7年7月6日(日)天気 晴時々曇 室温27.6℃ 湿度57%(午前6時55分計測) 今日も移動性高気圧に覆われて良い天気になりそうだ! 昨日は、帰省中の娘が出かけ先で撮った写真を送ってきたのでアップします。(アイホン15で撮影) 亜種ズアカアオバトは屋久島から奄美諸島、沖縄まで生息しているそうだ。(2025年7月5日 徳之島町亀徳で撮影)
R7年2月28日(金)天気 曇時々雨 室温24.2℃ 湿度52%(午前7時20分計測) 今朝は雨が降っていた。 昨日は、穏やかな良い天気だったのでカモたちが集団で採餌をしていた。(2025年2月27日 徳之島町諸田池で撮影)カモたち 上がヒドリガモ(雄)、下がオカヨシガモ(雄)(2025年2月27日 徳之島町諸田池で撮影)
R7年2月27日(木)天気 曇一時雨 室温19.2℃ 湿度44%(午前6時54分計測) 雨上がりの朝だった。予報では曇後一時雨となっていた。 昨日は、小雨降る中カワセミの雌が採餌に来ていた。繁殖期になると雌は、巣に籠もり雄からのプレゼントで暮らしていけるそうだ!春になると雌はほとんど見えなくなり、雄がセッセと餌運びをするようになる。(2025年2月26 徳之島町亀津丹向川河口付近で撮影)カワセミ(雌)
R7年2月26日(水)天気 曇 室温23.9℃ 湿度35%(午前7時04分計測) 今日は、朝からドンヨリとした曇空次第に晴れ間も見えるだろう!コチドリは島では旅鳥で、春秋の渡りの時期によく見られる。(2025年2月25日 徳之島町亀津新漁港で撮影)コチドリ(2025年2月25日 徳之島町亀津新漁港で撮影)
R7年2月25日(火)天気 雲時々晴 室温22.4℃ 湿度32%(午前7時00分計測) 今日は高気圧に覆われて良い天気になりそうだ! 昨日は、北風が強かったので風の当たらない場所に集団で集まって、円をかくようにグルグル回りながら採餌をしていた。この採餌方法は、ハシビロガモたちが群れで越冬しているときはよく行われている。あのシャベルのような嘴で効率よくプランクトンが採取出来るのでしょうね。(2025年2月24日 徳之島町諸田池で撮影)
R7年2月24日(月)天気 曇 室温21.1℃ 湿度33%(午前7時03分計測) 今日も北風がやや強く寒い一日になりそうだ! 先日は諸田池沿道でウグイスが地上に降りて、採餌をしていた。 ウグイスは奄美大島・徳之島では冬鳥として渡来する。喜界島・沖永良部島・与論島では留鳥として繁殖している。ウグイスは奄美諸島では、ハブが生息する島で冬鳥として越冬の為渡来するが、ハブのいない島(喜界島・沖永良部島・与論島)では留鳥として生息する。そ
R7年2月23日(日)天気 曇後雨 室温18.4℃ 湿度42%(午前7時20分計測) 今日も朝から曇り空!昨日は諸田池沿道でメジロたちが草地に下りて採餌をしていた。 メジロは留鳥でリュウキュウメジロと呼ばれている。(2025年2月22日 徳之島町諸田池沿道で撮影)メジロ(2025年2月22日 徳之島町諸田池沿道で撮影)
R7年2月22日(土)天気 曇 室温23.9℃ 湿度34%(午前7時09分計測) 今日も冬型の気圧配置で高気圧の周辺部にあたり雲りぞらになっている。 先日丹向川河口付近でウミネコの幼鳥たちが採餌をしていた。2月に入ってから次々と渡来しているウミネコは現在、十数羽に増えている。(2025年2月20日 徳之島町丹向川河口で撮影)ウミネコ(幼鳥) ウミネコは、北海道、本州、四国、九州で繁殖する。その小数が、南下
R7年2月21日(金)天気 雨後雲 室温17.6℃ 湿度45%(午前7時09分計測) 今朝は雨が降っていた。天気予報では雨後曇となっている。昨日は久しぶりに亀徳川に住んでいるアヒルたちを撮ってきた。 アヒルは 水鳥 である カモ科 の マガモ を原種とする 家禽 。生物学的にはマガモと同種である。(2025年2月20日 徳之島町亀徳川中流で撮影)アオクビアヒル アオクビアヒル(青首家鴨)は日本原産のアヒルの品種の
R7年2月20日(木)天気 曇 室温18.9℃ 湿度37%(午前7時03分計測) 今日も北風がやや強く寒い一日になりそうだ! 昨日は徳和瀬農道脇農道でシロハラが採餌をしていた。 シロハラは冬鳥で農耕地や山地の林道脇などで餌を探しているが、近づくとキョキョ・・・・と鳴きながら飛び去っていく。(2025年2月19日 徳之島町徳和瀬農道で撮影)シロハラ シロハラは冬鳥で農耕地や山地の林道脇などで餌を探しているが、近づくとキョキ
R7年2月19日(水)天気 曇 室温20.5℃ 湿度34%(午前7時01分計測) 今日も西高東低の冬型の気圧配置、高気圧の周辺部にあたり雲り空になっている。 昨日は天気が良かったので諸田池の渡り鳥たちが集まって寛いでいた。(2025年2月17日 徳之島町諸田池で撮影)寛ぐ渡り鳥たち ここに写っているのは主にハシビロガモとアオアシシギたちです。(2025年2月17日 徳之島町諸田池で撮影)
R7年2月18日(火)天気 雨後晴 室温18.8℃ 湿度44%(午前7時33分計測) 早朝は雨が降っているが次第に晴れて行くと、予報が出ている。 昨日は大瀬川河口にある防波堤に越冬中のウミネコたちが集結して11羽が寛いでいた。今月の4日に今季始めて、みてから数羽に増え、最近は十数羽に増えている。 ウミネコは、北海道、本州、四国、九州で繁殖する。その小数が、南下し冬鳥として島へも渡来する。(2025年2月17日 徳之島町大瀬川河口
R7年2月17日(月)天気 晴 室温21.7℃ 湿度48%午前7時19分(計測) 今日は大陸から高気圧が張りだしてきて良い天気になりそうだ! 昨日は、浅間干潟で越冬しているクロツラヘラサギがまたも大瀬川河口に飛来していた。今月の6日にこの地へ来たばっかりである。 クロツラヘラサギは繁殖地が、朝鮮半島と中国のごく一部しか知られていない世界的な希少種である。国内では、九州・沖縄を中心に小数が干潟や海岸に冬鳥として渡来する。(2025
R7年2月16日(日)天気 曇時々雨 室温22.7℃ 湿度54%(午前8時20分計測)今日は低気圧の気圧の影響を受けて、雲の多い天気となっている。 昨日は諸田池沿道でジョウビタキ(雌)に出会した。ジョウビタキは冬鳥で集落付近の平地や農耕地などの開けたところでよく見られる。(2025年2月15日 徳之島町諸田池沿道で撮影)ジョウビタキ(雌)(2025年2月15日 徳之島町諸田池沿道で撮影)
R7年2月15(土)天気 晴後曇 室温17.5℃ 湿度49%(午前7時36分計測)今日も移動性高気圧に覆われて良い天気になりそうだ! 昨日は新たにウミネコたちが丹向川河口付近に渡来していた。確認できたのは、6羽でまだ沖の方にもいるようで、正確な数はわからない。大瀬川河口付近にも6羽ぐらいが2月初旬から越冬しているグループもいる。(2025年2月14日 徳之島町丹向川河口で撮影)ウミネコ(2025年2月14
R7年2月14(金)天気 曇後晴 室温21.1℃ 湿度42%(午前7時02分計測)今日は高気圧が張りだしてきて天気は回復していきそうだ! 昨日は、諸田池に冬羽のアマサギたちが飛来していた。アマサギは、旅鳥で春秋の渡りの時期に群れている姿を見ることが多いが、ほぼ年中見ることができる。(2025年2月13日 徳之島町諸田池で撮影)アマサギ(2025年2月13日 徳之島町諸田池で撮影)
R7年2月13日(木)天気 曇一時雨 室温20.7℃ 湿度54%(午前6時42分計測) 島の上空には寒冷前線が架かっており、冷たい雨が降っている。 昨日は、諸田池で越冬しているキンクロハジロたちを撮った。キンクロハジロは冬鳥で例年数羽から数十羽がこの池にも渡来する。(2025年2月12日 徳之島町諸田池で撮影)キンクロハジロ(雌雄) キンクロハジロは冬鳥で例年数羽から数十羽がこの池にも渡来する。右の白っぽいの
R7年2月12日(水)天気 曇り一時雨 室温20.7℃ 湿度54%(午前7時21分計測) 今日は前線を伴った低気圧の影響を受けて荒れた天気となっている。 昨日は諸田池で越冬中のヒドリガモを撮った。久しぶりの良い天気で、日向ぼっこをしながら羽繕いをしていた。(2025年2月11日 徳之島町諸田池で撮影)ヒドリガモ(雌)(2025年2月11日 徳之島町諸田池で撮影)
R7年2月11日(火)天気 晴後曇 室温22.4℃ 湿度38%(午前7時42分計測) 今日も高気圧に覆われて良い天気になりそうだ! 先日諸田池に、島で越冬しているマガモが飛来していた。冬鳥たちの中には、島の水場を渡り歩いているものたちもいるようだ。(2025年2月5日 徳之島町諸田池で撮影)マガモ(雄) マガモは冬鳥で、この池にも例年数羽が渡来する。(2025年2月5日 徳之島町諸田池で撮影)
R7年2月10日(月)天気 曇り時々晴 室温23.4℃ 湿度33%午前7時23分(計測) 今日は大陸の高気圧が張りだしてきて,冬型の気圧配置になり、久しぶりに良い天気になりそうだ。 昨日は小雨が降る中カワセミが大瀬川下流で採餌をしていた。 カワセミは留鳥で、島の水辺近くで繁殖している。方言名は「コッカン」と言う。(2025年2月6日 徳之島町亀津大瀬川河口で撮影)カワセミ(雌)↑ この画像をクリックしたら大画
R7年2月9日(日)天気 曇り時々雨 室温21.4℃ 湿度33%(午前7時54分計測) 先日、カワウたちに混じってユリカモメが一羽渡来していた。過去に亀津の海岸や浅間干潟では数年に一度ぐらいの割合で見かける。ユリカモメは、全国的には普通にみられるが、島では冬鳥として海岸や河川、干潟で数年に一度ぐらい見かける。(2025年2月6日 徳之島町亀津大瀬川河口で撮影)ユリカモメ(2025年2月6日 徳之島町亀津大瀬川河口
R7年2月8日(土)天気 曇り時々雨 室温14.1℃ 湿度49%(午前8時14分計測)今日も低気圧の影響を受けて雲が多い天気となっている。 浅間干潟に滞在しているクロツラヘラサギの一羽が先日から飛来しているようだ。数羽いる中で、この個体だけが何時も飛来する。ただ単に採餌では無く、仲間割れが原因かも知れない。(2025年2月6日 徳之島町亀津大瀬川河口で撮影)クロツラヘラサギクロツラヘラサギは繁殖地が、朝鮮半島と中国の
R7年2月7日(金)天気 室温19.3℃ 湿度36%(計測)今日も低気圧の影響を受けて、雲の多い天気となっている。 昨日は、諸田池入口近くの県道で久しぶりにサシバに出会した。サシバは冬鳥で、農耕地や県道沿いの電線に留まっているのを良く目にする。(2025年2月6日 徳之島町諸田県道脇で撮影)サシバ(2025年2月6日 徳之島町諸田県道脇で撮影)
R7年2月6日(木)天気 晴日曇 室温21.1℃ 湿度33%(午前7時37分計測) 今日は大陸からの高気圧に覆われて良い天気になりそうだ。 昨日は久しぶりにウミネコが一羽渡来していた。 ウミネコは、北海道、本州、四国、九州で繁殖する。その小数が、南下し冬鳥として島へも渡来する。(2025年2月5日 徳之島町大瀬川河口で撮影)(2025年2月5日 徳之島町大瀬川河口で撮影)ウミネコ(成鳥)(2025年2月5
R7年2月5日(水)天気 晴後曇 室温14.0℃ 湿度39%(午前7時04分計測) 天気予報によると晴後曇となって、概ね良い天気になるようだ。 昨日は大瀬川下流にキョウジョシギとキアシシギが干潮待ちをしていた。何れも、旅鳥で年間を通して見ることが出来る。(2025年2月4日 徳之島町大瀬川下流で撮影)キョウジョシギ&キアシシギ(2025年2月4日 徳之島町大瀬川下流で撮影)
R7年2月4日(火)天気 曇時々雨 室温20.4℃ 湿度33%(午前7時27分計測) 大陸からの高気圧が張りだしてきて天気は上向きになりそうだ! 今日は去年の暮れ頃に天城町総合運動公園にマガンが渡来していたので撮り置きの動画をアップします。上京の前日に撮ったのでアップする機会が無く、おまけに静止画のメディヤがたまたま読み込み不能になり貴重な写真を全て失った。そのせいもあって、アップが遅れた。 マガンはこれまでに,渡来した記録が無くじじも
R7年2月3日(月)天気 曇 室温10.7℃ 湿度46%(午前6時58分計測) 今日も低気圧の影響を受けて、てんきは荒れ模様! 昨日は、亀津新漁港でオオセグロカモメの一羽が採餌活動をしていた。(2025年2月2日 徳之島町亀津新漁港で撮影)オオセグロカモメ(幼鳥) オオセグロカモメは毎年ではないが数年に一度は冬鳥として島へ越冬に渡来する。(2025年2月2日 徳之島町亀津新漁港で撮影)
R7年2月2日(日)天気 曇り時々晴 室温23℃ 湿度50%(午前9時07分計測) 先日オオセグロカモメはもう一羽もいた。合わせて二羽が渡来していた。今日は大瀬川河口の防波堤にカワウと一緒にいた画像もアップします。(2025年1月31日 徳之島町亀津大瀬川河口で撮影)カワウの中のオオセグロカモメ(2025年1月31日 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
R7年2月1日(土)天気 雨時々曇 室温24℃ 湿度47%(午前7時43分計測)今日は大陸から前線が近づいており天気は荒れ模様となっている。 昨日は丹向川河口にオオセグロカモメが4年ぶりに渡来していた。 オオセグロカモメは毎年ではないが数年に一度は冬鳥として島へ越冬に渡来する。(2025年1月31日 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)オオセグロカモメ(幼鳥) オオセグロカモメは毎年ではないが数年に一度は冬鳥と
「ブログリーダー」を活用して、じじ&ばばさんをフォローしませんか?
7年7月6日(日)天気 晴時々曇 室温27.6℃ 湿度57%(午前6時55分計測) 今日も移動性高気圧に覆われて良い天気になりそうだ! 昨日は、帰省中の娘が出かけ先で撮った写真を送ってきたのでアップします。(アイホン15で撮影) 亜種ズアカアオバトは屋久島から奄美諸島、沖縄まで生息しているそうだ。(2025年7月5日 徳之島町亀徳で撮影)
7年7月5日(土)天気 晴 室温29.5℃ 湿度63%(午前7時27分計測) 心配された台風3号は小笠原を北上して島は影響が無くなった。連日移動性高気圧に覆われて今日も良い天気になりそうだ! 先日天城町の「ウンブキ」で十数年前から住み着いているアカヒゲをあっぷします。おそらくこのアカヒゲは何代か続いているものだと思われる。(2025年7月3日 天城町浅間ウンブキで撮影)アカヒゲ(雄) 洞窟の中では光が少ないの
7年7月4日(金)天気 晴時々曇 室温29.4℃ 湿度65%(午前6時43分計測) 今日も暑い一日になりそうだ! 昨日は、山のプリンスビーチ近くの林道でテナガエビをくわえたアカショウビンに出会した。最近、遠出が少なくなり、アカショウビンは四年ぶりの出合いである。 リュウキュウアカショウビンは夏鳥で島で繁殖して、秋には南方へ帰る。(2025年7月3日 徳之島町山プリンスビーチ農道で撮影)アカショウビン撮影は失敗
7年7月2日(水)天気 晴 室温29.6℃ 湿度66%(午前7時21分計測) 今日も暑い一日になりそうだ!昨日は当サイト初登場のシンジュサンに出会した! じじは初めて見た蛾だった!以下は、ウイキペディアより↓シンジュサン(樗蚕、神樹蚕 学名:Samia cynthia pryeri)はチョウ目・ヤママユガ科のガの一種である。分布朝鮮半島、中国、日本に分布する。特徴開張すると140-160mmほどの大きなガである。
7年7月2日(水)天気 晴 室温29.6℃ 湿度66%(午前7時21分計測) 今日も暑い一日になりそうだ! 昨日は諸田池でハネビロトンボに出会した。(2025年7月2日 徳之島町諸田池で撮影)ハネビロトンボ(2025年7月2日 徳之島町諸田池で撮影)
7年7月1日(火)天気 晴 室温℃ 湿度%(計測) 我が家のばばが管理する花園に咲いたサクラランの花をアップします。(2025年7月1日 徳之島町亀津自宅で撮影)
7年6月30日(月)天気 晴時々曇 室温28.2℃ 湿度64%(午前7時01分計測) 今日も暑い一日になりそうだ! 昨日は諸田池で、カワセミに出会した。カワセミは留鳥で、島で繁殖している。(2025年6月29日 徳之島町諸田池で撮影)カワセミ(雄)↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。(2025年6月29日 徳之島町諸田池で撮影)
7年6月28日(土)天気 室温29.2℃ 湿度68%(午前7時01分計測) 先日、諸田池に飛来していたキンクロハジロは、まだ一羽寂しく寛いでいた。(2025年6月27日 徳之島町諸田池で撮影)キンクロハジロ キンクロハジロは冬鳥で例年数羽から数十羽がこの池にも渡来するが、この時期に飛来するのは珍しい。 写真は、先日のデータを使います。(2025年6月24日 徳之島町諸田池で撮影)
7年6月27日(金)天気 室温29.7℃ 湿度68%(午前6時55分計測) 今日も暑い一日になりそうだ!昨日は,和瀬池沿道でリュウキュウキジバトを撮った。島で生息するキジバトを亜種リュウキュウキジバトと言う。(2025年6月26日 徳之島町和瀬池沿道で撮影)リュウキュウキジバト(2025年6月26日 徳之島町和瀬池沿道で撮影)
7年6月26日(木)天気 晴後曇 室温30.1℃ 湿度70%(午前6時54分計測) 今日も暑い一日になりそうだ!先日、諸田池で南西諸島に生息する大型のギンヤンマを撮った。(2025年6月24日 徳之島町諸田池で撮影)
7年6月25日(水)天気 晴時々曇 室温25.9℃ 湿度74%(午前6時45分計測) 今日も暑い一日になりそうだ! 昨日は諸田池にキンクロハジロが一羽で飛来していた。何らかの事情があったのでしょうね?この時期に!(2025年6月24日 徳之島町諸田池で撮影)キンクロハジロ(雄)(2025年6月24日 徳之島町諸田池で撮影)
7年6月24日(火)天気 晴時々曇 室温29.4℃ 湿度72%(午前6時56分計測) 今日も暑い一日になりそうだ! 昨日は諸田池で、偶然にもシロハラクイナを撮った。シロハラクイナは警戒心が強く鳴き声は聞こえても姿は見付けることが少ない。この諸田池では最近鳴き声を聞くようになった。おそらく留鳥として繁殖しているのであろう。(2025年6月23日 徳之島町諸田池で撮影)
7年6月23日(月)天気 晴時々曇 室温28.7℃ 湿度74%(午前6時44分計測) 今日も暑い一日になりそうだ! 暫く見えなかったクロハラアジサシたち数羽が採餌に飛来していた。(2025年6月22日 徳之島町諸田池で撮影)クロハラアジサシ(2025年6月22日 徳之島町諸田池で撮影)
7年6月22日(日)天気 晴時々雲 室温29.7℃ 湿度75%(午前6時47分計測) 今日も暑い一日になりそうだ!先日徳之島町総合運動公園の遊歩道に植えられたヤマモモの実が完熟していた。(2025年6月11日、 徳之島町総合運動公園で撮影)
7年6月21日(土)天気 晴 室温29.5℃ 湿度73%(午前6時47分計測) 今日も島は高気圧に覆われて暑い一日になりそうだ! 先日アップしたショウガ科三兄弟の長男坊「ゲットウ」別名サネンをアップします。(次男坊はクマタケラン、三男坊はアオノクマタケランです。)クマタケラン同様、葉に芳香があるので食物の包装に使用される。こちらの方が葉も大きく大盛り用には適しているかも(笑い)。 昔、「三沢あけみ」という歌手が「島のブルース」と
7年6月20日(金)天気 晴 室温29.3℃ 湿度72%(午前6時57分計測) 今日も島は高気圧に覆われて暑い天気になりそうだ! 昨日は諸田池沿道にある線にリュウキュウツバメの幼鳥たちが親鳥が運んでくる餌をおねだりしていた。一番子は既に若鳥となって自立しているので、この幼鳥たちは2番後か3番後であろう。(2025年6月19日 徳之島町諸田池沿道で撮影)リュウキュウツバメ(幼鳥) 昨日は諸田池沿道にある線にリュウキュウ
7年6月19日(木)天気 曇後晴 室温29.3℃ 湿度79%(午前7時07分計測)天気図から梅雨前線が消えた。島は梅雨明けのような天気になっている!昨日は運動公園の遊歩道でケラマツツジを撮った。慶良間列島を含む沖縄諸島~奄美諸島に自生している。早咲きは3月頃から咲いているが、このツツジは遅咲きのようだ。 このツツジは、この公園を作ったときに、業者が植えたもののようだ。(2025年6月17日 徳之島町運動公園で撮影)
7年6月18日(水)天気 曇時々晴 室温29.2℃ 湿度74%(午前6時48分計測) 今日も暑い一日になりそうだ!昨日に続いて、ゲットウとアオノクマタケランに次いで一番小さいアオノクマタケランをアップします。(2025年6月17日 徳之島町諸田池沿道で撮影)
7年6月17日(火)天気 晴 室温29.3℃ 湿度75%(午前6時45分計測) 今日も暑い一日になりそうだ! 昨日は、諸田池沿道に咲いているクマタケランを撮った。クマタケランは、ゲットウとアオノクマタケランの中間にあり、島では昔から葉でよもぎ餅を包んで、カサムチ(笠餅)として使われた。(2025年6月16日 徳之島町諸田池沿道で撮影)
7年6月16日(月)天気 曇後晴 室温30.2℃ 湿度80%(午前8時03分計測) 今日も曇り空!時々出る日差しは強く,真夏の太陽だ!今日も暑い一日になりそうだ! 昨日は、諸田池近くの農道でイソヒヨドリの今年生まれてもう雄羽に換羽しているイソヒヨドリを撮った。(2025年6月15日 徳之島町諸田農道で撮影)イソヒヨドリ幼鳥(雄)(2025年6月15日 徳之島町諸田農道で撮影)
R6年7月7日(日)天気 晴 室温 29.6 ℃ 湿度67%(午前6時44分計測) 今日も太平洋高気圧に覆われて暑い一日になりそうだ!コチドリは島では旅鳥で、春秋の渡りの時期によく見られる。夏に見るのは珍しい。普通は数羽で見られるが今回は一羽だけだった。(2024年7月6日 徳之島町諸田池で撮影) コチドリ(2024年7月6日 徳之島町諸田池で撮影)
R6年7月6日(土)天気 晴 室温 30.0 ℃ 湿度71%(午前6時50分計測) 今日も太平洋高気圧に覆われて暑い一日になりそうだ!先日久しぶりに諸田池沿道でヘリグロヒメトカゲに出会した。ヘリグロヒメトカゲは、トカラ列島、奄美諸島、沖縄諸島に生息する小型のトカゲである。 落ち葉が堆積した林床によく見られ、落ち葉に潜む昆虫や小動物を食料としている。(2024年7月3日 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)  
R6年7月5日(金)天気 晴 室温 ℃ 湿度%(計測) 今日も太平洋高気圧に覆われて暑い一日になりそうだ!昨日は、丹向川河口にクロサギが採餌に来ていた。クロサギは島の留鳥で海岸一帯に生息し、岩礁や崖の隙間に巣を作り、子育てを行う。(2024年7月4日 徳之島町丹向川河口で撮影) クロサギ(2024年7月4日 徳之島町丹向川河口で撮影)
R6年7月4日(木)天気 晴 室温 29.9 湿度73%(午前7時18分計測)今日も太平洋高気圧に覆われて暑い一日になりそうだ! 奄美大島以南の低地から山地の乾いた明るい草地や林緑などに生える常緑低木である。(2024年7月3日 徳之島町徳和瀬で撮影)
R6年7月3日(水)天気 晴 室温 29.8 湿度77%(午前6時42分計測) 今日は太平洋高気圧に囲まれて真夏日の暑い暑い日になりそうだ! キオビエダシャクは見た目は綺麗だが、天下無敵(天敵なし)の害虫だ!このキオビエダシャクは、卵を木に生みつけて、孵化した幼虫がどんどん葉っぱを食害していきます。(2024年7月2日 徳之島町亀津自宅で撮影) キオビエダシャク 例年、イヌマ
今日は動画は題材が底をつき写真だけをアップし、動画は丁度6年前にアップした作品です。 昔の体験話(牛の種付け物語)をおもしろおかしくユーモアを交えて島口で語るメンバリの當幸夫氏の発表を再アップします。おそらく、当時の服装出で立ちを再現して発表なされていると思います。島口島唄の祭典(牛の種付け物語)(2018年6月24日、14:27 徳之島町生涯学習センターで撮影) ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
R6年7月1日(月)天気 晴 室温 29.8 湿度78%(午前6時56分計測) 今日も暑い暑い真夏日になりそうだ! 先日、シロハラクイナの子連れを動画で撮ってあったが、写真撮影は失敗したためアップを保留にしてあった。今日はのシーンをアップします。 この動画でシロハラクイナは島で繁殖していることが証明されましたね。今まで親鳥の写真や鳴き声は何回も記録できたけど、こうして島で繁殖しているのは確定できなかった。(2024年6月22日
R6年6月30日(日)天気 晴 室温29.0℃ 湿度75%(午前6時08分計測)今日も島は真夏日になりそうだ! 昨日は、諸田池で足を負傷したセイタカシギを撮った。 セイタカシギは旅鳥で春秋の渡りの時期に島の水辺に渡来する。長い足を持ち「水辺の貴婦人」と呼ばれる中型のシギ。絶滅危惧Ⅱ類(UV)に指定されている。(2024年6月29日 徳之島町諸田池で撮影)セイタカシギ(2024年6月29日 徳之島町諸田
R6年6月29日(土)天気 晴 室温29.4℃ 湿度76%(午前6時29分計測) 今日も島は真夏日の暑い天気になりそうだ! 昨日も諸田池に数羽のクロハラアジサシたちが飛来していた。クロハラアジサシは旅鳥で春秋の渡りの時期立ち寄る。(2024年6月28日 徳之島町諸田池で撮影)クロハラアジサシ(2024年6月28日 徳之島町諸田池で撮影)
R6年6月27日(木)天気 晴 室温29.2℃ 湿度74%(午前6時21分計測) 先日体調を崩し三日間寝込んでしまった!その間発熱で取材・投稿が出来なかった。コロナやインフでもなく一体何だっただろう?幸い漢方薬と休養で回復した!今日から普通モードで頑張ろう!原因はおそらく加齢による体力減退だったのだろうか? 昨日は久しぶりに諸田池へ行ったらゴイサギが採餌に来ていた。 ゴイサギは島では留鳥または冬鳥である。(2024年6月
R6年6月22日(土)天気 曇 室温28.7℃ 湿度80%(午前6時47分計測)今朝の島は霧が架かり、どんよりとした天気である。気象台からは濃霧注意報が出されている。 昨日は諸田池でシロハラクイナの鳴き声がするので、じじも鳴きまでで返したら、茂みの中からいきなり出てきた。動画は、ほんの数秒しか撮れなかった。 かつては、迷鳥に近い鳥であったが、最近島の各地で見れるようになりこの池や和瀬池では繁殖しているようである。(2024年6月
R6年6月21日(金)天気 曇 室温28.5℃ 湿度78%午前7時01分(計測)梅雨前線が九州南部へ北上し、島は次第に梅雨は上がりそうだ! 昨日は、リュウキュウツバメが何時もの場所で羽繕いをしていた。 リュウキュウツバメは奄美大島以南に分布し、島で繁殖しているツバメ。(2024年6月20日 徳之島町諸田池で撮影) リュウキュウツバメ リュウキュウツバメは奄美大島以南に分布
R6年6月20日(木)天気 曇後晴 室温27.7℃ 湿度80%(午前7時00分計測)梅雨前線が北上し沖縄地方はやがて梅雨明けなどと報道されている。島もやがて、梅雨明けか! 先日、アオサギたちが雨の中諸田池に採餌に来ていた。アオサギは日本で見られるサギ類では一番大きい。島では、冬鳥または旅鳥で、夏にも小数は見られる。(2024年6月14日 徳之島町諸田池沿道で撮影)
R6年6月19日(水)天気 雨 室温26.7℃ 湿度74%(午前7時06分計測)今日も島は梅雨真っ直中!島は梅雨前線直下にあり、かなりの雨が降っている! 一月前に今季初渡来して以来、ほぼ毎日この池ではクロハラアジサシのヒラヒラ舞が見られる。クロハラアジサシは旅鳥で春秋の渡りの時期立ち寄る。(2024年6月18日 徳之島町諸田池で撮影) クロハラアジサシ(202
R6年6月18日(火)天気 雨 室温27.6℃ 湿度76%(午前6時56分計測)今日も低気圧を伴った前線の影響を受けて荒れた天気になりそうだ気象庁からは大雨注意報・雷注意報・波浪注意報が発表されている。 昨日は諸田池の丘の上でセイタカシギたちとアオサギが寛いでいた。(2024年6月17日 徳之島町諸田池で撮影) セイタカシギセイタカシギは旅鳥で春秋の渡りの時期
R6年6月17日(月)天気 曇時々雨 室温28.3℃ 湿度80%(午前7時17分計測) 今日も梅雨前線の影響を受けて朝からドンヨリとした梅雨空!前線がやや北上したためか、大雨は降りそうもない! 昨日は和瀬池沿道にオキナワチョウトンボ群れていた。オキナワチョウトンボは別名ベッコウチョウトンボともいわれ、日本では奄美大島以南の南西諸島に生息している。(2024年6月16日 徳之島町池和瀬池沿道で撮影) &nbs
R6年6月16日(日)天気 雨 室温27.7℃ 湿度79%(午前7時07分計測) 梅雨前線による悪天候が続き取材が出来ず、遂に題材を全て使い果たしました。先日偶然にもコサギがカエルをゲットした動画が残っていたのでアップします。(2024年6月05日 徳之島町諸田池で撮影)コサギたち 写真は前回アップしたのを再掲します。(2024年6月1日 徳之島町諸田池で撮影)
R6年6月15日(土)天気 雨 室温27.7℃ 湿度77%(6時46分計測) 今日も梅雨前線の影響を受けて、雨が降っている。気象庁からは波浪注意報・大雨注意報!・雷注意報が出されている。 先日、バンの雛たちが諸田池で採餌に草むらから出ていた。バンは留鳥でこの池でも繁殖している。 方言名は「クムル」と言っている。(2024年6月10日 徳之島町諸田池で撮影)バン(成鳥)(2024年6月10日 徳之島
R6年6月14日(金)天気 雨 室温27.9℃ 湿度75%(午前7時03分計測) 今日は朝から継続的に大雨が降っている。上空には線状降水帯が架かっているのであろう!土砂災害が無ければ良いが!心配である!先日諸田池沿道でキジバトの番が活動していた。おそらく二番子の準備であろう。 島で生息するキジバトを亜種リュウキュウキジバトと言う。(2024年6月10日 徳之島町諸田池沿道で撮影) &nb
R6年6月13日(木)天気 雨 室温27.7℃ 湿度78%(午前7時24分計測) 今日も梅雨前線の影響を受けて朝から曇り空、雨が降っている。気象庁からは大雨注意報!雷注意報波浪注意報が出ている。 諸田池は今日も雨の中旅鳥たちが採餌に来ていた。数十羽のシラサギたちと十数羽のクロハラアジサシたちそして数羽のシギたちである。コサギは冬鳥または旅鳥として渡来するが、小数が夏にも見られる。 動画で、小さいのはセイタカシギです。(2