chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
鉄道気分 https://www.tetsudo-kibun.jp/

鉄道気分な活動日誌

長野を拠点に活動をしています。 イベントから日常まで、国鉄型から新系列まで、幅広く撮影対象にしています。 コメント大歓迎!!へたくそな写真ばかりですが、よかったらお立ち寄りください。

mini-echo
フォロー
住所
松本市
出身
松本市
ブログ村参加

2014/05/23

arrow_drop_down
  • 上高地線モハ10ラッピングを順光狙い

    2024年3月30日、この日は上高地線の撮影に出ていました。 タイトルの通り、3000形モハ10ラッピングを順光カットで狙うべく、まずは午前中の奈良井川橋梁へ。 20100形 雲が出ていますが北アルプスの山並みも見られ、比較的いいコンディションでした。 3000形 狙いのモハ10ラッピング。 常念岳の山体もバッチリ。 青空にこの車体色はよく映えますね。 続いては午後。 新村~三溝にて。 思ったより側面の日差しが弱くなってしまいましたが、美ヶ原まで見通せる快晴でした。 広角の天アケ構図も結構好み。 この折り返しを狙い、下新へ。 松本行きはこんな感じで日差しがありましたが... 順光狙いの新島々行…

  • 2024上高地線ふるさと鉄道まつり

    2024年3月24日、上高地線ふるさと鉄道まつりに参加してきました。 3000形 引退したばかりの3007-3008が装飾されていました。 車内は落書き列車となっていましたが、車内に書き込むのはどうも抵抗があってこちらは辞退。 車庫には初代なぎさTRAINがいました。 20100形 車両展示のメインは20100形、2代目なぎさTRAINでした。 「渕東なぎさ」表示も、この編成にはぴったりですね。 ED301 イベントでよく出てきてくれるED301、その後ろには引退した3007-3008編成。 初代と2台目の顔合わせ。 2代目を20106側から。 快速の副票もいいアクセントになりますね。 帰りが…

  • 2代目なぎさTRAINを奈良井川順光で

    2024年3月18日、前回投稿の飯山線から戻ってきたところ、松本市内は晴天。 美ケ原の山体に誘われるように、奈良井川橋梁へ向かいました。 20100形 走り始めたばかりの2代目なぎさTRAINがやってきました。 順光で撮影すると細かな描写もよく見えて、なぎさTRAINのよさがよりよく見られると思いますね。 20100形、まだ慣れずにパン位置をミスっていますが、鍛錬していきたいと思います。

  • シーズンラスト 飯山線の雪景色

    2024年3月18日、この日はシーズン最後の雪景色を求め、飯山線へ。 まずは森宮野原近くの栄大橋から。 キハ110系 雪は薄くなっていましたが、まだまだ残っていました。 というか全盛期にこのあたりは踏み込めたものではないですね。 続いて、越後田中付近にて。 キハ110系 雪を大きく入れてみましたが、あまり質感がよくなかった感じです。 キハ110系も車体色が景色になじみすぎて埋もれてしまう感じ。 少々課題の残る撮影となりました。

  • 2代目なぎさTRAINデビュー

    2024年3月16日、この日は上高地線にて2代目なぎさTRAINがデビューとなりました。 一番列車となったのは午前中の列車でしたが仕事中でしたので、夕方に撮影へ。 20100形 「2代目なぎさTRAIN」 初代に比べ、全面ラッピングとなってにぎやかな印象。 デビューヘッドマークも誇らしげに走っていました。 初代のように愛される存在になってほしいなぁと思いますね。

  • 松本駅0番線ホーム最終営業

    2024年3月15日、改正前日のこの日は松本駅でも静かに役目を終える存在がありました。 「0番線ホーム」 松本駅のほかにも全国にいくつか0番線ホームはありますが、私は地元の松本駅にある0番線ホームは昔からなじみがある存在で、そこそこ利用も多かった印象でした。 そんな0番線ホームでしたが、改正後は留置線として機能し、客扱いはしなくなるようで。 最終営業を見届けました。 0番線ホーム最後の営業列車は1548Mでした。 案内標示が列車を示すのも、旅客の乗降が見られるのも最後の瞬間となりました。

  • 1221M・8523M改正前最後の撮影

    2024年3月15日、ダイヤ改正直前のこの日は、変化点を迎えるこの列車を撮影していました。 E127系 稲荷山ストレートにて。 篠ノ井線朝イチの1221M、1年間でしたが念願のE127系6両編成を実現してくれました。 もうしばらく見られない、あるいは二度と見られない存在となってしまいましたが、たくさん記録しておけたのであまり後悔はありませんね。 あらためて、日常からの記録が大切だと思わされます。 EH200貨物列車 続いてやってくる5463レ 211系 1553Mも撮影し... 211系 8523Mの快速長野行き。 おはようライナーから続くこの快速の系譜も、特急化で大きく変化することになりまし…

  • FDA4号機ラストフライトで行く出雲の旅

    2024年3月9日~11日、381系を狙いつつ、FDAの4号機ラストフライトを追いかけてきました。 まずは、松本空港にて。 E170 JA04FJ 松本への最終寄港、到着、出発を見送ってきました。 以前は松本の観光大使を務めていたこの機。 松本空港では大勢の見送りがありました。 さて、私はこのあとしなの号で名古屋へ。 電車とバスを乗り継いで名古屋(小牧)空港へ到着。 小牧~出雲のラストフライト、往路のみですが搭乗してきました。 機窓より。 曇りがちの空模様でしたが、上空は雲海となっていて美しい光景でした。 出雲空港に到着 折り返し、本当にラストフライトとなる小牧行きを見送り。 最後に搭乗できて…

  • 3007-3008編成 現役最後の撮影

    2024年3月9日、残すところこの日と翌日の運用になっていた3007-3008編成。 じっくり記録したいところでしたが、この日から旅行が控えていましたので、これが最後の撮影となりました。 3000形 どの運用に入るか分からなかったので、上下どちらでもなんとかなる奈良井川の右岸側で。 結果、松本方面からでしたので、警察署バックの面盾となりました。 おまけの後打ちも。 これが私の撮影した本線最後の姿となりました。 20100形 信濃荒井で交換した列車。 3パン上げはなかなか見応えがありますね。

  • 3007-3008編成 引退前集中撮影

    2024年3月8日、引退目前の3000形3007-3008編成ほぼ最後の撮影をしてきました。 まずは恒例の奈良井川橋梁から。 20100形 この日はひさびさに北アルプスの山並みが見られました。 3000形 まず1発目はいい光線で。 薄いですが常念岳とも絡められました。 続いて、渕東~波田にて。 3000形 乗ってきた列車の折り返し、激走してなんとか間に合いました。 3000形 その折り返しを渕東駅近くで。 こちらは無難に押さえまして。 渕東駅から乗車。 結果これが最後の乗車になったわけです。 向かったのは最初の奈良井川橋梁。 今度は川の反対から。 3000形 雲に隠れつつ、美ヶ原の山体も確認で…

  • E353系 S116編成 出場

    2024年3月8日、長野に入場していたE353系の出場がありました。 休日でしたので、西条で狙うことに。 E127系 影と枯れ草で構図が決めきれない。 383系 ずらしてみても正面に影がかかったりと。 E353系 そうこうしている間に、出場車登場。 結局、広角側一本勝負でしたが、決めきれませんでした。 これなら稲荷山とかにすればよかったかな。

  • 1221M E127系6連を狙う

    2024年3月3日、改正にて211系に運用が変わる見込みだったE127系の6連を狙って、稲荷山ストレートに行ってきました。 E127系 1年間いろいろ楽しませてもらったE127系の6連。 普段の2連で軽快に走る印象と変わり、堂々の6連といった感じでした。 211系 続く1533M。 211系も6連の方が好きだなぁと。 やはり、撮りたいものは撮れるうちに。 これ鉄則ですね。

  • 南松本にて8872レ見送り

    2024年3月1日、この日は雪晴れ。 午後の8872レが順光で撮れそうという見立てで、南松本で発車を見送りました。 EF64貨物列車 計画通りの順光。 先頭のロゴなし更新色1027号機も嬉しいところでした。

  • 積雪と西線貨物を狙う

    2024年2月26日、この日は朝から中央西線へ。 雪化粧した木曽路と貨物を合わせるべく、撮影してきました。 まずは、6088レから。 EH200貨物列車 洗馬~日出塩にて。 木々にきれいに着雪してくれました。 晴れてほしかったのはありますが、こんな感じも悪くないですね。 ここからは南下して、伊奈川へ。 383系 鳥居峠を越えてから徐々に雪が少なくなり、伊奈川は雪ゼロでした。 211系 雪カットで狙いたかったですが、残念ながら。 383系 こちらからは山肌が白くなっていていい感じ。 313系 2両編成も収まりよく。 383系 ここまで日差しがよかったですが、8084レ前走りの信濃で雲行きが怪しく…

  • 3007-3008編成 引退装飾を更新

    2024年2月24日、上高地線の3000形狙いで撮影してきました。 引退目前の3007-3008編成は、ヘッドマークの装飾が更新されました。 20100形 この日もいつもの奈良井川橋梁から。 北アルプスは見えずとも、日差しは良好。 3000形 まさかの前パン上げでした。 3008側はヘッドマークが金モールで装飾されました。 ちょっと日が弱くなってしまったのが残念。 下新に移動して、3007側を撮影。 こちらは銀モールでの装飾でした。 最後に、やはり日差しが諦めきれず、再度奈良井川橋梁へ。 今度は日差しバッチリでした。 今まで普通に見られていた姿がいなくなってしまうのは本当に寂しいもの。 地味な…

  • 「北陸本線」細呂木駅 最後の撮影へ

    2024年2月16日、北陸新幹線の延伸開業をひかえたこの時期。 同時に経営が移管される北陸本線は特急がなくなるという転換点を迎えるにあたり、細呂木駅にて最後の撮影をしてきました。 金沢にて サンダーバードで加賀温泉まで。 特急列車がバンバン発着していた金沢駅の印象も変わってしまいますね。 さて、細呂木駅に到着。 撮影開始です。 681系 流線型先頭で来ましたが、まだ側面に日が回りませんね。 683系 側に日が回らないならこのくらい淡い日差しの方がありがたいもの。 681系 しらさぎ色も個人的には結構好き。 683系 12連のこの構図、ぜひ順光で抑えたいもの。 EF510貨物列車 4076レ 日…

  • 3007-3008編成 引退装飾開始

    2024年2月11日、上高地線では3000形の3007-3008編成が引退目前となり、ヘッドマークの装飾が始まりました。 3000形 新村~三溝にて。 引退によってノーマルなアルピコカラーは見られなくなってしまうことに。 20100形 場所を移動して、少し三溝方で。 このときは日差しがよかったですが・・・。 3000形 本命の時には車体が暗くなってしまいました。 このあとは下新へ。 3000形 上下1本ずつ撮影。 やはりここの構図は好きですね。 20100形 最後におまけで撮った20100形。 夕日の限界光線が車体に当たって、印象的な雰囲気になりました。

  • 南松本にて8084レ見送り(また)

    2024年2月11日、この頃ハマって南松本での貨物出発見送り。 この日も前日に続き8084レを撮影していました。 EF64貨物列車 やはり更新先頭の写真を増やしたいなぁと思っていましたね。

  • 南松本にて8084レ・8872レ見送り

    2024年2月10日、この日は前回投稿に引き続き、またも南松本で貨物出発狙い。 まずは8084レから。 EF64貨物列車 側逆光ですが、HD300を絡めて。 雪の反射をもらえないかなぁと淡い期待がありましたが、やっぱり暗いですね。 続いて、8872レ。 EF64貨物列車 こちらは更新色の1027号機が先頭でした。 願わくば更新重連を・・・なんて言ってましたが、もうね。

  • 南松本にて8084レ見送り

    2024年2月4日、この日は曇天。 ということで、あまり木曽路に繰り出す気もせず、南松本で8084れの見送りをしました。 早速ですが。 EF64貨物列車 ここ、晴天では側が逆光になってしまうので、こんな日は逆にねらい目ですね。 後ろの1020号機、ロゴなし更新色は撮影数が少ないので、ぜひ先頭に出てもらいたいものですね。

  • 20100形 第3編成 ラッピング前試運転

    2024年1月31日、上高地線では20100形の試運転がありました。 2代目なぎさTRAINとしてのラッピングが決まっている第3編成の、ラッピング前の姿を求めて、奈良井川橋梁へ。 20100形 まずは第1編成。 曇りがちで、日差しがあったり隠れたりでした。 3000形 引退の迫る3007-3008編成。 行先表示が以前のバージョンに戻されているのも見どころでした。 20100形 ヘッドマークや副標をたくさん掲げ、無垢な姿の20100形が来ました。 心配していた日差しもしっかりと出てくれましたね。 ラッピング後の姿を楽しみにしながら、仕事のため折り返しを泣く泣くあきらめ撤収しました。

  • モノサクインカーブにて255系を狙う

    2024年1月27日、この日は前日によくわからない会社のムダ研修(笑)があり東京へ。そのまま千葉に宿泊からの、モノサクの撮影地へ向かいました。 209系 快晴の下、いい光線のインカーブでした。 E259系 新塗装。 やっぱり前のほうがいいなぁ。 255系 やっぱりかっこいいなぁと思います。 定期離脱が残念でなりませんね。 209系 4連も6連もありますが、8連が最も収まりいい感じでした。 E259系 貴重な存在だった旧塗装。 この方がいいなぁ。 E217系 これも今や貴重な存在に。 209系 撮りたいものは撮影できるうちに、ということで。 E259系 側面前頭のステッカー、結構目立ちますね。 …

  • 2024年 伯備線開幕 第3高梁川橋梁集中撮影

    2024年1月13日・14日、二日にわたって岡山遠征。 引退迫る381系を狙ってきました。 285系 宿泊したホテルから。 また乗りたいものですが、今回はホテル前泊。 115系 第3高梁川橋梁にて。 後打ちですが、115系7連は魅力ですね。 この構図でしばらく粘ります。 285系 暗いですが、もやってる感じも悪くないですね。 381系 まず1発目。 4連構図はちょっとしくじってますね。 115系 湘南のD27編成が先頭でした。 また、地味ですが後ろの編成はダブルパンタでした。 これは嬉しいサプライズですね。 381系 ゆったり色のパノラマ車。 ここで撮影したのは初めてかも。 381系 続く、ス…

  • 2024年 ほくほく線 新年ヘッドマーク

    2024年1月8日、ほくほく線の新年ヘッドマークを狙って直江津へ出かけました。 413・455系 観光急行がお出迎え。 こちらにも乗りたいが今回は見送り。 HK100形 さっそく新年ヘッドマークが見られました。 運用を間違えていて、大池いこいの森で撮影する予定でしたが、乗車する列車になってしまいました。 その、大池いこいの森にて。 帰りの乗車列車。 これはこれでいい感じ。 ET127系 直江津に踊ったらV1編成がいました。 この運用も公開してくれると狙いやすいんですがね。

  • 2024年 上高地線 新年ヘッドマーク 続編3

    2024年1月8日、この日は朝の奈良井川橋梁にて新年ヘッドマークを順光狙いでした。 20100形 雪の積もった山肌、雲が晴れてくれればさらに良かったですが、順光で撮影できました。

  • 2025年版鉄道カレンダーのデータ配布について

    いつも鉄道気分の活動をご覧くださいまして、ありがとうございます。 標題につき、下記添付の通りお知らせいたします。 ぜひご活用いただければ幸いです。 ご使用に当たっては、必ず添付のお知らせをご確認いただき、内容をご理解の上でお願いいたします。 昨年同様、鉄道気分ホームページより特設サイトを通じてダウンロードいただく仕様となります。 下記リンクより特設サイト「鉄道カレンダー配布所」へアクセスください。 sites.google.com

  • 2024年 上田電鉄 新年ヘッドマーク

    2024年1月7日、上田電鉄線にて新年ヘッドマークを狙って撮影してきました。 今年は1000系の「自然と友だち2号」編成に装着とのこと。 上田電鉄線は運用公開されているので、狙いやすくて助かりますね。 1000系 ただ、だいぶ小さいヘッドマーク。 運用の狙いやすさとは裏腹に、狙いにくいヘッドマークです。 1000系 「れいんドリーム号」 合間の撮影でしたが、白基調の車体全面ラッピングは見栄えが良くていいですね。 1000系 折返しの別所温泉行きを。 日が差してくれましたが、やはり目立たないヘッドマーク。 撮影の工夫でなんとかなるものなのか、また来年に向けて試行錯誤したいものです。

  • 2024年 長野電鉄 新年ヘッドマーク

    2024年1月7日、長野電鉄線にて新年ヘッドマーク狙いをしてきました。 3000系 まずは村山橋から。 曇天でしたが、日差しはしっかりとありました。 8500系 いかんせん運用がわからないので、しばらく待機を覚悟して待ちます。 8500系 と、案外早く登場。 長電はヘッドマークというより横断幕のような大きなもので掲出。 写真写りが良くて助かりますね。 1000系 予想よりも早く撮影できたので、後走りの特急を。 順光のいい日差しに、ロマンスカーの車体が一層かっこよく感じられます。 ここで、朝陽カーブに移動。 1000系 いつも構図調整に難儀するこの撮影地。 この1000系にも練習相手をしてもらい…

  • 2024年 上高地線 新年ヘッドマーク 続編2

    2024年1月3日、年が明けてから通い続けている上高地線の新年ヘッドマーク。 この日は下新近くにて狙ってきました。 20100形 松本行きを撮影し、折り返し待ち。 20100形 上下列車とも好みの構図。 この時期はここでは側面に日が当たらないので、曇天狙いでした。 3000形 年末年始輸送安全総点検ヘッドマークを付けていました。 年末までは20100形に付いていたので、こちらに移されたようですね。 レトロ風なデザインのヘッドマークなので、この車両によく似合うと思いました。

  • 2024年 しなの鉄道 新年ヘッドマーク

    2024年1月3日、しなの鉄道にて掲出中の新年ヘッドマークを狙って撮影してきました。 まずは安茂里カーブから。 115系 本番前に湘南色が来てくれました。 ヘッドマーク狙いで正面がちに構図どりして待ちます。 115系 ちょっと暗くなってしまいましたが、無事撮れました。 すぐに移動して、屋代へ。 115系 反対側も無事撮影できました。 掲出期間が短かったので撮影できて一安心。 ところで、いまやこのS14編成も引退済みとなってしまいましたね。 つくづく寂しいものですね。

  • 2024年 上高地線 新年ヘッドマーク 続編

    2024年1月2日、前日に続き上高地線の新年ヘッドマークを狙って撮影しました。 20100形 年末に影落ちしたばかりですが、同様にヘッドマーク影落ち。 もう1本後の行路だったらよかったのですが。 3000形 こちらはヘッドマークなしの姿。 引退迫る中で日常の姿で記録できたのは幸いでした。

  • 2024年撮り初め 上高地線 新年ヘッドマーク

    2024年1月1日、新年が明けまして2024年初撮りは上高地線へ。 20100形に掲出された新年ヘッドマークを撮影してきました。 20100形 雲多めの空模様でしたが、車体に日差しが当たってくれました。 絵柄が細かいので、もう少し正面がちに大きく撮ってもよかったかもですね。

  • 255系を求めて 豪華?グリーン車乗車記

    2023年12月30日、年の瀬も迫るこの日は年末年始の休日を使って255系乗車へ。 255系には何年も前に一度だけ乗ったことがありましたが、定期運用離脱前に乗っておきたかったのです。 それも、未乗のグリーン車へ。 最繁忙期の料金におののきつつ、在来特急グリーン車乗り比べで行ってきました。 まずはE353系で東京へ。 リクライニング角度はそこそこ、座面はかため、ヘッドレスト可動式もあまり頭に合わない感じ。 個人的にはE257系のほうがフットレストが表裏使えたこともあり好きでした。 255系 東京駅からはいよいよ255系。 特急しおさいで銚子まで。 遜色とか言われてきたグリーン車でありましたが、そ…

  • 上高地線 モハ10カラーと20100形安全総点検ヘッドマーク

    2023年12月29日、年末の迫るこの日は快晴の空のもと上高地線の撮影をしてきました。 早速ですが。 20100形 年末年始輸送安全総点検のヘッドマーク付き。 なかなかいいデザインだなぁと思いましたが、正面が影の時間帯。 暗くなってしまったのが心残り。 3000形 モハ10カラー。 青空にこの色がよく似合いますね。 半面光もいい感じでした。 20100形 モハ10で帰るか悩みましたが、もう少し粘って総点検ヘッドマーク。 今度はちゃんと順光ですが、ミラーの影落ちは想定外でした。 なかなかうまくいかないものですね。

  • 185系 団体運用で辰野線経由

    2023年12月23日、185系で行く 中央本線辰野支線 新宿→長野 約7時間の旅と題し、団体列車が運行されました。 標題のとおり、辰野線経由がウリでしたので、撮影ポイントも辰野線をチョイス。 辰野~信濃川島にて狙ってきました。 E127系 側面光のみですが、こんな感じで。 185系 後ろが少し暗くなってしまいましたが、まずまず。 心配していたパン位置もうまく収められました。 185系、はまかいじ時代は見慣れた存在でしたが、今や本当に貴重になったものですね。

  • EF64-1020牽引 80レを狙う

    2023年12月9日、この日は夜の80レにEF64-1020が入っているようでしたので、発射直後を狙ってきました。 EF64貨物列車 だいぶ久々の1020号機、だいぶ久々の更新色撮影でした。 かるーく流したのも止まってくれてよかったです。

  • 最初で最後の戸塚カーブ撮影

    2023年12月9日、この日は戸塚カーブへ。 跨線橋廃止で撮影できなくなってしまうという話を聞き、初訪問ながら最後の撮影をしてきました。 E259系 新塗装は初撮影。 やはり雰囲気が違いますね。 E217系 狙いのE217系。 E231・E233系 内側線と外側線で趣が変わりますね。 E231系 個人的にはこの外側線のほうが好みです。 E217系 15両編成で最後尾のみ影落ちでしたが、これが一番よく撮れたかと思います。 E233系 たまに来る10連のE233系。 これはこれで好きな構図です。 E235系 付属編成トップが来ました。 行先表示のLEDが切れにくいのは大変助かりますね。 E231系…

  • 2023冬 381系やくもを狙って山陰へ

    2023年12月2~3日、終焉迫る381系を狙って撮影に出かけてきました。 まずは日野川橋梁にて撮影した1日目を。 キハ187系 スーパーおきの3連。 案外好きな車両ですが、連結器がそっぽむいちゃうのが・・・。 キハ126系 構図とピントを調整しながら待機。 381系 1発目の381系でしたが、日差しが弱く。 キロ47形 あめつち 存在をすっかり忘れていて、この構図のあめつち。 知っていればちゃんと2両構図に合わせたんですがね。 キハ47形 ローカルもこういう魅力ある車両が来てくれるので、撮影していて楽しいですね。 381系 スーパーやくも仕様。 これも日が弱いなぁと。 なかなかいいタイミング…

  • 8087レ狙いで稲荷山ストレート その他多数

    2023年11月25日、この日はひさびさに稲荷山ストレートへ。 8087レを待ちつつ、朝の篠ノ井線を撮影してきました。 E127系 E127系6連の1221M。 普段2連のE127系が、堂々の6両編成。 魅力的な被写体ですね。 EH200貨物列車 5463レ 思ったより長かったですが、構図に収まりました。 211系 朝2本目の普通列車は幕車でした。 この日は土曜日なので、後走りの快速は無し。 211系 続く普通列車は3連。 この頃になっても日差しは淡く・・・。 211系 定期の快速列車。 こちらも幕車が来てくれたのは地味にうれしかったですね。 EF64 お待ちかねの8087レ。 広角側の串パン…

  • 2023 秋の立場川ラストチャンス

    2023年11月20日、秋の深まるこの時季。 このシーズン3回目の立場川へ行ってきました。 まずは俯瞰から。 E353系 カラマツの色づきもピーク過ぎ。 落葉が進んでいました。 続いて正面から。 E353系 9両構図の背景はまだラストチャンスに間に合ったかなと。 それにしても5灯、かっこいいなぁと思いますね。 EH200貨物列車 2084レ 編成が長いだけに、トンネル寄りは背景が影の範囲に入ってしまいますね。 ともあれ、秋色のラストチャンス滑り込みで撮影できました。

  • 315系 C107+C108編成 中央西線試運転

    2023年11月20日、この日は315系の試運転がありましたので、伊奈川橋梁から撮影をスタート。 313系 あまりすっきりしない空模様でした。 315系 日差しは相変わらずでしたが、悪くない仕上がりになりました。 前面の表示も「試運転」で。 それにしてもホロがつくと一層顔つきが精悍になりますね。 383系 後続のしなの号。 ここで日差しが出てくれました。 嬉しいような悔しいような。 このあとは糸瀬へ移動。 今回は奥側で。 315系 国道の車は被らず、いいタイミングでした。 日差しも良好。 満足の結果で終われました。

  • 快晴の夕日を浴びるモハ10カラー

    2023年11月19日、この日は夕日に照らされるモハ10カラー編成を撮影すべく、奈良井川橋梁へ。 3000形 ズーム構図はまだしも、広角は影落ちが・・・。 せっかくいい色合いでしたが、この時期の太陽の角度は影を伸ばしてしまって厳しいですね。

  • E233系 マト7編成出場

    2023年11月15日、この日は松戸のE233系出場をメインに、秋の立場川撮影へ行ってきました。 E353系 日差しはあったりなかったり。 紅葉の進捗は良好でした。 E233系 メインのE233系は良好な日差しで撮影できました。 LED前照灯への更新は未施工で、この姿で撮影できたのもよかったです。 E353系 せっかくの5灯12両編成でしたが、日差しが弱かった・・・。 E353系 最後は俯瞰で。 本当にここは何度訪れても飽きないものですね。

  • 運用復帰のモハ10カラーを秋の風景で

    2023年11月4日、この前日から運用復帰していた上高地線の3000形モハ10カラー編成。 秋の風景と絡めて撮影を狙ってきました。 3000形 はざかけと。 枯れ草で構図に迷いましたが、それなりにはなったかと思います。 3000形 折り返し。 こちらはぼかすつもりではなく、置きピンが間に合わなかったのでAFを使った結果。 こうなるなら思いっきりぼかしてあげたかったくらいで、中途半端になってしまいました。 やっぱりAFはあまり信用ならないなぁと。

  • 2023明科の紅葉 白坂トンネル出口の小俯瞰

    2023年11月4日、紅葉の進む時期にはぜひここで撮影しておきたいと思っていた、白坂トンネルの小俯瞰へ。 例年いい時期を逃していましたが、今回はベストタイミングでした。 E127系 調整が間に合わず露出オーバー気味でした。 HB-E300系 ラッピングが解除されてシンプルな装いとなった車体。 緑の車体が風景に調和しますね。 211系 こちらが一番よかったですかね。 211系のカッコ良さが際立つ角度なのかなぁとも。 長野色もいいアクセントに感じ、満足のカットでした。

  • 2023年秋の立場川

    2023年11月3日、色付きが始まったカラマツバックで立場川橋梁の撮影をしてきました。 E353系 早速のE353系は12両編成。 燃えるような色付にはまだ足りませんでしたが、これはこれで美しい色合いかと思いました。 これだけ撮って俯瞰へ。 E257系 後打ちですが。 狙っていないとよく遭遇するもので。 211系 この構図は3両でも収まりがいいのが気に入っているポイントでもありますね。 E353系 側面逆光ながら、つぶれずに済みました。 3灯なのが少し残念ですが、存在感バッチリで撮りがいのある車両ですわ。

  • 2023年秋の鳥居峠

    2023年11月1日、秋色に染まったカラマツを求め、鳥居峠に出かけてきました。 早速ですが。 313系 黄金色の色づきという感じで、美しかったです。 ワイドと若干のズームで比較しましたが、青空と山並みでワイドに軍配ですね。 383系 383系もかっこいいですが、3両限界なのが・・・。 昔はもっと見通せていたようで、うらやましい限りです。

  • 屋代駅135周年記念イベント

    2023年10月29日、この日は屋代駅にて開催されていた「屋代駅135周年記念イベント」に参加してきました。 EF64 駅に着いて真っ先に目に入ったロクヨン。 たしか事前情報はなかったはず。 ヘッドマーク付きでの展示はカッコよかったですね。 115系・413系 115系Turkey!号と413系とやま絵巻号の並び。 とやま絵巻の入場もまさかでしたが、この展示を企画していただくのもまさかでした。 白と黒の車体が並び、カメラの設定はなかなか試されるものですね(笑) 途中ではろくもんとの共演も。 独特な車体色の3編成が相対する、なんとも言えない雰囲気を感じました。 旧屋代線ホームではとやま絵巻の車内…

  • 冠雪の北アルプスバックを往く上高地線を撮る

    2023年10月22日、このシーズンも冠雪が見られるようになり、さっそく爺ヶ岳~鹿島槍~五竜岳を背に走る上高地線をサイドで狙ってきました。 20100形 いい眺めでしたが、山体に雲がかかってしまいました。 雲の消えることを祈りながら折り返しを待ちます。 20100形 爺ヶ岳の上に少しだけ雲が出ましたが、これくらいならばあまり気にならず。 遠くまで見通せたので、ワイドに白馬三山まで入れて。 美しい情景でした。

  • キヤ95パン上げ検測を撮る

    2023年10月21日、キヤ95系がパン上げ状態で検測するということで、中央西線は本山宿で撮影しました。 キヤ95系 上下とも同じ本山宿にて。 上り列車は残念ながら曇ってしまいましたが、パン上げ走行を無事撮影できました。 緑の木々をバックに車体の黄色がいいさし色になってくれました。

  • E217系 Y20編成 廃車回送

    2023年10月18日、E217系の廃車回送がありました。 日に日に日没が早くなる時季でしたが、露出は大丈夫だろうと立場川橋梁に向かいました。 今回は旧橋梁を前面に、疑似的にボルチモアトラスを渡る姿を狙いました。 EF64+E217系 今回は基本編成でしたので、ダブルデッカーも撮影できました。 淡い日差しがある逆光側からでしたが、車体色もよく出てくれてよかったですね。

  • 383系L編成 初撮影

    2023年10月16日、この前日にしなの号にL編成が組成されたと聞き、折り返しの翌日運用を狙いました。 383系 特急しなの4号 姨捨公園にて。 この日は出勤前でしたので、このしなの4号で来てほしかったですが、こちらはよくあるJ編成でした。 383系 特急しなの6号 お目当てのL編成が来ました。 383系の引退までに見られるのか、と思っていた存在。 地味な着眼点かもしれませんが、組成の多さこそ383系の魅力だろうと。 このL編成はその骨頂のような存在ですから、撮影できて本当に嬉しかったですね。

  • 2023年 JR長野鉄道フェスタ

    2023年10月14日、実に4年ぶりの開催となった長野総合車両センターの一般公開「JR長野鉄道フェスタ」に参加してきました。 正門前 このアーチもだいぶひさびさに掲げられたものですね。 旅客車棟 入場中のE353系やE233系のほか、廃車で入場したE217系も展示されていました。 解艤装棟 ここにはDD16が展示されていました。 もうこれはくぎ付けになって撮影していましたね。 もう本線では見られないですが、また何かの機会でお目にかかれれば嬉しいですね。 スキルアップセンター 帯色が変わってから初めて撮影した205系。 長野色の汎用性の高さがうかがえますね。 よく似合っているなぁという感想です。…

  • 大糸線乗り入れ 臨時しなの号を狙う

    2023年10月7日、この日は大糸線乗り入れのしなの号を撮影に。 夕方の光線を求めて、豊科のストレートに出向きました。 383系 E353系ではなかなかいい光線をもらえなかったこの撮影地ですが、383系にはバッチリいい光線が当たりました。 斜陽に照らされるオレンジラインがまたいい色を出してくれて、満足の仕上がりでした。

  • TRAIN SUITE 四季島 長野コース 2023年度最終日

    2023年10月1日、四季島長野コースの最終日となったこの日は下諏訪カーブでお見送りでした。 211系 あいにくの曇天でした。 211系で構図と露出調整。 E001形 最後部には「ありがとう」のメッセージも。 またお目にかかれる日を楽しみにしております。

  • 大糸線延長 あずさ38号最終日

    2023年9月30日、この夏追いかけ続けてきた大糸線の3両あずさ。 最終日ということで記録ばかりに撮影しました。 E353系 お決まりの豊科のストレートでしたが、雲優勢の空模様でした。 いずれにしてもこれで最後のお見送り。 目立った存在ではなかったかもしれませんが、楽しませてもらいました。

  • マト19編成 出場回送を立場川橋梁で

    2023年9月28日、鳥居峠で臨貨を狙った後は、一転、中央東線へ。 E233系の出場回送を立場川橋梁で狙いました。 E233系 常磐緩行のマト19編成。 ここでのマト車の撮影は何度か経験がありましたが、雨や無表示でなかなか納得できていないところでしたが。 今回は前面の表示もきれいに決まり、満足の結果にできました。 211系 乙事トンネルの上り方。 初めて立ち寄ってみましたが、短編成も収まりがよくまた訪れてみたいと思いました。

  • 鳥居峠にてロクヨン重単を狙う

    2023年9月28日、この日は鳥居峠にて9089レ狙いから。 カラマツが紅葉する前のモスグリーンの木々とロクヨン重単を組み合わせてきました。 早速ですが。 このシーズンは荷無しが続いていましたが、重単の姿もここでははまるだろうという目論見でした。 木の生長が気がかりなこの撮影地ですが、無事に収まりました。 これでエンドもそろってくれれば最高でしたが、もうあまり贅沢も言えないですね。

  • 上高地線 御柱祭ヘッドマーク

    2023年9月23日、この日は上高地線へ。 上高地線大庭駅近くの沙田神社御柱祭に合わせ、ヘッドマークが掲出されるとのことで撮影してきました。 20100形 こちらはいつもの装いですが。 3000形 なぎさTRAINと御柱祭ヘッドマーク。 7年に一度の御柱祭ですので、このヘッドマークが活躍する姿もなかなか見られませんよね。 次の祭の際には3000形はいないでしょうから、この組み合わせもこの撮影が最後となりそうですね。

  • 大糸線乗換直通のあずさ1号に乗る

    2023年9月23日、この夏運行されていた松本駅で乗換を要するあずさ号に乗ってきました。 同じあずさ1号で、列車番号と編成が松本で変わるというこの列車。 乗換の煩わしさはあるものの、特急券を通しで買えるというメリットがありますね。 (グリーン車では直通できないというトラップはありますが。) 塩尻にて 今回は松本駅での対面乗換のみ体験しておこうということで、塩尻~豊科の乗車。 塩尻駅の案内もしっかりと白馬行きの特急であることがわかりますね。 松本駅に入線。 乗換先の編成は途中駅に停車している仕様の表示で待機しています。 乗り換えて、先ほどまで乗車していた編成を見る。 戸惑う乗客も少なからずいたも…

  • 三セク転換目前の北陸本線 特急街道を撮る

    2023年9月17日、この日は第三セクター移管目前の北陸本線へ。 細呂木駅の駅チカ撮影地で特急列車をメインに撮影しました。 683系 撮影のはじめは683系から。 まだ側面逆光ですので、日差しが回るのを待ちながら撮影となります。 681系 特急しらさぎ号。 続々と来るうえに編成両数も変わるため、待ち時間があまり退屈しなかった印象です。 521系 色は変われど、こちらは移管後も引き続きみられる存在ですね。 683系 せっかくの12両でしたが、日差しが大変残念なことに。 EF510貨物列車 4076レ まだ側面逆光の時間帯ですが、コンテナ積載がまばらなところで日が当たり、ちょっと助かりました。 6…

  • 2023鳥居峠の深緑

    2023年9月10日、紅葉前のカラマツ狙いで鳥居峠に行ってきました。 383系 早速ですが、トンネルとびだし。 こちらはカラマツは少ないですが、濃い緑が気持ちいですね。 383系 こちらが狙いの構図。 しなの号では基本編成さえ後ろまで入りませんが、いい雰囲気で好きですね。 313系 やはりこちらがバランスよく収まりますね。 深緑のカラマツの中、列車のオレンジラインが映えるように感じます。 紅葉もいいですが、この時期も魅力的だなぁと思わされますね。

  • 2023深緑の立場川俯瞰 四季島狙い

    2023年9月10日、この日は立場川橋梁俯瞰の構図にて四季島をメインに狙ってきました。 E353系 晴れると逆光ですが、そんなに気にならない感じです。 E001形TRAIN SUITE 四季島 この通過の時は日が雲隠れ。 コントラスト低めの雰囲気となりました。 こんな感じであれば、逆光のほうが好きだったかもしれません。 E353系 最後はおまけで12両を正面構図で。 晴れれば順光なんですが・・・。 この日は日差しに嫌われた撮影でした。

  • 455・413系をこの秋再びの片貝で

    2013年9月9日、前回投稿の富山の後はすぐに移動してトキてつへ。 片貝の俯瞰に間に合わせて455・413系を撮影しました。 前週にも撮影していたこの構図ですが、よりよい光線で撮影できました。 ちょうど刈り取りが始まったところで、稲の色づきも最高潮でした。 いずれにしても、本当にのどかな風景に似合う車両だと思いますね。

  • 413系 AM05編成を狙う

    2023年9月9日、この日は早朝から富山へ。 あいの風とやま鉄道に残る413系のAM05編成を狙ってきました。 撮影地は順光の黒部界隈と大変迷いましたが、現地にて立山が見えているのを決め手に逆行覚悟の山バック。 14760形 近くには地鉄を走っているので、待ち時間でこちらもおまけ撮影。 413系 黄金色に色づいてきた稲とともに。 通過時は立山が霞みぎみになってしまいましたが、413系の車体色も思ったより出せ、山々の重なる濃淡も表現できたのはよかったポイントです。 このあとは、完全に逆光ですが、水橋~東富山へ。 521系 こんな感じてどうにもなりませんね。 413系 毛勝三山が顔を出してくれまし…

  • E127系 V2編成 配給回送

    2023年9月5日、南武支線用に改造工事を受けたE127系のV2編成が出場しました。 所属区へ向けての配給回送がありましたが、松本では夜間のため構内照明を使って駅近くで狙うことに。 211系 営業列車だけでなく入換もあるので、ひたすら流し撮りの練習。 EF64+E127系 あれだけ練習したのに本番ビビって流しきれないというオチ。 情けないですね。 連結面だけでも止められてよかったですよ。 新潟時代、上越線での代走を追いかけた思いでの車両。 新天地での活躍を期待してやみません。

  • TRAIN SUITE 四季島 シーズン初の立場川橋梁狙い

    2023年9月3日、このシーズンでは初めて立場川橋梁にて四季島を撮影してきました。 前年は光線に悩まされて何度も通い、最終回にてなんとか撮影できた記憶でしたが、今回は・・・。 E001形 TRAIN SUITE 四季島 訪問初回でバッチリ決まりました! 前年のもがきは何だったのか。 紅葉前の深緑をバックに、納得の仕上がりとなりました。 欲をいえば、カラマツの紅葉とも合わせたいものですね。

  • E3系 銀つばを狙う in那須塩原

    2023年9月2日、この日は前回投稿のトキてつ撮影を終え、長野駅から新幹線で弾丸移動。 那須塩原駅にやってきました。 この日の狙いはタイトルの通り、銀つば狙い。 復活してから撮影はもちろん目撃もしていなかったところ、前日の運用から調査して狙ってきました。 E2系+E3系 後ろ側ですが、さっそく銀つばの登場。 この姿を目の当たりにしたのは約7年ぶり。 本当にかっこいいなぁと思いますね。 こちら側はこれだけで、移動して折り返し狙いを。 E3系+E2系 この組み合わせもいまでは・・・。 やはり撮りたいものは撮れるうちに。 E6系+E5系 この赤を鮮やかに出したいところですね。 E5系 こちらの色は結…

  • 秋の片貝 455・413系を撮る

    2023年9月2日、稲の色付きが進んだこの時期を狙い、えちごトキめき鉄道の455・413系を撮影してきました。 ET127系 稲の色は完璧。 ET127系のカラフルなラッピングもいい感じですね。 ET127系 後打ちですが、緑6連。 普通にこれを狙いたい編成美です。 455・413系 若干日差しが弱くなってしまいましたが、悪くない条件でした。 やはり画になる車両ですね。 折り返しも撮影したいところでしたが、この後の予定が迫っておりここで離脱。

  • E233系 T36編成出場回送

    2023年8月31日、この日は長野に入場していたE233系のT36編成出場がありました。 どこで撮影するか思案していましたが、伊丹便のシーズン最終日で掛け持ちたかったこともあって、岡谷にしました。 211系 この構図のおさまりの良さが好きですね。 E353系 いい感じのおさまりでしたが、E233系の10両にビビッて構図を微調整。 E233系 調整したところ、下げ過ぎた構図。 広角のほうでもパンが切れていますし、前面ガラスの映り込みも・・・。 これは余計なことをして失敗した例になってしまいました。

  • TRAIN SUITE 四季島 南松本順光側をド圧縮で

    2023年8月27日、前週にも挑戦した四季島の南松本順光側。 あまり引かずに圧縮してとるとどうかと思い立ち、さっそく試してきました。 E353系 建植されている障害物は少々気になりますが、そんなに悪くはないかなぁと。 E001形 TRAIN SUITE 四季島 うーん。 なんか景色に溶け込んでしまってインパクトがあまりないですね。 やはり難しい車両。 カッコよく、美しく撮影できる位置や角度を研究していきたいですね。

  • 臨時あずさ38号を懲りずに豊科で

    2023年8月20日、この夏運行されていた大糸線乗り入れの臨時あずさ号。 上りのあずさ38号を狙って撮影してきました。 これまで数回撮影していますが、今回も変わらず豊科です。 E353系 特急 あずさ38号 夏空の雰囲気はよかったものの、太陽は雲隠れ。 育ってきた稲と合わせた車両ボケの写真のほうが良かったかもです。

  • TRAIN SUITE 四季島 南松本の順光側にて

    2023年8月20日、この日も四季島の撮影へ。 南松本での順光を狙って、公園側からの構図にチャレンジしました。 E001形 TRAIN SUITE 四季島 日差しはよかったですが、車体の反射がすごいですね。 つくづく撮影するのが難しい車両だと思わされますね。

  • 2023年 諏訪湖祭湖上花火に伴う臨時列車を狙う

    2023年8月15日、この日は諏訪湖の花火大会に合わせて中央東線の臨時列車も多く賑わいを見せました。 E233系も借り入れての運行が行われ、この送り込みを狙って撮影してきました。 211系 草の伸びが心配な岡谷陸橋でしたが、まぁこんな感じでなんとか許容できるかなぁと。 E257系 あずさ82号の送り込み。 まったく狙っていなかったので、ちょっと焦りましたね。 E353系 無難にこちらも押さえまして。 211系 構図を確認しながら待ちます。 E233系 N36編成とわかっていましたので、メイン機ではズーム流しで行先表示残しにトライ。 ちょっと下がカツくなってしまいましたが、切れていないのでまぁい…

  • 2023年新村のひまわり3回目

    2023年8月12日、新村のひまわりシーズン3回目。 結果的にこれがこのシーズン最後の撮影となりました。 3000系 夕方の光線でなぎさTRAIN。 側面を目立たせるにはもう夕方の斜陽で直射日光を得るしかないとやってみました。 車体はやはり良い感じでしたが、ひまわりはぐったり。 なかなかこのバランスが難しいものですね。 3000形 おまけに下新付近で。 撮影地について唖然とするほどの草の量でした。 できるだけ高めに構えてこんな感じで。 いい光線なだけに、草だけが残念でしたね。

  • E217系 Y-36編成 廃車回送

    2023年8月8日、この日はひさびさの廃車配給狙い。 E217系の廃車回送があるということで、南松本で撮影しました。 211系 南松本ストレートの下り列車構図。 だいぶ久しぶりにこの構図で撮影したように感じましたね。 E353系 12両のこの列車で長さを確認。 いざ本番に備えまして。 EF64+E217系 ばっちり収まってくれました。 南松本で撮影できる時期は限られているので、撮っておけていい記録になりました。 後打ちも。 地元路線で見かけると違和感ですね。 383系 お遊びのズーム流しが決まり! EF64貨物列車 81レ コンテナの搭載状況もまずまずいい感じでした。 廃車の配給でも、貨物の牽…

  • 2023年新村のひまわり2回目

    2023年8月11日、前回投稿に続いて2回目の新村。 この日は3000形狙いでした。 3000形 ヘッドマークにもひまわりがあしらわれていました。 やはり20100形よりも写りとしてはいいかと思えます。 連日の暑さのためか、花の元気がなさそうに見えますね。

  • 2023年新村のひまわり1回目

    2023年8月6日、例年恒例となっている新村のひまわり。 2023年の1回目の撮影をしてきました。 20100形 どうしても側面が逆光になってしまうこの場所。 20100形では少し地味な感じになってしまいました。 少し工夫をして見栄えの良い感じにおさめたいものですね。

  • エンドぞろい8087レを狙う

    2023年8月5日、土曜朝の恒例である8087レ狙いに行ってきました。 まずは西条付近にて。 EF64 この日はエンドぞろい。 前回はここで後方に場所どりして影落ちになりましたので、前方で構えました。 木々の深い緑もいい感じでしたね。 ここはこれで切り上げ、坂北の先へ移動。 211系 最初は常念までくっきり見えていたものの、時間を追うごとに雲が流れてきました。 EF64 で、通過時にはこんな感じに。 北アルプスが隠れてしまったのが大変残念ですね。 あとは助士側のワイパーもなんとかならないものですかね。 せっかくエンドが揃っているだけに消化不良感がありました。

  • 伊奈川にて81レと5875レ狙い

    2023年7月29日、伊奈川橋梁にて午後の貨物2本を狙ってきました。 早速ですが。 EF64貨物列車 おなじみの81レです。 午後は逆光のポイントですが、伊奈川の逆光は個人的に好きな雰囲気です。 383系 合間に来る383系もしっかりと記録。 EH200貨物列車 5875レ 前面窓への映り込みが気になりますね。 今更ながらでしたが、西線でEHをまともに撮影するのは初めてでした。 ここを走っているのは違和感がありますが、これはこれでかっこいいなぁと思えますね。

  • ロクヨン重単としな鉄混結狙い

    2023年7月29日、この日は朝のEF64重連単機回送と、しなの鉄道のSR1系混結狙いをしてきました。 まずは、西条付近にてEF64を。 奥の立ち位置に先客さんがいらっしゃったので、カーブの辺りを狙ってみました。 が、思いの外影が抜けないんですね。 ちょっと残念な感じでした。 ここから、しなの鉄道は屋代~千曲へ。 SR1系 4連運用となるこの列車を狙いましたが、混結ならず。 運用の回しがわからないので仕方ありませんが、混結は撮れないときばかり見かけているので、いつか撮ってみたいですね。 SR1系 後ろから青の編成。 これが組み合わさってほしかった。 ここでまた篠ノ井線に。 姨捨付近で8087レ…

  • E257系臨時あずさと81レ

    2023年7月23日、この日はあずさ86号がE257系で運転とのことで、夕方の南松本に出向きました。 E353系 前走りのE353系で練習。 こちらは12両なので微調整して・・・。 E257系 あずさ表示で撮影できました。やはりこの方が好きですね。 211系 LED幕車でしたので、スローシャッターでズーム流し。 案外きれいに止められました。 383系 上下列車ともに。 こちらもそろそろしっかりと撮影しておきたい存在ですね。 211系 6連の211系を練習台にして・・・。 EF64貨物列車 81レ 夏の時期にしか露出をかせげない南松本で。 コンテナの積載は編成中ほどが歯抜けでしたが、見た目はまず…

  • 特急ひたちで常磐線完乗

    2023年7月10日、この日は前日まで東京での所用があり宿泊しておりました。 で、この日は一日フリーでしたので、朝からやりたかった常磐線完乗に向かいました。 八王子からは成田エクスプレス。 旧塗装でした。 八王子発の成田エクスプレスも過去のものになってしまいましたね。 せっかくでしたので散財してグリーン車に乗車。 やわらかい座席で頭のすわりもよく、個人的には結構好きな座席でした。 こちらを渋谷で降車、山手線で品川へ。 品川にて ずっと乗っておかねばと思っていた常磐線走破のひたち号。 「仙台」の表示はやはり気分が高揚しますね。 乗車時間も長いので、こちらもグリーン車を選択。 ほとんどE353系と…

  • 鶴見線初乗車とその他おまけ

    2023年7月8日、この日は所用で東京に出てきており、ついでではあったものの未乗路線であった 引退目前の205系、乗っておけてよかったですね。 海芝浦駅にて 本当に海が近い。 まぁ運河ではあるんですが、不思議な光景ですね。 扇町駅にて こんな感じで一通り鶴見線に乗車できました。 浜川崎からは南武支線 この205系も置き換えになろうとは。 今はもう狙って乗るのが難しいですよね。 最後に新宿から京王ライナー こちらも初乗車ということで、快適な乗り心地を楽しみつつ、宿泊地の八王子に戻りました。

  • しなの鉄道SR1系混色狙いは・・・

    2023年7月2日、この日の夕方はしなの鉄道へ。 この数日SR1系の混色が見られているとのことで、期待を込めて千曲駅付近へ向かいました。 115系 ろくもんの回送。 架線柱や下草が気になる構図になってしまいました。 SR1系 こちらが狙いの列車でしたが、混色にはならず。 まぁ、混色はこの先いつか撮影できるでしょう、ということであまり落胆せずに帰宅でした。

  • 臨時あずさ38号を晴天下で

    2023年7月2日、前日から運行開始され、その前日にも同じポイントで撮影していたあずさ38号をまた撮影してきました。 211系 青空と雲のバランスが清々しいですね。 E353系 特急 あずさ38号 これが撮りたかったと思える、想定通りの仕上がりとなりました。 大糸線を快走する3両編成のあずさ号。 夏らしい風景の中、いい記録となりました。 E127系 あまりにいい空模様でしたので、おまけでE127系。 大糸線ののどかな風景によく似合う車両だなぁと思います。 夏の高い光線も悪くないものですね。

  • 朝の四季島狙いを坂北で

    2023年7月2日、この日は早朝の篠ノ井線へ。 この時期押さえておきたい四季島の撮影です。 少し前にも来ていたところですが、坂北~聖高原のカーブで。 前回訪問時の編成長も参考に構図を組んで待ちましたが・・・。 E001形 TRAIN SUITE 四季島 天候とはうまくかみ合わず。 霧は晴れましたが、背景は真っ白。 北アルプスどころか手前の山も見えない結果でした。 EH200貨物列車 2085レ この時もまだ露出は厳しかったですが、四季島の時よりも背景が幻想的でいい雰囲気となりました。 夏至付近の時期しか狙えない朝の四季島、坂北のポイント。 いつか北アルプスまで見通せる条件で撮影したいものですね…

  • 臨時あずさ38号運行開始

    2023年7月1日、この日から運転開始となった臨時あずさ。 大糸線に乗り換え接続するあずさ1号・38号を狙いました。 とはいっても曇天で朝から撮影意欲がわかず、38号のみ撮ってきました。 E353系 特急 あずさ38号 ご覧のとおりの曇天でした。 しかし、大糸線を走る3両のあずさはなかなか貴重ですね。 松本で同一ホーム乗り換えというのも興味深い運行形態です。

  • 朝の四季島と1221Mを篠ノ井線で

    2023年6月25日、この日は朝の篠ノ井線へ。 日の長いこの時期限定の四季島狙いから。 E001形 TRAIN SUITE 四季島 日差しは弱く、北アルプスは見えず。 チャンスが少ないのでそろそろ決めておきたい坂北の構図でしたが、この日も完璧とはいきませんでした。 EH200貨物列車 2085レ タキ17両の堂々たる編成、きれいに収まってくれました。 四季島の20分後とはいえ、撮影条件も良くなりますね。 この後は西条へ移動。 白坂トンネル出口で1221Mを。 E127系 山肌の緑と6連のE127系。 広角はちょっと露出オーバーですが、いい順光の日差しで撮れました。

  • なぎさTRAIN10周年・田川橋梁復旧1周年ヘッドマーク狙い

    2023年6月18日、上高地線では3000形なぎさTRAINにデビュー10周年、20100形に田川橋梁復旧1周年をそれぞれ記念したヘッドマークが掲出されていました。 今回はこれらを狙い、下新で撮影してきました。 3000形 特徴的な形状で目を惹くヘッドマークでした。 車両の雰囲気ともよく似合っていましたね。 20100形 こちらは復旧1周年記念。 撮影しながら、もうそれほど立ったのかと時の流れを感じていましたね。 節目節目でこうした記憶を振り返り、防災・減災につなげていければ、つらい経験ものちにいい経験に変えていけるのではないかと考えさせられますね。

  • 四季島長野コースを南松本で

    2023年6月18日、少し前から運転されていたTRAIN SUITE 四季島の長野コース。 側面逆光の時間帯に通過しますが、晴天下ではどうかと試してきました。 E353系 こちらはこんな感じ。 車体が白いのでそれほど逆光感はありませんね。 E001形 TRAIN SUITE 四季島(回送) なかなか色を出すのが難しい車両だと感じていましたが、反射はあるものの四季島らしい色に近づけられたように思います。 南松本のストレートも悪くないですね。

  • 関東鉄道キハ310形 引退前撮影

    2023年6月17日、引退を目前にひかえた関東鉄道のキハ310形を撮影してきました。 関東鉄道には乗車も撮影もしたことがありませんでしたが、キハ310形は車両の雰囲気が好みで、いつか撮りたいと思っていました。 ついに引退となるまでこれませんでしたが、今回最後に常総線に訪問できました。 撮影カットも多いので、一気に載せてしまいますが。 キハ5000形 キハ5010形 キハ2400形 キハ2400形 キハ2300形 キハ2400形 キハ2200形 キハ2200形 キハ5010形 キハ2200形 キハ2400形 キハ5000形 キハ310形 気動車が闊歩する路線とは思えない、高頻度の運転を撮影しなが…

  • 2023 四季島 長野コース 運行開始

    6月11日、2023年の四季島長野コースの運行が開始となりました。 この日はあいにくの雨模様でしたが、こういう条件だからこそ普段は逆光のところで撮影したいもの。 地元の南松本にて編成写真を押さえました。 E001形 TRAIN SUITE 四季島(回送) 雨天でしたがそれなりに露出が得られ、車体に付着した雨がつややかに反射してくれました。 こういう条件ではなかなか車体色を出すのが難しい車両ですが、撮ってみれば思いがけずいい色が出てくれたように思えました。

  • 2023 井の頭線にてあじさい撮影 in浜田山

    6月10日、京王電鉄井の頭線では沿線のあじさいが有名なところ、いい時期になったということで撮影に出てきました。 ご存じの方も多いと思いますが、井の頭線の車両はカラーリングが多彩。また製造時期での形態差があり、撮影していて撮りごたえがあるものでした。 数が多いので、一挙に公開します。 すべて同地点、高井戸~浜田山にて。 1000系 という感じで、一挙公開でした。 思った以上にあじさいの背が高く、三脚を延ばしてライブビュー画像を確認しながらリモコンでシャッターを切っていました。 水平度とシャッタータイミングの感覚が難しかったですが、満足の写真もいくらか撮れたのでまぁよかったかなぁと思います。

  • 夕方の下新 抜群の光線で

    6月4日、前回投稿で前日も同じことしとるとバレてしまいますが、またまた下新で撮影しました。 前日は日差しが微妙でしたが、この日は抜群。 この時期限定の、夕方下新アウトカーブの順光を狙いました。 3000形 前日とはうって変わっていい光線。 これが撮りたかったのです。 3000形 なぎさTRAINもいい感じ。 こちらの顔逆光もやはり雰囲気がよくて好きですね。 20100形 団体列車の回送だったかな。 無警戒でしたが撮れました。 3パン上げもうまく抜けました。 3000形 最後はなぎさTRAINでシメ。 文句なしの光線で、大変満足の結果でした。

  • 夕方の下新にてサクッと撮影

    6月3日、上高地線撮影で恒例となっている下新で、夕方の撮影をしてきました。 20100形 第2編成でした。この編成をしっかり撮ったのは久しぶりかな。 3000形 正面逆光ですが、いい雰囲気で。 空模様もきれいで結構気に入っています。 3000形 その折り返し。 こちらは淡い日差しでした。 ここのところ、この構図で結構日差し具合にやられていますね・・・。

  • E127系 V1編成 中原転属回送

    6月1日、新潟所属だったE127系のV12編成が改造工事を完了し、編成番号をV1と改めて回送されました。 EF64+E127系 松本駅付近にて。 構内照明でもう少し車体色がでてくれるのではないかと思っていましたが、少し期待外れ。 しかし、新潟時代に追いかけていたE127系の新天地への回送を見届けられ。、大変良かったです。

  • 上高地線3000形 集中撮影

    5月28日、この日は日中の運用に3000形が2編成充当とのことで、上高地線沿線で撮影していました。 まずは、渕東付近にて。 なぎさTRAINと通常の姿。 日差しは淡かったですが、車体色も背景もよく色が出てくれたので結果的にはよかったですね。 続いて、下新付近にて。 お気に入りのこの場でも。 ここは日が出てほしかったですが、残念ながら。 しかし、3000形の今後も見据え、集中撮影できていい記録になりました。

  • なぎさTRAIN オリジナルヘッドマークを撮る 再訪

    5月27日、少し前にも同じシチュエーションで撮影していましたが、オリジナルヘッドマークのなぎさTRAIN。 夕方の光線狙いで撮影しました。 3000形 ですが、残念ながら太陽は雲隠れ。 日差しがあればいい色になっただろうに。 こればかりはもうどうしようもありませんね。

  • 2023 梓橋のマーガレット

    5月27日、大糸線は梓橋。毎年恒例のマーガレットを撮影しました。 E353系 曇りがちの空模様とあり、もはや花ピンでと。 やってみましたがなんかあまりしっくりきませんでした。 こういうカッ成長成長できるよう取り組んでいきたいものですね。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mini-echoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
mini-echoさん
ブログタイトル
鉄道気分
フォロー
鉄道気分

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用