chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
気中20プラス http://kechu20.blog94.fc2.com/

震災で被災した気仙沼中学校第20回卒業生の支援ブログです。

東日本大震災で被災した気仙沼中学校第20回卒業生(1967年3月卒/62〜63歳)たちを支援する首都圏在住同級生を中心としたグループです。魚町出身東京在住の3年8組小田が書いています。なつかしい気仙沼の歴史から、防潮堤問題ほかの時事的話題などをとりあげております。同級生はじめ、多くの気仙沼の方にご覧いただければ幸いです。

気中20
フォロー
住所
東京都
出身
気仙沼市
ブログ村参加

2014/08/22

arrow_drop_down
  • 手火山式かつお節

    気仙沼での手火山(てびやま)式かつお節作りを紹介してくれた時事通信映像ニュースについては10月10日のブログで記しました。紹介されたかつお節工場は、気仙沼市唐桑町石浜の「マルヤマ」さんです。そのマルヤマさんが、今度はNHK宮城「てれまさ」の「みやぎイチオシ!」に登場です。10月22日にネットでも配信されました。8分近くの動画映像をご覧ください。生鮮カツオの気仙沼で…伝統製法の「かつお節」|NHK 宮城のニュース #...

  • センター加工組合

    10月25日の三陸新報に気中同級生関連の記事が掲載されていました。気仙沼センター水産加工業協同組合の創立50周年記念祝賀会が10月23日に開かれたとのこと。三陸新報10月25日記事の一部イメージ気仙沼センター水産加工業協同組合の組合長として〈カネシメイチの修ちゃん〉小山(おやま)修司君(3年5組)の名がありました。記事に記されていた同組合の沿革を引用します。〈同組合は、気仙沼魚市場の水揚げ増強や、水産加工業者に原...

  • 早稲田の杜ブラス

    気仙沼市の公式LINEで「早稲田の杜金管合奏団」の名を初めてみたとき、「杜金管」とはなんだろうと思いました。ときんかんとは。これは「早稲田の杜(もり)」金管合奏団のことなのですね。英文名はThe Waseda Brass。同合奏団が、11月2日(土)に気仙沼市本吉町「はまなすホール」で演奏会を開催します。気仙沼市の公式LINEより早稲田の杜金管合奏団気仙沼市本吉町特別演奏会日時:11月2日(土) 開演:14:00 (開場13:30) 場所...

  • 紀州熊野との交流

    一関市室根町での「室根神社特別大祭」については10月25日のブログでも紹介しました。この大祭に合わせて、和歌山県新宮市から市長や市民16人が10月26日に気仙沼を訪れてくださいました。気仙沼市菅原市長がつぎのように投稿しています。1306年前、海路唐桑経由で熊野の御神霊が勧請された室根神社。その大祭に合わせ新宮市の皆さんが、来てくれました。新宮の三輪崎からカツオ溜釣り漁法が唐桑に伝わって来年で350年㊗️6年前同市...

  • 第38回産業まつり

    第38回気仙沼市「産業まつり」が10月27日(日)に開催されます。会場はもちろん、気仙沼市魚市場です。2020年と2021年の産業まつりは新型コロナ対応で中止となり、2022年は各ブースでの試食販売をなしにするなど出展内容を制限していました。昨年からやっと、いつもの産業まつりとなったのです。今年も大勢の人で賑わうことでしょう。今年の第38回産業まつりのチラシを紹介します。◎市場で朝めし。「市場で朝めし。」も同時開催さ...

  • 室根神社特別大祭

    一関市室根町の「室根神社」特別大祭が10月25日からおこなわれます。今年の開催は知っていたのですが忘れておりました。本日10月24日の三陸新報に掲載されていた広告を見て思い出しました。三陸新報10月24日掲載広告よりマツリバ行事を含む室根神社特別大祭は2018年以来6年ぶりのこととなります。当初予定されていた2021年は新型コロナ対応で神事のみとりおこなわれました。室根神社特別大祭がどんなにすごい祭りなのか、「室根大...

  • 大谷鉱山跡地映像

    10月21日のブログで、気仙沼市本吉町の大谷鉱山の金鉱石について記しました。記事のために調べているなかで、三陸新報さんが大谷鉱山跡地の4Kドローン映像をYouTubeで公開していることを知りました。本日はこの映像を紹介します。2021年9月22日に公開されました。それではご覧ください。2分31秒の映像です。映像の紹介文に〈NHK連続テレビ小説「おかえりモネ」の舞台、気仙沼市の魅力〉とあるのは、同ドラマが2021年5月から10月ま...

  • NHK「DIGの細道」

    10月19日にEテレで放送された番組「俚謡(りよう)山脈のDIGの細道」がとても面白かったので紹介します。今度の水曜日深夜には再放送もありますので。この放送番組は、気仙沼が紹介されているわけではないのですが、私は先日紹介した「どや節」や大漁唄い込み、浜甚句などの民謡(というかまさに俚謡)を思い起こしました。そして、気仙沼で盛んな「うちばやし」なども含め、関係者の皆さんに是非見ていただきたいなと。まずはX投...

  • 大谷鉱山「肉眼金」

    10月20日の三陸新報1面コラム「萬有流転」に、気仙沼市の大谷(おおや)鉱山に関する話が書かれていました。大谷鉱山は、全盛期の昭和10年代には年間1トン余りの金を産出し、全国に名をはせました。その大谷鉱山から産出された金鉱石が南三陸ホテル観洋に贈られたとの話です。三陸新報10月20日記事の一部イメージこの金鉱石の南三陸ホテル観洋への寄贈と、同ホテルでの展示開始については、10月9日の三陸新報でも紹介されていまし...

  • さんま祭「どや節」

    10月13日に開催された目黒のさんま祭での「どや節」映像を紹介してくれた【公式】目黒区民まつり &新作落語コンテストさんのX投稿を10月14日のブログに掲載しました。その動画がこれです。開会式の後は、気仙沼のどや節でさんま祭の開会です🐟気仙沼の皆さんが交代で威勢よく歌い上げ、まつりを盛り上げてくださいました!#目黒区民まつり#目黒のさんま祭 https://t.co/HIx0zExIev pic.twitter.com/pQjxnkLYWX— 【公式】目黒...

  • リア美10周年記念

    三陸新報「タイムトラベル/20年前のあの日あの時」は20年前の同日記事を紹介する連載です。本日紹介するのは2004年10月3日の記事です。三陸新報10月3日記事の一部イメージリアス・アーク美術館10周年記念フォーラムが10月2日から3日まで開催されたことを紹介しています。記事ではこのフォーラムのテーマを〈バブル期に乱立した地方の小規模美術館を存在価値ある文化施設として定着させる方策を語り合う〉と記しています。私が注目...

  • サンマフェス経緯

    10月13日・14日に気仙沼の〈ないわん〉南町海岸公園で開催された音楽フェス「気仙沼サンマフェスティバル2024」が無事に終了したとのこと。なによりです。公式Xアカウントによる終了後の投稿写真です。【サンマフェスティバル2024🐟✨】今年は例年にない程、お天気に恵まれ秋晴れの下、開催することができました🌼たくさんのスタッフ・ボランティアさん関係者の皆様に支えられ当日を無事に終える事ができました!本当にありがとうござ...

  • 意見聴取会の資料

    10月12日の三陸新報1面トップに、気仙沼市の小中学校再編に関する記事が掲載されていました。保護者を対象に10月2日から10日まで、5会場で開かれた意見聴取会が終了したそうです。市教委学校教育課は、再編検討委員会が提案する方向性を理解してもらえたとしています。三陸新報10月12日記事の一部イメージこの記事は三陸新報オンラインでも配信されています。各会場で「参加者が少ないのは残念」との声があがったそうです。午後6時...

  • 気仙沼は人が豊漁

    きのう10月13日には目黒のさんま祭でした。お昼ごろに夫婦で参上。天気にも恵まれ、すでに大勢の人が来場していました。気仙沼市の菅原市長がお昼前に当日の会場から4枚の画像を投稿。それに対して糸井重里さんがコメントを寄せてつぎのように。継続は信頼なり。すばらしいチームです。#気仙沼は人が豊漁 https://t.co/OwBoUF6Ejn— 糸井 重里 (@itoi_shigesato) October 13, 2024 「継続は信頼なり。すばらしいチームです。...

  • 牧水と旅人の歌碑

    9月17日は、若山牧水の96回目の命日だったそうです。1928(昭和3)年9月17日に43年の生涯に幕を閉じたと、同日の三陸新報1面コラム「萬有流転」にありました。そして、この記事ではじめて知ったのですが、若山牧水(ぼくすい)と、その息子である旅人(たびと)の歌碑2基がリアス・アーク美術館駐車場の一角にあるそうです。三陸新報9月17日記事の一部イメージこれらの歌碑は牧水が1911年に創設した短歌結社「創作」三陸支部が2002...

  • かつお節工場風景

    10月3日の時事通信映像ニュースが、気仙沼のかつお節作りを紹介してくれました。取材先の水産加工会社「マルヤマ」さんは、唐桑町石浜の会社だと思います。生鮮カツオの水揚げ量27年連続日本一を誇る宮城県気仙沼市で、伝統的な製法「手火山式」のかつお節作りが最盛期を迎えています。同市の水産加工会社「マルヤマ」ではカツオを並べ、いぶす作業が行われていました。3日。 #かつお節 #気仙沼市 pic.twitter.com/Xerx6odgAL&m...

  • 「さんま祭」ご案内

    「目黒のさんま祭」が10月13日(日)に、いつもの田道広場公園で開催されます。目黒区民まつり(目黒のSUNまつり)の恒例行事です。今回は、井坪美喜乃さんのX投稿で紹介しましょう。井坪さんは元目黒区の職員で、震災後に気仙沼への派遣などを経て2018年に気仙沼に移住しています。10月13日(日)目黒区の田道広場公園にて、目黒のさんま祭が開催されます‼️焼きサンマの配布は目黒区民対象の事前申込制ですが、ご来場はどなたでも...

  • 旧西高跡地の活用

    1か月ほど前の話題になりますが、旧気仙沼西高校の体育館が、フェンシングの専用練習場として整備されました。9月19日には、利用開始式がおこなわれています。開式当日、菅原市長がつぎのように投稿していました。市フェンシング 🤺専用練習場スタート🎊旧西校体育館にアルミピット6面、全国大会並の施設設備を行いました。ジュニアから高校生まで、フェンシング のまち気仙沼の担い手の道場です。千田日本協会長から、'28ロス、...

  • 高田公友館の閉館

    20年前の同日記事を紹介する三陸新報「タイムトラベル/20年前のあの日あの時」。10月2日には、つぎの小さな記事が最後にありました。三陸新報10月2日記事の一部イメージ岩手県陸前高田市の映画館「高田公友館」が2004年10月22日に閉館することになったという記事です。記事に〈42年の歴史に幕〉とありますから、1960年(昭和35年)の開館です。たしか高田公友館の上映告知広告が以前の三陸新報にも掲載されていたような気がします...

  • 気中屋体建て替え

    私の母校である気仙沼中学校の体育館の建て替えについて、9月19日の三陸新報がつぎの記事を掲載していました。三陸新報9月19日記事の一部イメージ9月18日の気仙沼市議会9月定例会で、市教育委員会は、老朽化している気仙沼中学校体育館について、建て替えに向けて基本設計の準備に入る方針を明らかにしたそうです。記事によれば気中体育館は1959年に建築され、完成から60年以上が経過しています。市教委が昨年度に建物の調査をおこ...

  • 人口減少対応施策

    朝日新聞デジタル9月24日の配信記事を興味深く読みました。これは、人口減少に直面する気仙沼市の対応施策についての菅原市長インタビュー記事です。聞き手は朝日新聞編集委員の石橋英昭さん。石橋さんは仙台駐在ということもあり震災後の気仙沼市の現状や行政についてよくご存じです。なお、この記事は東京版では掲載がなかったようなので、宮城県内版かもしれません。ふるさと納税→人口対策へ 宮城・気仙沼市長「割り食う構図是...

  • 小さな旅 祈り海へ

    お盆中の9月29日(日)午前8時からのNHKテレビ「小さな旅」がとてもよかった。前日に放送を知り録画予約して視聴。地上波での再放送がないのが残念。NHKプラスの見逃し配信で是非に。NHK総合テレビ「小さな旅」9月29日放送「祈り 海へ 〜宮城県気仙沼市〜」再放送プレミアム4K(BSP4K)10月5日(土)午前6:05〜NHKプラス配信期限は、10月6日(日)午前8:25 まで番組サイトから紹介文を引用します。日本有数の港町、宮城県気仙沼市...

  • 佐々木先生顕彰碑

    気仙沼出身で駒澤大学名誉教授であった佐々木宏幹さんが2月26日にお亡くなりになったことは3月4日のブログでもお伝えしました。http://kechu20.blog94.fc2.com/blog-entry-5188.html佐々木さんは宗教人類学者で、シャーマニズム研究の第一人者として知られています。その功績を記した顕彰碑が、気仙沼市三日町の少林寺に建立されました。9月15日の除幕式について、9月18日の三陸新報が伝えてくれました。三陸新報9月18日記事の一部...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、気中20さんをフォローしませんか?

ハンドル名
気中20さん
ブログタイトル
気中20プラス
フォロー
気中20プラス

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用