール公演に行ってきました。サントリーホールの中はクリスマスっぽい飾り付け 会場の中にはご本人のパネルがありました
ニコリ×朝日新聞 記者サロン「星5数独&スリザーリンク攻略法」朝日新聞東京本社
ニコリ×朝日新聞 記者サロン「星5数独&スリザーリンク攻略法」に行ってきました。朝日新聞のデジタル有料会員でないと応募できないというこのイベント。「星5」が解けない人向けというところが
知られざる人物画 節子の描いた美しい女性たち 一宮市三岸節子記念館
愛知県一宮市の一宮市三岸節子記念館に行ってきました。この美術館に行ってみようと思ったのは、津上みゆきさんの
埼玉県立近代美術館の「没後30年 木下佳通代」に行ってきました。木下佳通代さんという人のことは全く知らず、
国立西洋美術館の「モネ 睡蓮のとき」を見に行ってきました。モネの大展覧会ということで予想通り混んでました
パナソニック汐留美術館の「ベル・エポック―美しき時代」を見てきました。パリの良い時代関連の展覧会は、府中市美術館でミュシャの展覧会を見たばっかりだったので、
映画「画家ボナール ピエールとマルト」を東京のシネスイッチ銀座で見てきました。美術館で見るボナールの作品は
津上みゆき展「めぐりくる時と風景」 光村グラフィック・ギャラリー
津上みゆきさんの「めぐりくる時と風景」を見てきました。会場は大崎駅から歩いて10分ぐらいのところにある「光村グラフィック・ギャラリー」です。光村出版といえば、
アーティゾン美術館の「空間と作品」を見てきました。今回の企画展はいつもとかなり趣が変わっていました。作品そのものは常設展でよく見る作品が多かったのですが
府中市美術館の「アルフォンス・ミュシャ ふたりの世界」を見に行ってきました。ミュシャの作品は大阪市・堺の「堺 アルフォンス・ミュシャ館」で以前まとめて見たので、
練馬区立美術館の「平田晃久 人間の波打ちぎわ」を見に行ってきました。平田晃久さんは2028年に竣工する練馬区立美術館の設計者の方ですよね
矢野顕子 江戸川スペシャルリサイタル2024 江戸川区総合文化センター 2024/9/7
江戸川区総合文化センターの矢野顕子さんの公演を見に行ってきました。「矢野顕子さんは一度は生で見ておかないと」とずっと思ってはいたものの、なかなかきっかけがつかめず
空想旅行案内人 ジャン=ミッシェル・フォロン 東京ステーションギャラリー
東京ステーションギャラリーの「空想旅行案内人 ジャン=ミッシェル・フォロン」を見てきました。フォロンさんのことは全く知らなかったのですが、展覧会のチラシを見たときに何か引っかかるところが
「ブログリーダー」を活用して、rosymidlifeさんをフォローしませんか?
横浜美術館の「おかえり、ヨコハマ」に行ってきました。休館していたというのもありますけど、横浜美術館には久々に行った気がします
茅ヶ崎市美術館の「生誕130年 青山義雄とその時代」に行ってきました。茅ヶ崎市美術館は茅ヶ崎駅から歩いて10分弱のところにありました
東京都現代美術館で「坂本龍一 音を視る 時を聴く」を見てきました。40年来のファンの私としては、やっぱり行かないと。坂本龍一さん(以下、教授)のことは、このブログでも何度も
映画「敵(てき)」を見てきました。公開初日に観に行ってきました。最近私はあまり映画を見に行かないのですが、
茨城県近代美術館の「没後100年 中村彝展」に行ってきました。中村彝の作品は、新宿の中村屋サロン美術館で見た時に、気になるなぁと思っていました
東京・六本木 森アーツセンターギャラリーの「さくらももこ展」に行ってきました。多くの人と同じく「ちびまる子ちゃん」や「コジコジ」を見て育ったので、さくらさんの足跡には興味がありました
横浜のそごう美術館の「ミュシャ展 マルチ・アーティストの先駆者」を見に行ってきました。先日も府中市美術館でミュシャの展覧会を見たばかりでしたが、こちらの展覧会は2023年から全国を巡回しているミュシャ展で、
小林愛実さんのピアノ・リサイタル2024 サントリーホール公演に行ってきました。サントリーホールの中はクリスマスっぽい飾り付け 会場の中にはご本人のパネルがありました
ニコリ×朝日新聞 記者サロン「星5数独&スリザーリンク攻略法」に行ってきました。朝日新聞のデジタル有料会員でないと応募できないというこのイベント。「星5」が解けない人向けというところが
愛知県一宮市の一宮市三岸節子記念館に行ってきました。この美術館に行ってみようと思ったのは、津上みゆきさんの
埼玉県立近代美術館の「没後30年 木下佳通代」に行ってきました。木下佳通代さんという人のことは全く知らず、
国立西洋美術館の「モネ 睡蓮のとき」を見に行ってきました。モネの大展覧会ということで予想通り混んでました
パナソニック汐留美術館の「ベル・エポック―美しき時代」を見てきました。パリの良い時代関連の展覧会は、府中市美術館でミュシャの展覧会を見たばっかりだったので、
映画「画家ボナール ピエールとマルト」を東京のシネスイッチ銀座で見てきました。美術館で見るボナールの作品は
津上みゆきさんの「めぐりくる時と風景」を見てきました。会場は大崎駅から歩いて10分ぐらいのところにある「光村グラフィック・ギャラリー」です。光村出版といえば、
アーティゾン美術館の「空間と作品」を見てきました。今回の企画展はいつもとかなり趣が変わっていました。作品そのものは常設展でよく見る作品が多かったのですが
府中市美術館の「アルフォンス・ミュシャ ふたりの世界」を見に行ってきました。ミュシャの作品は大阪市・堺の「堺 アルフォンス・ミュシャ館」で以前まとめて見たので、
練馬区立美術館の「平田晃久 人間の波打ちぎわ」を見に行ってきました。平田晃久さんは2028年に竣工する練馬区立美術館の設計者の方ですよね
江戸川区総合文化センターの矢野顕子さんの公演を見に行ってきました。「矢野顕子さんは一度は生で見ておかないと」とずっと思ってはいたものの、なかなかきっかけがつかめず
東京ステーションギャラリーの「空想旅行案内人 ジャン=ミッシェル・フォロン」を見てきました。フォロンさんのことは全く知らなかったのですが、展覧会のチラシを見たときに何か引っかかるところが
大阪での美術館巡り、3つ目は大阪中之島美術館の「モネ 連作の情景」です。この展覧会は東京で一度見ましたが、この展覧会は東京と大阪で出品されている作品が違ってたよなぁ、とおぼろげに覚えていたので、大阪でもう一度行ってみました
大阪での美術館巡りの2つ目は、国立国際美術館です。国立国際美術館は大阪にある国立の美術館ですね。外観がとても近代的で驚いてしまいました。
大阪方面に用事があったので、ついでに美術館巡りをしてきました。大阪での美術館巡りの1つ目は、堺 アルフォンス・ミュシャ館の企画展「ミュシャとパリの画塾」です。堺 アルフォンス・ミュシャ館は、JR堺市駅の西口から
近くまで立ち寄ったついでに、東京都現代美術館に行ってきました。東京都現代美術館は素人の私には敷居が高くて(笑)なかなか足が向かないのですが、近くに用事があったので。。。という理由をこじつけて(^^) 入場することにしました
ルネこだいらの小林愛実さんのピアノリサイタル(第1夜)振替公演に行ってきました。ルネこだいらの「1hourコンサート」の第1夜の振替公演です。今回も客席は満員。全席sold outです。衣装は前回の公演と同じく、天使の羽衣のような白いドレスでした。
国立新美術館の「マティス 自由なフォルム」を見に行ってきました。半年ぐらい前にマティス展が東京都美術館でありましたよね。今回のマティスの展覧会は切り絵に注目とチラシに書いてありましたが
東京都美術館の「印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵」を見に行ってきました。この展覧会も土日の場合日時指定が必要だそうなので、気楽に行ける平日に行ってきました。それでもまぁまぁ混んでいました
平塚市美術館の「新収蔵品展 特集展示:藤田嗣治の初期作品」に行ってきました。きっかけは「藤田嗣治の初期作品を展示」というところですね。藤田嗣治の作品はいろんなところで見てますが、
アーティゾン美術館の「マリー・ローランサン ―時代をうつす眼」と同時開催の常設展「石橋財団コレクション選 特集コーナー展示 野見山暁治」です
アーティゾン美術館の「マリー・ローランサン ― 時代をうつす眼」を見に行ってきました。マリーローランサンの大規模展覧会は、2023年春の渋谷Bunkamura ザ・ミュージアム以来でしょうか
「坂本龍一トリビュート展 音楽/アート/メディア</a>」に行ってきました。NTTインターコミュニケーションセンター(ICC)に来たのは、2017/2018年の「坂本龍一 with 高谷史郎|設置音楽2 IS YOUR TIME</a>」以来です。
2023年春のアーティゾン美術館「アートを楽しむ」と「石橋財団コレクション展」の備忘録です。正月休みに撮りためた画像を見ていたら、ブログに書いていなかったことに気づいたので、今更ですがアップします。 「アートを楽しむ」「 …
国立西洋美術館の「パリ ポンピドゥーセンター キュビスム展―美の革命」を見に行ってきました。50年ぶりの大規模キュビスム展とあっては、この展覧会も行くしかない系ですよね (^^)
上野の森美術館の「モネ 連作の情景」を見に行ってきました。この展覧会は行くしかないでしょ、という感じですかね (^^) 全編モネなので、はずれもなさそうですし。
ルネこだいらの小林愛実さんのピアノリサイタル(第3夜)に行ってきました。ルネこだいらの「1hourコンサート」の2回目です。
SOMPO美術館の「ゴッホと静物画 - 伝統から革新へ- 」を見に行ってきました。私が行った時はかなり混んでいました。日本人もたくさんでしたが、加えて外国人観光客もかなりの人数で見に来ていたので
ひさびさに八王子にある東京富士美術館に行ってきました。私が訪れた時は、「世界遺産 大シルクロード展」の企画展が行われていました
所沢ミューズで神尾真由子さんとミロスラフ・クルティシェフさんのリサイタルを聴いてきました。神尾真由子さんのリサイタルを見るのは今回で3回目なのですが、前回から約15年ぶりです。一番最初に見たのは
ルネこだいらの小林愛実さんのピアノリサイタルに行ってきました。このピアノリサイタルは「1時間で本格クラシック」というシリーズの一環で行われている公演で、公演時間が通常の半分なんです。
文化の日に東京国立近代美術館の常設展「MOMATコレクション」に行ってきました。文化の日は入館料無料でした \(^o^)/