chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
気中20プラス http://kechu20.blog94.fc2.com/

震災で被災した気仙沼中学校第20回卒業生の支援ブログです。

東日本大震災で被災した気仙沼中学校第20回卒業生(1967年3月卒/62〜63歳)たちを支援する首都圏在住同級生を中心としたグループです。魚町出身東京在住の3年8組小田が書いています。なつかしい気仙沼の歴史から、防潮堤問題ほかの時事的話題などをとりあげております。同級生はじめ、多くの気仙沼の方にご覧いただければ幸いです。

気中20
フォロー
住所
東京都
出身
気仙沼市
ブログ村参加

2014/08/22

arrow_drop_down
  • 「虎に翼」OPフル

    NHK「虎に翼」。9月27日放送が最終回でした。すばらしいドラマでしたね。毎回たのしみにして見ておりました。オープニングで流れる米津玄師さんの「さよーならまたいつか!」が聞けなくなるのはちょっとさびしい。9月18日にはNHK総合テレビで「虎に翼×米津玄師スペシャル」も放送されました。そのエンディングとして流れたのが、なんと「虎に翼」主題歌「オープニング(OP)映像フルサイズバージョン」です。泣けました。私は、9月...

  • 川島さんの新刊書

    先日、川島秀一さんから新著『ハナシ語りの民俗誌』をご恵贈いただきました。川島さんは気仙沼小・中・高のひとつ下の学年で、魚町の同じ地区で育ちました。そんな縁もあって贈ってくださるのでしょう。いつもありがとうございます。なお、書名中にある「ハナシ語り」の読み方を著者も一般的な「ハナシガタリ」としていますが、これを「ハナシカダリ」と読むと気仙沼弁の世界に直行ですね。ハナシ語りの民俗誌川島秀一 著勉誠社刊...

  • 検討委員会だより2

    三陸新報に、気仙沼市小中学校再編検討委員会による「学校再編検討委員会だよりNo.1」の広告が掲載されたのは8月14日のことでした。その2回目 No.2が9月22日の三陸新報に掲載されていました。学校再編検討委員会だよりNo.2三陸新報9月22日掲載広告より参考までにNo.1も再掲しておきましょう。学校再編検討委員会だよりNo.1三陸新報8月14日掲載広告より今回のNo.2は〈みんなで考える学校再編〉ということで、9月3日に開催された第3...

  • 秋刀魚のポスター

    気仙沼からのさんまが炭火で焼かれる「目黒のさんま祭」。今年は10月13日(日)の開催です。このさんま祭は、「目黒区民まつり」のなかの催事としておこなわれます。本日紹介するのはこの「目黒区民まつり」のポスター。これです。目黒区公式サイト「目黒区民まつり」よりとてもいいですね。これは、歌川広重の浮世絵シリーズ「名所江戸百景」のイメージを借りるというか重ねたデザインでしょう。いわゆる〈オマージュ〉。すぐにそ...

  • 金杉憲治中国大使

    中国で日本人学校に通う10歳の男子児童が襲われ死亡した事件は本当にいたましい。多くの人が同じ思いでしょう。この事件を報じるテレビニュースを見ていて驚いたことがあります。現在の駐中国大使は金杉憲治さんなのですね。調べてみると昨年2023年12月に着任しています。なぜこのブログで金杉大使のことを書いているかというと、インドネシアのヘリ・アフマディ駐日大使と同行し気仙沼を訪れたことがあるからです。当時は駐インド...

  • 亡き祖母の越後弁

    NHK「虎に翼」も今週が最終週となりましたね。新潟県三条の大地主の娘である〈特別な人〉美佐江に関する伏線も回収されます。7月13日からの第16週と17週が新潟編でした。寅子(ともこ)は、裁判官として新潟地家裁三条支部へ。新潟県三条市を舞台にして、高橋克実さんと田口浩正さんが演じる弁護士兄弟とのやりとりもありました。当然のことながら三条の人たちは地元の言葉で話すわけですが、その新潟弁/越後弁を私はとてもなつかし...

  • 100カメの光る君へ

    9月12日放送のNHK「100カメ」がとりあげたのは、大河ドラマ「光る君へ」 の撮影現場でした。〈平安の雅を生み出す舞台裏〉ということで、「曲水の宴」(ごくすいのえん)を再現した9月8日放送回の収録シーンが紹介されました。「曲水の宴」は、曲がりくねった川のほとりで和歌や漢詩をよむ貴族の催し。大河ドラマのなかで再現された小川の宴です。この「100カメ」を毎回楽しみにして見ておりますが、今回は特に注意深く拝見。なぜ...

  • 特別企画の展覧会

    リアス・アーク美術館の開館30周年記念展「デザインってなんだ?」~グラフィックデザインとひと・まち・くらし~が、きのう9月18日から始まりました。この展覧会は、地元の高校生を中心メンバーとした特別企画です。開館30周年記念展企画ワークショッププロデュース。◎「デザインってなんだ?」 ~グラフィックデザインとひと・まち・くらし~会場:リアス・アーク美術館会期:9月18日(水)〜10月27日(日)開館時間:9:30〜17:...

  • 仙台同窓会の映像

    9月8日に開催された気仙沼高校仙台同窓会の交流会映像が同会Facebookで公開されていました。承諾を得てこのブログへの埋め込みをできるように設定を調整していただいたもののうまくいきません。そんな事情で投稿画像をクリックしてアクセスしてもらうことにしました。画像クリックで仙台同窓会Facebook投稿にジャンプします。この投稿では3本の動画が紹介されています。一つ目は旧気仙沼高校校歌の斉唱です。「遠くは雲居の室根山...

  • 気仙沼駅95周年

    9月14日の三陸新報に、大船渡線が来年に開業100周年を迎えるとの記事が掲載されていました。気仙沼市と一関市の市民有志が9月28日にプレイベントを開催するそうです。三陸新報9月14日記事の一部イメージこの記事に大船渡線の開業に関する沿革が紹介されていましたので引用します。〈大船渡線は、1925年7月に一ノ関〜摺沢駅(一関市大東町)間が先行開業し、1927年に千厩駅(同市千厩町)、1928年に折壁駅(同市室根町)まで延伸。1...

  • 「八瀬そば」の閉店

    今日は「敬老の日」ですね。9月10日の三陸新報に小さな広告が掲載されていました。閉店のお知らせです。三陸新報9月10日掲載広告より「八瀬そば」は、気仙沼の八瀬(やっせ)地区にある蕎麦屋さんです。住所は気仙沼市関根。きのう9月15日の三陸新報に、この「八瀬そば」閉店についての記事が掲載されていました。三陸新報9月15日記事の一部イメージこの記事の三陸新報オンライン配信はこちらで。記事によれば、店を切り盛りしてい...

  • 山内館長補足説明

    8月13日の三陸新報に、「リアス美術館 気仙沼市移管—利用者増の対策も不可欠」というタイトルの「論説」が掲載されました。論説記事は、〈リアス・アーク美術館が2026年4月に気仙沼市への移管されることが分かった〉と始まります。そして、その運営費用の市の負担について記したのちに、〈開館30年を迎える同館の利用者の低迷は、長年の課題である。今後、市議会でも移管議論が浮上するが、利用者増の方策議論も忘れてはならない〉...

  • 実科女学校の校歌

    きのう9月11日の三陸新報1面コラム「萬有流転」は、9月8日に開催された気仙沼高校仙台同窓会に関する話でした。筆者は、三陸新報社代表の浅倉眞理さんでしょう。7月に東京で開催された関東同窓会にも来賓として出席されていました。三陸新報9月11日記事の一部イメージ冒頭では気高の同級生で仙台同窓会の会長である西村明男君のあいさつが紹介されていました。後半で校歌のことが書かれています。気仙沼高校は、新旧の校歌を歌った...

  • 菅江真澄来訪標柱

    20年前の同日記事を紹介する三陸新報「タイムトラベル/20年前のあの日あの時」。9月8日の記事の最後につぎの見出しがありました。「大向屋敷跡に標柱 子孫の上坂さんが建立」。三陸新報9月8日記事より記事を引用します。〈気仙沼市大島の大向屋敷跡に、江戸時代後期の国学者・紀行家で民俗学上貴重な資料を残した菅江真澄(1754—1829)が訪れたことを記した標柱が建立された。大向屋敷当主・小野寺氏の子孫に当たる上坂親子さん(...

  • 栗山麗子さん始動

    「気仙沼ビジネスサポートセンター」(気仙沼ビズ)のセンター長に栗山麗子さんが就任することは6月のブログでも紹介しました。その栗山さんが8月31日に着任し、9月1日には、気仙沼ビズのオフィスが入る気仙沼市まち・ひと・しごと交流プラザ(pier7)でリニューアルオープン記念イベントがありました。31日のイベント当日に、菅原市長がつぎのように投稿しています。気仙沼ビジネスサポートセンター(気仙沼ビズ)が来週からリニュ...

  • 第62回けせもい展

    終了した展覧会の話で申し訳ないのですが、「けせもい展」がリアス・アーク美術館で9月4日から9月8日まで開催されました。4日にリアス・アーク美術館の山内宏泰館長がつぎのようにX投稿してくれました。リア美は本日9/4より、第62回気仙沼・本吉地区高等学校美術部合同展「けせもい展」オープン。「けせもい」はアイヌ語に由来するとされる古い言葉で気仙沼のこと。第62回展…つまり第1回展開催は1962年頃でしょうか。終戦の年、194...

  • ラピュタ と トトロ

    8月下旬のことになりますが、日本テレビ系の「金曜ロードショー」でスタジオジブリ作品が放送されました。2週連続です。8月23日に『となりのトトロ』、8月30日には『天空の城ラピュタ』、いずれも原作・脚本・監督は宮崎駿さん。この2つの作品のオープニング映像に気仙沼出身者のお名前が登場します。尾形英夫さん。(たぶん)松岩小・中から気仙沼高校(気高3回生、私たちの19学年先輩です)、そして明治大学に進み、出版社の徳間...

  • パラ齋藤選手4位!

    パリ・パラリンピック陸上の女子砲丸投げ(上肢障害F46)に出場した気仙沼出身の齋藤由希子選手が4位に入りました。メダルにはもう一息でしたが大健闘ですね。競技は日本時間の9月4日19時近くから。そして19:56にはYahoo!ニュースでスポニチアネックスの記事が配信されました。【パリ・パラリンピック】障がいも震災も乗り越え…パラ復活の女子砲丸投げF46で斎藤由希子が4位(スポニチアネックス) #気仙沼 #斎藤由希子 #パリパラリン...

  • 仙台の気高同窓会

    8月31日の三陸新報に気仙沼高校仙台同窓会の案内広告が掲載されていました。今度の日曜日9月8日に仙台サンプラザで開催されます。三陸新報8月31日掲載広告より◎気仙沼高校仙台同窓会会場:仙台サンプラザ 3階 クリスタルルーム 仙台市宮城野区榴岡5-11-1日時:9月8日(日) 受付 午前11時〜 総会 交流会 午前11:30〜会費: 20代3千円、30代5千円、40代以上7千円 令和5・6年卒業生は無料とのことです。申込み連絡先:080-4...

  • リア美 住民協議会

    気仙沼市と南三陸町で構成する気仙沼・本吉地域広域行政事務組合(以下、広域組合)が運営しているリアス・アーク美術館が、2026年4月に気仙沼市に移管される方針については8月12日のブログでも紹介しました。その後の動きがありましたので紹介しましょう。8月24日の三陸新報によれば、8月23日に「ふるさと市町村圏計画広域活動計画策定住民協議会」が開催されました。三陸新報8月24日記事の一部イメージこの協議会は、リアス・アー...

  • 気仙沼/剣の継承

    8月29日午後6時10分からのNHK仙台放送局番組「てれまさ」で気仙沼の〈フェンシング熱〉についての放送がありました。同日の宮城NEWS WEBで配信されています。5分42秒の映像です。気仙沼受け継がれるフェンシング熱|NHK 宮城のニュース #気仙沼 #フェンシング https://t.co/glEPZHqjFF— 気中20/小田 (@kechu20) August 30, 2024 冒頭、間瞳キャスターがつぎのように始めました。〈気仙沼では半世紀以上前から子ども向けのフ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、気中20さんをフォローしませんか?

ハンドル名
気中20さん
ブログタイトル
気中20プラス
フォロー
気中20プラス

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用