chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
中年からの生きがい探し https://middle-aged-portal.com/

新しい事に前向きな中年男性エンジニアのブログです。最近はよく美術館におでかけしています

rosymidlife
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/08/24

  • Apple Watch 心電図機能の不具合相談中

    最近、Apple Watchの心電図機能でトラブっていて、現在Appleに相談中です。その覚え書きです。Apple Watchは、心電図を計測することができます

  • オープニング展 UESHIMA MUSEUM

    渋谷のUESHIMA MUSEUMのオープニング展に行ってきました。UESHIMA MUSEUMは6/1にオープンしたばかりの新しい美術館です。

  • ロートレック展 時をつかむ線 SOMPO美術館

    SOMPO美術館の「ロートレック展 時をつかむ線」を見てきました。ロートレックの作品はまとめて見たことがなかったので良い機会かな、などと思ってふらっと立ち寄ったのですが

  • コスモプラネタリウム渋谷 2024/6/15

    久々にコスモプラネタリウム渋谷でプラネタリウムを見てきました。コスモプラネタリウム渋谷には今までも何度か行ったことがあります。プラネタリウムを見に行くようになったきっかけは、ところざわサクラタウンの星空イベントでした

  • YUKIHIRO TAKAHASHI COLLECTION Everyday Life HILLSIDE FORUM & HILLSIDE PLAZA 2024/6/7

    高橋幸宏さんの回顧展「YUKIHIRO TAKAHASHI COLLECTION Everyday Life」に行ってきました。坂本龍一さんと高橋幸宏さんとの音楽を青春時代から聴き続け

  • TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション 東京国立近代美術館

    東京国立近代美術館の「TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション」を見に行ってきました。3つの美術館(パリ市立近代美術館、東京国立近代美術館、大阪中之島美術館)所蔵の作品をテーマ毎に並べて展示する、という面白い美術展でした

  • 津上みゆき 欠片、植物、人の場所 ANOMALY / Colorful

    津上みゆきさんの個展「欠片、植物、人の場所」を見にANOMALYに行ってきました。アーティゾン美術館のグループ展 で作品を見て以来、気になる存在になりました。

  • 坂本龍一 Opus 109シネマズプレミアム新宿

    坂本龍一さんの映画「Opus」を109シネマズプレミアム新宿に見に行ってきました。109シネマズプレミアム新宿は坂本龍一さん(以下、教授)が音響を監修した映画館です。映画が始まる前に

  • 小林愛実 ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2024 東京国際フォーラムA

    ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2024の小林愛実さんの公演を見てきました。ラ・フォル・ジュルネ(略してLFJ)は、気軽にクラシックを体験できる有名なイベントですよね

  • 国営昭和記念公園 ゴールデンウィーク 2024/5/3

    ゴールデンウィークどこかに行きたいけど、どこも混んでいるし、と毎年悩みますが、今年は国営昭和記念公園に行くことにしました。2年前のゴールデンウィークも同じことを悩んでいて、その時は

  • モダン・タイムス・イン・パリ 1925 ポーラ美術館

    ポーラ美術館の「モダン・タイムス・イン・パリ 1925」に行ってきました。ポーラ美術館には時々行きたくなるんですよねぇ。以前は箱根登山バスで行った覚えがあるのですが、

  • 三橋節子美術館

    滋賀県 大津市の三橋節子美術館に行ってきました。三橋節子という画家を知ったのは「新美の巨人たち」という番組で見た作品が強く印象に残っていたからです

  • コレクションでつづる印象派展 山王美術館

    大阪での美術館巡りのつづき、4つ目は山王美術館の「コレクションでつづる印象派展」です。山王美術館は京橋駅にあります。京橋駅は出口がたくさんあってどこの出口から行ったらよいのか、かなり迷いました

  • 坂本龍一 TIME 国立新美術館 中劇場 / ピアノ展 ヤマハ銀座店

    『坂本龍一 + 高谷史郎 TIME』 を新国立劇場 中劇場で見てきました。坂本龍一さん(以下、教授)が亡くなって一周忌ということで、色々な企画が立ち上がってますね。先日も教授のトリビュート展の投稿をしましたが、

  • モネ 連作の情景 大阪中之島美術館

    大阪での美術館巡り、3つ目は大阪中之島美術館の「モネ 連作の情景」です。この展覧会は東京で一度見ましたが、この展覧会は東京と大阪で出品されている作品が違ってたよなぁ、とおぼろげに覚えていたので、大阪でもう一度行ってみました

  • コレクション2 身体—身体 国立国際美術館

    大阪での美術館巡りの2つ目は、国立国際美術館です。国立国際美術館は大阪にある国立の美術館ですね。外観がとても近代的で驚いてしまいました。

  • ミュシャとパリの画塾 堺 アルフォンス・ミュシャ館

    大阪方面に用事があったので、ついでに美術館巡りをしてきました。大阪での美術館巡りの1つ目は、堺 アルフォンス・ミュシャ館の企画展「ミュシャとパリの画塾」です。堺 アルフォンス・ミュシャ館は、JR堺市駅の西口から

  • 豊嶋康子 発生法 — 天地左右の裏表 / MOTコレクション 東京都現代美術館

    近くまで立ち寄ったついでに、東京都現代美術館に行ってきました。東京都現代美術館は素人の私には敷居が高くて(笑)なかなか足が向かないのですが、近くに用事があったので。。。という理由をこじつけて(^^) 入場することにしました

  • 小林愛実 ピアノ・リサイタル(第1夜)振替公演 ルネこだいら 大ホール 2024/2/29

    ルネこだいらの小林愛実さんのピアノリサイタル(第1夜)振替公演に行ってきました。ルネこだいらの「1hourコンサート」の第1夜の振替公演です。今回も客席は満員。全席sold outです。衣装は前回の公演と同じく、天使の羽衣のような白いドレスでした。

  • マティス 自由なフォルム 国立新美術館

    国立新美術館の「マティス 自由なフォルム」を見に行ってきました。半年ぐらい前にマティス展が東京都美術館でありましたよね。今回のマティスの展覧会は切り絵に注目とチラシに書いてありましたが

  • 印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵 東京都美術館

    東京都美術館の「印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵」を見に行ってきました。この展覧会も土日の場合日時指定が必要だそうなので、気楽に行ける平日に行ってきました。それでもまぁまぁ混んでいました

  • 新収蔵品展 特集展示:藤田嗣治の初期作品 平塚市美術館

    平塚市美術館の「新収蔵品展 特集展示:藤田嗣治の初期作品」に行ってきました。きっかけは「藤田嗣治の初期作品を展示」というところですね。藤田嗣治の作品はいろんなところで見てますが、

  • 石橋財団コレクション選 特集コーナー展示 野見山暁治 アーティゾン美術館

    アーティゾン美術館の「マリー・ローランサン ―時代をうつす眼」と同時開催の常設展「石橋財団コレクション選 特集コーナー展示 野見山暁治」です

  • マリー・ローランサン ― 時代をうつす眼 アーティゾン美術館

    アーティゾン美術館の「マリー・ローランサン ― 時代をうつす眼」を見に行ってきました。マリーローランサンの大規模展覧会は、2023年春の渋谷Bunkamura ザ・ミュージアム以来でしょうか

  • 坂本龍一トリビュート展 NTTインターコミュニケーションセンター

    「坂本龍一トリビュート展 音楽/アート/メディア</a>」に行ってきました。NTTインターコミュニケーションセンター(ICC)に来たのは、2017/2018年の「坂本龍一 with 高谷史郎|設置音楽2 IS YOUR TIME</a>」以来です。

  • アートを楽しむ アーティゾン美術館

    2023年春のアーティゾン美術館「アートを楽しむ」と「石橋財団コレクション展」の備忘録です。正月休みに撮りためた画像を見ていたら、ブログに書いていなかったことに気づいたので、今更ですがアップします。 「アートを楽しむ」「 …

  • パリ ポンピドゥーセンター キュビスム展 国立西洋美術館

    国立西洋美術館の「パリ ポンピドゥーセンター キュビスム展―美の革命」を見に行ってきました。50年ぶりの大規模キュビスム展とあっては、この展覧会も行くしかない系ですよね (^^)

  • モネ 連作の情景 上野の森美術館

    上野の森美術館の「モネ 連作の情景」を見に行ってきました。この展覧会は行くしかないでしょ、という感じですかね (^^) 全編モネなので、はずれもなさそうですし。

  • 小林愛実 ピアノ・リサイタル(第3夜)ルネこだいら 大ホール 2023/12/12

    ルネこだいらの小林愛実さんのピアノリサイタル(第3夜)に行ってきました。ルネこだいらの「1hourコンサート」の2回目です。

  • ゴッホと静物画 SOMPO美術館

    SOMPO美術館の「ゴッホと静物画 - 伝統から革新へ- 」を見に行ってきました。私が行った時はかなり混んでいました。日本人もたくさんでしたが、加えて外国人観光客もかなりの人数で見に来ていたので

  • 東京富士美術館 2023年11月

    ひさびさに八王子にある東京富士美術館に行ってきました。私が訪れた時は、「世界遺産 大シルクロード展」の企画展が行われていました

  • 神尾真由子 ミロスラフ・クルティシェフ 所沢市民文化センター ミューズ アークホール 2023/11/18

    所沢ミューズで神尾真由子さんとミロスラフ・クルティシェフさんのリサイタルを聴いてきました。神尾真由子さんのリサイタルを見るのは今回で3回目なのですが、前回から約15年ぶりです。一番最初に見たのは

  • 小林愛実 ピアノ・リサイタル(第2夜)ルネこだいら 大ホール 2023/11/14

    ルネこだいらの小林愛実さんのピアノリサイタルに行ってきました。このピアノリサイタルは「1時間で本格クラシック」というシリーズの一環で行われている公演で、公演時間が通常の半分なんです。

  • MOMATコレクション 東京国立近代美術館 2023年11月

    文化の日に東京国立近代美術館の常設展「MOMATコレクション」に行ってきました。文化の日は入館料無料でした \(^o^)/

  • 没後55年 藤田嗣治展 笠間日動美術館

    茨城県の笠間にある笠間日動美術館</a>で「没後55年 藤田嗣治展」を見に行ってきました。笠間日動美術館関連の展覧会は今まで2回ほど行っていて、最初は八王子市夢美術館で行われた出張展、

  • メナード美術館 コレクション名作展2023

    名古屋の美術館巡りの最後として、メナード美術館の「コレクション名作展2023」を見に行ってきました。メナード美術館は名古屋駅中心部からちょっと離れた小牧にあります。小牧駅から歩いて15分ほどです。

  • 愛知県美術館 2023年10月

    名古屋市美術館に行ったついでに愛知県美術館にも行ってきました。愛知県美術館は愛知芸術文化センターという巨大な施設の10Fにあります。地下鉄栄駅を降りてすぐなので場所はわかりやすいのですが、施設が巨大すぎて入口がどこかわかりませんでした・・・。

  • 福田美蘭―美術って、なに? 名古屋市美術館

    名古屋市美術館の「福田美蘭―美術って、なに?」を見に行ってきました。福田美蘭さんの作品は練馬区立美術館の「日本の中のマネ」の展示で初めて見て、面白いなぁと思っていました。

  • 庄司紗矢香 フランスの風 サントリーホール 2023/9/25

    庄司紗矢香さんの演奏会を聴きにサントリーホールに行ってきました。約20年前に見たヴァイオリニストをもう一度見に行ってみるPart2です。庄司紗矢香さんの演奏会を見たのは2005年なので18年前です。

  • 諏訪内晶子 エフゲニ・ボジャノフ 所沢ミューズアークホール 2023/9/24

    所沢ミューズアークホールにヴァイオリンの諏訪内晶子さんの演奏会を見に行ってきました。演奏会を見に行ったきっかけは、なぜだかわからないんですが急にひらめいたんです。「あの時見たヴァイオリニストは今

  • モーリス・ユトリロ展 横浜高島屋ギャラリー

    横浜高島屋ギャラリーの「モーリス・ユトリロ展」に行ってきました。美術館でちょこちょこユトリロの作品は目にしますが、これほどユトリロの作品が大量に展示されている展覧会は初めてです。新潟市新津美術館が主導している美術展で、横浜の次は京都に巡回するようです

  • 横山大観記念館 旧岩崎邸庭園 上野不忍池

    上野不忍池のそばにある横山大観記念館と旧岩崎邸庭園に行ってきました。横山大観記念館は、BS日テレの「ぶらぶら美術・博物館」で取り上げられていたのをたまたま覚えていたので、上野に行ったついでに立ち寄ってみました。

  • ミッドフット ウォーキングシューズ

    私が最近履いているウォーキングシューズの話です。巷には色んな種類のウォーキングシューズがあって、どれを選んだら良いのかいつも困ってしまいます。ちなみに私は今までずっと

  • 細川護立の愛した画家たち 永青文庫

    永青文庫の「細川護立の愛した画家たち」を見に行ってきました。セザンヌの作品が特別に公開されていると知って行ってみようと決めたのですが、永青文庫がどこにあるのかが全くわからず・・・。

  • モネ、ルノワール 印象派の光 松岡美術館

    松岡美術館の「モネ、ルノワール 印象派の光」を見に行ってきました。松岡美術館に来たのは「松岡コレクション めぐりあうものたち Vol.2 」の企画展以来です。前回の企画展に比べると

  • スペインのイメージ / 常設展 国立西洋美術館

    国立西洋美術館の「スペインのイメージ:版画を通じて写し伝わるすがた」を見に行ってきました。先日紹介した東京国立近代美術館の「ガウディとサグラダ・ファミリア展」と同じく、こちらもスペイン系ですね。

  • テート美術館展 国立新美術館

    国立新美術館の「テート美術館展」に行ってきました。この美術展も行こうか行くまいかちょっと迷いました。キャッチコピーに「英国を代表する国立美術館テートから光をテーマにした名品を集めました」と書いてあるのですが、

  • ABSTRACTION 抽象絵画の覚醒と展開 アーティゾン美術館

    アーティゾン美術館の「ABSTRACTION 抽象絵画の覚醒と展開 セザンヌ、フォーヴィスム、キュビスムから現代へ」を見に行ってきました。今回は抽象絵画の展覧会でした。「抽象絵画は不得意だなぁ」などという

  • マティス展 東京都美術館

    東京都美術館の「マティス展」に行ってきました。テレビなどのメディアでかなり宣伝されているので、やっぱり行かないわけにはいきませんね(笑) 約20年ぶりの回顧展ということで、作品が豊富です。中でもパリの

  • 映画:わたしたちの国立西洋美術館

    映画「わたしたちの国立西洋美術館」を渋谷のシアターイメージフォーラムで見てきました。この映画はぜひ行きたいと思っていたので、事前に前売り券を購入していました。前売り特典でクリアファイルが付いていました

  • マルク・シャガール 版にしるした光の詩 世田谷美術館

    世田谷美術館の「マルク・シャガール 版にしるした光の詩」を見に行ってきました。世田谷美術館はちょっと駅から離れたところにあるんですよね。前に訪れた時は

ブログリーダー」を活用して、rosymidlifeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
rosymidlifeさん
ブログタイトル
中年からの生きがい探し
フォロー
中年からの生きがい探し

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用