バッテリーを取り外すと時計がリセットされる。 バッテリーの取り付け後時計を合わせなければならない スカイウェイブ250 CJ43A �@キーを回しメインスイッチを入れる �Aセレクトスイッチとアジャストスイッチを同…
前回、カエディアフォグを取り付けた訳だが 配線の仕上がりがやはり気になる そこで今回は下記アイテムを購入して 手直しすることに
純正のライトだけだと夜道は少し見えにくい そこでフォグをつけてみることにしました。 Kaedear(カエディア) バイク LED プロジェクター フォグ ランプ 補助 ライト 汎用 30W×2灯 ホワイト 6000K / イエロー 3000K ケルビン 12V 防…
こんにちは スカイウェイブ250 CJ43a乗り始めてから ずっと気になっていたサイドミラー 自分の腕で後方の視認性が悪く 体を少し寄せなければ後ろがよく見えなかった ミラーを買換えなければだめかなと思っていたら 良いものを発見
去年の8月に中古購入し 乗り始めたスカイウェイブ250 8月に自賠責の更新です。 このようにハガキで更新のお知らせが2か月前くらいに 届きました。 ネットでの更新は一か月前からという事で 一か月を切った段階でインターネットで更新の手続きを…
以前にエンジンが掛からないトラブル発生 キーを回してもうんともすんともいわない バッテリーは問題ない 古いスカイウェイブ(CJ43A)ではよくあるようで キーが壊れた。 キーは回るけどスイッチの切り替えが馬鹿になっている パターン。 トランク開閉がキーでやる様になっているのが 問題のようなっと勝手に思っている
今回は電動ハンマーを使い単管パイプを 打込んで布団干し場を作ります。 単管を打込むに…
ロックミシン baby lock wave の メンテナンス
中古で購入したロックミシン baby lock wave KM68wfs 普段点検し難いところの点検とオイルUP 今回は簡単に点検出来る左側は除いています。 あくまで自分なりのメンテナンスなので…
こんにちは。 ここ北海道の夏数年前から暑い夏が 海水を冷やしているオリオンクーラーが古さで 限界をむかえた。 温度が下がり切れない。 ↑ オリオンクーラー 1.5kw そこで新たに…
スカイウェイブ250 CJ43A 普通に走行していて走行10分後くらいに エンジンが急に瞬間的に停止する事象が発生しました。 冬が明け久々の走行時でしたので結露による燃料への水分 混入の可能性もあるのかと思いながらも バイク購入後、点火プラグの交換もしていなかったの 先ずは交換…
ベルト交換前の燃費と速度 燃費 26〜28km/L 速度 6000RPM → 75km ベルトはいつ交換したかわからないのと クラッチなどの摩耗度合いも不明だったため交換、点検することにしました。 足元のゴムを外し、側面下カバーを外して クランクカバ…
こんにちは 我が家の軽トラック スズキキャリーDA63T オーバーヒートの警告ランプがつき これはまずいと思い停車 家の付近だから少し冷やしてから帰宅 グーグル先生に聞いてみたらサーモスタットが 怪しいと私自身で結論を出した。 モノタロウ…
地域タグ:北海道
こんにちは スカイウェイブ(ビックスクーター)購入から 350kmくらい走行しました。 その間、2度燃費を測定 1回目は約28km/L 2回目は約27.6km/L これくらい入ってくれれば個人的に満足できる数値
地域タグ:北海道
スカイウェイブ250に乗り始めて数回 サイドスタンドを出したときにエンジンが掛からないのは 非常に不便と感じた。 これは解除しようと思い立った。 とはいえ安全装置なのでただ解除をすることは気が引けるので スイッチ式にしていつでも変更できるようにすることにした サイドスタンドのスイッチはこちら
地域タグ:北海道
こんにちは スカイウェイブ250 ついにナンバープレートをゲット致しました〜 申請の手続きは函館運輸支局へ 持参した書類は バイクと一緒に頂いた書類 ・軽自動車届出済証返納証明 ・譲渡証明書 ・自賠責証…
今回スカイウェイブ250 CJ43aを個人売買で 購入しました。 個人売買で購入した場合は 安全に乗るためにバイクの点検をしなくてはなりません。 方法は バイク店に点検を依頼するか 自分で点検するかと別れるかと思います。 私の場合は初めから自分で点検整備を…
スカイウェイブ250 (CJ43a) ドライブへの道のり�A こんにちは今回はメーター球交換とオイル交換 メーターがこの暗さ 見えなくないがせっかくなので直したい ネ…
こんにちは 久々にバイクに乗りたくなり購入を決意 バイク屋さんヤフオク、ジモティーなど調べて どうしようか検討 車種は悩みましたが、ちょっと乗るのに楽そうな ビックスクーターに決定 マジェスティかスカイウェイブ250に絞る 両方の車種で検討 バイク屋さんで20〜35万くらい 北海道なので少し割高、かといって本州品だと運賃を考えると 結果同じくらいだし、見ることが出来ない 個人売買の相場は大体9万…
以前のソーラーパネル発電 安全対策を全然していなかったので 今回は安全対策も少し考慮し再構築してみました。 とはいってもほとんどある材料のみで構築したので 微妙な部分もありますが。 パネル8枚・800W システム電圧24V
こんにちは 前回投稿したチャージコントローラーと ソーラーパネルを使用したDIY発電機 さらにインバーターとスイッチなどを追加して パワーアップしてみました。 このインバーターは…
アルファード10系 3000�t MHW−15 走行距離約190000�q チェックランプが点灯した。 ネットで調べるとO2センサーが怪しい可能性が高いことが。 でO2センサーを購入
地域タグ:北海道
先ずは水漏れの原因箇所 水抜き栓の給水側、接続部分の塩ビねじ込みソケット 私の推測 通常はパッキンによるシールする場所かと思うので そこにテーパーのねじ込み塩ビではうまく閉まらず必要以上の 締め付けが必要となり割れを招く原因と推測しました。
地域タグ:北海道
始まりはどこかで水が漏れている やっとのことで洗濯場の水抜き栓の ところで漏水する音を発見 水抜き栓のピストンオーリングを交換するも 改善はしない。 そこで水抜き栓を掘り起こす決意を固める
地域タグ:北海道
前回作成した軽トラに除雪機を 載せるためのラダー 更に改善と検証をしてみました。 改善個所は ラダーひっかけ部を滑らかになるように した写真のようにラダーをかけるために 落下防止のためにアオリに引っかかるように 次の写真部分にビスを打つ
地域タグ:北海道
こんにちは。 仕事で使っているパソコン 元々使っていたキーボードは Logicool G105 ゲーミング キーボード もう10年くらい使用している。まだまだ使えるが無線式でお手軽な キーボード
こんにちは ここは北海道、最近は寒波で−10℃くらいまで冷え込み寒い この寒さでアイホン8のバッテリーはいつの間にか 10%以下 〓 充電しても気づくとすぐになくなっている。 これでは使い物にならないとバッテリー交換に踏み切ることに 先ずはネットでバッテリーを注文
今回はインパクトドライバー ハイコーキ WH18DC と 京セラ(旧リョウビ) BID-1806 を自分なりに比較してみました。 今回は主にドライバーの機能比較です。 …
インバーター発電機 実際に使ってみてどうなのかを検証してみました。 この発電機の仕様は 定格電圧(V)(交流)100 (直流)12v 定格電流(A)(交流)16A 交流定格出力(kVA)1.6 定格周波数(Hz)50/60切り替え 本体質量(kg)22 使用燃料自動…
屋根の下にホームタンクがあり 落雪により灯油銅配管がぐにゃりと曲がる。 手でまっすぐにしたら銅管に亀裂が入り 灯油漏れ このホームタンクはボイラーで使用している。 直さなければ今晩お風呂に入れないということで 急遽修理することに
ホンダ除雪機スノーラ HSM980i 以前、オーガVベルトが切れてしまい 修理しましたが、またすぐに切れてしまいました。 結果的にVベルトが切れたのは摩耗ではなく オーガの軸受けを固定していたボルトがすべてゆるみ 外れてしまったことによってブレが発生し オーガVベルトが切れたことが判明
こんにちは 我が家は古いので洗濯機用の蛇口は普通の蛇口 洗濯機に付属する金具を蛇口に取付けしてから ワンタッチホースを取り付けて使用していました。 しかし、これだと蛇口と金具の付け根から水が漏れることが有り 今回の改善に至ります。 …
こんにちは タマミジンコ乾燥卵 水槽に入卵してから2週間が経ちました。 5日後くらいに孵化してから約9日経過 ゆっくりですが順調に増えているように思います。
前回顕微鏡を購入しましたが 色々と使ってみたいけど ネタがなかなか見つからない ならば顕微鏡使用のネタを作ろうと思い タマミジンコを育ててみようとなった訳です。 ここは北海道で冬、ミジンコの生体購入は凍結のため無理そうなので ミジンコの乾燥卵を購入し孵化させることに。
こんにちは。 前回 石油ファンヒーターが壊れてしまった という事で今回は最安の石油ファンヒーターを 購入してみました。 メーカーは違う意味で流行っている名前の コロナさんです。
エプソンプリンターPM-A920 廃インク吸収パット警告が出たー
こんにちは。 我が家で現役で活躍している エプソン PM-A920 歴代の中で一番お気に入りのプリンターです。 送り状などの印刷もできて 吸収パッド警告が出なければ最高のプリンターと 思っております。 実は廃インク吸収パット警告が出たのは今回で三回目 二回は吸収パッドをそのまま利用でリセットのみで使用していました。 流石に三回目は溢れそうなので対処することに でもやり方がわからない
想像以上に早くダメになった。 燃料が追付かないような 症状があったので再度分解 気化器の部分だけの分解なので 正面を外せばアプローチできます。
こんにちは。 たまに使っている石油ファンヒーター 運転ボタンを押したら煙が出るではありませんか。 その後、E02エラーが出たりでなかったり。 この石油ファンヒーターは購入してから 10年以上経ちます。 一度もメンテナンスしたことはなかった…
こんにちは。 しばらく前に顕微鏡を買いましたが、 1000倍ぐらいになると接眼レンズを除いても 見えにくいのでスマホ アダプターを購入してみました。 過去ブログ SWIFT 三眼生物顕微鏡 高性能3眼タイプ生物顕微鏡 購入したホルダーはこちら
こんにちは~ 今回はSWIFTの顕微鏡を購入してみたので ご紹介したいと思います。 ざっと詳細を書くとこんな感じ SWIFT 三眼生物顕微鏡 高性能3眼タイプ生物顕微鏡 最大2500X拡大 デジタル接眼レンズ付 Easyview 500万画素 USB2.0 ジーデントップ式30度…
こんにちは。 冬になると閉めているのに窓から 冷たい風が下りてくる。 これを改善するべく内窓を購入することを決心 注文すること一週間窓が来ました。 枠が細長い箱に入ってきて窓は単体で2枚。
ここは北海道 冬の今時期、夜の気温は0℃から-10℃ 部屋の窓は二重サッシ 二重サッシでも古いタイプなので ガスは入っていない。 外との仕切りはこのサッシだけである。 それでいて 私の布団は窓の下に敷いて寝ている。 …
除雪機 ホンダスノーラHSM980i ACG・オーガ用Vベルト交換
ホンダ除雪機スノーラ HSM980i 除雪中に負荷がかかると変な音がする。 パワーも出ない。 そんな時はVベルトの摩耗の可能性が大きいです。 カバーの左右5か所のボルトとライトのボルトを緩めると カバーを外すことが出来ます。 そうするとVベル…
2022年1月1日 雪が降り続くお正月 手押しの除雪機を使い除雪 バックをしていたら乗用車のテールランプに 除雪車のハンドルをざっくり挿してしまった。 怪我をしなかったのは不幸中の幸いだ。 そういう意味では幸運なのかもしれないと 無理やりプラス思考に考えようとする 新年だからなおさら 車は白色のカローラアクシオ 平成25年式だ 応急処置としてテールランプを車から外し 透明テープを貼って穴を塞い…
軽四トラック スタットレスタイヤ交換 手で組換えする為に タイヤレバー 500mm 1本 タイヤレバーグリップ付き リムガードセット 290mm3本入り 1セット ビードクリーム 1kg をモノタロウで購入致しました。 ビートをホイルから外すために色々とやった…
ゆっくりゆっくりな漁船復活作戦の途中経過 エンジンが動くことを確認する為 思考錯誤 中古バッテリーとソーラーパワーを使っての エンジン始動作戦 バッテリーやソーラーの充電コントローラーの配線
こんにちは〜 去年初めて蒔いた小麦も いよいよ収穫 の時期になりました。 どのタイミングで収穫か イマイチ分からずにいましたが 先日まで柔らかかった小麦も 下の写真の様に 小麦らしく少しかたくなりました。
目指せ自給自足 田舎暮らし 在来種のトウモロシ 今年で三年目 去年は5/15くらいに種まきをしていました。 今年は雨が降った後に種を蒔いてビニールを張りたいと 思っています。 そろそろ 第三畑 トウモロコシを植える予定
こんにちは〜 以前は見た目が綺麗だとこんな表面加工された フライパンを使用していました。 最初の内はいいのですが段々と表面が剥げてきて くっつきやすくなる。 ず〜っと使えるフライパンってのはないのかな〜 と思っていた…
陸揚げして10年経つ中古漁船 陸揚げする前はエンジンも動いていた。 現状バッテリーは無いのでエンジンを掛けれない状態 先ずは現状をチェック とはいっても目視程度であるが。
7年間フルで使用しているディスクトップパソコンを メンテナンス CPUファン交換 ケースのリアファン交換 ビデオカード 清掃 メモリ16G増設で合計32Gへ マザーボード ASUS Z87-PRO(V EDITION)
古い床は冷たくなりキッチンの下には鼠が出てクローゼットからも隙間風 それを改善するべくリホームをスタート 下の写真はリホーム前
10割手打ちそば 4回目挑戦 今回はなんとなんと 蕎麦包丁とコマ板をゲット〜 楽しみ はやく 切りたーい
無農薬無肥料の玄蕎麦を石臼で製粉していきます。 どのような割合で出来上がるか見ていきましょう。
ここ北海道はこれからどんどんと 寒くなっていきます。 今年は部屋の設定温度を低めにして みんなでこたつに集合しぬくぬくと 冬を過ごす計画です。 こたつ選び 長く使いたいのでちょっと値段は高くなるが 丈夫そうなのを選んでみました。
ゲーミングPCを購入したのはゲームをしたいからというより 性能がいいので選択 ゲームと言えばハイスペックでないとまともに遊べない のではないのでしょうか? ただ動画編集など映像を扱うとなるとそれなりのスペックでないと遅い それでいて無駄なものはいらない そんな理由からいつもドスパラさんを利用している訳です。 で今回購入した…
こんにちは 今回は最近購入したモバイルWifiについて 購入したのはこれ
こんにちは 先日 お蕎麦畑の見学をしてきました。 しかも無肥料無農薬の自然農法のお蕎麦です。
こんにちは この度 キッチン周りをリホームしているわけですが 元々の始まりは冬に家が寒いので直すついでにキッチンも 変えようというのが始まりでした。 床下や壁の断熱材の手直しや点検がきっかけでした。 せっかくなのでということでだんだん広がり約4部屋分の リホームとなってしまいました〓 でキッチン設置が終わり使用出来るようになって 現在息抜き中〜 そろそろ再開しないと冬がやってくる〜 次…
今回はリクシルキッチン据え付け 最終的に換気扇との接続があるため 位置出しをしっかりした上で設置作業しました。 リクシル キッチン側は3つのboxを組み合わせ さらに裏面側も同じように3つの扉がついている収納を 組み合わせて連結 それぞれをある程度連結したうえでセラミック天板を載せてい…
ユピテルLS100を購入したのでコムテック707LVと比べていみました。
私の使用してみての感想は ユピテル LS100 敏感 で 反応が早い ので 少しうるさい コムテック 707LV はレーザーに対してはユピテルより 反応が鈍いように思いました。 無駄にうるさくはないので参考程度に搭載するにはいいのかなと。
今回 キッチンリホームで新しくリシェルSiを DIYで施工してみました〜。 それに付随するリクシル レンジフードの紹介です。
コムテック レーダー探知機 ZERO707LV を購入したので 早速ドライブ〜(^^♪ コムテック レーダー探知機 ZERO707LV テスト
久しぶりにこの軽トラックのエンジンを掛けようと キーを回すがセルが回らない。 バッテリーは交換し大丈夫。 リレーの音を聞くとキーも大丈夫そう。 リレーからセルまでの配線に異常があるかと思い 途中にスイッチを付け直でコイルONの端子へ <…
窓にカーテンをつけたいと思っていた。 しかし 丁度いいサイズのカーテンは無いけど大き目のカーテンならある。 そして、ジャノメミシンを買った。 これは、ジャノメミシンを使って短くするしかない ということで 裾上げへ
念願のミシン購入 これを買う前は中古で3000円くらいのコンパクト ミシン。 使えないわけではないが懐の深さや 色々の機能を考えたらやはり新しいのがいい
骨組みは 切込みしたのを 組立ます 切込みは大変だけど組立はプラモデルみたい(^^♪ で楽しいです
こんにちは〜 皆様にとってテレビとは何でしょうか。 寂しさを紛らわすため? 面白いから? 情報を得るため? 先ずはテレビ業界が成り立つための仕組みを考えてみましょう 簡単に言えばスポンサーがいてのTVが成り立ってい…
こんにちは〜 家 日本人にとって大きな買い物ですよね そこで迷うのが工法による違い 家を売る人は自社の工法を優位に宣伝するのが 当たり前です。 で自分なりに考えて見ました。 それぞれの利点 在来工法 ・長期間維持しやすい(メンテしやすい) ・使用木材を選べる ・分解、組み立てをし…
風邪・インフルを 悪者ではなく良いこととして見たら 発想の転換
普段のイメージを反転させ より自由に思考してみよう 体温が上がる 例えば 36.0℃38.0℃ 2℃上がる 熱が一度上がると5-6倍 ← 根拠がないという論者もいるようですが、どうなんでしょうね(^_-)-☆ 2℃も上がれば間違いなく免疫力は数倍
前回の動画でベアリング交換をしたのでここでは 省きます。 軸を入れる所からスタート table cellpadding="0" cellspacing="0" border="0" style=" border:1px solid #ccc; width:300px;">
古いのにまして地震でさらに傷んだ小屋の 解体をしていきたいと思います。 初めに中のものを片付けます。 次に壁を解体していきます。 小さいバールを利用し釘を抜いていきます。 釘を抜けばトタンがはがれます。
水中ポンプモーター軸のベアリング交換を します。 初めの一個はギヤプーラーを使います このサイズか持っていないので これで プーラーがあればバラスのは簡単ですよね
今回は 鶴見HS3-4 100V 0.4kw の水中ポンプ を点検していきたいと思います。 �@絶縁チェック メガテスターで絶縁測定 100V 0.4kwだと 0.1MΩ以上で 電気は入れることが出来る 黒はアースに接続し本体などと導通が取…
鶴見のポンプを直して長く使おう 電源を入れても動く様子が無い 絶縁測定では20mΩ かなりの年数ほったらかしだったので 先ずは分解することにしました。 鋳物…
安く買った セットの鉄工用ドリル 切れなくなって捨ててませんか〜 と今回は研いでみたいと思います。 これは自分で研いだドリルの刃です ちょっと背中を削り過ぎくらいで 刃をたて過ぎ…
除雪機 砂利のところを除雪する時はご注意を 石を巻き込むことを続けていると 穴があきます この塗料が剥げているところは 鉄板…
トラブルの始まりは蛇口周辺の凍結だった さぁ〜選択をしようと思ったが 水がでなーーい (*_*; 蛇口のハンドルを回しても動かなーい これは凍結しているってことで ファンヒーターで温める しばらくして見に行くと 接続部分から水が噴き出して…
こんにちは 今回はDIY排土板を数年使って見ての 状況です これは最初に作った状態です
こんにちわ。 最近、玄米生活にはまっています。 自分自身は玄米を食べているのですが、妻と子は違います。 そこで自由に精米できるように精米機 BR-EB10 HA を購入。 今回はすぐにほしかっ…
今回は磯船に緊急用補機としてスズキ5馬力船外機DF-5A-Lを とりつけてみました。 4サイクルなので燃料はガソリン。 重量はトランサムLで25�sなので一人で取り外し、取付も可能。 5馬力船外機を取り付けるために
塩にこだわってみよう思ったきっかけ それは ダイエット ダイエットの種類は、はやりの炭水化物を減量するダイエット 自分が実行したのは、ごはんの量を極力減らし糖分の摂取量も制限するやり方です。 最初の一か月で約7kgの減量に成功しました。 がしかし、そこから先ほとんど進まなくなったので色々勉強してみました。 そこで知ったのが人は飢餓状態と体が認識した場合吸…
パソコンのCドライブ 128GBのSSDを使用していたが空きが30GBと心細くなってきた。 動画や画像を多く保存するとあっという間に容量を使用してしまうので 拡張することに(^_-)-☆ 動画
今回はセットハンマーの柄が折れたので 修理することに。 打ち付けていたらぽっきっと (*_*;
リコー WG-M1 カメラ microSDHCメモリカード 32GB CLASS10
今回は気軽に持ち運べるカメラを探し リコー WG-M1、 一緒に記録用メモリに 東芝 MSDAR40N32G microSDHCメモリカード 32GB CLASS10 を購入しました。 これに決めた理由は防水機能がありバッテリー連続撮影時間目安:約2時間30分だったことです。 最大画角160° というのも魅力の一つに思います。
「ブログリーダー」を活用して、sonoda DIYさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。