今年の「気仙沼みなとまつり」は8月2日(土)3日(日)に開催されます。今年第73回目のポスターを紹介しましょう。気仙沼市観光サイト「気仙沼さ来てけらいん」より。本日7月10日の三陸新報でもこのポスターが紹介されていました。記事によれば今回のポスターは、主催団体関係者、参加者、来場者が一体となって盛り上げようーとの思いを込めた「共興祭心(きょうこうさいしん)」のテーマをイラストで表現したとのこと。さらにつぎ...
震災で被災した気仙沼中学校第20回卒業生の支援ブログです。
東日本大震災で被災した気仙沼中学校第20回卒業生(1967年3月卒/62〜63歳)たちを支援する首都圏在住同級生を中心としたグループです。魚町出身東京在住の3年8組小田が書いています。なつかしい気仙沼の歴史から、防潮堤問題ほかの時事的話題などをとりあげております。同級生はじめ、多くの気仙沼の方にご覧いただければ幸いです。
今年の「気仙沼みなとまつり」は8月2日(土)3日(日)に開催されます。今年第73回目のポスターを紹介しましょう。気仙沼市観光サイト「気仙沼さ来てけらいん」より。本日7月10日の三陸新報でもこのポスターが紹介されていました。記事によれば今回のポスターは、主催団体関係者、参加者、来場者が一体となって盛り上げようーとの思いを込めた「共興祭心(きょうこうさいしん)」のテーマをイラストで表現したとのこと。さらにつぎ...
6月28日の三陸新報に、気仙沼信用金庫(小山栄太郎理事長)に関する記事が掲載されていました。同月26日の総代会において、東日本大震災の被災地金融機能強化のために国などから資本供与されていた150億円の公的資金を返済することを決めたそうです。三陸新報6月28日記事の一部イメージこの公的資金についですが、2012年2月に国と信金中央金庫から150億円の資本供与を受けていたそうです。そして来年2月にその供与の期限を迎えるこ...
今年は、気仙沼「かつお溜め釣り漁伝来350年」の年。記念事業がいろいろと企画されていますが、本日はその中から2つの催事を紹介します。まずは7月2日から7月31日までリアス・アーク美術館 エントランスホールで開催中の「かつお歴史・文化資料展」から。「かつお歴史・文化資料展」7月2日〜7月31日(木)リアス・アーク美術館 エントランスホール休館日:毎週月曜、火曜、祝日の翌日つぎは、「かつお食文化講演会」です。「かつ...
気仙沼市の菅原市長が、7月5日のX投稿で、米国のマサチューセッツ工科大(MIT)ジャパンプログラム(MITJ)との包括連携協定の締結を紹介していました。アメリカを代表する大学のひとつマサチューセッツ工科大学(MIT)のジャパンプログラムと包括連携協定を結ぶことが出来ました👍3年前から学生達は本市で防災を学ぶと共に本市の児童生徒にプログラミングやSTEAM教育のきっかけ作りを行なってきました。これからも相互に学び合いたい...
一昨日7月5日(土)、東京・平河町のルポール麹町で気仙沼高校関東同窓会が開催されました。11時半からの総会では会長や校長の挨拶や各種議事などを。承認された2025年度幹事会役員の皆さんを紹介します。役員の皆さんには毎年いろいろとお世話いただいて本当にありがたい。本年度もどうぞよろしくお願いいたします。12時から15時までは気仙沼向洋高校(旧水産高校)関東同窓会と合同での懇親会でした。毎年、新・旧校歌斉唱の様子...
7月1日から「気仙沼かつお祭り」が開催されています。今回が9回目となります。同月31日まで。まずはポスター画像を紹介します。7月1日付け気仙沼市記者発表資料よりそして本日7月3日の三陸新報では、4面・5面見開きでの8段広告が掲載されていました。三陸新報7月3日掲載広告よりこの広告の右頁にも記されていますが、今年はかつお溜め釣り漁伝来350年の年。それもあって、今年のかつお祭りは多くのイベントが計画されています。気...
6月27日のNHKテレビ「東北ココから」で、「気仙沼ビズ」の栗山麗子さんが紹介されました。NHK仙台の制作番組で宮城県内ローカル放送でしたが、NHKプラスで7月11日(金)午後7:56まで全国で視聴することができます。NHKプラス画面より(画面クリックでNHKプラスへ)NHKプラス「東北ココから」放送タイトルは「東北ココから“魚の町”を元気に~気仙沼ビズ 肝っ玉センター長の挑戦~」。NHKプラスの番組紹介文を引用します。〈去年9...
気仙沼つばき会さんによる「気仙沼漁師カレンダー」は、〈最終章〉としての2024年版まで全10作が発行されました。その2作目2016年版から9作にわたり編集・取材・執筆に携わったのがライターの唐澤和也さんです。その唐澤さんが、6月21日に気仙沼市民会館で催された「立川志の輔独演会」のために気仙沼を訪れました。仕事としての取材ではなく〈自腹〉で2泊3日の〈完全なる趣味の旅〉だったそうです。その旅のルポが集英社ノンフィ...
6月18日の三陸新報にちょっと変わった広告が掲載されていました。株式会社パルポーの代表取締役だった小野寺惠喜さんの「お知らせと御礼」です。三陸新報6月18日掲載広告広告文によれば小野寺惠喜さんは昨年12月、(株)パルポーの全株を気仙沼市内の企業に譲渡したそうです。その後、名誉会長としての名を残していたものの、5月末日でその職も辞して、経営に一切関与しないこととしたとのこと。「パルポー」は菓子「Gotto」などで...
気仙沼市は6月26日の市長定例記者会見で、ふるさと納税寄付金を原資として10年間60億円規模の投資となる産業政策群「産業パッケージ」を発表しました。この内容は記者発表に先立って前日25日の市議会議員全体説明会で発表され26日の三陸新報は1面トップで伝えています。そして記者会見後は県内テレビ各局のニュースがこれを紹介してネットでも配信されました。それぞれの報道内容をながめてみましたが、全体で60億円規模になる多く...
熊谷育美さんの公式サイト内で、2021年11月に始まったシリーズ記事「気仙沼とわたし」はいつも読み応えがあります。本日紹介するのは6月24日掲載の「海が教えてくれる vol.2 〜気仙沼かつお溜め釣り漁伝来350年 小野健商店」です。育美さんがXでつぎのように投稿しています。【気仙沼とわたし|新連載中】気仙沼の水産業に関わる方々から学ぶ新シリーズ「〜海が教えてくれる〜」vol.2は、かつお溜め釣り(一本釣り)漁伝来350年で...
「東京に気仙沼の風が吹く!」。6月24日の三陸新報に掲載された気仙沼高校関東同窓会の広告右上の吹き出しコピーです。三陸新報6月24日掲載広告より気高関東同窓会の総会・懇親会が7月5日に東京都千代田区平河町のルポール麹町で開催されます。広告には「首都圏在住のお子様・ご友人にぜひご案内ください」とありました。同窓会への登録や参加歴がない方には案内が届かないでしょうから、こうして地元紙を通じてお知らせしようとい...
大阪・関西万博で6月14・15日におこなわれた浪板虎舞披露は無事終了しました。その様子が地元紙はもちろんのこと多くのメディアで紹介されたのはなによりのことでした。本日紹介するのは昨日6月24日の東日本放送(khb)のTVニュースです。8分半にわたって、浪板虎舞の万博披露を詳しく紹介してくれました。Yahoo!ニュースも配信しています。宮城・気仙沼市の伝統芸能 波板虎舞 55年ぶりに万博で披露 震災復興支援への感謝を伝...
6月5日のブログで長嶋茂雄さんが1990年10月18日に気仙沼でトークショーをおこなっていることを紹介しました。その記事を見た兄から連絡がありました。長嶋が巨人に入団した年の仙台でのオープン戦を見たことを覚えているかと。宮城野球場で巨人対国鉄スワローズ戦があり、気仙沼からバスに乗って見に行ったというのです。読売新聞かなにかがバスでの観戦客を募集したのではないかと。兄は10歳、私は6歳になるちょっと前だと思いま...
リアス・アーク美術館の山内館長の昨日6月22日のX投稿を紹介します。第3期となる「プロから学ぶ映像制作スキルアップ講座」第1回目が6月21日に開催されたそうです。お早うございます。昨日は本年度第1回目の映像スキルアップ講座を開催しました。今年は8名で開講。講師はNHKチーフディレクターで「おかえりモネ」の監督、梶原さん。初回の講座では午後から課題曲で70秒のMV即興編集という実践。皆さんの現在のスキルを確認しました...
「けせんぬま遺産」活用推進実行委員会が、気仙沼市内の歴史、文化などの「けせんぬま遺産」をまとめたパンフレットを発行しました。5月29日の三陸新報がつぎのように紹介しています。三陸新報5月29日記事の一部イメージ記事によれば同委員会は、気仙沼の文化遺産の共有と伝承を目的に、2022と23年にアンケートやワークショップをおこない市民から遺産候補を集め、約820項目をリスト化しました。パンフレットでは、この中の約150項...
現在の気仙沼高校に応援団はあるのだろうか。そんなことを思ったのは、4月23日の三陸新報「タイムトラベル/20年前のあの日あの時」の記事を読んだからです。この日のタイムトラベルは2005(平成17)年4月23日へ。そこに、「気仙沼高、応援団が“復活” 女子生徒けん引」という記事が紹介されていました。三陸新報4月23日記事の一部イメージ旧気仙沼高校と鼎が浦高校が統合して新たな気仙沼高校が開校したのは、20年前2005年4月のこ...
「気仙沼かつお溜め釣り漁伝来350年」の記念事業として、「けせんぬま遺産」活用推進実行委員会が、気仙沼のかつおに関する情報を募集しています。5月27日の三陸新報がつぎのように紹介していました。三陸新報5月27日記事の一部イメージ記事にチラシ画像が紹介されていますが、市サイトや市LINEにはこの画像が見当たりません。南気仙沼まちづくり振興協議会(旧南気仙沼復興の会)さんのX投稿を紹介させてもらいます。大変だ!大変...
大阪・関西万博「東北四季の彩り&東北絆まつり」での浪板虎舞の披露が無事終了しました。本日の三陸新報も1面トップで紹介しています。15日には、東日本放送が14日のでの演技を伝えてくれました。55年ぶり、再び万博で 宮城・気仙沼の伝統芸能「浪板虎舞」 大阪・関西万博で披露(khb東日本放送) #気仙沼 #浪板虎舞 #大阪万博 https://t.co/Yp4RuSEeUX— 気中20/小田 (@kechu20) June 15, 2025 菅原市長も15日につぎの...
129年前の1896年(明治29年)6月15日、三陸沿岸を大津波が襲いました。明治三陸地震津波です。きのうがその日であることを陸前高田市立博物館さんのX投稿で知りました。明治三陸地震津波の高さは最大で38.2m(大船渡市綾里)。死者数は約22,000人とされ、岩手県の被害は大きく、陸前高田の広田村ではご遺体の捜索に魚網が使われました。「一度に50人以上もかかって重すぎて上がらず、半分ずつに分けてやっと陸揚げした。」と伝わって...
今年2025年は、気仙沼にかつお溜め釣り漁が伝来して350年となります。これを記念して気仙沼市生鮮かつおプロモーション実行委員会は、「気仙沼産かつお」の魅力とともに「かつおのまち気仙沼」を市内外へ幅広く発信することを目的に、ロゴマークやロゴバナーを作成しました。かつお溜め釣り漁伝来 350年記念ロゴバナー本日は、このかつお溜め釣り伝来の年、延宝3年の出来事について紹介します。350年前、江戸時代の延宝3年(1675年...
読売新聞の6月10日都内版朝刊に、〈浪板虎舞 55年ぶりに万博へ〉という記事が掲載されていました。見出しには〈震災支援「恩返し」〉とも。浪板(なみいた)虎舞が万博で披露されるという報道は、宮城県内のTVニュースがYahooニュースで配信もされていますが、こうして大手全国紙で大きく取り上げてくれたことをうれしく思っての紹介です。もちろん宮城県内版でも掲載されたことでしょう。読売新聞6月10日朝刊記事の一部イメージ浪...
今日はちょっと硬いお話。気仙沼市サイトで見た「広報けせんぬま」6月1日号に、令和6年度(2024年度)の気仙沼市財政状況のお知らせがありました。気仙沼市では、市のお金がどのように使われているか知ってもらうため、毎年6月と12月に財政状況を公表しているそうです。5月末日確定の令和6年度決算状況は12月に公表とのこと。記事では、予算の執行状況として一般会計の収支状況が円グラフで示されていました。「広報けせんぬま」20...
気仙沼市在住のイラストレーター山本重也さんの個展「気仙沼の小さな風景画365点」が6月13日から魚町の男山本店で開催されます。昨年6月にも同じ会場でほぼ同じ展覧会名での個展を開催していますので、今回が2回目となります。〈ほぼ同じ〉と書いたのは、昨年は閏(うるう)年だったので〈366点〉だったのです。山本重也さんの4月24日X投稿から、告知チラシの表面と裏面を紹介します。いずれの画像も山本重也さん4月24日X投稿から◎...
きのう6月8日、めぐろパーシモンホールでおこなわれた目黒吹奏楽団の定期演奏会にいってきました。目黒区と気仙沼市の友好都市協定締結15周年を記念して気仙沼市民吹奏楽団とのジョイント公演です。両楽団の目黒での共演は「東日本大震災復興支援コンサート」でこれまで5回おこなわれ、私は毎回楽しませてもらいました。今回の演奏会は6回目となり、2022年2月から3年ぶりの共演となります。なお、2022年3月には、気仙沼市民会館で...
一昨日のブログでも紹介した6月8日におこなわれる目黒吹奏楽団と気仙沼市民吹奏楽団のジョイント公演会場は、東京の「めぐろパーシモンホール」です。めぐろ区民キャンパス内に2002年に開館しました。最寄駅は東急・東横線の都立大学駅。そして、この「めぐろ区民キャンパス」は、1991年に八王子市に移転した旧東京都立大学(現東京都立大学の前身)の跡地を利用し、ホールのほか図書館や体育館、公園などもあわせて整備されました...
6月4日の長嶋茂雄さんの訃報にはおどろきました。生前の元気な姿を回顧するニュース映像などを見ながら、長嶋さんは気仙沼に来たことがあったのだろうかと。その疑問に本日6月5日の三陸新報「論説」がこたえてくれました。見出しは、「長嶋さんの思い永遠に」。三陸新報6月5日記事の一部イメージ論説記事の中につぎの記述がありました。引用します。〈長嶋さんは気仙沼にも足を運び、市民に野球の魅力を語ったことがあった。1990年...
きのうのブログでは「当日チケットあります」との気高同窓会の案内広告を紹介しました。本日は「当日券販売なし」の催事についてです。6月21日に開催される「立川志の輔独演会」の広告がきのう6月3 日の三陸新報に掲載されていました。三陸新報6月3日掲載広告よりこの独演会については5月13日ブログ「志の輔師匠独演会」でも紹介しておりますが、概要を以下に。立川志の輔独演会〜おかえり気仙沼2025〜日時 :6/21(土) 開場14:00 ...
5月27日のブログでは気仙沼高等学校関東同窓会の総会・懇親会をご案内しました。本日は、地元気仙沼で開催される「気仙沼高等学校同窓会」をご紹介します。6月1日の三陸新報につぎの広告が掲載されていました。三陸新報6月1日掲載広告これと同様の広告が5月18日にも掲載されていましたが、今回の広告には「当日チケットあります」との表示が追加されていました。◎気仙沼高等学校 同窓会総会期日:6月15日(土)17:30〜受付 18:00...
NHK宮城の番組「てれまさ」5月29日放送で、気仙沼弁の「ばばば」を取り上げていました。「みやぎUP-DATE」のコーナーで、〈気仙沼の方言「ばばば」について知りたい〉という質問に応えての紹介です。朝ドラ「あまちゃん」では、驚いたときの言葉が「じぇじぇじぇ」でしたが、気仙沼では「ば」や「ばばば」が使われるらしいと。宮城県内ローカル放送ですから東京では見られず残念と思っていたのですが、NHKプラスの見逃し配信があり...
日本経済新聞の連載記事「私の履歴書」をいつも興味深く読んでいます。4月のソニー元社長平井一夫さんに続いての5月は、キリンビールホールディングス会長CEOの磯崎功典(いそざき・よしのり)さんの〈履歴書〉です。本日紹介するのはその18回目、5月19日記事。日本経済新聞5月19日記事の一部イメージこの記事に、東日本大震災での被災地支援「絆プロジェクト」のことがつぎのように記されていました。〈私は常務取締役としてCSR...
きのう5月28日の気仙沼市菅原市長のX投稿を紹介します。俳優の唐沢寿明さんらによる震災復興応援プロジェクト‼️クラシックカー100台によるイベント「GO!GO!ラリー」が10月4日仙台起点で気仙沼にやってきます。予定では復興祈念公園、ないわん広場、朝日町がスタンプポイント。ポルシェ356など、名車をお見逃しなく‼️#唐沢寿明#GO!GO!ラリー pic.twitter.com/pBZmCwQ2CA— 菅原茂(気仙沼市長) (@goahead_shigeru) May 28, ...
気仙沼市の「浪板虎舞」が大阪・関西万博に出演するそうです。5月21日の三陸新報では1面トップでつぎのように伝えていました。三陸新報5月21日記事の一部イメージこの記事は、三陸新報オンラインでも配信されています。記事によれば、6月14・15日の万博で伝統芸能の県代表として出演するそうです。遠征メンバーは32人。その中の一人が、浪板虎舞保存会の顧問をつとめる80歳の小野寺優一さん。小野寺さんは、55年前1970年の大阪万博...
昨日、気仙沼高校関東同窓会の総会・懇親会に関する案内が届きました。今年は7月5日(土)に開催されるとのことです。開催概要を紹介します。◎気仙沼高校関東同窓会/総会・懇親会○日 時:2025年7月5日(土)○総 会:11:30〜12:00(受付11:00〜)○懇親会:12:10〜(着席ビュッフェ形式)○場 所:ルポール麹町(麹町会館)東京都千代田区平河町2-4-3 03-3265-5361○会 費:年会費 :1000円懇親会費:(年会費1000円含む)...
昨日でチリ地震津波の日から65年。1960(昭和35)年の5月24日午前3時前ごろ、チリ地震津波が気仙沼をはじめ三陸地方沿岸を襲いました。内閣府の防災情報資料ではこの津波での国内死者行方不明者を142人としています。旧気仙沼市の死者は2人。これに比して、旧志津川町(現南三陸町)の被害は大きく、41人が亡くなっています。参考まで記しておくと、国内での死者が最も多かったのは大船渡市で53人です。以下、2017年5月24日のブロ...
気仙沼市魚町の五十鈴神社(お神明さん)に「喫茶ふくふく」が本日5月23日にオープンしました。昨日の三陸新報が紹介しています。三陸新報5月22日記事の一部イメージ五十鈴神社の社務所活用については、2023年9月から24年1月にかけて週末限定カフェ「五十鈴茶房」がオープンし、「恵比寿どら焼き」やコーヒーやお茶などが提供されました。これは、気仙沼市官民協働事業「気仙沼まちなかエリアプラットフォーム」で、神明崎エリアの...
気仙沼市教育委員会による広告「学校再編検討委員会だより」のNo.6が5月17日(土)の三陸新報1面に掲載されていました。いつもより1段分大きなサイズになっています。三陸新報5月17日掲載広告(市サイトより)示されている内容は、学校再編検討委員会が、教育長から諮問を受け、これまで8回の会議開催によってまとめた答申に向けての中間報告の概要です。あくまで中間報告です。なお、気仙沼市サイトの「気仙沼市小中学校再編検討...
5月17日の三陸新報1面トップ記事を見ておどろきました。気仙沼圏域の男性の健康寿命が最短だと。三陸新報5月17日記事の一部イメージ記事によれば、宮城県が昨年度末にまとめた県民の健康調査結果で、気仙沼・本吉圏域の男性の健康寿命が78.36年で、宮城県内10圏域で最短だったというのです。トップだった仙台市(80.41年)よりも2年ほど短いとのこと。記事をよく見ると、これは2022年度の特定健診結果などによるものだそうです。気...
気仙沼市新庁舎建設工事の安全祈願祭と起工式が5月17日におこなわれたそうです。あらためて説明の必要もないでしょうが、新庁舎は旧市立病院跡地に建設されます。5月18日の三陸新報はつぎのように伝えています。三陸新報5月18日記事の一部イメージ市提供の完成イメージは以前見たことのあるパース(透視図)とは違いますね。以前のものは1階のはり出した屋根部分のパース感が強すぎてちょっと違和感がありました。今回はある意味...
5月15日の三陸新報に、羽田(はた)神社の「お田植え祭」案内広告が掲載されていました。三陸新報5月15日記事の一部イメージ5月25日(日)に「お田植祭」がおこなわれます。私が驚いたのはその会場です。羽田神社の「御神田」。さすがは羽田神社だなと。所在地は市内四十二(しじゅうに)水梨文化館近くとのこと。同神社のFacebookで昨年5月26日に斎行された田植祭が紹介されていました。田植えの後には稲刈りがあるわけですが、羽...
気仙沼市立中学校全9校の修学旅行において、ふるさと納税寄付金を活用し大阪・関西万博も訪れることについては4月16日ブログ「大阪万博修学旅行」で紹介しました。その全9校のうち、トップをきって出発したのは階上(はしかみ)中学校でしたが、5月13日には鹿折(ししおり)中学校の3年生49人も出発したとのことです。5月13日のtbc東北放送のTVニュースがつぎのように伝えてくれました。「1人4万円補助」ふるさと納税を活用 大阪...
5月12日のブログで、目黒吹奏楽団と気仙沼市民吹奏楽団のジョイント公演を紹介したためか、13日の三陸新報記事が目にとまりました。これです。三陸新報5月13日記事の一部イメージ気仙沼高校の吹奏楽部とマンドリン部の定期演奏会が5月11日に開催されたという記事。会場は吹奏楽部が気仙沼市民会館、マンドリン部が気仙沼公民館でした。記事によれば吹奏楽部は18人、マンドリン部は19人が演奏を披露したそうです。何度も記している...
同級生の訃報です。気中3年2組だった村上和博君が一昨日5月12日に亡くなったとのことです。昨夜、同じ2組だった臼井真人君が教えてくれました。火葬は昨日。村上君は一人暮らしだったそうですが、お姉さんや妹さんがおり、葬儀は本日14日に、有山葬祭会館で家族葬にて執り行われるとのことです。時間等の詳細はわかりません。新聞での訃報広告などは特にしないとのことで、真人君からこのブログで12日逝去のお知らせだけでもできな...
昨日のブログは、6月8日の東京都目黒区での目黒吹奏楽団と気仙沼市民吹奏楽団のジョイント公演の話でした。本日は同じく6月におこなわれる気仙沼での催事を紹介します。6月21日(土)の「立川志の輔独演会〜おかえり気仙沼2025〜」です。2月21日に開催が発表され、3月21日から前売券が販売されています。「気仙沼さ来てけらいん」サイトより画像拝借(画像クリックで同サイトへ)立川志の輔独演会〜おかえり気仙沼2025〜日時 :6/...
6月8日に目黒吹奏楽団の第43回定期演奏会がめぐろパーシモンホールで開催されます。そして今回はなんと、目黒区と気仙沼市の友好都市締結15周年を記念して気仙沼市民吹奏楽団とのジョイント公演となります。同公演のチラシ画像を紹介します。チラシのイラストは、演奏曲目にもなっている「千と千尋の神隠し」のイメージです。気仙沼大島大橋(愛称「鶴亀大橋」)も描かれていますね。日時 6月8日(日)会場 めぐろパーシモンホー...
4月18日のブログ「港町ブルース秘話」で、『港町ブルース』の歌詞にある「気仙沼」は、当初の歌詞原案では「石巻」だったという、気仙沼出身の畠山保雄弁護士の寄稿を紹介しました。「大船渡」だったという話も伝えられているのですが、それは誤りであることが明確になったように思います。4月18日ブログ「港町ブルース秘話」このブログ記事を読んだ、佐藤秀一さんが関連資料のコピーを送ってくれました。秀一さんは気小・中・高校...
私が1回目の帯状疱疹ワクチン(組換えワクチンのシングリックス)を接種したのは、2月末のことでした。2回目はその2か月後にということだったので昨日クリニックに行ってきました。本日は、そんな「帯状疱疹」(たいじょうほうしん)の話です。4月25日のNHK「あさイチ」にバイオリニストの葉加瀬太郎さんが出演していました。プレミアムトーク。そのなかで葉加瀬さんが、2024年全国ツアーを目前にした8月に顔の左半分が動かないこ...
気中同級生の千葉隆一君の訃報は4月28日のブログでもお伝えしました。30日には葬儀がおこなわれ、5月2日の三陸新報には千葉家および三ツウロコ商店からの会葬御礼広告が掲載されていました。そして、その隣にはつぎの御礼広告も。気仙沼魚河岸組合と気仙沼魚市場買受人協会によるものです。三陸新報5月2日掲載広告より千葉隆一君は、気仙沼魚河岸組合の元理事長、そして気仙沼魚市場買受人協会の前理事長だったのですね。気仙沼魚...
4月30日ブログ「彼峰の会熊山植樹」で、気仙沼山岳会「彼峰(あほう)の会」が気仙沼高校山岳会OBによって1955年に結成されたことを紹介しました。本日はその話の続きです。彼峰の会について、ネットで調べているなかで、「旧気仙沼高等学校山岳部」サイトがあることを知りました。 「旧気仙沼高等学校山岳部」サイト同サイトでは気高山岳部について「ABOUT US」でつぎのように記しています。〈1948年の学制改革により旧気仙沼中...
きょうは祝日「こどもの日」。2月28日ブログでは、三陸新報の連載「気仙沼弁 日日是好日」171回目の「おだづまっこ」を紹介しました。この回は、筆者である鼎女さんのお兄さんの子供時代をモデルにした話だったそうです。月光仮面はもちろんのこと、怪傑ハリマオや鉄人28号、そして鉄腕アトムに変身するなど、おだづまっこぶりが紹介されていました。そのブログの末尾に〈私もおだづまっこということでは似たようなものでしたね。...
三陸新報4月29日の1面コラム「万有流転」は、つぎのように始まりました。〈「波蘭」。さて読み方は?国名であり、日本や気仙沼とも縁のある、欧州の一国だ〉三陸新報4月29日記事の一部イメージ答えは「ポーランド」。現在の国名はポーランド共和国です。◎落合直文とポーランド記事では、ポーランドと気仙沼の縁について、気仙沼の煙雲館に生まれた、歌人で国文学者の落合直文のことを記しています。直文による詩文「騎馬旅行」の一...
気仙沼市の菅原茂市長が4月25日、Xにつぎの投稿を。政府の「地域働き方・職場改革等推進会議」の構成員に有識者メンバー7名のひとりとして選ばれ、第1回会議に参加したとのことです。政府の「地域働き方・職場改革等推進会議」の構成員として、首相官邸での第一回会議に出席しました。人口減少→女性Uターン率がキー→ジェンダーギャップ解消が必要との認識が政府・全国に共有され、始まったばかりの本市の取組みも注目されています👍...
三陸新報4月26日の「論説」は、「地道に続く熊山植樹」でした。気仙沼山岳会「彼峰の会」による熊山での植樹活動を紹介しています。三陸新報4月26日記事の一部イメージ「彼峰の会」の「彼峰」は「あほう」と読みます。同会は気仙沼高校山岳部OBで1955年に結成されました。会長は藤村起夫さん。今年の夏に80歳になるそうです。記事によれば、標高655mの熊山は以前、カラマツの美しい森林地帯だったそうですが、30年ほど前に皆伐(か...
4月23日の三陸新報に株式会社さんりくみらいの「ミライショップ」開店広告が掲載されていました。広告中のイラストは、腕組みしている同社代表の藤田純一さんです。ワカメなどを扱う藤田商店も経営しています。三陸新報4月23日掲載広告より「ミライショップ」は、気仙沼市内湾地区の「まち・ひと・しごと交流プラザ(PIER7)」またの名を「 創(ウマレル)」1階の「チャレンジショップ」スペースを利用しての開店です。「チャレン...
新たな週の始まりの日に気中同級生の訃報です。千葉隆一君(3年10組)が4月25日に亡くなったとのことです。27日の三陸新報に訃報広告が掲載されていました。三陸新報4月27日掲載広告より隆一君とは何度か同じクラスになったことがあります。家は弁天町でした。三ツウロコ(ミツウロコ)商店の2代目として鮮魚仲買、特にマグロの鮮魚出荷に力を入れていました。2018年12月7日の三陸新報連載「わが社の屋号」でミツウロコが紹介され...
きのう4月23日のブログでは、気仙沼の中学修学旅行で大阪万博を訪れることを紹介しました。本日は、私たち気中20回3年生の修学旅行についてです。卒業アルバムの写真によると59年前の1966年5月29日から6月1日までの3泊4日の旅行でした。まずは卒業記念アルバムの写真から。昭和42年3月 第20回 卒業記念アルバムより「修学旅行」という文字の下に旅程表の一部がうつっていました。これで1日目が29日(日曜日)であることはわかった...
気仙沼の人たちはすでにご存知のことですが、気仙沼市内全9校の中学3年次修学旅行は東京方面ではなく大阪方面を訪れます。そして、現在開催中の大阪・関西万博にも。変更に伴う増額経費は、ふるさと納税による寄付金を活用して市が負担します。関西への行程変更に伴って増加する宿泊費や研修費などは1人4万円とのことです。NHK4月11日配信記事によれば、当初予算に1720万円が計上されています。三陸新報4月19日記事の一部イメージ...
今年も写真家広川泰士(ひろかわ たいし)さんによる家族写真撮影会が開催されます。「気仙沼ファミリーフォトプロジェクト」。4月20日の三陸新報が、「記念に一枚いかがですか」という見出しで紹介記事を掲載していました。三陸新報4月20日記事の一部イメージ◎気仙沼ファミリーフォトプロジェクト家族写真撮影会4月27日(日)気仙沼中央公民館 午前の部10:00〜12:00午後の部13:30〜16:00参加費無料・事前予約不要対象は気仙沼市また...
「出没!アド街ック天国」はテレビ東京の人気番組。その4月26日(土)放送回はなんと「三陸 気仙沼」です。次回は #宮城県 三陸海岸にある#気仙沼 に出没!清原果耶 さんがヒロインを演じた#おかえりモネ の舞台#菅田将暉 さん主演の#サンセットサンライズ のロケ地なんと #渡辺謙 さんも登場です!#イノッチ 部長も大好きな街#ホヤぼーや pic.twitter.com/JH9oKcGeA2— 【公式】出没!アド街ック天国 (@admati_official) Apr...
4月12日に開催された気仙沼市小中学校再編検討委員会において、小中学校の再編整備に関する中間報告がまとまり、本図愛美委員長(宮城教育大学教職大学院教授)から小山淳教育長に報告書が提出されました。4月11日の三陸新報はつぎのように伝えています。三陸新報4月11日記事の一部イメージ同記事の三陸新報オンライン配信4月12日の委員会で承認された内容は、3月の前回会議で示された中間報告案への委員の意見を踏まえて修正を加...
三陸新報に「論説『港町ブルース』への思い」が掲載されたのは、4月1日のことでした。そのなかで、『港町ブルース』の歌詞にある「気仙沼」は、当初の歌詞原型では「大船渡」だったという逸話が紹介されていました。以前も紹介しましたが、その部分を再引用します。〈歌詞には次のような逸話が残る。実は『宮古、釜石、大船渡』が原型だった。そこで登場するのが気仙沼市南町出身で、人気テレビ番組のプロデューサーを務めていた境...
紹介が遅くなりましたが、2月21日の三陸新報に気仙沼の方言に関する記事が掲載されていました。市内津谷地区老人クラブ連絡協議会が、主に津谷地区で使われている方言をまとめた「津谷の方言集」を発行したとのこと。三陸新報2月21日記事の一部イメージこの方言集は、失われつつある方言を記録に残し、世代間交流や地域コミュニティーの活性化につなげようと、気仙沼市のコミュニティ形成支援業務の補助金を活用して企画されました...
4月10日の三陸新報が、ふるさと納税の寄付を財源にした2025年度の事業内容を紹介していました。三陸新報4月10日記事の一部イメージ気仙沼市はふるさと納税の寄付による収入を「ふるさと応援基金」に積み立ていますが、その残高は市の財政課によると2024年度末時点で約98億3800万円とのこと。ここから本年度予算化した10億円を活用します。その内訳は、2023年1月に発表した人口減少対策パッケージ、2024年1月に公表した教育パッケー...
気仙沼の内湾地区にある「結(ユワエル)」と「拓(ヒラケル)」の間にある市道55mを常時歩行者天国とする「風待ち広場」のオープニングイベントが4月6日におこなわれました。菅原市長がつぎのようにXで紹介してくれました。気仙沼市内湾「結(ユワエル)」「拓(ヒラケル)」の間の道路を常時歩行者天国化し「風待ち広場」と名づけました🎊「ないわん広場」と合わせて市内外の皆さんが集う場所として、これからイベントなどが開かれます👍目...
気仙沼でも桜満開とのこと。気仙沼市のLINEで、4月12日と13日の「図書館の夜桜を楽しむ会」の案内がありました。一昨日と昨日の催しでした。東京に暮らしており、この夜桜を楽しむことはできなかったのですが、案内にあった桜の写真を見て懐かしさをおぼえました。昨年の桜の季節には、気仙沼さ来てけらいんWEBさんが、この気仙沼図書館の桜を動画で紹介してくれました。私が気仙沼中学に通っていたとき、ここにはまだ図書館はあり...
「天声人語」「編集手帳」「余録」「春秋」。なんのタイトルかおわかりですよね。それぞれ、朝日新聞、読売新聞、毎日新聞、日本経済新聞の1面コラム名です。その時々の話題、世相などを各社えりすぐりの筆者が執筆しています。限られた文字数で何をどのように語るのかという文章術のお手本とされることもありますね。ときに入学試験問題にも。これら全国紙4紙の1面コラムが、4月7日と8日にわたり、4月3日に亡くなった畠山重篤さ...
本日4月10日の三陸新報1面トップは、ふるさと納税の寄付を財源にした本年度事業についてでした。これを見て、先週発表された2024年度の気仙沼市ふるさと納税寄付額の紹介を忘れていることに気がつきました。過去最高を更新しての121億円だったそうです。4月4日の三陸新報はつぎのように伝えています。三陸新報4月4日記事の一部イメージ記事によれば、市が4月3日に明らかにした2024年度一年間で気仙沼市に寄せられたふるさと納税の...
昨日4月8日のブログでは3月18日の朝日新聞「折々のことば」を紹介しました。本日は19日の記事を。昨日と同じく、気仙沼出身の民俗学者川島秀一さんの『海と生きる作法』からの言葉です。朝日新聞3月19日記事の一部イメージ同記事の朝日新聞配信(有料記事)記事を引用します。海という自然を信じるとともに、もう一つの自然である、自身の体のなかの自然をも信頼しているのである。川島秀一東北の三陸の漁師らは、「海で」暮らすと...
3月18日と19日の朝日新聞1面の連載記事「折々のことば」で鷲田清一さんが気仙沼出身の民俗学者、川島秀一さんの言葉を紹介していました。本日はまず18日の「ことば」を。朝日新聞3月18日朝刊記事の一部イメージ同記事の朝日新聞配信(有料記事)記事を引用します。〈 被災者が現実を受け入れたときは……震災前の記憶を呼び戻そうと努力していた川島秀一大津波に襲われた当初、被災者らはその記憶を「忘れたい」と願っていた。代わり...
4月3日に畠山重篤さんがお亡くなりなったそうです。4日には新聞各紙やテレビニュースでも報道されましたし、5日の地元紙「三陸新報」では記事とともに「水山養殖場」とNPO法人「森は海の恋人」からの訃報広告が掲載されていました。各紙記事では「森は海の恋人」のことや、その活動が中学生向けの教科書でも紹介されていること、そして国連機関から「フォレストヒーローズ」表彰を受けたことなどが紹介されていました。『日本〈汽...
陣山の気仙沼第二保育所は3月31日で閉所となりました。同日に閉所式もおこなわれたはずです。県認可保育所としての77年間の歴史に幕がおろされました。3月30日の三陸新報には、29日に開かれた感謝祭の様子が紹介されていました。児童、職員、保護者をはじめ、OBや地域住民など70人以上が参加したそうです。3月28日のブログでは、第二保育所の1958年3月の退所記念アルバムの写真を紹介しています。その中には私も含めみんな一緒にう...
4月1日の三陸新報に「『港町ブルース』への思い」と題する論説が掲載されていました。三陸新報4月1日記事の一部イメージこの論説記事中で、『港町ブルース』の歌詞に「気仙沼」が挿入されることになった〈逸話〉が紹介されていました。知る人も多いと思いますが、こうして三陸新報の論説記事として記されるのも珍しいことなので引用させてもらいます。〈歌詞には次のような逸話が残る。実は『宮古、釜石、大船渡』が原型だった。そ...
3月30日の目黒イーストエリア桜まつりに関する昨日のブログの続きです。今回の桜まつりでは昨年に続いて第2回目となる俳句大会もおこなわれました。兼題は「桜」または「春」。締切は午後2時で私は1句を投句しました。そして入選句の発表が午後3時40分でした。ステージには入選6句を書いた紙が貼られたパネルが。一句ずつ紹介され、投句者がステージによばれ表彰状と賞品を受け取ります。実は発表の30分ほど前、私のスマホに「入選...
3月30日の日曜日、目黒区の田道公園で開催された「目黒イーストエリア桜まつり」に行ってきました。前日の土曜日は冷たい雨も降りましたが、日曜日は回復して良き花見日和となりました。桜は7分か8分咲きといったところ。まずは当日あつまったメンバーの写真を。フラダンスやベリーダンス、ジャズ、三味線など多彩なプログラムの様子を感じることのできるステージに面するテント下です。私は夫婦で訪れたので、妻の同級生(6つ下の...
気中同級生の訃報です。小原木(秋元)直義君が3月28日に亡くなったとのこと。昨日の三陸新報に訃報広告が掲載されていました。三陸新報3月30日掲載広告より直義君と同じ気中3年2組だった臼井真人君からもお知らせをいただきました。真人君からは直義君の厳しい病状を聞いていたのです。同じく2組だった林(奥玉)小春さんらクラスの女性たちが〈千羽鶴を折って届け病室に飾ったものの願いが叶わなかった〉とも。菊田裕美君(3年1...
昨日のブログにも記したように、陣山にある気仙沼第二保育所が3月末で閉所となります。私もお世話になった保育所です。本日は手元にある同保育所の退所記念アルバム「おもいで」を紹介します。67年前、1958年3月27日が退所式だったようです。まずは表紙から。アルバムの台紙にガリ版刷りでキャプションが刷ってあり、名刺版(約8×6㎝)の写真が貼ってあります。ブランク台紙は、各人がそれぞれ利用できるアルバムになっています。...
陣山にある気仙沼第二保育所が本年3月末で閉所となることは、昨年5月の新聞報道で知りました。私もお世話になった保育所ですので、なんというかしみじみした気持ちをおぼえました。少子化という大きな流れのなかにあって、残念というよりも仕方なしといったところです。3月16日の三陸新報に、第二保育所からの広告「閉所のごあいさつ」が掲載されていました。同保育所は、三日町にある少林寺さんが運営しています。広告のなかに宗...
「目黒のさんま祭」と同じ田道広場公園での「目黒イーストエリア桜まつり」が3月29日(土)30日(日)の2日間にわたって開催されます。◎目黒イーストエリア桜まつり3月29日(土)〜30日(日)会場:田道広場公園・ふれあい橋目黒区目黒1-25-8(目黒区民センター横)桜まつり公式サイトこの目黒川の桜まつりは2020年、21年、22年と3年続けて新型コロナ対応のために開催されず、2023年に再開されました。会場は〈田道広場公園〉。JR...
3月5日の三陸新報に、3月2日に市役所ワン・テン庁舎で開かれた「郷土・けせんぬま探究講演会」の様子が紹介されていました。この講演会は、気仙沼市民憲章推進協議会によるもので、演題は「気仙沼のまちをつくってきた人々〜移住者?が歴史をつくってきたまち」。講師は、気仙沼市文化財保護審議委員会の前委員長で、赤岩城・月館・中館整備保存委員会顧問の山内繁さんです。三陸新報3月5日記事の一部イメージとても興味深い話が紹...
陸前高田市立博物館で1月25日から開催されている特別展「陸前高田のオシラサマはいま〜令和に伝える謎の民間信仰〜」はいよいよ今月末3月30日までとなりました。2月21日のブログ「オシラサマ 特別展」では、同展の概要とともに、『気仙沼市史に掲載されていた「気仙沼市内におけるオシラサマの一覧表」を紹介しました。同ブログ記事の末尾で、つぎのように記しました。〈『気仙沼市史』第7巻の巻頭カラー口絵には、気仙沼市内2地区...
私が気仙沼中学3年生のときの担任だった小野寺孝允先生が句集『峡ぐらし』(かいぐらし)を発刊されたことは1月10日のブログで紹介しました。俳号は「耿秋」(こうしゅう)ですので、著者名は小野寺耿秋となっています。1月10日ブログ「孝允先生句集発刊」ブログの末尾につぎのように記しました。〈孝允先生はいま93歳です。昨年末に電話をいただいて話をすることができました。お声もしっかりとしていてお元気な様子でなにより。...
はじめに連絡事項を。本日深夜(日付は3月21日)午前1:55からは、18日のブログでもお伝えしたNHK総合「昭英の全力!三陸スナック〜600キロ縦断スペシャル」です。気仙沼のスナック2店も紹介されます。さて。気仙沼市が、災害時の情報伝達手段について、スマホなどに配信する文字情報をメインにした発信にきりかえるとの方針を明らかにしたのは3月4日とのこと。翌5日の三陸新報がこれを伝えています。記事の中には、〈1日4回(本吉は...
本日は気中同級生の話題。臼井真人(まこと)君(3年2組)が代表をつとめる臼眞倉庫が、県警と自動車安全運転センターによる令和6年第3期「優秀安全運転事業所表彰」銀賞を受賞したそうです。3月16日の三陸新報が伝えてくれました。三陸新報3月16日記事の一部イメージこの賞は、県警と自動車安全運転センターが交通事故防止を推進している事業所を表彰するもので、交通違反や人身事故などが少ない事業所順にプラチナ、金、銀、銅賞...
3月20日深夜(正しい日付は3月21日)午前1:55からのテレビ番組を紹介します。「昭英の全力!三陸スナック〜600キロ縦断スペシャル」です。当初は本日18日深夜の放送予定だったのですが、国会中継録画放送の関係で20日深夜変更になりました。そんなことで、このブログ記事も昼過ぎ12:45に内容を修正しました。ご了承ください。まずは「気仙沼さ来てけらいんWEB」の3月12日投稿から。メディア情報📺3月14日(金)19:30~NHK G (青森・岩手...
紹介が遅くなりましたが、気仙沼市本吉町のNPO法人「浜わらす」が、復興庁の令和6年度「『新しい東北』復興・創生の星顕彰」を受賞しました。2月11日の三陸新報が伝えてくれました。三陸新報2月11日記事の一部イメージ復興庁サイトによれば、顕彰式は2月1日に仙台でおこなわれ、受賞団体に伊藤復興大臣より顕彰状が授与されました。この復興庁による顕彰は、「新しい東北」の創造に向けた取組について、大きな貢献をされている個人お...
リアス・アーク美術館山内宏泰館長の3月6日X投稿を紹介します。気仙沼は大正4年と昭和4年に大火を経験していますが、その気仙沼の大火後の写真3枚です。気仙沼市の内湾地区も大正4(1915)年と昭和4(1929)年に二度の大火を経験しています。その間14年。それでも町は復旧、復興を遂げ、さらに2011年には津波で壊滅状態になりましたが、再び復旧、現在に至ります。大船渡の皆さん、大丈夫です。できるはずです。 pic.twitter.com/6QrEZ...
先月末のことになりますが、帯状疱疹(たいじょうほうしん)の予防接種を受けてきました。この1〜2年でも気中同級生や知人に、この帯状疱疹で大変な思いをしたという人がいて、私も帯状疱疹ワクチンを打とうと思っておりました。帯状疱疹は体内に潜伏している水ぼうそうウイルスによって引き起こされるとのことで、70歳代での発症が最も多いそうです。ただ気軽に接種できるわけではありません。費用が結構かかるのです。生ワクチン...
3月8日の日本経済新聞に、ラヂオ気仙沼のことに触れた記事がありました。「データで読む地域再生」というシリーズで、今回のテーマは「コミュニティFM」。見出しは「まちのFM 災害時の頼り」「コミュニティ放送、10年で2割増」です。日本経済新聞3月8日記事の一部イメージなかごろに「宮城県気仙沼市 市民参加広がる」との見出しでつぎの記事がありました。〈国は1995年1月の阪神大震災を受けて、簡易な手続きで開設できる「臨時...
本日で東日本大震災から14年。気仙沼市によれば、この震災による気仙沼市の人的被害(住民登録ベース)は1356人(直接死1033人、関連死111人、行方不明者212人)(2023年9月12日更新内容)です。私たち気仙沼中学20回生は、同級生の及川保則君(3年5組)と鷺(庄司)良子さん(3年8組)のお二人を亡くしています。◎3月11日からのヒカリ今年も、「3月11日からのヒカリ」プロジェクトの実行委員会代表をつとめた斉藤道有さんの承諾を得て、...
3月11日に気仙沼中央公民館にて「気仙沼市東日本大震災 追悼と防災のつどい」が開催されます。3月7日の三陸新報に市による広告が掲載されていましたので紹介します。三陸新報3月7日掲載広告より◎献花(アリーナ)10:00〜19:00献花場は館内アリーナに献花台を設置し、どなたでも自由に献花を行えます。献花用の花は会場でお渡しします。供物・供花・香典はご不要です。◎防災のつどい(ホール)13:00〜16:00防災のつどいは、YouTube...
3月15日には気仙沼市民会館で、気仙沼市・気仙沼市教育委員会・気仙沼の文化を支えるホタルの会が主催する『サンセット・サンライズ』上映会が開催されます。この上映会について2月20日の三陸新報に、〈見に行ぐべ!「サンセット・サンライズ」〉と題する佐藤光一さんの投稿が掲載されていました。佐藤さんは、「気仙沼の文化を支えるホタルの会」会長です。三陸新報2月20日記事の一部イメージこれを見て、佐藤さんの〈「すずめの...
NHKの「ありがとうを3.11に伝えよう委員会」が今年も放送されます。3月8日(土)午後4:10からNHK総合にて。【今年もやります!】気仙沼から全国に感謝の気持ちを伝えます!#ありがとうを3.11に伝えよう委員会総合 8日(土)午後4:10 全国https://t.co/qJieTsCitO今年で5年目!#井ノ原快彦 さん#南野陽子 さん#小山慶一郎 さんも引き続き参加笑いあり!涙あり!歌あり!感動ドキュメント! pic.twitter.com/XmW4YCrd4V— N...
NHKの人気番組「サラメシ」がこの3月いっぱいで終了することは皆さんご承知のことと思います。2011年5月の放送開始から約14年続きました。Wikipediaによれば、4月2日の初回放送予定が、東日本大震災の影響で5月7日放送になったとのことです。もうひとつ小ネタを記しておくと、このサラメシの番組制作はテレビマンユニオンですが、同社の代表取締役社長は岸善幸さん。なんか聞いたことがあるなと思われる方が多いと思います。そうで...
元日の全国紙5紙に掲載された大和ハウス工業/大和ハウスグループの企業広告についてはこのブログでも紹介しました。全15段、いわゆる全面広告に気仙沼の人たちの素敵な笑顔がありました。メインコピーは「美しい朝が来る。この歓びを、つないでいこう。」。1月6日ブログ「美しい朝が来る。」私は、この元日広告で〈気仙沼篇〉は完結したと思っていたのですが違いました。TVCMへの展開がありました。X投稿でつぎのように紹介しまし...
大船渡市の山林火災はいまだ延焼中とのこと。気仙沼市からの3月1日付け記者発表によれば、気仙沼市は大船渡市と連絡をとりあい、必要な支援があれば対応する旨をすでに伝えているそうです。そして、必要な支援物資等について聴き取りをおこない、主に衛生用品等が必要であることを確認したとのこと。これを受け気仙沼市では、市が用意する支援物資のほかに、市民や企業・団体からの支援物資を募集します。きのう3月2日(日)の三陸...
映画「サンセット・サンライズ」では、さまざまな気仙沼弁が使われていましたね。東京から移住してきた菅田将暉さん演じる西尾晋作に対しても地元民が遠慮のない気仙沼弁で話しかけます。「おだづなよ」とかもそのひとつです。ふざけんな。「おだづもっこ」も登場しました。晋作は「おだづもっこ」と言われても、なんのことかわかりません。そして、「おだづ」の「づ」は、「つ」に点(濁点)か「す」に点かとつぶやくのです。これ...
きのう2月26日の正午12:00、気仙沼市LINEのお知らせをみておどろきました。3月15日に気仙沼市民会館でおこなわれる「サンセット・サンライズ」上映会での凱旋舞台挨拶が決定したというのです。市の記者発表資料を紹介します。気仙沼市2月26日付け記者発表資料より映画「サンセット・サンライズ」上映会気仙沼凱旋舞台挨拶 概要◎日時:3月15日(土)①第1部上映終了後(12:50~)②第2部上映開始前(14:00~)※第1部,第2部とも...
先日、区役所から「マイナンバーカード・電子証明書 有効期限通知書」が。クリニックや薬局でマイナカードを使ったときにも、有効期限がせまっているので更新手続きをお願いしますというお知らせが表示されていました。マイナンバーカードの有効期限は発行日から10回目の誕生日までですが、カードに書き込まれた電子証明書には同5回目までの有効期限があり、その更新が必要ということなのですね。そんなことで、最寄り駅のそばに...
気仙沼市が東日本大震災後に防災集団移転事業として買い取った被災宅地約の47%が未活用となっているという仙台放送ニュースを紹介したのは本年1月30日のブログでした。1月30日ブログ「買取宅地の利活用」そして今度はtbc東北放送が同じ課題をとりあげていました。2月20日にYahoo! ニュースがつぎのように配信しています。「活用の見通し立たない」自治体買い取りの被災宅地4割が未活用のまま 宮城・気仙沼市(tbc東北放送) #気仙...
気仙沼中央公民館の「転入奥様のためのけせんぬま講座」中の「奥様」という言葉が時代にそぐわないのではという意見が同公民館に届いているということについては、昨年6月のブログでも紹介しました。2024年6月20日ブログ「転入奥様講座名称」寄せられた意見は、「奥様」に限定すると既婚女性しか参加できないとか、男性は対象ではないのかとか。そして「奥様」という表現が適切なのかといったことです。中央公民館では、「奥様」に...
「ブログリーダー」を活用して、気中20さんをフォローしませんか?
今年の「気仙沼みなとまつり」は8月2日(土)3日(日)に開催されます。今年第73回目のポスターを紹介しましょう。気仙沼市観光サイト「気仙沼さ来てけらいん」より。本日7月10日の三陸新報でもこのポスターが紹介されていました。記事によれば今回のポスターは、主催団体関係者、参加者、来場者が一体となって盛り上げようーとの思いを込めた「共興祭心(きょうこうさいしん)」のテーマをイラストで表現したとのこと。さらにつぎ...
6月28日の三陸新報に、気仙沼信用金庫(小山栄太郎理事長)に関する記事が掲載されていました。同月26日の総代会において、東日本大震災の被災地金融機能強化のために国などから資本供与されていた150億円の公的資金を返済することを決めたそうです。三陸新報6月28日記事の一部イメージこの公的資金についですが、2012年2月に国と信金中央金庫から150億円の資本供与を受けていたそうです。そして来年2月にその供与の期限を迎えるこ...
今年は、気仙沼「かつお溜め釣り漁伝来350年」の年。記念事業がいろいろと企画されていますが、本日はその中から2つの催事を紹介します。まずは7月2日から7月31日までリアス・アーク美術館 エントランスホールで開催中の「かつお歴史・文化資料展」から。「かつお歴史・文化資料展」7月2日〜7月31日(木)リアス・アーク美術館 エントランスホール休館日:毎週月曜、火曜、祝日の翌日つぎは、「かつお食文化講演会」です。「かつ...
気仙沼市の菅原市長が、7月5日のX投稿で、米国のマサチューセッツ工科大(MIT)ジャパンプログラム(MITJ)との包括連携協定の締結を紹介していました。アメリカを代表する大学のひとつマサチューセッツ工科大学(MIT)のジャパンプログラムと包括連携協定を結ぶことが出来ました👍3年前から学生達は本市で防災を学ぶと共に本市の児童生徒にプログラミングやSTEAM教育のきっかけ作りを行なってきました。これからも相互に学び合いたい...
一昨日7月5日(土)、東京・平河町のルポール麹町で気仙沼高校関東同窓会が開催されました。11時半からの総会では会長や校長の挨拶や各種議事などを。承認された2025年度幹事会役員の皆さんを紹介します。役員の皆さんには毎年いろいろとお世話いただいて本当にありがたい。本年度もどうぞよろしくお願いいたします。12時から15時までは気仙沼向洋高校(旧水産高校)関東同窓会と合同での懇親会でした。毎年、新・旧校歌斉唱の様子...
7月1日から「気仙沼かつお祭り」が開催されています。今回が9回目となります。同月31日まで。まずはポスター画像を紹介します。7月1日付け気仙沼市記者発表資料よりそして本日7月3日の三陸新報では、4面・5面見開きでの8段広告が掲載されていました。三陸新報7月3日掲載広告よりこの広告の右頁にも記されていますが、今年はかつお溜め釣り漁伝来350年の年。それもあって、今年のかつお祭りは多くのイベントが計画されています。気...
6月27日のNHKテレビ「東北ココから」で、「気仙沼ビズ」の栗山麗子さんが紹介されました。NHK仙台の制作番組で宮城県内ローカル放送でしたが、NHKプラスで7月11日(金)午後7:56まで全国で視聴することができます。NHKプラス画面より(画面クリックでNHKプラスへ)NHKプラス「東北ココから」放送タイトルは「東北ココから“魚の町”を元気に~気仙沼ビズ 肝っ玉センター長の挑戦~」。NHKプラスの番組紹介文を引用します。〈去年9...
気仙沼つばき会さんによる「気仙沼漁師カレンダー」は、〈最終章〉としての2024年版まで全10作が発行されました。その2作目2016年版から9作にわたり編集・取材・執筆に携わったのがライターの唐澤和也さんです。その唐澤さんが、6月21日に気仙沼市民会館で催された「立川志の輔独演会」のために気仙沼を訪れました。仕事としての取材ではなく〈自腹〉で2泊3日の〈完全なる趣味の旅〉だったそうです。その旅のルポが集英社ノンフィ...
6月18日の三陸新報にちょっと変わった広告が掲載されていました。株式会社パルポーの代表取締役だった小野寺惠喜さんの「お知らせと御礼」です。三陸新報6月18日掲載広告広告文によれば小野寺惠喜さんは昨年12月、(株)パルポーの全株を気仙沼市内の企業に譲渡したそうです。その後、名誉会長としての名を残していたものの、5月末日でその職も辞して、経営に一切関与しないこととしたとのこと。「パルポー」は菓子「Gotto」などで...
気仙沼市は6月26日の市長定例記者会見で、ふるさと納税寄付金を原資として10年間60億円規模の投資となる産業政策群「産業パッケージ」を発表しました。この内容は記者発表に先立って前日25日の市議会議員全体説明会で発表され26日の三陸新報は1面トップで伝えています。そして記者会見後は県内テレビ各局のニュースがこれを紹介してネットでも配信されました。それぞれの報道内容をながめてみましたが、全体で60億円規模になる多く...
熊谷育美さんの公式サイト内で、2021年11月に始まったシリーズ記事「気仙沼とわたし」はいつも読み応えがあります。本日紹介するのは6月24日掲載の「海が教えてくれる vol.2 〜気仙沼かつお溜め釣り漁伝来350年 小野健商店」です。育美さんがXでつぎのように投稿しています。【気仙沼とわたし|新連載中】気仙沼の水産業に関わる方々から学ぶ新シリーズ「〜海が教えてくれる〜」vol.2は、かつお溜め釣り(一本釣り)漁伝来350年で...
「東京に気仙沼の風が吹く!」。6月24日の三陸新報に掲載された気仙沼高校関東同窓会の広告右上の吹き出しコピーです。三陸新報6月24日掲載広告より気高関東同窓会の総会・懇親会が7月5日に東京都千代田区平河町のルポール麹町で開催されます。広告には「首都圏在住のお子様・ご友人にぜひご案内ください」とありました。同窓会への登録や参加歴がない方には案内が届かないでしょうから、こうして地元紙を通じてお知らせしようとい...
大阪・関西万博で6月14・15日におこなわれた浪板虎舞披露は無事終了しました。その様子が地元紙はもちろんのこと多くのメディアで紹介されたのはなによりのことでした。本日紹介するのは昨日6月24日の東日本放送(khb)のTVニュースです。8分半にわたって、浪板虎舞の万博披露を詳しく紹介してくれました。Yahoo!ニュースも配信しています。宮城・気仙沼市の伝統芸能 波板虎舞 55年ぶりに万博で披露 震災復興支援への感謝を伝...
6月5日のブログで長嶋茂雄さんが1990年10月18日に気仙沼でトークショーをおこなっていることを紹介しました。その記事を見た兄から連絡がありました。長嶋が巨人に入団した年の仙台でのオープン戦を見たことを覚えているかと。宮城野球場で巨人対国鉄スワローズ戦があり、気仙沼からバスに乗って見に行ったというのです。読売新聞かなにかがバスでの観戦客を募集したのではないかと。兄は10歳、私は6歳になるちょっと前だと思いま...
リアス・アーク美術館の山内館長の昨日6月22日のX投稿を紹介します。第3期となる「プロから学ぶ映像制作スキルアップ講座」第1回目が6月21日に開催されたそうです。お早うございます。昨日は本年度第1回目の映像スキルアップ講座を開催しました。今年は8名で開講。講師はNHKチーフディレクターで「おかえりモネ」の監督、梶原さん。初回の講座では午後から課題曲で70秒のMV即興編集という実践。皆さんの現在のスキルを確認しました...
「けせんぬま遺産」活用推進実行委員会が、気仙沼市内の歴史、文化などの「けせんぬま遺産」をまとめたパンフレットを発行しました。5月29日の三陸新報がつぎのように紹介しています。三陸新報5月29日記事の一部イメージ記事によれば同委員会は、気仙沼の文化遺産の共有と伝承を目的に、2022と23年にアンケートやワークショップをおこない市民から遺産候補を集め、約820項目をリスト化しました。パンフレットでは、この中の約150項...
現在の気仙沼高校に応援団はあるのだろうか。そんなことを思ったのは、4月23日の三陸新報「タイムトラベル/20年前のあの日あの時」の記事を読んだからです。この日のタイムトラベルは2005(平成17)年4月23日へ。そこに、「気仙沼高、応援団が“復活” 女子生徒けん引」という記事が紹介されていました。三陸新報4月23日記事の一部イメージ旧気仙沼高校と鼎が浦高校が統合して新たな気仙沼高校が開校したのは、20年前2005年4月のこ...
「気仙沼かつお溜め釣り漁伝来350年」の記念事業として、「けせんぬま遺産」活用推進実行委員会が、気仙沼のかつおに関する情報を募集しています。5月27日の三陸新報がつぎのように紹介していました。三陸新報5月27日記事の一部イメージ記事にチラシ画像が紹介されていますが、市サイトや市LINEにはこの画像が見当たりません。南気仙沼まちづくり振興協議会(旧南気仙沼復興の会)さんのX投稿を紹介させてもらいます。大変だ!大変...
大阪・関西万博「東北四季の彩り&東北絆まつり」での浪板虎舞の披露が無事終了しました。本日の三陸新報も1面トップで紹介しています。15日には、東日本放送が14日のでの演技を伝えてくれました。55年ぶり、再び万博で 宮城・気仙沼の伝統芸能「浪板虎舞」 大阪・関西万博で披露(khb東日本放送) #気仙沼 #浪板虎舞 #大阪万博 https://t.co/Yp4RuSEeUX— 気中20/小田 (@kechu20) June 15, 2025 菅原市長も15日につぎの...
129年前の1896年(明治29年)6月15日、三陸沿岸を大津波が襲いました。明治三陸地震津波です。きのうがその日であることを陸前高田市立博物館さんのX投稿で知りました。明治三陸地震津波の高さは最大で38.2m(大船渡市綾里)。死者数は約22,000人とされ、岩手県の被害は大きく、陸前高田の広田村ではご遺体の捜索に魚網が使われました。「一度に50人以上もかかって重すぎて上がらず、半分ずつに分けてやっと陸揚げした。」と伝わって...
本日7月12日の三陸新報さんで「気仙沼弁 日日是好日」の発刊が紹介されました。ありがとうございます。三陸新報7月12日記事本ブログでもたびたび紹介しているように、「気仙沼弁 日日是好日」は三陸新報で2022年7月から連載されており、本日掲載分が149話目となります。そして書籍『気仙沼弁 日日是好日』は既掲載分から50話を選び、〈標準語訳〉も加えて再編集したものです。三陸新報記事のリード文を引用します。文中にあるイラ...
気仙沼漁港に水揚げされる今季の鰹は脂ののりもよく、まるで戻り鰹のようだとの声も聞かれるほど。そんななか、7月3日の三陸新報に掲載された古美術骨董店「車屋」さんの広告は、本田鼎雪(ほんだ・ていせつ)さんの「鰹」でした。新入荷かな。三陸新報7月3日掲載広告より鼎雪さんの描く「鰹」はこのブログでもたびたび紹介しております。もしかすると同じものがあったかなと思い調べてみましたが、微妙に違います。車屋さんに〈新...
今年の「気仙沼みなとまつり」は、8月3日(土)4日(日)におこなわれます。72回目となります。7月4日の市長X投稿で今回のまつりポスターを見たときの第一印象は「なかなかいいじゃないか」。「気仙沼さ来てけらいん」サイトにも掲載されていましたので拝借して紹介します。2024年/第72回ポスター今回のみなとまつりのテーマは「温故創新(おんこそうしん)〜伝統をつなぎ、未来をつくる」です。論語の「温故知新」をベースにして...
NHK BSプレミアムで昨年に放送された「家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった」が、地上波でも放送されます。全10話で初回放送は本日7月9日22:00から。毎週火曜日の同時間放送。7/30・8/6は休止です。私はこのドラマをBSで見ていますがとてもよかった。あとで記しますが、これで女優河合優実(かわい・ゆうみ)さんをはじめて知ったのです。そして、原作者と気仙沼との関わりもちょっと。そんなことでの本日の紹介で...
先週土曜日7月6日は、気仙沼高校関東同窓会が、東京・平河町のルポール麹町で開催されました。30分ほどの総会をおえておこなわれた、気仙沼向洋高校関東同窓会と合同での懇親会の様子を紹介します。まずは開会後の鏡開き。壇上にのぼったご来賓と気高卒業後間もない若人らも加わりました。右から5人目が気仙沼高校仙台同窓会の会長として参加した気高同級生の西村明男君です。しばしの歓談後、アトラクションがつづきました。写真...
NHK朝ドラ「虎に翼」を毎日見ています。本日は、このドラマと「おかえりモネ」に関する話です。「虎に翼」主人公寅子(ともこ)の親友で、寅子の兄と結婚し義姉となった猪爪花江を演じているのが森田望智(もりたみさと)さんです。NHK朝ドラ公式【虎に翼 インタビュー】森田望智さんよりその森田さんが、「おかえりモネ」にも登場していたことをご存じでしょうか。森田さんが演じる野坂碧は、気象情報会社「ウェザーエキスパーツ」に...
気仙沼のFMラジオ局「ラヂオ気仙沼」さんが7月1日に開局7周年を迎えました。【7周年記念挨拶】向暑の候、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。7月1日にラヂオ気仙沼「ぎょっとエフエム」は、開局7周年を迎えることとなりました。これもひとえに皆様のお力添えの賜物と心より感謝申し上げます。…— ラヂオ気仙沼 (ぎょっとエフエム) (@kfm775) June 30, 2024 ラヂオ気仙沼の開局は2017年7月1日でした。7年経つのが早...
毎月、気仙沼市の全世帯に配布される「広報けせんぬま」。私は東京在住なので市のサイトにあるPDF版を読んでいます。その「広報けせんぬま」7月1日号(P3)の市長コラム「ゴーヘイ!気仙沼」に、三陸新報の連載「日日是好日(ひびこれこうじつ)」のことが記されていましたので紹介させてもらいます。「広報けせんぬま」2024年7月1日号より記事の一部コラムはつぎのように始まっています。〈 〉部が引用です。〈地元三陸新報の連載...
6月19日の三陸新報に、気仙沼市の令和6年度「創造的産業復興支援事業費補助金」に関する記事が掲載されていました。この補助金は企業の新規事業展開などを支援するもので通算10期目となります。本年度は新たに、女性起業者への支援と新規事業化に向けた研究調査支援の枠を設けて公募するとのことです。三陸新報6月19日記事の一部イメージこの記事を読んだときは、今年度も公募が始まるなといった程度の印象でした。しかし、市の記...
気仙沼高校の同級生、気仙沼大島〈宮古屋〉熊谷雅裕君のお母様である熊谷すん子さんが6月26日にお亡くなりになったとのことです。6月28日の三陸新報に訃報広告が掲載されていました。「97歳の天寿を全う」と。三陸新報6月28日掲載広告熊谷すん子さんは、大島の歴史や民話などにも詳しく、東日本大震災後には多くのメディアの取材を受けたようです。この気中20ブログでもそうした記事を折に触れて紹介してきました。本日はその中か...
NHK「横尾忠則 87歳の現在地」はBSプレミアム4Kで3月18日に初回放送されました。残念ながら我が家では4Kの視聴はできないので見ることはできませんでした。そのうちNHK BSでも放送されるだろうと思っていましたら、6月2日にやっと。もちろん録画しました。この大好きな横尾さんのドキュメンタリーのなかに、気仙沼との縁を感じたシーンがありましたので紹介します。番組紹介で〈2年前心筋梗塞に倒れ、生死の境をさまよった。ほかに...
6月22日の三陸新報にめずらしい広告が掲載されていました。7月6日に東京で開催される気仙沼高校関東同窓会の告知です。「気仙沼からのご参加も大歓迎!」、「東京に気仙沼の風が吹く!」とも。三陸新報6月22日掲載広告よりこれまで、三陸新報で気仙沼高校関東同窓会の広告が掲載されたことがあったのでしょうか。私の記憶にはありません。この同窓会については、6月5日のブログで紹介しました。6月5日ブログ「気仙沼高校同窓会」広...
明日6月27日(木)の気仙沼関連テレビ情報です。今朝、菊田裕美君(3年1組)が教えてくれました。奇跡と涙の恩返しの瞬間…外国人が日本のどこかにいる恩人を捜し出す!佐久間大介「人にやさしくしたいと感じると思います」 6月27日(木)21:00〜フジテレビ系列 https://t.co/xM06YgmXa0 #めざましmedia #気仙沼 #唐桑 #アリガトJAPAN— 気中20/小田 (@kechu20) June 26, 2024 ◎アリガト!JAPAN~助けてくれた日本人を捜してい...
気仙沼の九条地区大曲(おおまがり)に整備された気仙沼市の新一般廃棄物最終処分場が6月5日に開所、稼働しました。同日、菅原市長がつぎのように投稿しています。クリーンヒルセンターのゴミ焼却で出る焼却灰を埋立てる、新「市一般廃棄物最終処分場」が開所しました。地域の皆様のご理解ご協力、有難うございました。環境に配慮した屋内式(クローズド)で15年分を埋め立て予定。循環型社会の推進によるゴミの減量で予定より長く保...
気仙沼市立小中学校の新たな再編枠組みを協議する「気仙沼小中学校再編検討委員会」が6月5日に発足しました。そして6月23日(日)には、三陸新報1面につぎの広告が掲載されました。三陸新報6月23日掲載広告より第1回目となる6月5日の再編検討委員会については、翌日6日の三陸新報がつぎのように伝えています。三陸新報6月6日記事の一部イメージ記事では、〈小中学生からも意見聴取〉することを見出しとしています。「どんな学校が...
6月16日の三陸新報「タイムトラベル/20年前のあの日あの時」は、2004(平成6)年6月16日記事の紹介でした。そのなかに、「気仙沼の思い出語る NHKアナ伊藤さん」という見出しがありました。三陸新報6月16日記事より少年時代を気仙沼で過ごしたNHKアナウンサーの伊藤博英さん(20年前当時は49歳)のトークショーが開かれたという記事。伊藤さんは、小学校4年生のときに父親が気仙沼高校の校長となったことで九条小学校に転校した...
本日は6月12日ブログ「山本重也展NEWS」を書いていたときの話から。まずは〈山本さんの奥様である朋子さん〉と書いたのですがちょっと迷い、配信記事の表記にならって〈山本さんの妻・朋子さん〉と書き直しました。ちょっと迷ったというのは、この「奥様」という言葉の使い方について、気仙沼でちょっとしたことがあったからなのです。5月30日の三陸新報コラム記事「記者席」で筆者の(菊)さんは、つぎのように記事を始めていまし...
6月15日の三陸新報にちょっとなつかしい方の写真が掲載されていました。見出しは、「佐藤さん 世界の舞台へ」。三陸新報6月15日記事の一部イメージすぐにわかったわけではないのです。記事を読んでやっと、あの佐藤恭子さんであることに気づきました。この記事は同日の三陸新報オンラインでも配信されています。記事によれば、気仙沼ジュニアフェンシングクラブのコーチをつとめる佐藤恭子さんが、フェンシングの世界ベテラン選手...
6月1日の三陸新報に「新センター長に栗山氏」という見出しがありました。昨年4月から不在となっていた「気仙沼ビジネスサポートセンター」(気仙沼ビズ)のセンター長に神奈川県川崎市在住の栗山麗子さんが就任すると気仙沼市が発表しました。三陸新報6月1日記事の一部イメージ「気仙沼ビズ」は中小企業や個人事業者などを対象とした伴走支援型の無料経営相談所として、2021年5月29日に開所しました。気仙沼市や気仙沼商工会議所な...
6月5日の気仙沼ニッティングさんツイッター(現X)投稿を興味深く読みました。同社の本店「メモリーズ」は柏崎(かしざき)にあるのですが、近くにある柏崎観音(柏崎聖観世音)の由来が紹介されていたのです。投稿者は、気仙沼ニッティング代表の御手洗さんでしょうか。ところで、気仙沼ニッティングの本店「メモリーズ」がある丘は、柏崎(かしざき)という地名です。これは新潟県の柏崎(かしわざき)から聖観音菩薩を勧請したこと...