chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
世界に一つだけの姥花日記 https://blog.goo.ne.jp/yumeji_2014

貴方も私も世界にただ一つだけの美しい花でありたい。そんな思いを綴るシニアー主婦の平凡な日記です。

花水木
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/05/14

arrow_drop_down
  • 旅行記は一休み~日々の独り言

    まだまだ続く旅行記ですが、この辺りで一休みいたします。暑い、暑いと叫んでいても涼しくなるわけでもなく、じっと我慢の日々ですね。テレビではコロナもウクライナのニュース報道も少なくなり、どの局も「熱中症」「熱中症」!今日も都心は36,4度を記録。私の体温は35,8度ですから、もうそれ以上です。国は適切にエアコンを使用して節電をと訴えています。電力逼迫注意報が出され、節電に協力したい気持ちは重々ありますが・・・・。またそれだけではなく電力料金が高騰、オール電化の我が家は経済的にも節電は余儀なくされます。昨年の同時期に比べ、使用料は殆ど変わりませんが、電力代は2000円近くアップしています。我が家は昼夜関係なく、リビングの遮光カーテンはしっかり締め切り一日中照明をつけて生活。クーラーの効きめを良くする工夫です。東...旅行記は一休み~日々の独り言

  • 道東の秘湖巡り&初夏のフラワーハイキング(4)チミケップ湖

    2日目の宿泊場所は湖畔のラグジュアリー・オーベルジュ「チミケップホテル」。チミケップ湖は津別町の森の奥、ひっそりと水をたたえる知る人ぞ知るの秘湖。そんな湖のに畔、原始林に囲まれた場所に建つ小さな森のホテル。全室7室しかなく、この日は私たちツアーの貸し切りでした。部屋にはテレビも時計もなく、携帯も圏外(最近ソフトバンクだけは何故か通じるようになったそうです)。ゆったりとした静かな時間が流れていく極上のひと時です。もちろんオーベルジュですので、ディナーの素晴らしいこと!<左夕食右朝食>スタッフの方々もとてもフレンドリーで大満足のホテルでした。ただ秘境に佇むプチホテル、交通の便が悪いのと(北見空港からの送迎があるそうです)、何故か連泊不可なのです。こういうホテルに連泊してのんびりと1日2日過ごしたいと思うのです...道東の秘湖巡り&初夏のフラワーハイキング(4)チミケップ湖

  • 道東の秘湖巡り&初夏のフラワーハイキング(3)

    <摩周湖>2日目の続き、午後の行動を記します。またまた写真ばかりですが、この猛暑、北海道の写真で少しでも涼しさをお届けできればと思います。まずは専用車(20人乗りにツアーリーダー含めて7人、快適でした)で摩周湖第一展望台へ。3度目の摩周湖訪問ですが、今回の摩周湖が最も美しく、神秘的でした。霧の摩周湖ではなくクリアーな清澄な摩周湖。いろいろな顔を持つ摩周湖です。摩周湖は周囲20km、面積19,2㎡、最大水深211m、火山の噴火でできたカルデラ湖。急な斜面や崖に囲まれ、また流出入する川もなく、それだけに水も澄みより神秘さを感じさせる湖です。こちらの展望台は湖面までの標高差300m、眼下にはコバルトブルーの湖面が広がり、対岸にはアイヌ語ではカムイヌプリ、神の山と呼ばれ摩周岳が聳えています。湖面のブルーと新緑のコ...道東の秘湖巡り&初夏のフラワーハイキング(3)

  • 道東の秘湖巡り&初夏のフラワーハイキング(2) 野球観戦

    また同じ言葉からスタートです。暑い!これでもまだ梅雨明けではないのでしょうか。いつもは明けてほしいと願う梅雨ですが、今年はもう少しと思ってしまうのは私だけ?旅行の続きを記します。画像ばかりになります。2日目は川湯温泉ホテルから徒歩でスタート。<足湯>エゾイソツツジに囲まれながらつつじヶ自然探勝路を硫黄山のふもとに向けて約1時間半のハイキング。エゾイソツツジってご存知ですか?私は初めて見ました。6月中旬は一番の見頃でもあり、雪かと見間違うほど一面を覆いつくす白さ。日本最大のエゾイソツツジの群生地です。花は小さい花が集まっての鞠状の形をしています。白樺の白い木肌とマッチして美しいこと!遊歩道も整備され歩き易く、お花も沢山咲いていました。バックは硫黄山。徐々に近づいてきます。木々も植物も少なくなり硫黄山のふもと...道東の秘湖巡り&初夏のフラワーハイキング(2)野球観戦

  • 道東の秘湖巡り&初夏のフラワーハイキング(1)

    暑いですね~。まるで梅雨明けしたようなお天気です。久し振りの記事アップとなります。皆様、お変わりありませんか?旅行から帰宅し、すっかりブログへの興味を失っております。が、やはりわが思い出のため書かなければ・・・・。ようやく重い腰をあげ、まとめることにしました。コロナ禍でツアー旅行は避けてきたこの3年間。少し感染が収まってきたこともあり、いつも海外旅行で利用していた山専門の某ツアー会社のツアーに参加。やはりまだ皆さんに注意していらっしゃるのでしょうか。参加者は私たち夫婦を含めて6名でした。男性は夫のみ。フラワーハイキングとあるので中年女性に人気の企画ですよね。私はもちろんお花にも興味がありますが、ネイチャーハイキングは度々立ちどまり、歩行ペースもとてものんびり、ゆっくりです。コースの難易度も1で危険なところ...道東の秘湖巡り&初夏のフラワーハイキング(1)

  • PCR検査の顛末

    まず最初に書いておきます、子供たち、姉が心配するといけないので。陰性でした。私はコロナ禍になり、欠かさず毎朝体温と血圧を測っています。平熱は35度6分~36度2分。36度5分を越すことは全くと言っていいほどありません。ところが一昨日は朝から36度7分ありました。私にしては高過ぎます。コロナ禍でなければ全く気にも留めない体温ですが、何だか嫌~な感じ。それから気になり1時間おきに計っているとお昼ごろには37度2分まで上がりました。気分は悪くなく、頭痛も倦怠感も咳も咽頭痛もありません。食欲も普通にあります。一体これはどうしたことか?ひょっとして感染した?3回ワクチン接種で症状が軽い?丁度先週はイベントが多く、私にしては珍しく毎日のようにお出かけをしていました。夫はただの疲れではないかと言いますが、私はもう不安で...PCR検査の顛末

  • お出かけ2連チャン

    梅雨の晴れ間(晴れ間というほどではありませんでしたが)を利用して2連チャンお出かけをしました。木曜日は「今でしょ!」とばかりに府中郷土の森公園紫陽花見学です。ブログ友、いえもうリアルの友と言える銀河さんの案内です。彼女にとってはこの公園は手頃なお散歩コースとのこと。その様子をブログでアップされるたびに、是非訪れてみたいと思っていた場所です。ようやく願いがかなえられました。それも紫陽花の満開の季節に!銀河さん、お声をかけてくださり、本当にありがとうございます。府中郷土の森公園ってすご~く広いのですね。方向音痴の私はとても一人では歩けません。彼女の案内があってこそのんびりと気楽に歩いた1日でした。紫陽花は来週あたりが最高の見頃かもしれませんね。園内のは古民家や有形文化財の建物も多数、移築されており、まるで民家...お出かけ2連チャン

  • 留守中の水やり

    どの画像も少しボケていますが、今朝(6月8日)撮った薔薇の2番花です。白いのは四季咲きフロリーパンダ種「ファビュラス」、ピンクは同じく四季咲きFL「うらら」。ポツンポツンと2番花が咲き始めました。一番花よりどちらもやや小ぶりです。↓はサフィニア「ももいろハート」。お花の切れ込みがハートの一部になるユニークなお花です。ハートに見えますか?ようやく1輪咲いたももいろハート。もっとたくさん咲くと何だか幸せ気分になれそうですよね。楽しみです。今日は以前にもブログでご紹介しましたが、留守中の水やりについてです。いろいろな制約がなくなり、コロナ禍前の日常が戻ってきたような気がします。先日の日曜日のお出かけでも青山、二子玉川の人の多さ、賑わいにビックリしました。皆さん、しっかりマスクをしている以外は、コロナ禍前と少しも...留守中の水やり

  • 全員集合!(^^)!

    今日、関東甲信越地方は梅雨入りしたそうです。昨年より7日早く、例年より1日早いとか。いよいよじめじめした嫌な季節到来ですね。1ヶ月は続くでしょうか。これからも梅雨の晴れ間を有効に利用し、元気に過ごしてまいりましょう。昨日は2年半ぶりに家族全員が一同に会し、楽しいひと時を過ごしました。長女家族、長男家族それぞれには時折会っていましたが、9人全員が揃うのは久しぶりです。名目はY君の高校入学とのんちゃんの就職内定祝い!集まる理由は何でもよく、親が号令をかけないとなかなか全員集合の機会がありません。孫たちのお祝いですからの当然私たちジジババの奢りのつもりでした。ところが二人のお祝いに、父の日と夫の誕生日(7月)も一緒にと子供たちの奢りになってしまいました。本当にありがとう!私の宝!可愛い可愛い自慢の3人の孫たちで...全員集合!(^^)!

  • また薔薇が・・・・

    我が家には昨年まで5本の鉢植え薔薇がありましたが、昨年1本枯れ、今は4本。今年もどれも美しく元気に咲いてくれました。ところがそのうちの1本、「クラリス」が一番花が終わるやいなや突然枯れ始めたのです。2019年春に購入した我が家に来て4年目の薔薇です。クラリス以外の薔薇は一番花が終わり、新芽も出てきて蕾も付き始まました。クラリスだけ葉がチリジリになり、下葉からどんどん枯れ落ちていく、もちろん新芽も無し。原因は何かしら?そういえば昨年枯れたゴールデンセレブレイションも全く同じような症状でした。昨年は原因を突き止めることもせず、即諦め処分してしまいましたが、今年は少し真剣に枯れる原因を調べてみることにしました。ネットは便利です。症状からしてうどん粉病でも黒点病でもなく、どうも根元に原因があるらしいことが判明。根...また薔薇が・・・・

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、花水木さんをフォローしませんか?

ハンドル名
花水木さん
ブログタイトル
世界に一つだけの姥花日記
フォロー
世界に一つだけの姥花日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用