2年前からパイナップルの水耕栽培を始めました。方法は簡単です。スーパーで購入したパイナップルを食べた後、葉っぱ部分を水耕栽培で発根させて鉢植えします。 パイナップルの葉は…
2年前からパイナップルの水耕栽培を始めました。方法は簡単です。スーパーで購入したパイナップルを食べた後、葉っぱ部分を水耕栽培で発根させて鉢植えします。 パイナップルの葉は…
昨日13日キス釣りに行ってきました。今回は平塚海岸を諦め花水川から西とします。 6時30分に河口西にに到着、顔を出したばかりの朝日がまぶしい。満潮2時30分、釣…
キス釣り日を覗っていたら日にちが経ってしまいました。なので恒例の秋冬用草花を植えてみました。 パンジー、ビオラ、ガーベラ、メネシア、ジュリアンなどです。春に植えた草花は…
17日(木)に平塚海岸へキス釣りに行ってきました。3か月ぶりの釣行となりますが、西湘でこの時期まであまり良い情報がないのでポイント選びには迷います。 …
17日(木)に平塚海岸へキス釣りに行ってきました。3か月ぶりの釣行となりますが、西湘でこの時期まであまり良い情報がないのでポイント選びには迷います。 …
パイナップルの再生栽培を楽しんでいます。食べた後のクラウンを水耕栽培で発根させ、鉢に植えました。 大きいほうはフィリピン産、昨年植えたものです。さすが今年の高温で1メー…
今年は6月と7月にメダカを孵化しました。 それ以降は余りにも戸外は暑…
いや〜今年の平塚海岸は強風に波音がすごく、開始が危ぶまれるほどで…
梅雨の合い間の昨日、平塚海岸へ行ってきました。 予報では波風ともになく、晴天ということです。6時ごろ到着、波はないが赤茶けた濁りがある。海岸のゴミは大分…
天気予報では昼から…
一か月ぶりに昨日11日釣りに行ってきました。今回は平塚海岸虹ケ浜です。釣れなければ大磯港の東堤防を目指します。 6時に到着、結構な波の砕ける音がします。…
波風とも低いとの情報なので、金曜日平塚海岸へ行ってきました。ただ前日の雨が心配ですね。ブログ仲間の情報もあったので、今日は扇の松下から狙います。 日…
天候が良いので、連休前に行ってみました。が前の日の大雨のせいか海は土色に濁っています。6時から10時までの下げを狙いましたが、全くの波っ気、魚っけなくただコマセ…
日当たりの悪い庭の 藤の花。去年はひと房の花だけ、その後剪定と肥料を工夫したのが功を奏したか、今年は8房の花が咲きました。結構いい匂いもします。 それにしても、植物には個性…
大磯港の釣査に行ってきました。今回はサビキに挑戦です。堤防に6時到着、日の出5時27分、満潮5時14分、寒いです。小潮、潮はまったりとして動きが感じられませんね…
春めいた気候になって来たので、大磯港に来てみました。延べ竿と棒ウキで小物を狙う作戦です。7時に到着、なるほど少しひんやりしますが、風も波も余…
庭の紅梅が咲き始めました。去年枝の剪定を工夫したので、今年は蕾が多いようです。真冬の寒さの中、梅一輪は救われます。 節分からの立春、海釣りはまだ厳しいようですが、屋外の…
晴れた日が続くので菜の花で有名な吾妻山公園に来てみました。標高136.2メートルの展望台からは箱根や丹沢、富士山も綺麗に見える絶景スポット。南には相模湾と遠くに大島なども見えま…
近くの木工店では、3メートル四方の木材「迎春」の龍をペイントしていました。最近は門松も少なくなり、商店や企業の地域密着型が少ない中感動したのでアップしました。
今年のキスの釣果は爆釣もなく、貧家に終わりました。 それでもっ西湘の近場でそこそこ楽しめたので、悔いはありません。 温暖化のためか海岸の浅瀬はキスにとっての生育環境は、必…
キス釣りも終盤に入りました。暖冬とはいえ大釣りは難しくなりましたね。 ということで、我が家では毎年大ぶりの五條市の江戸柿を取り寄せて、吊るし柿にしています。…
https://photos.google.com/photo/AF1QipNRA4ot1YBffGhm9tLvKs0nAn9tAJ_5bibwiVNR
小田原城の城址公園にアジサイと花菖蒲を見に行ってきました。ただ雷雲が予想される天気、着いたら雨が降ってきましたね。
今週から気温が下がりそうなので、昨日平塚海岸に釣行してきました。6時30分到着。満潮7時50分、風も波もそれほどでもないが砕ける波の色がどす黒い。前日が早くから雨だったのでし…
2匹のメスから6月までに孵化したオーロラ黄ラメサファイアメダカ185匹のうち、幼魚までになったのは150匹でした。うち約10匹が9月に猫にやられま…
今年のメダ活は、6月だけの採卵で親メダカオスメス4匹から185匹が孵化、3か月が経過してなんと8割の150匹が幼魚になりました。 うち20匹が黄ラ…
今年生まれたメダカも一か月半となり、針子はメダカらしくなりました。 卵の孵化は6月末で打ち切りました。 針子185匹は孵化時期の順に5水槽に分け…
昨日平塚海岸の虹ケ浜に行ってきました。今年初めてのキス釣り、一つはサーフリーダーCXの投げ込み目的です。 干潮4時20分、満潮9時03分 6時に到着です。風波と…
今年のメダカ 針子(オーロラ黄ラメサファイ)は、孵化して3週間です。孵化直後は3ミリ程度、針の先ほどです。動画の稚魚でも10ミリ未満です。 5月18…
田んぼの畔に季節の色とりどりのアジサイが咲き誇ります。神奈川県開成町のアジサイ祭りは規模が大きい。一面の田園地帯に5000株のアジサイが咲く。 青々と田植え…
家の庭のフキを採取してみる。茎の部分を食べるんだけど、灰汁と筋がきつい。でも塩ゆでして筋(皮)を向くと爽やかな薄緑、自然の色は素晴らしいですね。 横には剥いた筋(皮)が山…
庭のボタンが咲きました。昨年秋に枝の剪定を工夫したので、花数が増えました。長いコロナ下でも咲くものは咲きます。 今年のマイ釣り事情、ゴールデンウイーク前に急に五十肩にな…
神奈川県旅割を利用して、箱根湯本の日帰り温泉に行ってきました。温泉ホテルの利用代金から一人3千円を割り引き、さらにクーポン2千円がもらえる仕組みです。 …
前回のリベンジです。だいぶ天候も良くなってきたので釣査にやってきました。満潮が7時33分、風波弱いがメジナにはどうなんだろうか?6時から始めるもほとんど反応…
屋外にある水槽のメダカが抱卵し始めました。尻の粒がそれですが、いつもながらの感動です。 5個の水槽に約50匹のメダカを飼っていますが、何とか越冬して耐えてきました。みんな…
ちょっと早いけど急激に暖かくなってきたので、大磯港に来てみました。午前6時で2〜3人の釣り人が。気温が上がってきたものの堤防の上は風にさらされ寒いです。いつ…
気温が一気に上がり、庭の花木も急いで春模様です。 ビオラ2点、アセビ、ハクレンは花が咲き始めています。 カルミア、ボタンはもう少し。 来週こそは海の様子を見てみたいですネ。
我が家の庭のフキノトウ、雪解けの土の中から顔をのぞかせるフキノトウは、春一番の山菜です。若芽に蓄えられたエネルギーが独特の香りや苦みとなり、寒さでこ…
埼玉県でも今日は雪が降りましたが、戸外で飼育中のメダカたちはいたって元気です。 そして戸外で水温5度くらいのメダカも、餌を食べます。 ただ口遣いは「…
今日は一日雪ですが、昨日は快晴でした。例年菜の花の時期にはここ吾妻山公園に登ります。駅北口近くから主に階段で20分、136メートルを…
今年最後のキス釣りを狙って、昨日釣行しました。釣果情報も少ないので前回実績の平塚海岸へ。干潮が8時55分。寒いのでゆっくりの7時30分到着です。 予想通り波風な…
波風とも静かな予想なので、昨日平塚海岸に行ってきました。虹ケ浜に7時に到着、波は静かです。現在干潮、いつものポイントから第一投。ジモティもちらほら。3投…
このところ波が落ち着いてきたので、平塚海岸へ行ってきました。今回は虹ケ浜付近をあきらめてプール下から東を狙います。 6時半ごろ到着。波は静かで風もなく、何…
天気、風、波は良いけど、キスがいませんでした。午前6時まずは平塚海岸虹ケ浜から。時たま波もとで砕ける程度で波は気になりません。3〜4回投げて当たりなし、そ…
平塚海岸に行ってきました。 虹ケ浜に6時、予想に反しドトーンと波の砕ける音がしています。風はないものの2重3重の波が押し寄せているではないか?!ヤフーの予想では…
今度こそはと、虹ケ浜に来ました。現在6時で満潮が6時50分、下げで釣るのか?濁りはだいぶ取れている。波はないけど波が砕ける音がかなり大きく、並足が大きく釣りづら…
午前6時に平塚西海岸に到着、予想より波も潮の色も悪いのに愕然、まだ相当濁っています。北北東2M北寄りなので、問題なし。ただアングラーは多いが、地元のキス釣り師がい…
この所海に落ち着きがありませんでしたが、25日昨日東堤防へ行ってきました。最近の大磯港、平日なのに朝から若者が多いです。コロナの影響なのか・・・?日が昇る4時30分には中央堤…
時化気味なので、陸で我慢です。小田原から大磯をめぐるコース。いかがでしょうか?真っ白に塗り替えられた小田原城。内部も階段や陳列などのほか内装も全て近代的に…
昨日のこと。ツレとスーパーの屋上に上がったら、完全な半円の虹が出現していました。ここ何年も見ていなかっただけに、久しぶりに感動しました。 その後5分ぐら…
新年のご挨拶を申し上げます。日本のあらゆるところで綻びがみえた昨年でしたが、今年はどんな試練が待ち受けているんでしょうか。 日常を取り戻しつつキス釣りも楽しみながら、、今…
まだ水温は高いので、釣れるかもしれません。なので平塚虹ケ浜に直行です。寒いので7時30分着。地元の釣り師はすでに釣っています。隣に聞くと今3連だと。 まずまずのポイントで…
大磯海岸北浜、やっと釣れました。,
昨日30日満を持して釣行しました。過去の成功体験は怖いですね。大磯東海岸です。午前中は北風4メートル?恐れをなして午後からの出陣としたのが間違いの始まりかも。 …
梅雨が長いですね〜。雨の切れ間と風を見て昨日釣りに行ってきました。なので西海岸に10時30分に到着です。真夏なら考えられないですが、これから潮は上げなので、チ…
梅雨時ですが、意外と楽しいことが多いです。アジサイ、菖蒲、小サバに小イワシに小アジ釣り。この時期、灼熱の夏に向け、色んな生物が成育中です。そろそろキス釣りも良いかなと。 …
「ブログリーダー」を活用して、shonamboysさんをフォローしませんか?
2年前からパイナップルの水耕栽培を始めました。方法は簡単です。スーパーで購入したパイナップルを食べた後、葉っぱ部分を水耕栽培で発根させて鉢植えします。 パイナップルの葉は…
昨日13日キス釣りに行ってきました。今回は平塚海岸を諦め花水川から西とします。 6時30分に河口西にに到着、顔を出したばかりの朝日がまぶしい。満潮2時30分、釣…
キス釣り日を覗っていたら日にちが経ってしまいました。なので恒例の秋冬用草花を植えてみました。 パンジー、ビオラ、ガーベラ、メネシア、ジュリアンなどです。春に植えた草花は…
17日(木)に平塚海岸へキス釣りに行ってきました。3か月ぶりの釣行となりますが、西湘でこの時期まであまり良い情報がないのでポイント選びには迷います。 …
17日(木)に平塚海岸へキス釣りに行ってきました。3か月ぶりの釣行となりますが、西湘でこの時期まであまり良い情報がないのでポイント選びには迷います。 …
パイナップルの再生栽培を楽しんでいます。食べた後のクラウンを水耕栽培で発根させ、鉢に植えました。 大きいほうはフィリピン産、昨年植えたものです。さすが今年の高温で1メー…
今年は6月と7月にメダカを孵化しました。 それ以降は余りにも戸外は暑…
いや〜今年の平塚海岸は強風に波音がすごく、開始が危ぶまれるほどで…
梅雨の合い間の昨日、平塚海岸へ行ってきました。 予報では波風ともになく、晴天ということです。6時ごろ到着、波はないが赤茶けた濁りがある。海岸のゴミは大分…
天気予報では昼から…
一か月ぶりに昨日11日釣りに行ってきました。今回は平塚海岸虹ケ浜です。釣れなければ大磯港の東堤防を目指します。 6時に到着、結構な波の砕ける音がします。…
波風とも低いとの情報なので、金曜日平塚海岸へ行ってきました。ただ前日の雨が心配ですね。ブログ仲間の情報もあったので、今日は扇の松下から狙います。 日…
天候が良いので、連休前に行ってみました。が前の日の大雨のせいか海は土色に濁っています。6時から10時までの下げを狙いましたが、全くの波っ気、魚っけなくただコマセ…
日当たりの悪い庭の 藤の花。去年はひと房の花だけ、その後剪定と肥料を工夫したのが功を奏したか、今年は8房の花が咲きました。結構いい匂いもします。 それにしても、植物には個性…
波風とも低いとの情報なので、金曜日平塚海岸へ行ってきました。ただ前日の雨が心配ですね。ブログ仲間の情報もあったので、今日は扇の松下から狙います。 日…
天候が良いので、連休前に行ってみました。が前の日の大雨のせいか海は土色に濁っています。6時から10時までの下げを狙いましたが、全くの波っ気、魚っけなくただコマセ…
日当たりの悪い庭の 藤の花。去年はひと房の花だけ、その後剪定と肥料を工夫したのが功を奏したか、今年は8房の花が咲きました。結構いい匂いもします。 それにしても、植物には個性…
大磯港の釣査に行ってきました。今回はサビキに挑戦です。堤防に6時到着、日の出5時27分、満潮5時14分、寒いです。小潮、潮はまったりとして動きが感じられませんね…
春めいた気候になって来たので、大磯港に来てみました。延べ竿と棒ウキで小物を狙う作戦です。7時に到着、なるほど少しひんやりしますが、風も波も余…
庭の紅梅が咲き始めました。去年枝の剪定を工夫したので、今年は蕾が多いようです。真冬の寒さの中、梅一輪は救われます。 節分からの立春、海釣りはまだ厳しいようですが、屋外の…
晴れた日が続くので菜の花で有名な吾妻山公園に来てみました。標高136.2メートルの展望台からは箱根や丹沢、富士山も綺麗に見える絶景スポット。南には相模湾と遠くに大島なども見えま…
近くの木工店では、3メートル四方の木材「迎春」の龍をペイントしていました。最近は門松も少なくなり、商店や企業の地域密着型が少ない中感動したのでアップしました。
今年のキスの釣果は爆釣もなく、貧家に終わりました。 それでもっ西湘の近場でそこそこ楽しめたので、悔いはありません。 温暖化のためか海岸の浅瀬はキスにとっての生育環境は、必…
キス釣りも終盤に入りました。暖冬とはいえ大釣りは難しくなりましたね。 ということで、我が家では毎年大ぶりの五條市の江戸柿を取り寄せて、吊るし柿にしています。…