2年前からパイナップルの水耕栽培を始めました。方法は簡単です。スーパーで購入したパイナップルを食べた後、葉っぱ部分を水耕栽培で発根させて鉢植えします。 パイナップルの葉は…
2年前からパイナップルの水耕栽培を始めました。方法は簡単です。スーパーで購入したパイナップルを食べた後、葉っぱ部分を水耕栽培で発根させて鉢植えします。 パイナップルの葉は…
昨日13日キス釣りに行ってきました。今回は平塚海岸を諦め花水川から西とします。 6時30分に河口西にに到着、顔を出したばかりの朝日がまぶしい。満潮2時30分、釣…
キス釣り日を覗っていたら日にちが経ってしまいました。なので恒例の秋冬用草花を植えてみました。 パンジー、ビオラ、ガーベラ、メネシア、ジュリアンなどです。春に植えた草花は…
17日(木)に平塚海岸へキス釣りに行ってきました。3か月ぶりの釣行となりますが、西湘でこの時期まであまり良い情報がないのでポイント選びには迷います。 …
17日(木)に平塚海岸へキス釣りに行ってきました。3か月ぶりの釣行となりますが、西湘でこの時期まであまり良い情報がないのでポイント選びには迷います。 …
パイナップルの再生栽培を楽しんでいます。食べた後のクラウンを水耕栽培で発根させ、鉢に植えました。 大きいほうはフィリピン産、昨年植えたものです。さすが今年の高温で1メー…
今年は6月と7月にメダカを孵化しました。 それ以降は余りにも戸外は暑…
いや〜今年の平塚海岸は強風に波音がすごく、開始が危ぶまれるほどで…
梅雨の合い間の昨日、平塚海岸へ行ってきました。 予報では波風ともになく、晴天ということです。6時ごろ到着、波はないが赤茶けた濁りがある。海岸のゴミは大分…
天気予報では昼から…
一か月ぶりに昨日11日釣りに行ってきました。今回は平塚海岸虹ケ浜です。釣れなければ大磯港の東堤防を目指します。 6時に到着、結構な波の砕ける音がします。…
波風とも低いとの情報なので、金曜日平塚海岸へ行ってきました。ただ前日の雨が心配ですね。ブログ仲間の情報もあったので、今日は扇の松下から狙います。 日…
天候が良いので、連休前に行ってみました。が前の日の大雨のせいか海は土色に濁っています。6時から10時までの下げを狙いましたが、全くの波っ気、魚っけなくただコマセ…
日当たりの悪い庭の 藤の花。去年はひと房の花だけ、その後剪定と肥料を工夫したのが功を奏したか、今年は8房の花が咲きました。結構いい匂いもします。 それにしても、植物には個性…
波風とも低いとの情報なので、金曜日平塚海岸へ行ってきました。ただ前日の雨が心配ですね。ブログ仲間の情報もあったので、今日は扇の松下から狙います。 日…
天候が良いので、連休前に行ってみました。が前の日の大雨のせいか海は土色に濁っています。6時から10時までの下げを狙いましたが、全くの波っ気、魚っけなくただコマセ…
日当たりの悪い庭の 藤の花。去年はひと房の花だけ、その後剪定と肥料を工夫したのが功を奏したか、今年は8房の花が咲きました。結構いい匂いもします。 それにしても、植物には個性…
大磯港の釣査に行ってきました。今回はサビキに挑戦です。堤防に6時到着、日の出5時27分、満潮5時14分、寒いです。小潮、潮はまったりとして動きが感じられませんね…
春めいた気候になって来たので、大磯港に来てみました。延べ竿と棒ウキで小物を狙う作戦です。7時に到着、なるほど少しひんやりしますが、風も波も余…
庭の紅梅が咲き始めました。去年枝の剪定を工夫したので、今年は蕾が多いようです。真冬の寒さの中、梅一輪は救われます。 節分からの立春、海釣りはまだ厳しいようですが、屋外の…
晴れた日が続くので菜の花で有名な吾妻山公園に来てみました。標高136.2メートルの展望台からは箱根や丹沢、富士山も綺麗に見える絶景スポット。南には相模湾と遠くに大島なども見えま…
近くの木工店では、3メートル四方の木材「迎春」の龍をペイントしていました。最近は門松も少なくなり、商店や企業の地域密着型が少ない中感動したのでアップしました。
今年のキスの釣果は爆釣もなく、貧家に終わりました。 それでもっ西湘の近場でそこそこ楽しめたので、悔いはありません。 温暖化のためか海岸の浅瀬はキスにとっての生育環境は、必…
キス釣りも終盤に入りました。暖冬とはいえ大釣りは難しくなりましたね。 ということで、我が家では毎年大ぶりの五條市の江戸柿を取り寄せて、吊るし柿にしています。…