chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
環境保全型農業の部屋ブログ http://farmer803.blog.fc2.com/

定年後、環境にやさしい農業と地域活動をしています。

コシヒカリ125アールを作付しており、47アールについては、無農薬米を栽培しています。 米ぬかを主体とした稲作で、除草作業を軽減していますが無農薬8年目から草が殆ど生えなくなりました。

みつばち
フォロー
住所
さぬき市
出身
さぬき市
ブログ村参加

2014/05/26

arrow_drop_down
  • コースター作り

    ため池の水が少なくなって水の中から出てきた松の倒木を持ち帰りコースター用にカットしてみました。回りが腐って無くなって中心が残っていて肥松の良いにおいがしています。木の節の近くを竹切りノコで順番にカットしています。節の部分の模様がカットするにつれて少しずつ変わっています。厚さを揃えてノコギリでカットするのはとても難しい技となっています。ため池の中の倒木の様子です。枝が四方に出ている場所の枝を切って横...

  • ため池の取水口を開けるための斜樋の支えのコンクリートの修理

    2月12日(日)田中大池の上流のガク池の取水口のゲートを開けるための斜樋の支えのコンクリートの塊がイノシシにひっくり返されてハンドルでゲートが開け閉めしにくくなっていました。鴨部東活動組織の役員数人で補修作業に取り組みました。1 コンクリート塊の下部を掘って石を入れて補強します。2 レバーホイストで下に向かって傾いているコンクリートの塊を引っ張って起こす。3 石を入れながらバールを使ってコンクリー...

  • 田んぼの給水栓の下の配管の水漏れ修理

    近所の農家の方が来られて田んぼに水漏れがして困っているから見てくださいと依頼がありました。配管のバルブを閉めてから田んぼの給水栓のゴムパッキンのゴミが詰まっているのかと思ってパッキンを掃除して付けなおしましたが給水枡からの水漏れが止まりませんでした。手に負えなかったので水道業者の方に修理をお願いして見てもらうと給水枡の下のコンクリートをはつって配管を見てみないといけないとのことで厚さ15cmもある...

  • 山林整備に林内作業車が活躍しています

    昨年の12月に林内作業車を導入してから間伐材の搬出や間伐作業が効率よく進んでいます。林内作業車は、香川県の「森林資源利用促進事業助成金補助」を頂いて導入したもので、脱炭素社会の実現に向け、県内の森林資源の適正な整備と、森林資源の循環利用の促進を図るため、これらの取組みに対して補助を行う事業で香川県環境保全公社の「地域循環共生基金」の支援を頂いています。さぬき市林業研究会の森林に対する長年の取組みが認...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、みつばちさんをフォローしませんか?

ハンドル名
みつばちさん
ブログタイトル
環境保全型農業の部屋ブログ
フォロー
環境保全型農業の部屋ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用