濕景傳籤籌(草書編)動画で書道を学びましょう!…濕景傳籤籌(草書編)
何十年ぶりだろう?。昭和新山に行き、有珠山ロープウェイに乗った。天気は快晴、絶好の日よりで、展望台まで行くのが、上り坂で少々辛かったが、昭和新山、洞爺湖、そして噴火湾を一望。絶景に感動した。有珠山ロープウェイに乗る!
夜明け前淡く優しい洞爺湖を見た。大地が柔らかな桃白色に被われ、淡く耀く風景だ。何とも言えない、涙が出て来るような情景。やがて日が上り、淡い湖の風景は更に美しさを増幅する。優しく平和で自然な地球の呼吸を感じた。黎明から夜明へ…洞爺湖
今日は洞爺湖温泉でゆったり。夜の花火を楽しんだ。洞爺湖温泉の花火は、いつも美しい。光の饗宴…洞爺湖の花火は美しい
今日は洞爺湖温泉に来ています。とても美しい薄暮の時間。なんとも言えない色に染められた静寂の洞爺湖がホテルの部屋から見えています。静かに時間が流れているようです。美しき薄暮の洞爺湖
久しぶりにウポポイに足を運んだ。ウポポイは国立アイヌ民族博物館。アイヌ民族の文化や歴史に触れることが出来る。今回はいつものように館内を見学、その後アイヌの家(チセ)に行き、ゆっくりと見学した。自然と共生するアイヌ民族の生活文化、見習うところが多い。久しぶりのウポポイ
シメがいた以前見たのは冬だったような気がするシメはなかなか威厳のある顔だ平地などで住み北海道で繁殖するようだシメがいた!
青空が広がる下、室蘭の主な景勝地を巡った。トッカリショ、金屏風、地球岬、マスイチ浜など。久しぶりの室蘭、青い海、青い空、清々しい風。最高の観光日和だった。どこへ行っても外国人の観光客がいた。地球岬は、外国人団体客も訪れ、インバウンドのすごさを感じた。夜、円が160円を突破。ますます安い日本旅行となる。室蘭の景勝地を観光…
ウグイスの鳴き声は実に美しいだがその姿はなかなか見ることができない「声は聴けども姿は見えず」美しい歌を奏でるウグイスの姿を撮影することが出来たうぅ~ん!これがウグイスか…声は聴けども姿は見えず…ウグイス
枯樹賦(今看揺落)動画で書道を学びましょう…枯樹賦(今看揺落)
清らかな白い花が咲いていたノイバラ童は見たり野中のバラ清らに咲けるその色めでつ野バラの歌が甦った童は見たり野中のバラ…ノイバラ
送君還舊府(篆書編)動画で書道を学びましょう…送君還舊府(篆書編)
遠くの木の天辺に小鳥が止まった遠くてよく見えなかったが色が赤いようだズームで見てみると赤い鳥ベニマシコだったまた今年も出会えた赤い鳥ベニマシコ愛らしい赤い鳥小鳥…1年ぶりのベニマシコ
この花は何と細く長い花であろうかまとまりがつかない四方八方に咲いている自由奔放な花だその白い花がまとまって咲いているとそれはそれなりに引き付けるヤマブキショウマながぁ~い、ながぁ~い白い花
送君還舊府(草書編)動画で書道を学びましょう…送君還舊府(草書編)
送君還舊府(行書編)送動画で書道を学びましょう…送君還舊府(行書編)
コヨシキリが草原で飛んでいる小さなコヨシキリだがその飛ぶ姿は活発だ命のパワーを感じる飛翔だコヨシキリ…草原で飛ぶ!飛ぶ!飛ぶ!
高貞碑(佐周克殷)動画で書道を学びましょう…高貞碑(佐周克殷)
稚魚放流動画で書道を学びましょう…楷書「稚魚放流」
このシジミチョウは沖縄宮古島で撮影しました小さくて可愛いシジミチョウ大好きなチョウの一つです行動が早く一か所に落ち着いていないシジミチョウは撮影がなかなか難しいそんな条件の中で美しい姿を見せてくれました小さくて可愛いシジミチョウ
孔子廟堂碑(重反淳風)動画で書道を学びましょう…孔子廟堂碑(重反淳風)
送君還舊府(楷書編)動画で書道を学びましょう…送君還舊府(楷書編)
盛りを過ぎた山吹を見つけた。花が枝の片隅に、ポツリ、ポツリと咲いている。山吹色と言うが、実に鮮やかな模範的な美しい色だ。この花、散漫に咲いているが、周囲が深緑の森の中でよく目立つ。山吹色輝く…
猫の額にも満たない家庭菜園。スーパー素人農業でミニトマト、キュウリ、ナス、サヤエンドウを、植えたが、今のところベビー誕生し、順調なようだ。だがこの野菜たち素人のお世話、病虫害、はたまたエゾシカの食害危険もあり、順調に育ってくれえるかどうか…。心配しながら、愛情を持って見守っている。それにしても野菜のベビー、可愛い。シャクナゲの花が綺麗に咲いていた。今のところベビー順調…
「灌木」とは,一つの根からいくつもの幹が出る,背が低い木のことだが、その灌木の枝に小さな白い花が、無数に咲いていた。この木「ナガバイワシモツケ」。やたら長い名前だが、バラ科の花で綺麗に咲いていた。北海道と近畿以北の本州に分布する。枝に密集して咲く花は、それはそれは見事。これもバラの花…ナガバイワシモツケ
昔、北海道にアイヌの人たちが住む前、フキの下に住む小人がいたという伝説がある。「コロポックル」考古学的にアイヌ文化以前、アイヌ民族と確かに異なる文化が、道北道東地方にあった。伝説の小人コロポックルがいないかと、フキの下をのぞいてみた。天界が大きなフキの葉に覆われ、太陽の光が柔らかいフキの下は、何故か自然に満ち溢れた不思議な空気が、静かに吹いている感じがした。伝説のコロポックルには出会えなかったが、きっとこの世界で、コロポックルは幸せな暮らしをしているのではないかと思った。フキの下に住む小人…コロポックル
時間を忘れ森を散策する木々が鬱蒼と生茂る中風を感じ草木の香りを嗅ぎ木漏れ日の光を楽しむ木漏れ日の小さな光がある一点に当たるとき神が存在するような光景を見せるそんな陽だまりに出会うと何か大儲けしたような豊かな気持ちになる森のひだまり
初めてヤマゴボウの花を見た垂直に咲く花は白く紫色もあるこんな美しい花だったんだ初対面で感動したもともと薬草として導入されたが現在ではの山や人里近くで野生化している根がゴボウに似て山野に生えることからこの名前が付いた花言葉は「元気」「野生」こんなに美しいヤマゴボウの花
可愛い黄色い花が咲いていた小さな小さなエゾキスミレ森の中でひっそり咲いていた思わず近寄って見とれてしまった可愛いエゾキスミレの花
可愛いアオバズク今年も渡ってきました30㎝弱の小さなフクロウおなかは白色で体に黒褐色の縦斑があります数が少ない珍しい鳥です本種もオスよりもメスが大きく広くアジアに分布していますが数は多くありません今年もやって来た!…アオバズク
森の水辺が美しい以前にも紹介したがクリンソウが見事な花を咲かせているか細いピンクの花が深緑の森に彩りを添えている水面に移る淡い花影何とも言えない世界だ森の水辺の花園…
ノビタキは夏の草原でよく見かける頭が黒く胸がオレンジ色美しい野鳥だどうやら現在子育て中のようで近寄ると警戒して鳴き餌も運んでいるようだノビタキがいる!
国道36号線沿い白老寄りに苫小牧市の人間都市宣言の像があるそこにエゾキスゲが群生し今美しい黄色い花を咲かせている開発が進みエゾキスゲの群生は珍しい青空に映えるエゾキスゲは美しいエゾキスゲ満開!
宮古島の空は青くデカく広かった飛行機雲が印象的だった宮古島の空はデカく…
宮古島では5年前に見たアカショウビンの撮影を目指していたしかし今回鳴き声は聞こえたがその姿を見ることが叶わなかったそして天然記念物のキンバトリュウキュウメジロズグロミゾゴエを見ることができたとにかく北海道と異なる野鳥観察は面白い宮古島のバードウオッチング最終回
おはようございます。今日は6月10日月曜日、朝早く雨が降っていました。関空から飛び立った宮古島行きの飛行機から、万博会場が目に入ってきました。円形の会場が、上空から見ると、よくわかりました。その後神戸空港、明石大橋が見え、楽しく飛行しました。上空から見た万博会場
関西国際空港は実に楽しい宮古島行きの乗り継ぎは関空だったそこで見たものはいろいろな飛行機何とも色とりどりで国際的まるで飛行機博物館を見ているようだったついつい窓にジーッと目をやり飛行機を楽しんだまるで子供のように関空は楽しい!…飛行機の博物館
今回のバードウォッチングは、リュウキュウヒヨドリとサンコウチョウ宮古島ではヒヨドリが多いあの元気な鳴き声がよく聞こえるそしてサンコウチョウこれはジャングルの中で運よく営巣するオスメスを見つけ写真を撮ることができた宮古島のバードウオッチングその3
孫の運動会に来て応援している。天気は曇りだが、爽やかな風が吹いてまずまずの天気です。それにしても運動会は様変わりした。競技が午前中だけ、赤白黄青で点数が無い、簡素化した運動会だ。弁当が無いのは、かなり物足りない気がする。音楽だけ同じだ。孫の運動会楽しむ…
宮古島でナメクジ発見しっかりとナメクジの足跡(?)が付いていたその先には少々グロテスクな黒い物体がそれがナメクジである死んで黒くなったのかはたまた生きているのか芋虫上のナメクジだった宮古島のナメクジは黒かった…
この花は小さい極小で大きさは数ミリ勿忘草薄紫の小さな可憐な花実は雑草のように咲いているが可愛い勿忘草を愛でそぉーっと咲いたままにしている庭の勿忘草
今回は6回目の宮古島ほぼ1年おきにこの島を訪れた観光だけでなくちょっとデープにそれが野鳥を求めての旅北海道の鳥と南国の鳥は全く違うそこに興味が広がり楽しさが増す今回はアマサギシラサギアジサシ宮古島バードウオッチングその2
毎年美しい花く咲くキキョウ順調に成長していると思っていたが昨日何者かに食べられていたどうやら近頃頻繁に歩き回っているエゾシカのようだ4分の1位が食いちぎられていた何とも悲しい出来事だ我が家の庭に入り込み片っ端から草花が食べられてはたまらん対策を考えなければ花食いちぎられる…シカの食害
宮古島の旅をしてもう1週間が経過したさて今回の旅の目的の一つバードウオッチング南の島には今どんな鳥がいるのだろうそう思い旅の期間中バードウオッチングを楽しんだ初日見たのは近くのアオバト遠くのミサゴあどけなく歩くクイナの雛だった宮古島バードウォッチングその1
肩肘を張らず、自由な気持ちで、半切3体を書いた半切を楽しむ
白老の小さなヨコスト湿原ここではいろいろな植物がみられる先日、紫色の可愛いハマエンドウを見つけた珍しい花ではなく海岸線でよく見かける野の花だ花言葉は「人と違う個性を好きになってほしい」ヨコスト湿原のハマエンドウ
初めて沖縄を訪れたとき正直沖縄そばは美味しいと思わなかっただが、宮古そば別だった宮古島を訪れたら必ず宮古そばを欠かさない理屈抜きに美味いのだ今回も宮古そばを堪能した時々ソーキそばも食べた身に沁みてしまった「んまむぬ!」やっぱり美味い宮古そば…
佐和田の浜は、宮古島の隣、伊良部島にある。浅瀬の海岸に、岩がゴロゴロあり、その光景が特異で美しい。宮古島へ行くと、必ずより写真を撮っている。ちょうど写真を撮っていると、隣接下地島空港から飛行機が現れた。佐和田の浜の飛行機、この風景は初めて見た。美しき佐和田の浜…宮古島
今年は家庭菜園に再挑戦。10日ほど前、さやえんどうの種を蒔き、キュウリ、ナス、トマトの苗を植えた。宮古島旅行前、さやえんどうの小さな芽が出ていたが、5日間の旅を終え戻ったところ、さやえんどうはしっかりと大きくなり、他の苗も枯れずに頑張っていた。さてとりあえず順調に育っている。これからも頑張って、収穫を楽しみにしている。頑張れ!家庭菜園。とりあえず順調???…家庭菜園
色香漂うチョウを見た初めての出会いドキッと心ときめいた優雅に舞う絶世の美人と出会ったような衝撃だったジャコウアゲハ北海道では見られないチョウ優雅に舞う絶世の美人!…ジャコウアゲハ
今日は宮古島の旅最終日4泊5日の旅を楽しみました。旅は日常の生活から離れ、非日常空間で、心に元気を与えくれます。その土地の光を観て、その土地の食べ物を食べ、楽しむことが出来ました。沖縄に浸った時間でした。沖縄三昧
今日は旅の最終日飛行機を乗り継ぎ北海道に帰る昨日1時間位凄いスコールに襲われたしかしその後は晴れ晴れ後曇り一時強烈な雨後に晴れそんな天気だったそんな中一日中ジャングルでバードウォッチングをしたそして出会ったのが巣作りをするオスとメスのサンコウチョウ目が大きく尾が長く珍しい鳥だ良いものを見たサンコウチョウを見る
コウロギと出会った。石垣島でコウロギと遭遇するのは初めてだ。そのコオロギが、レンタカーのドアの窓に止まった。その写真を撮って見ると、何とコオロギはガニ股だった。コオロギはガニ股だった…
このチョウはよく見かける。全体が黒いが、羽の下部に赤い斑点今日の紋様があり、とても美しい。ヒラヒラ飛ぶ姿は優雅だ。羽を広げた大きさは、7、8cm位だろうか?。よく見かける。美しいベニモンアゲハ
「ブログリーダー」を活用して、shounさんをフォローしませんか?
濕景傳籤籌(草書編)動画で書道を学びましょう!…濕景傳籤籌(草書編)
濕景傳籤籌(行草編)動画で書道を学びましょう!…濕景傳籤籌(行草編)
青き麦一面麦畑が広がる風になびく麦の穂実の重さでうなだれる穂美しき豊穣の姿青き麦
皇甫誕碑(聲名籍甚)動画で書道を学びましょう!…皇甫誕碑(聲名籍甚)
地下通路動画で書道を学びましょう!…楷書「地下通路}
晋祠銘(塵壌之資)動画で書道を学びましょう!…晋祠銘(塵壌之資)
蘭亭序(豈不痛哉)動画で書道を学びましょう!…蘭亭序(豈不痛哉)
十七帖(謝無奕外任)動画で書道を学びましょう!…十七帖(謝無奕外任)
暑い季節ですチョウが嬉しそうに舞っていますヒラヒラ飛び交うチョウは花が好き花に近寄り花に留まり花の蜜を吸うそんなチョウに超接近チョウに超接近!
森の中スズメより小さいコサメビタキを見た体は灰褐色、胸・腹は白い目が大きく可愛らしい大きさは12,3㎝コサメビタキと遭遇!
コケは面白い国内に1700種も自生種類は分からない豊かな緑の中コケを凝視するすっきりとした細い長い茎丸い米粒状のものが頭頂部にあるその姿がとぼけているそして競い合うように生えているその姿はユニークだコケは可愛い
柔らかな起伏のある大地美瑛は美しい広大な畑地が広がり雄大なスケール360℃どこを見ても絵になり心も広くなるあぁ~美しき大地美瑛美しき大地…美瑛
近頃の好天に恵まれ富良野のラベンダーが見ごろ大地が紫色に染まり最高の美しい光景を見せているラベンダーの香りが広がり色鮮やかな花々も美しい夢の世界が広がっている富良野ラベンダー見頃!!
エゾシカ大疾走エゾシカ大疾走
湖面を眺めていた優しい風が吹く静寂の水面揺れる水面優しく柔らかく動く広がる波紋小さなうねりが広響する波の音が聞こえるようでもあり風の音が聞こえるようでもあるそして無音のようでもある多彩な表情を見せる水面水面は美しい宇宙水面の表情…
何の花だろう???いわゆる雑草凝視してみるとイネ科の植物に見えるが花が咲いている目立たないが綺麗だいわゆる雑草だが…何の花???
本州から比べ涼しい北海道暑い日が続く今日も快晴太陽眩しく気温26度涼し気なのはそよ風風鈴の音炎天下ショウブ咲く炎天下ショウブ咲く!
綺麗なノゴマがいた胸元が鮮やかなオレンジ色目の下に白いライン全身が灰褐色この写真はオス15、6㎝の大きさ虫をくわえている子育て中でしょうかノゴマがいた!
今夜はビール🍺が美味い。夕食は宗八カレイの唐揚げ、ホッキ貝の刺身、今年初めて家庭菜園で収穫したサヤエンドウとホッキのヒモのバター炒め。そして地中海産本マグロの刺身、デザートは夕張メロン。かなり豪華版だ。今夜はビールが美味い!
日当たりの良い森の中小さな白い花沢山咲いている同じ形の黄色い花もあるハナニガナ白いのはシロバナニガナこの時期比較的見つけやすい野花だ心惹かれる小さい野花ハナニガナの花が咲いていた!
19日~日間の日程で始めた「絵と書と写真展」3日間があっという間に過ぎ今日最終日を迎えた期間中ほとんど来場者が切れることなく予想をはるかに超える来客3日間で240人余の来場がありました嬉しい限りでした作品も多くなお方に購入いただき感謝の気持ちでいっぱいですありがとうございました今日の賑わった風景です盛況のうちに幕を閉じる…絵と書と写真展
個展2日目の今日も、大勢の来場者が来て賑わいました。北海道各地から来て頂き、嬉しい限りです。そして新聞を見て来たという方も、多くありました。会場の風景をご紹介します。主に書のコーナーです。明日は最終日。絵と書と写真展の会場風景…
朝から輝く太陽が照り青空が広がっている昨日からスタートした個展今日は2日目個展のことが昨日の夕刊紙・苫小牧民報と北海道新聞の今朝の朝刊に掲載された何とも嬉しい限りである今日は土曜日大勢の来場者を期待している絵と書と写真展新聞掲載される…
絵と書と写真展オープンと同時に来客と喜んでいましたが、その後も次々と大勢の方々が入場。想定を遥かに超え、狭い会場が大賑わい。嬉しい悲鳴。結局、お昼も食べれ無い事態となった。夕方まで来客が途切れること無く、嬉しいスタートとなりました。明日は土曜日、どんな方たちが来てくれるか楽しみです。絵と書と写真展始まる!
明日からの個展に備え今日午後から展示作業を行った絵と書と写真展小品ながら作品総数40点になった木の板がそのままむき出しの壁本格的なギャラりーではないが酒蔵だった石造りの会場古いが雰囲気がある午後1時から社中の仲間に手伝って頂き3時間ほどで何とか作業を終えることが出来た時間がある方ぜひ足をお運び下さい展示完了!…明日から個展開催
いよいよ明日から個展開催今日は作品搬入の日です絵19点書10点写真8点小品が多いが展示点数37点になったどのような展開になるか不安と楽しみが同居しているみなさん是非いらして下さい会期は明日19日(木)から21日(日)3日間会場はしらおい創造空間「蔵」白老町本町1-7-5搬入を待つ作品たち
エナガの写真を整理した明後日から個展でエナガの写真(はがきサイズ)をセットで販売するため可愛い写真がたくさんあった訪れた方に見て頂き好きな写真を選択してもらうさて気に入った写真があるかどうかシマエナガ大集合…
2日間体調を崩してしまった熱が出て下痢をして昨日は睡眠を十分とり静養した今朝は回復取り戻すことができたさて今朝は曇り空だがいい季節だと言うことで我が家の花事情家の中は胡蝶蘭年初めから咲き続け今もなお蕾を付け頑張っている外に出るとバラたちが元気思いっきり美しさを披露新顔はキキョウエゾシカに一部食べられたがしっかりと膨らみ咲きそうだ紫陽花も昨年ほどではないが花を咲かせているそしてベゴニアのびのび真っ赤な花を目いっぱい咲いているい花の季節だ我が家の花事情…
バードウォッチングは楽しいノビタキとベニマシコがツーショットで枯れ木の枝に入れ替わったり譲り合ったりなかなか珍しい光景ノビタキとベニマシコのツーショット
白老の浜で取れた毛蟹を、知り合いを通じて4ハイゲットした。毎年毛蟹漁が始まると、お願いして購入する。年々資源保護の為規制され、漁獲量が減少していると言う。湯でたての新鮮な毛蟹は、甘くて美味しい。蟹味噌は、もう恐ろしく明確な濃さで、この上無い毛蟹ならではの味覚だった。ありがとう毛蟹さん😊超絶の美味さ…毛蟹
珍しい虫がいた初めて見る身体に全体に白い斑点がある形はコガネムシに似ている調べてみるとシロテンハナムグリと言うカナブン、コガネムシの種類だ台湾、本州などに生息珍客現る!…シロテンハナムグリ
先日洞爺湖温泉に行きわかさいも本舗へ行ったお土産を買うためである店の左手奥に何気なく足を運ぶと創業者の銅像があったわかさいも本舗の創始者若狭函寿氏小学生のころ洞爺湖温泉に住んでいたがこのベレー帽を被ったおじいさんいつもニコニコとして温泉街を歩いていた当時わかさいも本舗は現在のTOYA乃の風リゾートの向いにあった何とも懐かしい思い出が甦ったそこには創始者を紹介するコーナーがあったが何故かとても懐かしい人に会ったような気がした“わかさいも”は大好きなお菓子だ再会…わかさいも創始者
鳥蟲篆2体「長楽」「吉祥」鳥蟲篆2体
朝食のデザートサクランボサクランボには思い出がある子供のころ小さな竹籠を持ち隣の農家の家に買いに行った確か50円食料があまりない時代のサクランボ美味しかったさて今年は温暖化の影響かサクランボが割れサクランボ狩りを中止した所もあるらしい今朝のサクランボは粒がしっかりて色も良い一口口にするとサクランボ独特の甘い果汁が口の中に広がり美味しかったサクランボが美味しい…
時が流れた昭和が終わり36年が過ぎ今やレトロな昭和時代昭和の履物は下駄の時代ふと!思い立ち昭和の玄関を再現ちょっとおしゃれな下駄達ではあるが下駄を勢ぞろいさせた若い世代は珍しいでしょうが下駄ばかりの玄関家族も多くこんな感じでした昭和の玄関
水辺に群生するショウブすっきりと立つ葉品格を感じる紫色個性を発揮し魅力抜群だ香り高きショウブ水辺に群生するショウブの花
我が家の庭のラベンダー数は少なく花にも豊かさはないがそれでも紫色で香りよく美しく咲いている個別にしっかり観察しラベンダーをじっくりと見て魅力を探ったラベンダーよくよく見れば…
庭に黄色い小さな花が咲いていた葉がハート形何やら可愛い花である調べるとエゾタチカタバミエゾタチカタバミの黄色い花
全紙を包む用紙で文字遊びをする。元々茶系の色が付いた包み紙だが、その上更に古くなり酸化、その紙を裁断して、文字遊びをした。「楽道」、「玄中玄」。墨は100年前の中国墨。包紙で遊ぶ…
道端でも空き地でもどこにでも咲いているありふれた花ヒメジョオンキク科の2年草北アメリカが原産地白や淡いピンクよく見ると楽しい見慣れた花だが美しい花は美しいどこでも咲くありふれた花…ヒメジョオン