chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
世界に一つだけの姥花日記 https://blog.goo.ne.jp/yumeji_2014

貴方も私も世界にただ一つだけの美しい花でありたい。そんな思いを綴るシニアー主婦の平凡な日記です。

花水木
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/05/14

arrow_drop_down
  • 朝のルーティーン

    7月最後の日!今日も暑い1日になりそうです。今日の日の出は4:48!毎日1分づつ日が短くなっていきます。この時間は私は多摩川土手に上がり、さ~歩くぞと意気込んでいる時間です。7月31日、7月最後の朝日!朝焼けです。5時09分撮影。「我が家の朝のルーティン」←昨年の7月8日の記事です。今日は私の朝のルーティーンについて書こうとしましたら、同じころに同じタイトルで綴っておりました。1年以上たちますが、全く同じことをしているようで読み返してちょっとビックリ。でもこれってとても大切なことですよね。継続は力なり!同じ内容になるので綴るのをやめ、昨年の記事をお読みいただければと思います。ここ数日は東京側多摩川土手から富士山もよく見えます。ただし早朝だけだと思いますが。<ボケボケですみません。5時06分撮影>「ランニン...朝のルーティーン

  • ホームドクター&健康診断結果

    前回の続きのようになりますが、皆さんはホームドクターをお持ちですか。和田先生の著書「80歳の壁」には大きな病院の専門医より、地域の町医者が幸齢者向き、と。和田先生は私たち高齢者を「高齢者」ではなく「幸齢者」と呼んでいらっしゃいます。大病院の専門医は高齢者を診る経験が少なく、高齢者の基本が分かっていない可能性がある。検査数値にばかり拘り、正常値にすることが健康であると考えている。高齢者にはその個人個人にあった診療をすることが大切と力説なさいます。臓器別診療ではなく、トータルな健康を考えてくれる医師が高齢者にとって良い医者と言えると。確かに仰る通りですね。自分にとって名医とは?いつも考えさせられます。「この先生に私の最期を看取ってほしい」と思える医師に出会えれば最高の幸せですよね。今の私にそういうドクターがつ...ホームドクター&健康診断結果

  • 70歳が老化の分かれ道

    <早朝ウォーキングで見つけた1輪の百合多摩川土手にて>お盆明けぐらいまで夏休みにするつもりでしたが、なんだかんだ言いながらブログ好きなんですね、私!そこで早々に夏休みは返上することにしました。毎日アップするかと思いきや1~2週間ほったらかしということもありのいい加減なブログ綴りとなりますが、偶にちょこっとのぞいて頂ければ幸いです。コメント欄はしばらくの間引き続き閉じさせていただきます。70歳が老化の分かれ道。70代の過ごし方生き方がその人の老化の速さ、寿命を決める。そんなことが書かれている精神科医和田秀樹医師の著書。この続編はベストセラーとなった「80歳の壁」!「80歳の壁」は来年80歳になる夫が読了。私はまだ70代半ば、80歳までにまだ少しあるゆえ、この本を読んで軌道修正できるかもしれない。そう思ってこ...70歳が老化の分かれ道

  • 読書感想~いつかの岸辺に跳ねていく

    ブログ夏休中ですが、読後の感銘、余韻の薄れないうちに備忘録として感想を綴っておきます。加納朋子?全く聞いたことも、ましてや読んだこともない未知の作家です。夫が新聞の紹介でこの本を知り、図書館で借り、ま~ま~面白かったよと。どちらかというと女性向の内容かもしれないと聞き、読んでみることにしました。<Amazon内容紹介より>俺の幼馴染・徹子は変わり者だ。道端で突然見知らぬ人に抱きついたり、俺が交通事故で入院した時、事故とは全く関係ないのに、なぜか枕元で泣いて謝ったり。合格間違いなしの志望校に落ちても、ケロッとしている。徹子は何かを隠している。俺は彼女の秘密を探ろうとするが・・・・・。互いを思いやる二人の物語重なった時,温かい真実が明らかになる。「フラット」と「レリーフ」の2章からなり、「フラット」は護という...読書感想~いつかの岸辺に跳ねていく

  • 復活 そしてブログ夏休み

    コロナの急速な蔓延が続いています。行動制限はかかっていませんので、若者たちは「ウイズコロナ」で活発に行動していますね。この三連休も観光地は大変な賑わいであったとか。いつ「行動制限」がかかるかもしれない現状で、遊ぶなら「今でしょ」という気持ちなのでしょうか。そんな中、私は4回目のワクチン接種を一昨日18日(海の日)受けてきました。1、2、3回目ともに、37度5分止まりの微熱程度で倦怠感もなく、今回も楽勝と思っていたのですが・・・。ところがどうでしょう。今回は接種を受けた日の夜から発熱と頭痛と関節痛、そして倦怠感。最高38度2分まで体温も上昇。さすがにきつかったです。38度以上の発熱なんて何年振りでしょうか。ワクチン接種後の発熱解熱に有効と聞いていた解熱剤「タイレノールA」を服薬。一旦は35度8分の平熱に戻り...復活そしてブログ夏休み

  • 私は力女?

    大相撲名古屋場所が3年ぶりに収容人数制限なしで開催されています。いろいろ物議を醸しだしている大荒れの場所となっています。が、お相撲大好きな私にはたまらなく面白い!「力女」とまでは言えませんが、かなり大相撲には詳しいと自負しています(笑)。大抵は4時半ぐらいからのテレビ観戦ですが、声だけで解説者が誰であるか言い当てることができるんですよ。現在の親方になってからの名前ではなく昔の力士時代の四股名で。ぼそぼそとやや滑舌が悪く聞き取りにくい部分もありますが、何といっても面白い解説は「北の富士」。舞の海の固い真面目な解説に北の富士の辛口のくだけた解説。対照的な解説が痛快。北の富士は場所中は毎日「北の富士コラムはやわざ御免」をネットに掲載。朝一番に見るのが私の楽しみのひとつです。今場所は私の応援する力士「翔猿」が好調...私は力女?

  • このままでいいのでしょうか?いえ、このままでいいのかも?

    一体いつになったらコロナから解放されるのでしょう。6月中旬から東京では新規感染者がジワジワト増え始め、7月からは前週の2倍、2倍に急増しています。昨年12月から私は毎日東京、全国の新規感染者数を記録しています。その記録によると12月9日(木曜日)は東京都たったの17人、全国165人です。そんなときもあったのです。信じられますか?いよいよコロナ禍も終わりかと嬉しい年末年始を迎えたものです。そして年が明けまた少しづつ増え始め、1月末には東京都は1万人、全国は8万人を越えました。第6波の到来です。ピークは2月5日(土曜日)東京都21122人、全国104169人人!昨日の東京都の新規感染者は19059人、全国103311人!今日はきっとこれを越え過去最高になるでしょう。東京都が全国に先駆け増え始め、それを追いかけ...このままでいいのでしょうか?いえ、このままでいいのかも?

  • 老後の老後

    カテゴリーを何にすべきか迷ったが、二つの話題をまとめて「日常の生活」にした。まず本題に入る前にようやく読み終えた「村上海賊の娘」(和田竜著)の読後感を、自分のための備忘録として、簡単にここに綴っておきたいと思う。ですからこれから読む方の参考には全くならないかもしれませんので悪しからず。前半は図書館本で、後半はKindle版で読んだ。前半は瀬戸内育ちの私には地理も良く飲み込め、歴史も多少理解できているゆえ、のめり込み読み進んだが、後半は海上での海賊同士の残酷で生々しい戦いシーンが多く、なかなかすんなりと先に読み進むことができなかったが、そんな血なまぐさい戦闘でありながら、どこかほっこりする部分があり、それが何だったのか?それは敵味方に関わらず、全ての武将たちが家を護るために誠実に(この言葉が相応しいかどうか...老後の老後

  • マイナポイント第2弾 ポイントはゲットしたけれど・・・・

    <猛暑の続く日々ながら健気に咲いた1輪の薔薇フリージア7月11日撮影>6月30日からマイナポイント第2弾が始まりました。健康保険証と公金受取口座にマイナンバーカードを紐づけすると、7500円づつ、15000円が頂けます。私の今回のポイント受け取りまでの流れは下記の過去ブログの続きとなりますのでお読みくださいついにマイナンバーカードを取得(2021年11月11日)マイナポイント(2022年5月1日)5月に健康保険証もついでにとマイナンバーカードに紐づけしておきました。そちらのポイント付加は6月末からと聞いていたので、その日を楽しみにしていました。そして先日、スマホにインストールしてあるマイナポイントアプリから入り、7500円をゲット。マイナンバーカード登録時と同じくスーパーの電子マネーに入金していただきまし...マイナポイント第2弾ポイントはゲットしたけれど・・・・

  • 道東の秘湖巡り&初夏のフラワーハイキング(最終回)~山から海へ

    旅行記は今回で最後です。が、楽しい思い出を綴る前に・・・・・。何ということでしょう!未だに信じられない気持ち、悲しみでいっぱいです。昨日の正午のニュースで突然飛び込んできた安倍元首相銃撃の事件。まさかまさかと何度も自分に問いかけました。こんなことがあっていいのでしょうか。日本が世界に誇れる偉大な政治家であったと安倍晋三氏。影の部分も否めませんが、政権奪還、日本を軌道修正してくれた功績は大きいです。安倍さんの死去がこれからの政界に及ぼす影響は計り知れません。どうか安倍元首相、天国から日本行く末をお見守りください。お疲れ様でした。どうぞ安らかにお眠りください。合掌<太平洋>最終日は然別湖にお別れし、太平洋に面した十勝海岸沿いの湧洞沼近辺を散策。山から海へ!森や湖ばかり見てきた私には、海がとても新鮮に見え、感激...道東の秘湖巡り&初夏のフラワーハイキング(最終回)~山から海へ

  • 道東の秘湖巡り&初夏のフラワーハイキング(7)~東雲湖

    <天望山の麓から然別湖対岸の宿泊ホテルの風景>4日目は北海道三大秘湖のひとつ「東雲湖」までの往復ハイキングです。皆さん、東雲湖って聞いたことがありますか?私には全く未知の湖!北海道に住んでいらっしゃる方でもこの秘湖を知らない方は多いようです。まさに秘湖!それは北海道3大秘湖の中でも到達が最も困難、徒歩以外は近づく手段がありません。そこへハイキングしながら訪れてみようという今回の旅の企画、Aツアーならではですね。もちろん北海道のツアー本には全く紹介されていません。どこにあるのかさえよく分からなかった湖。事前にネットで検索し、それほど難しいコースではないことを知りこの日を楽しみにしていました。然別湖の湖畔にそびえる天望山(くちびる山)・白雲山の登山口から然別湖の南岸に続く道を歩き、東へ大きく切り込んだ入り江か...道東の秘湖巡り&初夏のフラワーハイキング(7)~東雲湖

  • 道東の秘湖巡り&初夏のフラワーハイキング(6)~然別湖

    たった4泊5日の旅行ですのに、はや6回目になりました。海外旅行並みですね。早く終わらせたいと思うのですが、なかなか要領を得ない説明で長くなりました。あと2回~3回で完了させるつもりですのでもうしばらくお付き合いください。4日目は然別湖の奥地に佇む東雲湖までの往復ハイキング。今回の旅のハイライトです。道中、様々な高山植物や野鳥に出会える本格的ハイキングコースです。その前にまずは然別湖の説明を!然別湖は大雪国立公園内の唯一の自然湖で、標高810m、道内で最も高いところにあり、「天空の湖」とも呼ばれるとても神秘的な湖です。周囲はトドマツ、エゾマツ、ダケカンバに囲まれた原生林になっていてトレッキングに最適。こちらも私は訪れるのは3度目。1回目は学生時代、半世紀以上前、ユースホステルに泊まりました。2回目は20年前...道東の秘湖巡り&初夏のフラワーハイキング(6)~然別湖

  • 道東の秘湖巡り&初夏のフラワーハイキング(5)

    道東の旅、3日目を綴ります。6月19日、この日は比較的遅い出発で、ホテル周辺を散策したりしながら朝のひと時を過ごしました。朝方の雨もすっかり上がりホテルを出発するころには晴れ渡ってきました。まずは専用車で阿寒湖へ。阿寒湖畔の泥火山が観察できる、ボッケ遊歩道を散策しました。<右に見えるのが雄阿寒岳ここから雌阿寒岳は見えません>ボッケとはアイヌ語で「煮え立つ」という意味で、地下から熱い泥が火山ガスと共にボコボコと噴き出しています。画像だけではよくわかりませんね。動画を撮っているツアー仲間もいましたが、そうすればよかった。ボッケの森はエゾマツ、トドマツの針葉樹、ミズナラなどの広葉樹が入り混じり、野生動植物の生息する自然豊かなところです。左つる紫陽花木に巻きつくのではなく真っすぐはいんぼるのだそうです。右シウリザ...道東の秘湖巡り&初夏のフラワーハイキング(5)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、花水木さんをフォローしませんか?

ハンドル名
花水木さん
ブログタイトル
世界に一つだけの姥花日記
フォロー
世界に一つだけの姥花日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用