7年6月21日(土)天気 晴 室温29.5℃ 湿度73%(午前6時47分計測) 今日も島は高気圧に覆われて暑い一日になりそうだ! 先日アップしたショウガ科三兄弟の長男坊「ゲットウ」別名サネンをアップします。(次男坊はクマタケラン、三男坊はアオノクマタケランです。)クマタケラン同様、葉に芳香があるので食物の包装に使用される。こちらの方が葉も大きく大盛り用には適しているかも(笑い)。 昔、「三沢あけみ」という歌手が「島のブルース」と
7年6月21日(土)天気 晴 室温29.5℃ 湿度73%(午前6時47分計測) 今日も島は高気圧に覆われて暑い一日になりそうだ! 先日アップしたショウガ科三兄弟の長男坊「ゲットウ」別名サネンをアップします。(次男坊はクマタケラン、三男坊はアオノクマタケランです。)クマタケラン同様、葉に芳香があるので食物の包装に使用される。こちらの方が葉も大きく大盛り用には適しているかも(笑い)。 昔、「三沢あけみ」という歌手が「島のブルース」と
7年6月20日(金)天気 晴 室温29.3℃ 湿度72%(午前6時57分計測) 今日も島は高気圧に覆われて暑い天気になりそうだ! 昨日は諸田池沿道にある線にリュウキュウツバメの幼鳥たちが親鳥が運んでくる餌をおねだりしていた。一番子は既に若鳥となって自立しているので、この幼鳥たちは2番後か3番後であろう。(2025年6月19日 徳之島町諸田池沿道で撮影)リュウキュウツバメ(幼鳥) 昨日は諸田池沿道にある線にリュウキュウ
7年6月19日(木)天気 曇後晴 室温29.3℃ 湿度79%(午前7時07分計測)天気図から梅雨前線が消えた。島は梅雨明けのような天気になっている!昨日は運動公園の遊歩道でケラマツツジを撮った。慶良間列島を含む沖縄諸島~奄美諸島に自生している。早咲きは3月頃から咲いているが、このツツジは遅咲きのようだ。 このツツジは、この公園を作ったときに、業者が植えたもののようだ。(2025年6月17日 徳之島町運動公園で撮影)
7年6月18日(水)天気 曇時々晴 室温29.2℃ 湿度74%(午前6時48分計測) 今日も暑い一日になりそうだ!昨日に続いて、ゲットウとアオノクマタケランに次いで一番小さいアオノクマタケランをアップします。(2025年6月17日 徳之島町諸田池沿道で撮影)
7年6月17日(火)天気 晴 室温29.3℃ 湿度75%(午前6時45分計測) 今日も暑い一日になりそうだ! 昨日は、諸田池沿道に咲いているクマタケランを撮った。クマタケランは、ゲットウとアオノクマタケランの中間にあり、島では昔から葉でよもぎ餅を包んで、カサムチ(笠餅)として使われた。(2025年6月16日 徳之島町諸田池沿道で撮影)
7年6月16日(月)天気 曇後晴 室温30.2℃ 湿度80%(午前8時03分計測) 今日も曇り空!時々出る日差しは強く,真夏の太陽だ!今日も暑い一日になりそうだ! 昨日は、諸田池近くの農道でイソヒヨドリの今年生まれてもう雄羽に換羽しているイソヒヨドリを撮った。(2025年6月15日 徳之島町諸田農道で撮影)イソヒヨドリ幼鳥(雄)(2025年6月15日 徳之島町諸田農道で撮影)
7年6月15日(日)天気 曇後晴 室温29.2℃ 湿度78%(午前7時02分計測) 今日も島は曇り空!天気予報では曇後晴となっているが、今も所晴れる気配は無い! 昨日は諸田池でタイワンウチワヤンマを撮った。タイワンウチワヤンマは本州西南部以南に生息するサナエトンボ科のヤンマ。腹部8節が団扇状に平たく広がっているのが特徴。(2025年6月14日 徳之島町諸田池で撮影)タイワンウチワヤンマ(2025年6月
7年6月14日(土)天気 曇一時雨 室温28.6℃ 湿度75%(午前6時43分計測)今日は目が覚めたら雨が降っていた!前線の影響で、天気は不安定のようだ。最近渡り鳥たちがすべて北帰行の途に着き、題材がほとんど無くなり、他の生物にも目を向けないとアップが出来なくなってきた。昨日は、水辺では題材が見つからず、運動公園まで足を伸ばした。久しぶりにハンミョウに出会した。ハンミヨウ(斑猫)は、熱帯性の昆虫で九州以南に生息しているようだが、
7年6月13日(金)天気 晴時々曇 室温29.1℃ 湿度85%(午前7時01分計測) 今日も蒸し暑い一日になりそうだ! 先日、丹向川河口でハシブトアジサシを撮った。本当に久しぶりで、過去に浅間干潟で2017年8月、2011年6月に出会っているが、動画の記録は無い。今回も、動画を撮ることはできなかった。 国内でもまれにしか見ることが出来ない貴重な旅鳥である。(2025年5月25日 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
7年6月12日(木)天気 晴時々曇 室温29.3℃ 湿度77%(午前6時59分計測) 今日も朝から暑い日になりそうだ! 昨日は、久しぶりに和瀬池にチュウダイサギが飛来し、採餌をしていた。チュウダイサギは旅鳥または冬鳥として渡来し、小数が越夏する。(2025年6月11日 徳之島町和瀬池沿道で撮影)亜種チュウダイサギ(2025年6月11日 徳之島町和瀬池沿道で撮影)
7年6月11日(水)天気 晴 室温28.9℃ 湿度79%(午前6時57分計測) 梅雨前線が北上し、島は梅雨明けのような天気となっている。暑い日が続きそうだ!昨日は、諸田池沿道でリュウキュウキジバトが電線に留まっていた。島で生息するキジバトを亜種リュウキュウキジバトと言う。(2025年6月10日 徳之島町諸田池沿道で撮影)亜種リュウキュウキジバト(2025年6月10日 徳之島町諸田池沿道で撮影)
7年6月10日(火)天気 晴時々曇 室温28.4℃ 湿度79%(午前6時16分計測) 今日も梅雨の中休みとなり良い天気になりそうだ! 昨日は諸田池にアオサギが一羽飛来していた。島では冬鳥または旅鳥として渡来しほぼ年間を通して見ることが出来る。 日本のサギ類では一番大きい。(2025年6月9日 徳之島町諸田池で撮影)アオサギ(2025年6月9日 徳之島町諸田池で撮影)
7年6月9日(月)天気 曇 室温28.5℃ 湿度79%(午前6時50分計測) 今朝も梅雨空!霧めいていた。予報では、曇後晴となっていた。 昨日は諸田池沿道でイソヒヨドリの幼鳥にであった。春に巣立った幼鳥のようだが、まだ動作がぎこちないですね。何度もバランスを崩していましたね。動画は車中からフロントガラス越しに撮ったので画像がスッキリしていません。(2025年6月8日 徳之島町諸田池沿道で撮影)イソヒヨドリ(幼
7年6月8日(日)天気 曇時々晴 室温28.6℃ 湿度78%(午前6時58分計測) 昨日は、静まり返った諸田池に突然どこからとなく一羽のカワウが飛んできた。カワウは冬鳥で、例年数十羽から数百羽がこの亀津周辺に渡来し越冬するする。 この個体は何らかの事情があるのだろうか?この時期になぜこの池へ来たのか(2025年6月7日 徳之島町諸田池で撮影)カワウ 一度潜水したら、もう二度と見付けることは出来なかった
7年6月7日(土)天気 曇時々晴 室温27.6℃ 湿度68%(午前6時59分計測)今日も朝から梅雨空! 最近、連日のようにクロハラアジサシが諸田池には渡来している。クロハラアジサシは、旅鳥で春秋の渡りの時期にこの池にも飛来し、採餌をしている。(2025年6月6日 徳之島町諸田池で撮影)クロハラアジサシ(2025年6月6日 徳之島町諸田池で撮影)
7年6月6日(金)天気 晴後曇 室温26.8℃ 湿度60%(午前6時48分計測)梅雨前線は南東の方へ移動し、梅雨の中休みとなっている。 先週もアオバトをアップしたが、昨日も良い環境で撮れたので再度アップします。屋久島から奄美、沖縄に生息するアオバトを亜種ズアカアオバトと言う。 島の方言ではアウバトと言っている。(2025年6月5日 徳之島町諸田池沿道で撮影)亜種ズアカアオバト(2025年6月5日 徳之島町諸田
7年6月5日(木)天気 晴 室温24.5℃ 湿度60%(午前6時58分計測) 今日は高気圧に覆われて良い天気になりそうだ! 昨日は、諸田池、自然公園と取材に出かけたが、珍しい鳥たちにはあえず、帰ろうとするところにスズメたちが現れた。スズメは日本全国に留鳥として生育している。ところが与論島には、現在繁殖していないらしい。 島の方言では「ユンドュラァ」と言っている。(2025年6月4日 徳之島町自然公園で撮影)ス
7年6月4日(水)天気 曇 室温26.2℃ 湿度64%(午前7時04分計測) 今日は前線が南下して天気は回復しそうだ! 昨日はまたもオオバンが一羽渡来していた。渡りの途中何らかの都合でここに立ち寄ったのでしょうね。(2025年6月3日 徳之島町諸田池で撮影)オオバン(2025年6月3日 徳之島町諸田池で撮影)
7年6月3日(火)天気 曇一時雨 室温28.7℃ 湿度78%(午前6時42分計測) 今朝も空全体が雲に覆われ、梅雨空だった! このサギはシロサギではありません、クロサギです。サギに騙されないで下さい!羽の色は白くてもこのサギは白色型のクロサギです。島には特に白色型の割合がが多いようです。 向こうに写っているのは二羽のキョウジョシギです。(2025年6月1日 徳之島町亀津大瀬川河口の防波堤で撮影)クロサギ(
7年6月2日(月)天気 雨 室温24.0℃ 湿度67%(午前6時52分計測) 目が覚めたら大雨だった!島は梅雨真っ直中!クロハラアジサシの休息 目が覚めたら大雨だった!島は梅雨真っ直中!クロハラアジサシは、旅鳥で春秋の渡りの時期にこの池にも飛来し、採餌をしている。(2025年6月1日 徳之島町諸田池で撮影)クロハラアジサシ(2025年6月1日 徳之島町諸田池で撮影)
7年5月31日(土)天気 晴時々曇 室温23.6℃ 湿度58%(午前6時51分計測) 今日も高気圧に覆われて良い天気になりそうだ! 先日、丹向川河口にクロサギが一羽で採餌に飛来していた。クロサギは島の留鳥で海岸一帯に生息し、岩礁や崖の隙間に巣を作り、子育てを行う。(2025年5月23日 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)クロサギ(2025年5月23日 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
7年5月30日(金)天気 晴時々曇 室温24.0℃ 湿度70%(午前6時48分計測) 移動性高気圧が張りだしてきて次第に天気は回復していきそうだ! 先日、徳之島町総合運動公園遊歩道で亜種ズアカアオバトに出会した。屋久島から奄美、沖縄に生息するアオバトを亜種ズアカアオバトと言う。(2025年5月27日 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)亜種ズアカアオバト 静止画は撮影失敗したので、過去の写真を再掲します。
7年5月29日(木)天気 雨 室温24.9℃ 湿度64%(午前6時53分計測) 今朝は小雨が降っていた!梅雨真っ直中のてんきだ!先日、諸田池沿道でリュウキュウキジバトが採餌をしていた。島で生息するキジバトを亜種リュウキュウキジバトと言う。(2025年5月25日 徳之島町諸田池沿道で撮影)リュウキュウキジバト(2025年5月25日 徳之島町諸田池沿道で撮影)
7年5月28日(水)天気 室温25.2℃ 湿度64%(午前6時54分計測) 先日諸田池にキンクロハジロが一羽飛来していた。この個体は、以前コネ池で越冬していたグループではなく北帰行の途中何らかの都合で立ち寄ったのだと思われる。(2025年5月23日 徳之島町諸田池で撮影)キンクロハジロ(2025年5月23日 徳之島町諸田池で撮影)
7年5月27日(火)天気 曇後晴 室温26.6℃ 湿度67%(午前6時30分計測) 今日は高気圧が次第に張りだし高気圧の周辺部に覆われ、晴れて行きそうな天気だ! 先日は三羽のオオバンたちが飛来し採餌をしていた。この池で越冬していたオオバンたちは4月の下旬に北帰行の途についていたので、最近どこからか飛来してきたのであろう。(2025年5月25日 徳之島町諸田池で撮影)オオバンたち(2025年5月25日 徳之島町諸田池で撮影
https://ibuchan.blog/jiji/2025/05/26/94341/
7年5月26日(月)天気曇時々雨 室温23.6℃ 湿度65%(午前6時55分計測)クロハラアジサシ渡来今日も朝から小雨交じりの梅雨空で、島は今梅雨真っ直中! 昨日は諸田池に一羽のクロハラアジサシが飛来していた。クロハラアジサシは、春秋の渡りの時期にこの池にも飛来し、採餌をしている。(2025年5月25日 徳之島町諸田池で撮影)クロハラアジサシ(2025年5月25日 徳之島町諸田池で撮影)
7年5月25日(日)天気 室温24.5℃ 湿度68%(午前6時46分計測) 昨日は、諸田池の鉄柵の上にリュウキュウツバメが留まって寛いでいた。よく見ると、幼鳥のようだ、今年の4月の初旬には巣立ったんでしょうね。(2025年5月24日 徳之島町諸田池で撮影)リュウキュウツバメ リュウキュウツバメは島で繁殖している、留鳥です。(2025年5月24日 徳之島町諸田池で撮影)
7年5月24日(土)天気 室温28.0℃ 湿度77%(午前6時49分計測) 長期旅行に出かけて先日帰りました。今日からまたブログの更新を開始したいと思います。 昨日は久しぶり、丹向川河口へ行ったらチュウシャクシギが一羽飛来していた。島では,旅鳥で、春秋の渡りの時期に小数が渡来する。(2025年5月23日 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)7年5月24日(土)天気 室温28.0℃ 湿度77%(午前6時49分計測)
7年4月22日(火)天気 弱雨混じりの曇 室温25.5℃ 湿度67%(午前6時57分計測) 今朝は弱雨混じりの曇り空だった! 数日前からヒドリガモたちを見かけなくなったので数十羽総数が北帰行の途についたと思っていたら、この個体だけ取り残されているようだった。一緒に行けなかった理由があったのだろう。じじが思うには、数匹の野良猫が池周辺で、鳥たちを狙っているので、襲われて飛べない翼になっていると心配される。(2025年4月21日 徳之島町諸
7年4月21日(月)天気 曇 室温25.0℃ 湿度67%(午前6時58分計測)今日の天気予報は曇 昨日は、小雨降る諸田池でセイタカシギが採餌をしていた。セイタカシギは旅鳥で春秋の渡りの時期に島の水辺に渡来する。長い足を持ち「水辺の貴婦人」と呼ばれる中型のシギ。絶滅危惧Ⅱ類(UV)に指定されている。(2025年4月20日 徳之島町諸田池で撮影) セイ
7年4月20日(日)天気 雨後曇 室温25.7℃ 湿度69%(午前6時57分計測) 今日は前線が通過中で、大荒れの天気となっている。最近、カワウが全く見られなくなったので、スッカリ北帰行の途についたかと,思っていたらまだ大瀬川河口に一羽だけ残っていた。 カワウは冬鳥で、例年数十羽から数百羽がこの亀津周辺に渡来し越冬するする。(2025年4月19日 徳之島町大瀬川河口で撮影)
7年4月19日(土)天気 晴時々曇 室温23.2℃ 湿度60%(午前6時53分計測) 今日は朝から良い天気だった! 昨日は諸田池で久しぶりにカイツブリを撮った。 カイツブリは留鳥として島で繁殖しているが、冬鳥として渡来するものの方が多い。(2025年4月18日 徳之島町諸田池で撮影) カイツブリ(2025年4月18日 徳之島町諸田池で撮影)
7年4月18日(金)天気 雨後曇 室温23.5℃ 湿度55%(午前7時03分計測)今朝の天気図では島の上空には前線が架かっていため、荒れた天気になっている。 昨日は諸田池でシロハラクイナに出会した。非常に警戒心が強く滅多に見ることは出来ないが、鳴き声だけは耳にすることがある。(2025年4月17日 徳之島町諸田池で撮影) シロハラクイナ、静止画の撮影は失敗した
7年4月17日(木)天気 曇 室温23.6℃ 湿度48%(午前6時51分計測) 今日は高気圧の周辺部にあたり雲り空になっている。 アオアシシギは旅鳥または冬鳥で年間を通して見ることができるが、このグループは冬鳥として越冬している。(2025年4月16日 徳之島町諸田池で撮影) アオアシシギ アオアシシギの撮影は失敗したので前回の写真を再アップします。
7年4月16日(水)天気 晴時々曇 室温19.1℃ 湿度50%(午前6時57分計測)今日も高気圧に覆われて良い天気になりそうだ! 昨日は、諸田池の中央付近にまだ越冬中のキンクロハジロたちがそろって寛いでいた。もうやがて北帰行の途につくであろう(2025年4月15日 徳之島町諸田池で撮影) キンクロハジロたち(2025年4月15日 徳之島町諸田池で撮影)
7年4月15日(火)天気 晴 室温21.1℃ 湿度49%(午前6時47分計測) 今日は高気圧覆われてに久しぶりに良い天気になりそうだ! 昨日は諸田池にササゴイが一羽渡来していた。ササゴイは冬鳥であるが年間を通して見ることが出来る。(2025年4月14日 徳之島町諸田池で撮影) ササゴイ(2025年4月14日 徳之島町諸田池で撮影)
7年4月14日(月)天気 晴時々曇 室温16.6℃ 湿度58%(午前6時50分計測) 今日は前線か東方へ移動して大陸からの冷たい空気が流れ込み寒の戻りでこの時季にしては寒くなっている。 昨日は越冬中のキンクロハジロたちが池の北側付近を游泳していた。キンクロハジロは冬鳥で例年数羽から数十羽がこの池にも渡来する。(2025年4月13日 徳之島町諸田池で撮影) キンクロハジ
7年4月12日(土)天気 曇一時雨 室温22.3℃ 湿度56%(午前6時57分計測) 今日の天気予報は曇一時雨となっている。 先日アップしたシマアジがが近くにやって来たので撮った。 シマアジは国内では繁殖しておらず、旅鳥として奄美諸島を含む全国の海岸、河川、池などに小数が渡来する。この池には数年に一度ぐらいの確率で渡来している。(2025年4月11日 徳之島町諸田池で撮影)
https://ibuchan.blog/jiji/2025/04/11/94180/
7年4月11日(金)天気 晴 室温20.3℃ 湿度57%(午前6時55分計測)キセキレイの採餌 今日は西の方からの移動性高気圧に覆われて良い天気になりそうだ! 先日、久しぶりに諸田池沿道でセキレイに出会した。キセキレイは冬鳥で、秋に渡来し春には北帰行の途に着く。(2025年4月8日 徳之島町諸田池沿道で撮影) キセキレイ 静止画は撮影失敗したので、以前の写
7年4月10日(木)天気 曇一時雨 室温20。8℃ 湿度57%(午前6時54分計測) 今日の天気予報は曇一時雨だった。 昨日は、徳之島町総合運動公園の公衆トイレ近くでシロハラが採餌をしていた。 シロハラは冬鳥で農耕地や山地の林道脇などで餌を探しているが、近づくとキョキョ・・・・と鳴きながら飛び去っていく。(2025年4月8日 徳之島町総合運動公園の沿道で撮影) シロハ
7年4月9日(水)天気 晴時々曇 室温℃ 湿度%(計測) 今日の天気予報は晴時々曇だった。 昨日は,丹向川河口から定期船の航路よりも陸側を北上するヨットを見た。ディンギー型ヨットで沖縄方面からJAの方へ帰る途中なのか? 写真で見る限りレジャー用で漁船では無いようだ。これから夏にかけて、島の沖を通過したり寄港したりするヨットや帆船が多くなる。(2025年4月8日 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)  
https://ibuchan.blog/jiji/2025/04/08/94146/
7年4月8日(火)天気 曇時々晴 室温20.3℃ 湿度47%(午前6時45分計測) 今日も移動性高気圧に覆われて良い天気になりそうだ! 昨日は丹向川河口で、キアシシギが採餌に来ているところを撮った。キアシシギは島では旅鳥で春秋の渡りの時期に多く見られ、夏にも観察される。(2025年4月7日 徳之島町丹向川河口で撮影) キアシシギ(2025年4月7日 徳之島町丹向川
7年4月7日(月)天気 快晴 室温19.7℃ 湿度53%(午前6時55分計測) 今日は朝から快晴で、良い天気になりそうだ! 昨日は、雨降る諸田池でセイタカシギが採餌をしていた。セイタカシギは旅鳥で春秋の渡りの時期に島の水辺に渡来する。長い足を持ち「水辺の貴婦人」と呼ばれる中型のシギ。絶滅危惧Ⅱ類(UV)に指定されている。(2025年4月6日 徳之島町諸田池で撮影)
7年4月6日(日)天気 曇後晴 室温21.9℃ 湿度55%(午前7時01分計測)ヒドリガモたちの採餌 今日も朝から曇り空! 先日は諸田池の片隅でヒドリガモたちが集まって採餌をしていた。ヒドリガモは、冬鳥としてこの池にも例年数羽から数十羽が越冬のため渡来する。(2025年4月日 徳之島町諸田池で撮影) ヒドリガモ 左が雌、右が雄(2025年4月日 徳之島町諸
7年4月5日(土)天気 曇 室温19.3℃ 湿度52%(午前7時04分計測)今日は朝から曇天気。 昨日は諸田池へ行ったら、先日アップしたシマアジが2羽になっていた、しかも雄同士だった。 シマアジは国内では繁殖しておらず、旅鳥として奄美諸島を含む全国の海岸、河川、池などに小数が渡来する。この池には数年に一度ぐらいの確率で渡来している。(2025年4月4日 徳之島町諸田池で撮影)  
7年4月4日(金)天気 晴 室温17.2℃ 湿度55%(午前6時52分計測) 今日は高気圧が張りだしてきて、島は良い天気になりそうだ!先日、諸田池で越冬しているハシビロガモたちが土手の上に上陸して寛いでいた。ハシビロガモは冬鳥で、この池には例年数羽から数十羽が越冬のため渡来する。(2025年4月2日 徳之島町諸田池で撮影) ハシビロガモハシビロガモ
7年4月3日(木)天気 晴時々曇 室温18.7℃ 湿度60%(午前6時59分計測) 今日は高気圧に覆われて良い天気になりそうだ! 昨日は小雨降る中を諸田池へ行った。何と、一年ぶりにシマアジが渡来していた。 今季は越冬には来ていないので、南の方から北帰行途中にこの池に立ち寄った個体であろう。 シマアジは国内では繁殖しておらず、旅鳥として奄美諸島を含む全国の海岸、河川、池などに小数が渡来する。(2025年4月2日 徳之島町諸田池で撮
7年3月28日(木)天気 曇後雨 室温20.5℃ 湿度53%(午前6時52分計測) 前線の影響を受けて不安定な天気になりそうだ。先日、越冬中のキンクロハジロたちが池の中央付近を游泳していた。キンクロハジロは冬鳥で例年数羽から数十羽がこの池にも渡来する。(2025年3月27日 徳之島町諸田池沿道で撮影) キンクロハジロ(雄) キンクロハジロは冬鳥で例年数羽から数十羽がこの池
7年3月28日(木)天気 雨後曇 室温26.6℃ 湿度64%(午前6時10分計測) 未明は雷雨の音が聞こえた!今日は寒冷前線を伴った、低気圧の影響を受けて、荒れた天気になりそうだ! 亜種アマミヒヨドリは留鳥として島で繁殖している。島の方言では「シュウシ」と言う。(2025年3月25日 徳之島町諸田池沿道で撮影)アマミヒヨドリ 静止画は撮影失敗したので、以前の写真を再投稿します。(202
7年3月27日(水)天気 曇後雨 室温26.2℃ 湿度56%(午前7時03分計測) 先日諸田池の近くの畑でトラックター農作業中にサギ(アマサギ、ダイサギ)たちが採餌をしていた。耕運機やトラックターを使って農作業をやると良くサギ類が渡来して掘りおこされた小動物を食べている。25年3月25日 徳之島町諸田池沿道で撮影) ダイサギダイサギは島には冬鳥または旅鳥として渡来し、小数は越
7年3月27日(水)天気 晴後雨 室温25.2℃ 湿度55%(午前7時03分計測) 天気予報では晴後雨となっている。天気は下り坂のようだ! 伝書鳩は中央アジアや中近東に分布するカワラバトを家禽化したドバトをさらに訓練して伝書鳩として飼われている。この個体も足輪をしていることから抜け出したのか、競技からはぐれて飛来したのであろう。(2025年3月25日 徳之島町諸田池沿道で撮影)
R7年3月25日(火)天気 室温22.8℃ 湿度56%(午前6時59分計測) 今日も高気圧に覆われて良い天気になりそうだ! 先日、諸田池の浮島の木の上にアマサギたちが飛来していた。アマサギは、旅鳥で春秋の渡りの時期に群れている姿を見ることが多いが、ほぼ年中見ることができる。(2025年3月22日 徳之島町諸田池で撮影) アマサギ(2025年3月22日 徳之島町諸田池
R7年3月24日(月)天気 晴 室温20.0℃ 湿度48%(午前6時58分計測) 今日も高気圧に覆われて良い天気になりそうだ! 昨日は久しぶりに和瀬池に寄ったら、イソヒヨドリが草原で採餌をしていた。 イソヒヨドリは留鳥で元々は名前のごとく磯の近くに住む鳥だったのでしょうが、適応能力、繁殖力に優れ農耕地や市街地にも生息範囲を広げている。島の方言では、カンダチクという。(2025年3月23日 徳之島町和瀬池沿道で撮影) 
R7年3月23日(日)天気 晴 室温19.5℃ 湿度47%(午前7時10分計測)連なった二つの高気圧に覆われて良い天気になりそうだ! 昨日は穏やかな天気で、諸田池でオオバン・キンクロハジロたちが採餌をしていた。オオバンはこの池の常連さんで、一番早く渡来し、一番遅くまで越冬し、さらに一番多くの個体数数が滞在する。、(2025年3月22日 徳之島町諸田池で撮影)オオバン(2025年3月22日 徳之島町諸田池で撮影)
R7年3月22日(土)天気 晴 室温17.8℃ 湿度49%(午前7時10分計測) 今日は高気圧に覆われて良い天気になりそうだ! 昨日は大瀬川下流で潮が引くのを待ちながら羽繕いをしていた。キョウジョシギは旅鳥または冬鳥であるが、島ではほぼ年中見ることができる。和名、京女鷸は、よく目立つまだら模様を京都の女性の着物にたとえてつけられたものだそうです。(2025年3月21日 徳之島町亀津大瀬川下流で撮影) &
R7年3月21日(金)天気 晴 室温17.0℃ 湿度50%(午前5時59分計測)今日は移動性高気圧に覆われ良い天気になっている。 昨日は,諸田農道でイソシギが採餌をしていた。 イソシギは、旅鳥または冬鳥として渡来し、島の水辺や農耕地で周年見られる。(2025年3月20日 徳之島町諸田農道で撮影) イソシギ(2025年3月20日 徳之島町諸田農道で撮影)
R7年3月20日(木)天気 曇時々晴 室温16.7℃ 湿度51%(午前7時02分計測) 昨日は諸田池で久しぶりにカイツブリを撮った。近くで営巣を始めたであろう、番のようだった。 カイツブリは留鳥として島で繁殖しているが、冬鳥として渡来するものの方が多い。(2025年3月19日 徳之島町諸田池で撮影)カイツブリ(2025年3月19日 徳之島町諸田池で撮影)
https://ibuchan.blog/jiji/2025/03/19/93936/
R7年3月19日(水)天気 曇時々晴 室温15.6℃ 湿度46%(午前7時08分計測)バン・ヒドリガモたちの採餌 三寒四温と言われるが、今日は寒にあたり寒い朝となっている。 昨日は諸田池で北風を避けて、バン・ヒドリガモたちが採餌をしていた。(2025年3月17日 徳之島町諸田池で撮影)バン・ヒドリガモたち(2025年3月17日 徳之島町諸田池で撮影)
R7年3月18日(火)天気 曇後晴 室温16.0℃ 湿度51%(午前6時57分計測) 今日は朝の内は曇り空だが次第に晴れて行きそうだ! 昨日は久しぶりに諸田池でヨシガモを撮った。ヨシガモは冬鳥でこの池には数年に一度の割合で数羽が渡来する。 ヨシガモの雄はまるでナポレオンハットを被ったような姿に見えるのが特徴である。(2025年3月17日 徳之島町諸田池で撮影)ヨシガモ(雄)(2025年3月17日 徳之島町諸田
R7年3月17日(月)天気 曇一時雨 室温21.5℃ 湿度46%(午前7時07分計測) 今日も低気圧に覆われて不安定な天気となっている。 昨日は諸田池沿道でジョウビタキ(雌)に出会した。おそらく、先月アップした個体だろうと思う。ジョウビタキは冬鳥で集落付近の平地や農耕地などの開けたところでよく見られる。(2025年3月9日 徳之島町諸田池沿道で撮影)ジョウビタキ(雌)(2025年3月9日 徳之島町諸田池沿道で
R7年3月16日(日)天気 曇一時雨 室温22.3℃ 湿度66%(午前7時04分計測) 今日も前線の影響を受けて不安定な天気になりそうだ! 昨日は大瀬川河口の防波堤でカワウが一羽で羽干しをしていた。先週頃までは、亀津の海岸周辺では多くのカワウたちを見かけたが、最近見かけなくなった。もう大半は北帰行の途に着いたのか? カワウは冬鳥で、例年数十羽から数百羽がこの亀津周辺に渡来し越冬するする。(2025年3月15日 徳之島町大瀬川河口
R7年3月15日(土)天気 雨時々曇 室温23.0℃ 湿度74%(午前7時53分計測)今日も島の上空にある前線の影響を受けて不安定な天気になりそうだ! 昨日は、諸田池で越冬中のハシビロガモのペアが採餌をしていた。ハシビロガモは冬鳥で、この池には例年数羽から数十羽が越冬のため渡来する。(2025年3月14日 徳之島町諸田池で撮影)ハシビロガモ(2025年3月14日 徳之島町諸田池で撮影)
R7年3月14日(金)天気 曇後雨 室温23.7℃ 湿度71%(午前7時01分計測) 今日は前線の影響を受けて不安定な天気になりそうだ! 昨日は、大瀬川下流でクロサギが採餌をしていた。クロサギは島の留鳥で海岸一帯に生息し、岩礁や崖の隙間に巣を作り、子育てを行う。(2025年3月13日 徳之島町大瀬川下流で撮影)クロサギ(2025年3月13日 徳之島町大瀬川下流で撮影)
R7年3月13日(木)天気 雨時々止む 室温25.2℃ 湿度69%(午前7時18分計測) 今日は朝からドンヨリとした曇空! 小雨がちらついていた! 昨日は、諸田池の沿道にある農耕地にアマサギたちが採餌に飛来していた。アマサギは、旅鳥で春秋の渡りの時期に群れている姿を見ることが多いが、ほぼ年中見ることができる。(2025年3月12日 徳之島町諸田池沿道で撮影)アマサギ(2025年3月12日 徳之島町諸田池沿道で撮影)
R7年3月12日(水)天気 曇後晴 室温21.1℃ 湿度68%(午前6時54分計測) 今日は久しぶりに良い天気になりそうだ! 先日は諸田池でアオアシシギたちが羽繕いをしていた。中に混じっているのはオオバンとハシビロガモです。この集団は去年の秋から越冬のためこの池に滞在しているようだ。(2025年3月11日 徳之島町諸田池で撮影)アオアシシギたち(2025年3月11日 徳之島町諸田池で撮影)
R7年3月11日(火)天気 雨 室温22.7℃ 湿度69%(午前7時01分計測) 島は低気圧に覆われて荒れた天気となっている。 昨日は諸田池のバンたちが採餌した後に餌のおこぼれ採取にヒドリガモたちが集まっていた。オオバンは潜水が得意で水深が深くなるとそこに生えている藻などを水面まで持ち上げて食べる。ヒドリガモは逆立ちで潜るぐらいしか出来ないので、バンたちが食べ散らかしたおこぼれを採取しているようである。(2025年3月10日 徳之島町諸
R7年3月10日(月)天気 曇後雨 室温21.6℃ 湿度66%(午前7時03分計測) 朝から曇っていた!予報では、曇後雨となっていた。 昨日は、諸田池に一羽のアマサギが飛来していた。アマサギは、旅鳥で春秋の渡りの時期に群れている姿を見ることが多いが、ほぼ年中見ることができる。(2025年3月9日 徳之島町諸田池で撮影)アマサギ(2025年3月9日 徳之島町諸田池で撮影)
R7年3月9日(日)天気 曇 室温20.5℃ 湿度57%(午前7時10分計測)今日も朝から曇り空! 予報では曇時々雨となっていた。 昨日は小雨降る中、諸田池でシロハラクイナに出会した。やっぱり、この池にも留鳥として生息しているんですね!非常に警戒心が強く滅多に見ることは出来ないが、たまに遠くの草むらから姿を見ることがある。(2025年3月7日 徳之島町諸田池で撮影)シロハラクイナ シロハラクイナは警戒心が
R7年3月8日(土)天気 曇 室温24.2℃ 湿度46%(午前7時01分計測) 昨日は、久しぶりにキンクロハジロたちが寛いでいるのを見た。(2025年3月7日 徳之島町諸田池で撮影)キンクロハジロ(2025年3月7日 徳之島町諸田池で撮影)
R7年3月7日(金)天気 曇 室温24.8℃ 湿度45%(午前7時18分計測) 今日も朝から曇り空!予報では雨は降らないようだ!先日諸田池のカモたちが風邪の陰に集まって採餌をしていた。 現在ここで越冬しているのは、オオバン、ハシビロガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、ホシハジロたちである。(2025年3月2日 徳之島町諸田池沿道で撮影)カモたちの寛ぎ こちらは丘で寛ぐ渡り鳥たち 水上で採餌する組にアオアシシギが加
R7年3月5日(水)天気 曇時々雨 室温20.7℃ 湿度63%午前7時14分(計測)今朝も小雨交じりの曇り空だった! 先日、リュウキュウツバメたちが諸田池沿道の電線に群れて留まっていた。いよいよ繁殖期に入って活動が活発になってきた。(2025年2月25日 徳之島町諸田池沿道で撮影)リュウキュウツバメ リュウキュウツバメは島で繁殖している、留鳥です。(2024年12月9日 徳之島町諸田池沿道で撮影)
https://ibuchan.blog/jiji/2025/03/05/93789/
R7年3月4日(火)天気 雨時々曇 室温22.7℃ 湿度61%(午前7時01分計測)メジロの採餌 昨日は諸田池へ取材に行ったが、着いた頃には集中豪雨のような土砂降りだったのでやむなくトンボ返りをした。それで、先日撮って没になった題材をアップします。 メジロは普通なら緑のあるところで採餌をするが,建造物で採餌するのは珍しい。何か餌となる生物がいたのだろうか?(2025年2月28日 徳之島町自宅で撮影)メジロ
R7年3月4日(火)天気 曇時々雨 室温26.1℃ 湿度60%(午前6時54分計測) 停滞前線の影響を受けて不安定な天気になりそうだ! 昨日は亀徳川中流にヒドリガモたちが飛来しアヒルたちと一緒に採餌をしていた。(2025年3月3日 徳之島町亀徳川で撮影)亀徳川のヒドリガモ(緋鳥鴨)とアオクビアヒルの大きさ比べ 写真を見るといかにアヒルが多きかがわかりますね。(2025年3月3日 徳之島町亀徳川で撮影)
R7年3月3日(月)天気 曇一時雨 室温25.0℃ 湿度64%(午前7時00分計測) 今日は前線の影響を受けて荒れた天気になりそうだ! 昨日は、諸田池沿道で久しぶりにサシバに出会した。サシバは冬鳥で、農耕地や県道沿いの電線に留まっているのを良く目にする。(2025年3月2日 徳之島町諸田池沿道で撮影)サシバ(2025年3月2日 徳之島町諸田池沿道で撮影)
R7年3月2日(日)天気 曇一時雨 室温26.1℃ 湿度55%(午前7時13分計測) 今朝は目が覚めたら小雨が降っていた。 昨日は自宅の二階から隣を眺めていると、スズメのカップルが後尾をし始めた。島の留鳥たちは3月に入ると、恋の季節になる。(2025年3月1日 徳之島町亀津自宅で撮影)スズメ スズメは全国的に留鳥で、島で繁殖している。昔、稲作をしていた頃に比べると、数は少なくなっている。(2025年3
R7年3月1日(土)天気 晴後曇 室温23.7℃ 湿度55%(午前7時15分計測) 島には、留鳥として島に生息するアマミヒヨドリと冬鳥として渡ってくるヒヨドリの二種類がいる。この個体は、冬鳥として渡ってきたヒヨドリだと思われる。アマミヒヨドリは全身が赤っぽく、冬鳥として渡って来るヒヨドリは灰色っぽい。 今年は、特に渡って来たヒヨドリが多く、島のジャガイモ農家の話では、ジャガイモの葉っぱを食い荒らし、収穫に大きな被害があるそうだ。(202
R7年2月28日(金)天気 曇時々雨 室温24.2℃ 湿度52%(午前7時20分計測) 今朝は雨が降っていた。 昨日は、穏やかな良い天気だったのでカモたちが集団で採餌をしていた。(2025年2月27日 徳之島町諸田池で撮影)カモたち 上がヒドリガモ(雄)、下がオカヨシガモ(雄)(2025年2月27日 徳之島町諸田池で撮影)
R7年2月27日(木)天気 曇一時雨 室温19.2℃ 湿度44%(午前6時54分計測) 雨上がりの朝だった。予報では曇後一時雨となっていた。 昨日は、小雨降る中カワセミの雌が採餌に来ていた。繁殖期になると雌は、巣に籠もり雄からのプレゼントで暮らしていけるそうだ!春になると雌はほとんど見えなくなり、雄がセッセと餌運びをするようになる。(2025年2月26 徳之島町亀津丹向川河口付近で撮影)カワセミ(雌)
R7年2月26日(水)天気 曇 室温23.9℃ 湿度35%(午前7時04分計測) 今日は、朝からドンヨリとした曇空次第に晴れ間も見えるだろう!コチドリは島では旅鳥で、春秋の渡りの時期によく見られる。(2025年2月25日 徳之島町亀津新漁港で撮影)コチドリ(2025年2月25日 徳之島町亀津新漁港で撮影)
R7年2月25日(火)天気 雲時々晴 室温22.4℃ 湿度32%(午前7時00分計測) 今日は高気圧に覆われて良い天気になりそうだ! 昨日は、北風が強かったので風の当たらない場所に集団で集まって、円をかくようにグルグル回りながら採餌をしていた。この採餌方法は、ハシビロガモたちが群れで越冬しているときはよく行われている。あのシャベルのような嘴で効率よくプランクトンが採取出来るのでしょうね。(2025年2月24日 徳之島町諸田池で撮影)
R7年2月24日(月)天気 曇 室温21.1℃ 湿度33%(午前7時03分計測) 今日も北風がやや強く寒い一日になりそうだ! 先日は諸田池沿道でウグイスが地上に降りて、採餌をしていた。 ウグイスは奄美大島・徳之島では冬鳥として渡来する。喜界島・沖永良部島・与論島では留鳥として繁殖している。ウグイスは奄美諸島では、ハブが生息する島で冬鳥として越冬の為渡来するが、ハブのいない島(喜界島・沖永良部島・与論島)では留鳥として生息する。そ
R7年2月23日(日)天気 曇後雨 室温18.4℃ 湿度42%(午前7時20分計測) 今日も朝から曇り空!昨日は諸田池沿道でメジロたちが草地に下りて採餌をしていた。 メジロは留鳥でリュウキュウメジロと呼ばれている。(2025年2月22日 徳之島町諸田池沿道で撮影)メジロ(2025年2月22日 徳之島町諸田池沿道で撮影)
R7年2月22日(土)天気 曇 室温23.9℃ 湿度34%(午前7時09分計測) 今日も冬型の気圧配置で高気圧の周辺部にあたり雲りぞらになっている。 先日丹向川河口付近でウミネコの幼鳥たちが採餌をしていた。2月に入ってから次々と渡来しているウミネコは現在、十数羽に増えている。(2025年2月20日 徳之島町丹向川河口で撮影)ウミネコ(幼鳥) ウミネコは、北海道、本州、四国、九州で繁殖する。その小数が、南下
R7年2月21日(金)天気 雨後雲 室温17.6℃ 湿度45%(午前7時09分計測) 今朝は雨が降っていた。天気予報では雨後曇となっている。昨日は久しぶりに亀徳川に住んでいるアヒルたちを撮ってきた。 アヒルは 水鳥 である カモ科 の マガモ を原種とする 家禽 。生物学的にはマガモと同種である。(2025年2月20日 徳之島町亀徳川中流で撮影)アオクビアヒル アオクビアヒル(青首家鴨)は日本原産のアヒルの品種の
R7年2月20日(木)天気 曇 室温18.9℃ 湿度37%(午前7時03分計測) 今日も北風がやや強く寒い一日になりそうだ! 昨日は徳和瀬農道脇農道でシロハラが採餌をしていた。 シロハラは冬鳥で農耕地や山地の林道脇などで餌を探しているが、近づくとキョキョ・・・・と鳴きながら飛び去っていく。(2025年2月19日 徳之島町徳和瀬農道で撮影)シロハラ シロハラは冬鳥で農耕地や山地の林道脇などで餌を探しているが、近づくとキョキ
R7年2月19日(水)天気 曇 室温20.5℃ 湿度34%(午前7時01分計測) 今日も西高東低の冬型の気圧配置、高気圧の周辺部にあたり雲り空になっている。 昨日は天気が良かったので諸田池の渡り鳥たちが集まって寛いでいた。(2025年2月17日 徳之島町諸田池で撮影)寛ぐ渡り鳥たち ここに写っているのは主にハシビロガモとアオアシシギたちです。(2025年2月17日 徳之島町諸田池で撮影)
R7年2月18日(火)天気 雨後晴 室温18.8℃ 湿度44%(午前7時33分計測) 早朝は雨が降っているが次第に晴れて行くと、予報が出ている。 昨日は大瀬川河口にある防波堤に越冬中のウミネコたちが集結して11羽が寛いでいた。今月の4日に今季始めて、みてから数羽に増え、最近は十数羽に増えている。 ウミネコは、北海道、本州、四国、九州で繁殖する。その小数が、南下し冬鳥として島へも渡来する。(2025年2月17日 徳之島町大瀬川河口
R7年2月17日(月)天気 晴 室温21.7℃ 湿度48%午前7時19分(計測) 今日は大陸から高気圧が張りだしてきて良い天気になりそうだ! 昨日は、浅間干潟で越冬しているクロツラヘラサギがまたも大瀬川河口に飛来していた。今月の6日にこの地へ来たばっかりである。 クロツラヘラサギは繁殖地が、朝鮮半島と中国のごく一部しか知られていない世界的な希少種である。国内では、九州・沖縄を中心に小数が干潟や海岸に冬鳥として渡来する。(2025
R7年2月16日(日)天気 曇時々雨 室温22.7℃ 湿度54%(午前8時20分計測)今日は低気圧の気圧の影響を受けて、雲の多い天気となっている。 昨日は諸田池沿道でジョウビタキ(雌)に出会した。ジョウビタキは冬鳥で集落付近の平地や農耕地などの開けたところでよく見られる。(2025年2月15日 徳之島町諸田池沿道で撮影)ジョウビタキ(雌)(2025年2月15日 徳之島町諸田池沿道で撮影)
R7年2月15(土)天気 晴後曇 室温17.5℃ 湿度49%(午前7時36分計測)今日も移動性高気圧に覆われて良い天気になりそうだ! 昨日は新たにウミネコたちが丹向川河口付近に渡来していた。確認できたのは、6羽でまだ沖の方にもいるようで、正確な数はわからない。大瀬川河口付近にも6羽ぐらいが2月初旬から越冬しているグループもいる。(2025年2月14日 徳之島町丹向川河口で撮影)ウミネコ(2025年2月14
R7年2月14(金)天気 曇後晴 室温21.1℃ 湿度42%(午前7時02分計測)今日は高気圧が張りだしてきて天気は回復していきそうだ! 昨日は、諸田池に冬羽のアマサギたちが飛来していた。アマサギは、旅鳥で春秋の渡りの時期に群れている姿を見ることが多いが、ほぼ年中見ることができる。(2025年2月13日 徳之島町諸田池で撮影)アマサギ(2025年2月13日 徳之島町諸田池で撮影)
R7年2月13日(木)天気 曇一時雨 室温20.7℃ 湿度54%(午前6時42分計測) 島の上空には寒冷前線が架かっており、冷たい雨が降っている。 昨日は、諸田池で越冬しているキンクロハジロたちを撮った。キンクロハジロは冬鳥で例年数羽から数十羽がこの池にも渡来する。(2025年2月12日 徳之島町諸田池で撮影)キンクロハジロ(雌雄) キンクロハジロは冬鳥で例年数羽から数十羽がこの池にも渡来する。右の白っぽいの
R7年2月12日(水)天気 曇り一時雨 室温20.7℃ 湿度54%(午前7時21分計測) 今日は前線を伴った低気圧の影響を受けて荒れた天気となっている。 昨日は諸田池で越冬中のヒドリガモを撮った。久しぶりの良い天気で、日向ぼっこをしながら羽繕いをしていた。(2025年2月11日 徳之島町諸田池で撮影)ヒドリガモ(雌)(2025年2月11日 徳之島町諸田池で撮影)
R7年2月11日(火)天気 晴後曇 室温22.4℃ 湿度38%(午前7時42分計測) 今日も高気圧に覆われて良い天気になりそうだ! 先日諸田池に、島で越冬しているマガモが飛来していた。冬鳥たちの中には、島の水場を渡り歩いているものたちもいるようだ。(2025年2月5日 徳之島町諸田池で撮影)マガモ(雄) マガモは冬鳥で、この池にも例年数羽が渡来する。(2025年2月5日 徳之島町諸田池で撮影)
R7年2月10日(月)天気 曇り時々晴 室温23.4℃ 湿度33%午前7時23分(計測) 今日は大陸の高気圧が張りだしてきて,冬型の気圧配置になり、久しぶりに良い天気になりそうだ。 昨日は小雨が降る中カワセミが大瀬川下流で採餌をしていた。 カワセミは留鳥で、島の水辺近くで繁殖している。方言名は「コッカン」と言う。(2025年2月6日 徳之島町亀津大瀬川河口で撮影)カワセミ(雌)↑ この画像をクリックしたら大画
R7年2月9日(日)天気 曇り時々雨 室温21.4℃ 湿度33%(午前7時54分計測) 先日、カワウたちに混じってユリカモメが一羽渡来していた。過去に亀津の海岸や浅間干潟では数年に一度ぐらいの割合で見かける。ユリカモメは、全国的には普通にみられるが、島では冬鳥として海岸や河川、干潟で数年に一度ぐらい見かける。(2025年2月6日 徳之島町亀津大瀬川河口で撮影)ユリカモメ(2025年2月6日 徳之島町亀津大瀬川河口
R7年2月8日(土)天気 曇り時々雨 室温14.1℃ 湿度49%(午前8時14分計測)今日も低気圧の影響を受けて雲が多い天気となっている。 浅間干潟に滞在しているクロツラヘラサギの一羽が先日から飛来しているようだ。数羽いる中で、この個体だけが何時も飛来する。ただ単に採餌では無く、仲間割れが原因かも知れない。(2025年2月6日 徳之島町亀津大瀬川河口で撮影)クロツラヘラサギクロツラヘラサギは繁殖地が、朝鮮半島と中国の
R7年2月7日(金)天気 室温19.3℃ 湿度36%(計測)今日も低気圧の影響を受けて、雲の多い天気となっている。 昨日は、諸田池入口近くの県道で久しぶりにサシバに出会した。サシバは冬鳥で、農耕地や県道沿いの電線に留まっているのを良く目にする。(2025年2月6日 徳之島町諸田県道脇で撮影)サシバ(2025年2月6日 徳之島町諸田県道脇で撮影)
R7年2月6日(木)天気 晴日曇 室温21.1℃ 湿度33%(午前7時37分計測) 今日は大陸からの高気圧に覆われて良い天気になりそうだ。 昨日は久しぶりにウミネコが一羽渡来していた。 ウミネコは、北海道、本州、四国、九州で繁殖する。その小数が、南下し冬鳥として島へも渡来する。(2025年2月5日 徳之島町大瀬川河口で撮影)(2025年2月5日 徳之島町大瀬川河口で撮影)ウミネコ(成鳥)(2025年2月5
「ブログリーダー」を活用して、じじ&ばばさんをフォローしませんか?
7年6月21日(土)天気 晴 室温29.5℃ 湿度73%(午前6時47分計測) 今日も島は高気圧に覆われて暑い一日になりそうだ! 先日アップしたショウガ科三兄弟の長男坊「ゲットウ」別名サネンをアップします。(次男坊はクマタケラン、三男坊はアオノクマタケランです。)クマタケラン同様、葉に芳香があるので食物の包装に使用される。こちらの方が葉も大きく大盛り用には適しているかも(笑い)。 昔、「三沢あけみ」という歌手が「島のブルース」と
7年6月20日(金)天気 晴 室温29.3℃ 湿度72%(午前6時57分計測) 今日も島は高気圧に覆われて暑い天気になりそうだ! 昨日は諸田池沿道にある線にリュウキュウツバメの幼鳥たちが親鳥が運んでくる餌をおねだりしていた。一番子は既に若鳥となって自立しているので、この幼鳥たちは2番後か3番後であろう。(2025年6月19日 徳之島町諸田池沿道で撮影)リュウキュウツバメ(幼鳥) 昨日は諸田池沿道にある線にリュウキュウ
7年6月19日(木)天気 曇後晴 室温29.3℃ 湿度79%(午前7時07分計測)天気図から梅雨前線が消えた。島は梅雨明けのような天気になっている!昨日は運動公園の遊歩道でケラマツツジを撮った。慶良間列島を含む沖縄諸島~奄美諸島に自生している。早咲きは3月頃から咲いているが、このツツジは遅咲きのようだ。 このツツジは、この公園を作ったときに、業者が植えたもののようだ。(2025年6月17日 徳之島町運動公園で撮影)
7年6月18日(水)天気 曇時々晴 室温29.2℃ 湿度74%(午前6時48分計測) 今日も暑い一日になりそうだ!昨日に続いて、ゲットウとアオノクマタケランに次いで一番小さいアオノクマタケランをアップします。(2025年6月17日 徳之島町諸田池沿道で撮影)
7年6月17日(火)天気 晴 室温29.3℃ 湿度75%(午前6時45分計測) 今日も暑い一日になりそうだ! 昨日は、諸田池沿道に咲いているクマタケランを撮った。クマタケランは、ゲットウとアオノクマタケランの中間にあり、島では昔から葉でよもぎ餅を包んで、カサムチ(笠餅)として使われた。(2025年6月16日 徳之島町諸田池沿道で撮影)
7年6月16日(月)天気 曇後晴 室温30.2℃ 湿度80%(午前8時03分計測) 今日も曇り空!時々出る日差しは強く,真夏の太陽だ!今日も暑い一日になりそうだ! 昨日は、諸田池近くの農道でイソヒヨドリの今年生まれてもう雄羽に換羽しているイソヒヨドリを撮った。(2025年6月15日 徳之島町諸田農道で撮影)イソヒヨドリ幼鳥(雄)(2025年6月15日 徳之島町諸田農道で撮影)
7年6月15日(日)天気 曇後晴 室温29.2℃ 湿度78%(午前7時02分計測) 今日も島は曇り空!天気予報では曇後晴となっているが、今も所晴れる気配は無い! 昨日は諸田池でタイワンウチワヤンマを撮った。タイワンウチワヤンマは本州西南部以南に生息するサナエトンボ科のヤンマ。腹部8節が団扇状に平たく広がっているのが特徴。(2025年6月14日 徳之島町諸田池で撮影)タイワンウチワヤンマ(2025年6月
7年6月14日(土)天気 曇一時雨 室温28.6℃ 湿度75%(午前6時43分計測)今日は目が覚めたら雨が降っていた!前線の影響で、天気は不安定のようだ。最近渡り鳥たちがすべて北帰行の途に着き、題材がほとんど無くなり、他の生物にも目を向けないとアップが出来なくなってきた。昨日は、水辺では題材が見つからず、運動公園まで足を伸ばした。久しぶりにハンミョウに出会した。ハンミヨウ(斑猫)は、熱帯性の昆虫で九州以南に生息しているようだが、
7年6月13日(金)天気 晴時々曇 室温29.1℃ 湿度85%(午前7時01分計測) 今日も蒸し暑い一日になりそうだ! 先日、丹向川河口でハシブトアジサシを撮った。本当に久しぶりで、過去に浅間干潟で2017年8月、2011年6月に出会っているが、動画の記録は無い。今回も、動画を撮ることはできなかった。 国内でもまれにしか見ることが出来ない貴重な旅鳥である。(2025年5月25日 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
7年6月12日(木)天気 晴時々曇 室温29.3℃ 湿度77%(午前6時59分計測) 今日も朝から暑い日になりそうだ! 昨日は、久しぶりに和瀬池にチュウダイサギが飛来し、採餌をしていた。チュウダイサギは旅鳥または冬鳥として渡来し、小数が越夏する。(2025年6月11日 徳之島町和瀬池沿道で撮影)亜種チュウダイサギ(2025年6月11日 徳之島町和瀬池沿道で撮影)
7年6月11日(水)天気 晴 室温28.9℃ 湿度79%(午前6時57分計測) 梅雨前線が北上し、島は梅雨明けのような天気となっている。暑い日が続きそうだ!昨日は、諸田池沿道でリュウキュウキジバトが電線に留まっていた。島で生息するキジバトを亜種リュウキュウキジバトと言う。(2025年6月10日 徳之島町諸田池沿道で撮影)亜種リュウキュウキジバト(2025年6月10日 徳之島町諸田池沿道で撮影)
7年6月10日(火)天気 晴時々曇 室温28.4℃ 湿度79%(午前6時16分計測) 今日も梅雨の中休みとなり良い天気になりそうだ! 昨日は諸田池にアオサギが一羽飛来していた。島では冬鳥または旅鳥として渡来しほぼ年間を通して見ることが出来る。 日本のサギ類では一番大きい。(2025年6月9日 徳之島町諸田池で撮影)アオサギ(2025年6月9日 徳之島町諸田池で撮影)
7年6月9日(月)天気 曇 室温28.5℃ 湿度79%(午前6時50分計測) 今朝も梅雨空!霧めいていた。予報では、曇後晴となっていた。 昨日は諸田池沿道でイソヒヨドリの幼鳥にであった。春に巣立った幼鳥のようだが、まだ動作がぎこちないですね。何度もバランスを崩していましたね。動画は車中からフロントガラス越しに撮ったので画像がスッキリしていません。(2025年6月8日 徳之島町諸田池沿道で撮影)イソヒヨドリ(幼
7年6月8日(日)天気 曇時々晴 室温28.6℃ 湿度78%(午前6時58分計測) 昨日は、静まり返った諸田池に突然どこからとなく一羽のカワウが飛んできた。カワウは冬鳥で、例年数十羽から数百羽がこの亀津周辺に渡来し越冬するする。 この個体は何らかの事情があるのだろうか?この時期になぜこの池へ来たのか(2025年6月7日 徳之島町諸田池で撮影)カワウ 一度潜水したら、もう二度と見付けることは出来なかった
7年6月7日(土)天気 曇時々晴 室温27.6℃ 湿度68%(午前6時59分計測)今日も朝から梅雨空! 最近、連日のようにクロハラアジサシが諸田池には渡来している。クロハラアジサシは、旅鳥で春秋の渡りの時期にこの池にも飛来し、採餌をしている。(2025年6月6日 徳之島町諸田池で撮影)クロハラアジサシ(2025年6月6日 徳之島町諸田池で撮影)
7年6月6日(金)天気 晴後曇 室温26.8℃ 湿度60%(午前6時48分計測)梅雨前線は南東の方へ移動し、梅雨の中休みとなっている。 先週もアオバトをアップしたが、昨日も良い環境で撮れたので再度アップします。屋久島から奄美、沖縄に生息するアオバトを亜種ズアカアオバトと言う。 島の方言ではアウバトと言っている。(2025年6月5日 徳之島町諸田池沿道で撮影)亜種ズアカアオバト(2025年6月5日 徳之島町諸田
7年6月5日(木)天気 晴 室温24.5℃ 湿度60%(午前6時58分計測) 今日は高気圧に覆われて良い天気になりそうだ! 昨日は、諸田池、自然公園と取材に出かけたが、珍しい鳥たちにはあえず、帰ろうとするところにスズメたちが現れた。スズメは日本全国に留鳥として生育している。ところが与論島には、現在繁殖していないらしい。 島の方言では「ユンドュラァ」と言っている。(2025年6月4日 徳之島町自然公園で撮影)ス
7年6月4日(水)天気 曇 室温26.2℃ 湿度64%(午前7時04分計測) 今日は前線が南下して天気は回復しそうだ! 昨日はまたもオオバンが一羽渡来していた。渡りの途中何らかの都合でここに立ち寄ったのでしょうね。(2025年6月3日 徳之島町諸田池で撮影)オオバン(2025年6月3日 徳之島町諸田池で撮影)
7年6月3日(火)天気 曇一時雨 室温28.7℃ 湿度78%(午前6時42分計測) 今朝も空全体が雲に覆われ、梅雨空だった! このサギはシロサギではありません、クロサギです。サギに騙されないで下さい!羽の色は白くてもこのサギは白色型のクロサギです。島には特に白色型の割合がが多いようです。 向こうに写っているのは二羽のキョウジョシギです。(2025年6月1日 徳之島町亀津大瀬川河口の防波堤で撮影)クロサギ(
7年6月2日(月)天気 雨 室温24.0℃ 湿度67%(午前6時52分計測) 目が覚めたら大雨だった!島は梅雨真っ直中!クロハラアジサシの休息 目が覚めたら大雨だった!島は梅雨真っ直中!クロハラアジサシは、旅鳥で春秋の渡りの時期にこの池にも飛来し、採餌をしている。(2025年6月1日 徳之島町諸田池で撮影)クロハラアジサシ(2025年6月1日 徳之島町諸田池で撮影)
R6年6月22日(土)天気 曇 室温28.7℃ 湿度80%(午前6時47分計測)今朝の島は霧が架かり、どんよりとした天気である。気象台からは濃霧注意報が出されている。 昨日は諸田池でシロハラクイナの鳴き声がするので、じじも鳴きまでで返したら、茂みの中からいきなり出てきた。動画は、ほんの数秒しか撮れなかった。 かつては、迷鳥に近い鳥であったが、最近島の各地で見れるようになりこの池や和瀬池では繁殖しているようである。(2024年6月
R6年6月21日(金)天気 曇 室温28.5℃ 湿度78%午前7時01分(計測)梅雨前線が九州南部へ北上し、島は次第に梅雨は上がりそうだ! 昨日は、リュウキュウツバメが何時もの場所で羽繕いをしていた。 リュウキュウツバメは奄美大島以南に分布し、島で繁殖しているツバメ。(2024年6月20日 徳之島町諸田池で撮影) リュウキュウツバメ リュウキュウツバメは奄美大島以南に分布
R6年6月20日(木)天気 曇後晴 室温27.7℃ 湿度80%(午前7時00分計測)梅雨前線が北上し沖縄地方はやがて梅雨明けなどと報道されている。島もやがて、梅雨明けか! 先日、アオサギたちが雨の中諸田池に採餌に来ていた。アオサギは日本で見られるサギ類では一番大きい。島では、冬鳥または旅鳥で、夏にも小数は見られる。(2024年6月14日 徳之島町諸田池沿道で撮影)
R6年6月19日(水)天気 雨 室温26.7℃ 湿度74%(午前7時06分計測)今日も島は梅雨真っ直中!島は梅雨前線直下にあり、かなりの雨が降っている! 一月前に今季初渡来して以来、ほぼ毎日この池ではクロハラアジサシのヒラヒラ舞が見られる。クロハラアジサシは旅鳥で春秋の渡りの時期立ち寄る。(2024年6月18日 徳之島町諸田池で撮影) クロハラアジサシ(202
R6年6月18日(火)天気 雨 室温27.6℃ 湿度76%(午前6時56分計測)今日も低気圧を伴った前線の影響を受けて荒れた天気になりそうだ気象庁からは大雨注意報・雷注意報・波浪注意報が発表されている。 昨日は諸田池の丘の上でセイタカシギたちとアオサギが寛いでいた。(2024年6月17日 徳之島町諸田池で撮影) セイタカシギセイタカシギは旅鳥で春秋の渡りの時期
R6年6月17日(月)天気 曇時々雨 室温28.3℃ 湿度80%(午前7時17分計測) 今日も梅雨前線の影響を受けて朝からドンヨリとした梅雨空!前線がやや北上したためか、大雨は降りそうもない! 昨日は和瀬池沿道にオキナワチョウトンボ群れていた。オキナワチョウトンボは別名ベッコウチョウトンボともいわれ、日本では奄美大島以南の南西諸島に生息している。(2024年6月16日 徳之島町池和瀬池沿道で撮影) &nbs
R6年6月16日(日)天気 雨 室温27.7℃ 湿度79%(午前7時07分計測) 梅雨前線による悪天候が続き取材が出来ず、遂に題材を全て使い果たしました。先日偶然にもコサギがカエルをゲットした動画が残っていたのでアップします。(2024年6月05日 徳之島町諸田池で撮影)コサギたち 写真は前回アップしたのを再掲します。(2024年6月1日 徳之島町諸田池で撮影)
R6年6月15日(土)天気 雨 室温27.7℃ 湿度77%(6時46分計測) 今日も梅雨前線の影響を受けて、雨が降っている。気象庁からは波浪注意報・大雨注意報!・雷注意報が出されている。 先日、バンの雛たちが諸田池で採餌に草むらから出ていた。バンは留鳥でこの池でも繁殖している。 方言名は「クムル」と言っている。(2024年6月10日 徳之島町諸田池で撮影)バン(成鳥)(2024年6月10日 徳之島
R6年6月14日(金)天気 雨 室温27.9℃ 湿度75%(午前7時03分計測) 今日は朝から継続的に大雨が降っている。上空には線状降水帯が架かっているのであろう!土砂災害が無ければ良いが!心配である!先日諸田池沿道でキジバトの番が活動していた。おそらく二番子の準備であろう。 島で生息するキジバトを亜種リュウキュウキジバトと言う。(2024年6月10日 徳之島町諸田池沿道で撮影) &nb
R6年6月13日(木)天気 雨 室温27.7℃ 湿度78%(午前7時24分計測) 今日も梅雨前線の影響を受けて朝から曇り空、雨が降っている。気象庁からは大雨注意報!雷注意報波浪注意報が出ている。 諸田池は今日も雨の中旅鳥たちが採餌に来ていた。数十羽のシラサギたちと十数羽のクロハラアジサシたちそして数羽のシギたちである。コサギは冬鳥または旅鳥として渡来するが、小数が夏にも見られる。 動画で、小さいのはセイタカシギです。(2
R6年6月12日(水)天気 雨 室温27.4℃ 湿度76%(午前6時50分計測) 今日も梅雨前線の影響を受けて断続的に雨が降るようだ! 先日渡来したアカガシラサギまだ滞在している。アカガシラサギは、島では旅鳥で、春秋の渡りの時期にこの池にも立ち寄る。(2024年6月11日 徳之島町諸田池で撮影) アカガシラサギ(2024年6月11日 徳之島町諸田池で撮影)
R6年6月11日(火)天気 雨 室温26.9℃ 湿度75%(午前6時41分計測)島は、梅雨真っ最中! 先日渡来したキンクロハジロがまだ滞在している。しかも一羽増えて雄二羽で仲良く採餌していた。(2024年6月10日 徳之島町諸田池で撮影)キンクロハジロたち キンクロハジロは冬鳥で例年この池には数羽から数十羽が渡来するが、6月になって、渡来することは滅多に無い。(2024年6月10日 徳之島町諸田池で撮影)
R6年6月10日(月)天気 曇時々雨 室温27.3℃ 湿度60%(午前6時55分計測) 今日も前線の影響を受けて不安定な天気になりそうだ! 昨日は諸田池に久しぶりタカブシギたちが採餌に来ていた。タカブシギは島では旅鳥で春秋の渡りの時期に多く渡来する。(2024年6月9日 徳之島町諸田池で撮影)タカブシギ(2024年6月9日 徳之島町諸田池で撮影)
R6年6月9日(日)天気 曇 室温27.9℃ 湿度73%(午前6時58分計測) 今日は前線を伴った低気圧の影響の影響を受けて不安定な天気になりそうだ! 昨日は諸田池でクロハラアジサシが羽休めをしていた。クロハラアジサシは旅鳥で春秋の渡りの時期立ち寄る。(2024年6月8日 徳之島町諸田池で撮影) クロハラアジサシクロハラアジサシは旅鳥で春秋の渡りの時期立ち寄る。(2
R6年6月8日(土)天気 雨 室温26.7℃ 湿度68%(午前6時58分計測) 夕べからの雨はまだ断続的に降り続いている。 昨日は先日アップしたシロハラクイナの番が巣穴らしき草むらから出てくるのを動画で撮った。どうやらこの池でも繁殖活動が行われるのか?(2024年6月7日 徳之島町諸田池で撮影)シロハラクイナ かつては、迷鳥に近い鳥であったが、最近島の各地で見れるようになった。(2024年6月7日 徳之島町
R6年6月7日(金)天気 晴 室温25.4℃ 湿度62%(午前6時45分計測)今日も大陸からの移動性高気圧に覆われて良い天気になりそうだ! 昨日は雨の中、諸田池へ出かけたら何とアカガシラサギが一羽渡来していた。アカガシラサギは、島では旅鳥で、春秋の渡りの時期にこの池にも立ち寄る。(2024年6月6日 徳之島町諸田池で撮影)アカガシラサギ(幼鳥)(2024年6月6日 徳之島町諸田池で撮影)
R6年6月6日(木)天気 曇時々小雨 室温26.4℃ 湿度54%(午前7時06分計測) 今日は、朝からドンヨリとした梅雨空!時田機小雨が降っている。 アヒルは 水鳥 である カモ科 の マガモ を原種とする 家禽 。生物学的にはマガモと同種である。昨日は久しぶりに亀徳川に住んでいるアヒルたちを撮ってきた。(2024年6月5日 徳之島町亀徳川中流で撮影)アヒル(2024年6月5日 徳之島町亀徳川中流で撮影)
R6年6月5日(水)天気 晴 室温25.2℃ 湿度53%(午前6時45分計測) 今日も高気圧に覆われて良い天気になりそうだ!暫く梅雨の中休みか! 冬鳥たちが帰った後、旅鳥のクロハラアジサシやサギたちが飛び交う中、留鳥たちも繁殖時季を迎え、バンたちが活動していた。バンは留鳥で島の水場で生息している。 方言名は「クムル」と言っている。(2024年6月4日 徳之島町諸田池で撮影)バン(2024年6月4日 徳之
R6年6月4日(火)天気 室温24.6℃ 湿度58%(午前7時02分計測)今日は、梅雨前線が南下し高気圧が張り出してきて梅雨の中休み、スッキリとした天気になっている。 昨日は、何故今頃キンクロハジロが渡来するのか?目を疑った!確かに一羽のキンクロハジロが諸田池の中央辺りで泳いでいた。 北帰行の途中立ち寄ったのか?何らかの事情があったのか?(2024年6月3日 徳之島町諸田沿道で撮影) &nb
R6年6月3日(月)天気 雨後曇 室温23.5℃ 湿度63%(午前6時58分計測)南岸にある梅雨前線の影響で、鬱陶しい天気が続いている。早朝は雨が降っていたが次第に曇り空になっている。 先日から諸田池に二羽のセイタカシギが飛来している。セイタカシギは旅鳥で春秋の渡りの時期に島の水辺に渡来する。長い足を持ち「水辺の貴婦人」と呼ばれる中型のシギ。絶滅危惧Ⅱ類(UV)に指定されている。(2024年6月2日 徳之島町諸田池で撮