先日入手した一冊から 最近は近所の古本屋でもなかなか並ばなくなっているJTBキャンブックスの「軽便鉄道時代」(岡本 憲之 著)です。 キャンブックスでは…
鉄道模型、レイアウトのブログです。 NがメインですがHO(16番)やZゲージなども入る時があります。
ブログサービスの終了に伴い新天地でスタートしました光山市交通局のブログ・2代目です。 相変わらず鉄道模型とレイアウトの話しかないですがよろしくお願いsます。
先日紹介したKATOの旧室内灯の装着のはなしの続きです。 現行の室内灯に比べると旧製品の室内灯のパーツは聊かごつくてパーツの数も多く、特に4種類ある集電板は気を付けないと間違えそうで怖いw 取り付けに要した時間は現行の室内灯の倍近く掛かります。これに比べたら現行の室内灯なんかはまさにワンタッチ感覚ですから工夫の進歩と言う奴を感じないわけにはいきません。
今年のレイアウト改修、山塊の製作その5です。 前回貼り付けたフォーリッジの上から明るい色のカラーパウダーを散布。 上からパウダーをかけるのは「真上から日…
先日の静岡行きの戦利品から この間、鉄コレのエキナカオリジナル第2弾の715系先頭車のはなしを書きましたが、同じシリーズは今回行った「駿〇屋」でも箱単位の出物がありました。 尤も、今回のラインナップは箱買いしてまでして欲しいものではなかったので眺めるにとどまりましたが、開封品のばら売りの中にわたし的に注目したものがありました。
この夏入手したジオワールドのビルのモデル。 買う方の事前のイメージを超えるド迫力物のマッスのビルが次々に届いた時には、わたし自身一瞬ビビってしまったのも確かです。
この初春に入手したカラーブックスから。 新シリーズで仕切り直されていた「日本の私鉄シリーズ」から第4巻にあたる「名鉄」(白井良和 諸河 久 共著)をば。
2023年下期のレイアウト改修ネタ、その4から
KATOの旧式室内灯と「485系日光・きぬがわタイプ」はなし
最初に 昨日当ブログの訪問者数が43万を越えました。殆ど気まぐれな駄弁りばなしみたいになっている当ブログですが今後ともよろしくお願いいたします(汗) 先日の静岡行きの戦利品から。 実はこれがわたし的に最大のサプライズでした。
今回は鉄道コレクション第32弾の埋蔵金車両から。 JR西日本のキハ126をば。 ある意味、今回のラインナップで一番気動車らしく見える組み合わせがこのキハ126〈1…
浜松で運転会をやってからひと月ちょっとのタイミングですが、先日の平日休を使っておそらく今年最後になるであろう静岡行きを決行しました(汗) 実は当初の計画…
先日来進行中のレイアウト改修ネタから。 エンドレス右側の山塊も(不恰好ながら)形が仕上がりつつある状況です。 トラム線の竹取坂駅からこの山に掛かる坂…
先日の「イベントついでの小さな電車旅」 今回は前回までで書き残していたネタを羅列してお茶を濁します(大汗)
先日ようやく着工した今年度のレイアウト改修のはなし、その2です。 先に「妙に平べったいウェディングケーキみたいな」と書いたレイアウトを覆う…
今回は外国型Nゲージの中古モデルネタです。 現住地で外国型モデルの中古に当たるなんて事は滅多に無いのですが、その中でもわたしの琴線を刺激するようなモ…
今月の「TEZMO SYNDOROME」とマイクロースのミニ機関車のはなし
WEBコミックの「TEZMO SYNDOROME」の今月号かアップされました。 題材がこれまたわたしに刺さる「Nゲージのミニ車両」それもマイクロエースの「フリースタイル3軸機関車」と来ています(笑) できれば今回の記事はコミックを見てから読んでいただけると有り難いです。 リンクはこちら 小さいことはいいこと!ミニマムな鉄道模型を嗜む… TE…
先日紹介したフライッシュマンのBR94蒸気機関車のNゲージモデルに関連して感じた事をば。 購入当初はモデルを愛でたり走らせたりして(笑)楽しんでいましたが、ある時パッケージからモデルを引っ張り出していたらパッケージの厚紙に何か印刷されているのに気が付きました。 早速引っ張り出してみるとこれが「BR89の模型の構造写真」でした。
9月からこのかた、昼間が暑かったせいもあって例年なら10月には掛かっていたレイアウトの改修も先日までお預け状態でした。 流石に11月ともなれば朝夕は冷え込んできて、午前中なら汗を流す活動もどうにかなる様になっています。
先日入手したGMのコメダ珈琲店のはなしの続きです。 最初の方こそモデル自体を愛でていましたが(笑)付属パーツの取り付けにかかった時、改めて今回のアイテムの気合いを実感しました。
先日入線の中古モデルから 久しぶりの外国型蒸気機関車です。 先日の浜松の運転会でフライッシュマンの操重車を走らせたときに牽引していた機関車ですが、実は…
今回のはなしは、当時を知る盛岡市民か、さもなければよほどの駅ビルマニアでもないと面白くないであろう内容である事を予め申し添えておきます(汗) 現在の盛岡…
今回も先日のレンタルレイアウト運転会の帰りの小さな電車旅のはなしの続き。 前回は各駅停車で甲府駅に向かう往路のはなしでしたが、今回は帰路のはなしです。…
先日入荷したアイテムから。 かねて予告されていたGMのコメダ珈琲店がようやくリリースされました。 コメダ珈琲店は21世紀に入ってから急速に全国展開が進み、わたしの現住地はもとより故郷でも複数の店舗が展開しているのである程度一般性の高い店舗になりつつあります。
「ブログリーダー」を活用して、光山市交通局さんをフォローしませんか?
先日入手した一冊から 最近は近所の古本屋でもなかなか並ばなくなっているJTBキャンブックスの「軽便鉄道時代」(岡本 憲之 著)です。 キャンブックスでは…
先日来紹介している「スカ色アソートセットのジャンク袋」の中身から。 クモハ54と同じ袋に入っていたのはKATOのキハ20。 もちろんスカ色です。 この仕…
先日、かねて予約していたマイクロの715系1000番台が届いたとの知らせがあり、先ほど引き取って来ました。 715系は余剰となった581、583系の車体を改造して誕生し…
先日ジャンク袋やら帰省帰りの入線やらで意図せざる増備が実現した当レイアウト。 手持ちと組み合わせた結果ではTOMIXの「日の字サッシ」で最大9連、KATOの黄…
昨年の後半くらいから「HOスケールのオープンカーのミニカー」が中古ショップにやたらと並ぶようになりわたし自身その恩恵に浴しているの感がありますが、今回のアイテムは「行くところまで行った極北レベル」ではないかと言う気がします。
先日入手したTMS1000号記念のデータベースのはなしから。 DVDにはデータベースの他に創刊号から通巻102号までのTMS本誌のPDFファイルが付属しています。 創…
ミニチュア工房の雑居ビル製作記、前回の続きです。 RM MODELSの記事で佐藤一燗氏も指摘されていましたが、このビルは意外と窓が大きいので中のスカスカ感が目立…
なんと今年に入って3度目のマイクロエース185系ネタです。 今年のわたしはどこまで憑かれているのでしょうか(驚) 今回も中古のモデルで…
当鉄道の偉大なる凡庸の系譜から 今回は前回まで取り上げなかったのですが、近年増備が進み「偉大なる凡庸の仲間入り」を果たした機種から。 それはEF64です…
TDF、梅桜堂と次々に建物が増備され街らしくなりつつある当レイアウトの古書店街 第3弾はミニチュア工房の「雑居ビル」 1階部分に古本屋が入っ…
この春からCSで久しぶりに「西部警察PARTⅢ」が放映されていて土曜の夜を楽しませて頂いているのですが、先日の放送が同作名物の全国縦断ロケのひとつ「走る炎!酒田港大追跡」でした…
先日来、自宅のテレビで「晩飯を食べながら(或いは晩酌で一杯ひっかけながら)新宿や渋谷をはじめとするターミナル駅周辺のライブカムをBGV代わりに眺める」カッ…
先日入線のヴィンテージモデルから。 TOMIXの113系横須賀色初期モデルです。 先月紹介したクモハ54はこれと同じ袋にアソートされていたのですが、塗色以外の共…
前回紹介した学研のペーパーキットの銀行のはなし、その2です。 今回のキットは角地用の変則五角形の形状ですが、GMには角地用のビルのキットがなく、またジオコレ…
今回はトレインフェスタでの現地調達での入線車、HOゲージ(16番スケール)のモデルのはなしです。 「JAMには魔が潜む」(ただ出掛けただけなのに勝手に財…
10年以上前の話ですが、当ブログでわたしが子供の頃に読んだ藤子不二雄の「鉄道模型が出てくるドラえもん」のはなしを書いたことがあります。 その時は該当するはなしを見つける事ができず、また後にドラえもんの全集が出た時も調べてみたのですが、見つけられなかったため以後長い事「謎のドラえもん」としてわたしの心の隅に引っかかっていました。 その辺りの経緯は以下のリンクをご参照ください
この間の事ですか、美里山倶楽部さんのブログで当ブログを取り上げて頂いたのですが、その文中で当ブログの特色について「ニッチな品を買ってはそれを使って面白いことを画策するので常識的思考から斜め上を行っている」との評を頂きました。
この春、盛岡への帰省の帰りに立ち寄った新宿の某中古店での戦利品から。 物はKATOのKATOの「103系一般形カナリア色4両セット」 昔、よく基本セットとし…
今回は鉄道模型でなくクルマのはなしからw
本来なら木曜日はブログをお休みしているのですが、本日は当ブログ開設から18年目という事で節目の特別編という事で。 18年前の2007年にこのブログをスタート(今は無きBROBAで)させ…
今回は久しぶりに日付絡みの語呂合わせネタから。 今日が7月3日なのでED73を取り上げたいと思います。 故郷ではED75しか見る事のなかったわたしにとって、同じ…
この間から何かとお騒がせしているカワイモデルの60型蒸気機関車のレストアのはなしから。 前回「通電してもうんともすんとも言わない」と書いたこのモデルのモー…
先日、トレインフェスタへの往復で東海道線の東静岡駅に降り立った際にふと見えた事業車に視線が止まりました。 普段ならこういうのが一つや二つ居てもあまり気にはしないのですが、その時ばかりは「思いがけない所で知り合いに出会った様な」気分になったものです。
先日の平日休はトレインフェスタで持ち込んだモジュールやら機材、車両の整理やらで雨の日を過ごしました。 もちろん当地で入手できた土産物も改めて出して来たのですが、その中にブログで紹介していなかった品もあったのでこの機会に紹介したいと思います。 整理も昼近くなり、そろそろ昼飯にでもしようかと思った時に箱から零れ落ちたもの。 それは岳南電車のブースで購入していた「ドリップコーヒーのパック」で…
先日うちのレイアウトで年代物の小田急LSEのモデルを走らせた話をしましたが、LSEを走らせているうちについムラムラと「同年代の私鉄特急のNゲージ」を走らせたくなってきました。
4月の更新以来、随分と間が開いたWEBコミックの「TEZMO SYNDOROME」が先日2か月ぶりに更新されました。 (その間に一部のコンテンツが有料化された様でバック…
先日ジャンク品を入線させたカワイモデルの60型蒸機に関連して。 意外な程の安さで入線してきた60形ですが単に不動というだけではなく、カプラーや…
わたしがこの趣味に入った時、一番最初に入線させたのがKATO(当時は関水金属)のキハユニ26(M車)でした。 あの当時のNゲージのラインナップで故郷の近所で一番…
先日の平日休は雨に降りこめられ、ほぼ一日中蟄居状態でした。 まあ、こちらとしても溜まっていた家事を消化するには好いタイミングだったとは思うのですが、じめじめした気候には参りましたし、梅雨の到来を肌で実感する一日ではあります。
今回はミニカーのはなしですが鉄道模型と関係もない事はないという微妙なはなしです(笑) 先日(例によって)中古モデルを入手した国産名車コレクションの「日野…
以前、当ブログでも紹介した事のあるKashmir作の「ぱらのま」(白泉社・楽園コミックス刊)の最新刊をひと月遅れくらいで買ったのですが、その中の一編がわたし的に刺さるものがあったので今回はそのはなしから。
今回はこの春に入線した16番モデルから。 先日、惜しまれながら閉店したカワイモデルの物と思われる60形蒸気機関車です。 一見するとフリーかショーティ…
今回は久しぶりにわたしが琴線で衝動買いしてしまった中古モデルのシンカンセンからw 物はマイクロの「1000形A編成」の2両セットです。 新幹線の性能試験…
今年の上半期は先日入線のTOMIXの仕様、春に入線したKATOの初代青大将の仕様とふたつのEF58の記事を上げたのですが、どちらもコメントでの反響が思いのほか大きく、記事を上げた私も驚いています。
4月の頭にさわりを書いていながら、途中グランシップへの準備やら改修やらを挟んだために進展がストップしていた「レイアウトと強遠近法」のはなしの第2弾です。 「レイアウトの中にスケールの異なるミニチュアを配置する事で遠近感を強調しよりリアルな感覚を得られないか?」という試みですが、あれから改修が進行中だったモジュールを使っていくつか実験を試みてみました。
わたしのここ2,3年の傾向として「トレインフェスタの直後は無性に山梨の駅弁が食べたくなる」らしく、平日休に甲府駅に駆け込んで駅弁を食べるという習慣が出来つつあります(我ながらなんでしょうね、この習慣)
もう、二月ほど前のはなしなのですが先日、4年間使ってきたスマホを機種変しました。 これまで使ってきたSEが「ある日OSをアップデートした途端、LINEの通知が来なくなってしまい、少なからず支障が出てしまった」が故のやむを得ない処置と言えます。 (でもこの時期のスマホの買い替えはお財布的に痛い!)
先日の上京での戦利品から。 まあ、何という事のない「TOMIXのEF58」です。 当鉄道の「偉大なる凡庸」のひとつであるEF58はその大半がエンドウのブラスモデ…
この春にアキバのブックタワーで「オオカミが電車を運転するだけのマンガ」を買った話をしましたが、今回はその時に衝動買いした一冊から。 鐡道書…
今年のグランシップトレインフェスタに向けて改修を進めてきたモジュールもイベントと共にひと段落です。 昨年に続いてクラブのレイアウトの目印として機能す…