7年4月22日(火)天気 弱雨混じりの曇 室温25.5℃ 湿度67%(午前6時57分計測) 今朝は弱雨混じりの曇り空だった! 数日前からヒドリガモたちを見かけなくなったので数十羽総数が北帰行の途についたと思っていたら、この個体だけ取り残されているようだった。一緒に行けなかった理由があったのだろう。じじが思うには、数匹の野良猫が池周辺で、鳥たちを狙っているので、襲われて飛べない翼になっていると心配される。(2025年4月21日 徳之島町諸
https://ibuchan.blog/jiji/2025/01/31/93422/
R7年1月31日(金)天気 晴後曇 室温22℃ 湿度35%(午前8時57分計測)シロハラの採餌 あけましておめでとうございます。じじは、一月以上も上京して、ブログアップをサボってしまいました。 今日から、また再開したいと思います。 昨日は約一月半ぶりに諸田池へ取材に出かけた。12月中旬頃まで越冬していた冬鳥たちはほぼ半分ぐらいはまだ滞在しているようだった。池には珍しい鳥は見つからなかったが、沿道でシロハラが採餌をしていた
「ブログリーダー」を活用して、じじ&ばばさんをフォローしませんか?
7年4月22日(火)天気 弱雨混じりの曇 室温25.5℃ 湿度67%(午前6時57分計測) 今朝は弱雨混じりの曇り空だった! 数日前からヒドリガモたちを見かけなくなったので数十羽総数が北帰行の途についたと思っていたら、この個体だけ取り残されているようだった。一緒に行けなかった理由があったのだろう。じじが思うには、数匹の野良猫が池周辺で、鳥たちを狙っているので、襲われて飛べない翼になっていると心配される。(2025年4月21日 徳之島町諸
7年4月21日(月)天気 曇 室温25.0℃ 湿度67%(午前6時58分計測)今日の天気予報は曇 昨日は、小雨降る諸田池でセイタカシギが採餌をしていた。セイタカシギは旅鳥で春秋の渡りの時期に島の水辺に渡来する。長い足を持ち「水辺の貴婦人」と呼ばれる中型のシギ。絶滅危惧Ⅱ類(UV)に指定されている。(2025年4月20日 徳之島町諸田池で撮影) セイ
7年4月20日(日)天気 雨後曇 室温25.7℃ 湿度69%(午前6時57分計測) 今日は前線が通過中で、大荒れの天気となっている。最近、カワウが全く見られなくなったので、スッカリ北帰行の途についたかと,思っていたらまだ大瀬川河口に一羽だけ残っていた。 カワウは冬鳥で、例年数十羽から数百羽がこの亀津周辺に渡来し越冬するする。(2025年4月19日 徳之島町大瀬川河口で撮影)
7年4月19日(土)天気 晴時々曇 室温23.2℃ 湿度60%(午前6時53分計測) 今日は朝から良い天気だった! 昨日は諸田池で久しぶりにカイツブリを撮った。 カイツブリは留鳥として島で繁殖しているが、冬鳥として渡来するものの方が多い。(2025年4月18日 徳之島町諸田池で撮影) カイツブリ(2025年4月18日 徳之島町諸田池で撮影)
7年4月18日(金)天気 雨後曇 室温23.5℃ 湿度55%(午前7時03分計測)今朝の天気図では島の上空には前線が架かっていため、荒れた天気になっている。 昨日は諸田池でシロハラクイナに出会した。非常に警戒心が強く滅多に見ることは出来ないが、鳴き声だけは耳にすることがある。(2025年4月17日 徳之島町諸田池で撮影) シロハラクイナ、静止画の撮影は失敗した
7年4月17日(木)天気 曇 室温23.6℃ 湿度48%(午前6時51分計測) 今日は高気圧の周辺部にあたり雲り空になっている。 アオアシシギは旅鳥または冬鳥で年間を通して見ることができるが、このグループは冬鳥として越冬している。(2025年4月16日 徳之島町諸田池で撮影) アオアシシギ アオアシシギの撮影は失敗したので前回の写真を再アップします。
7年4月16日(水)天気 晴時々曇 室温19.1℃ 湿度50%(午前6時57分計測)今日も高気圧に覆われて良い天気になりそうだ! 昨日は、諸田池の中央付近にまだ越冬中のキンクロハジロたちがそろって寛いでいた。もうやがて北帰行の途につくであろう(2025年4月15日 徳之島町諸田池で撮影) キンクロハジロたち(2025年4月15日 徳之島町諸田池で撮影)
7年4月15日(火)天気 晴 室温21.1℃ 湿度49%(午前6時47分計測) 今日は高気圧覆われてに久しぶりに良い天気になりそうだ! 昨日は諸田池にササゴイが一羽渡来していた。ササゴイは冬鳥であるが年間を通して見ることが出来る。(2025年4月14日 徳之島町諸田池で撮影) ササゴイ(2025年4月14日 徳之島町諸田池で撮影)
7年4月14日(月)天気 晴時々曇 室温16.6℃ 湿度58%(午前6時50分計測) 今日は前線か東方へ移動して大陸からの冷たい空気が流れ込み寒の戻りでこの時季にしては寒くなっている。 昨日は越冬中のキンクロハジロたちが池の北側付近を游泳していた。キンクロハジロは冬鳥で例年数羽から数十羽がこの池にも渡来する。(2025年4月13日 徳之島町諸田池で撮影) キンクロハジ
7年4月12日(土)天気 曇一時雨 室温22.3℃ 湿度56%(午前6時57分計測) 今日の天気予報は曇一時雨となっている。 先日アップしたシマアジがが近くにやって来たので撮った。 シマアジは国内では繁殖しておらず、旅鳥として奄美諸島を含む全国の海岸、河川、池などに小数が渡来する。この池には数年に一度ぐらいの確率で渡来している。(2025年4月11日 徳之島町諸田池で撮影)
7年4月11日(金)天気 晴 室温20.3℃ 湿度57%(午前6時55分計測)キセキレイの採餌 今日は西の方からの移動性高気圧に覆われて良い天気になりそうだ! 先日、久しぶりに諸田池沿道でセキレイに出会した。キセキレイは冬鳥で、秋に渡来し春には北帰行の途に着く。(2025年4月8日 徳之島町諸田池沿道で撮影) キセキレイ 静止画は撮影失敗したので、以前の写
7年4月10日(木)天気 曇一時雨 室温20。8℃ 湿度57%(午前6時54分計測) 今日の天気予報は曇一時雨だった。 昨日は、徳之島町総合運動公園の公衆トイレ近くでシロハラが採餌をしていた。 シロハラは冬鳥で農耕地や山地の林道脇などで餌を探しているが、近づくとキョキョ・・・・と鳴きながら飛び去っていく。(2025年4月8日 徳之島町総合運動公園の沿道で撮影) シロハ
7年4月9日(水)天気 晴時々曇 室温℃ 湿度%(計測) 今日の天気予報は晴時々曇だった。 昨日は,丹向川河口から定期船の航路よりも陸側を北上するヨットを見た。ディンギー型ヨットで沖縄方面からJAの方へ帰る途中なのか? 写真で見る限りレジャー用で漁船では無いようだ。これから夏にかけて、島の沖を通過したり寄港したりするヨットや帆船が多くなる。(2025年4月8日 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)  
7年4月8日(火)天気 曇時々晴 室温20.3℃ 湿度47%(午前6時45分計測) 今日も移動性高気圧に覆われて良い天気になりそうだ! 昨日は丹向川河口で、キアシシギが採餌に来ているところを撮った。キアシシギは島では旅鳥で春秋の渡りの時期に多く見られ、夏にも観察される。(2025年4月7日 徳之島町丹向川河口で撮影) キアシシギ(2025年4月7日 徳之島町丹向川
7年4月7日(月)天気 快晴 室温19.7℃ 湿度53%(午前6時55分計測) 今日は朝から快晴で、良い天気になりそうだ! 昨日は、雨降る諸田池でセイタカシギが採餌をしていた。セイタカシギは旅鳥で春秋の渡りの時期に島の水辺に渡来する。長い足を持ち「水辺の貴婦人」と呼ばれる中型のシギ。絶滅危惧Ⅱ類(UV)に指定されている。(2025年4月6日 徳之島町諸田池で撮影)
7年4月6日(日)天気 曇後晴 室温21.9℃ 湿度55%(午前7時01分計測)ヒドリガモたちの採餌 今日も朝から曇り空! 先日は諸田池の片隅でヒドリガモたちが集まって採餌をしていた。ヒドリガモは、冬鳥としてこの池にも例年数羽から数十羽が越冬のため渡来する。(2025年4月日 徳之島町諸田池で撮影) ヒドリガモ 左が雌、右が雄(2025年4月日 徳之島町諸
7年4月5日(土)天気 曇 室温19.3℃ 湿度52%(午前7時04分計測)今日は朝から曇天気。 昨日は諸田池へ行ったら、先日アップしたシマアジが2羽になっていた、しかも雄同士だった。 シマアジは国内では繁殖しておらず、旅鳥として奄美諸島を含む全国の海岸、河川、池などに小数が渡来する。この池には数年に一度ぐらいの確率で渡来している。(2025年4月4日 徳之島町諸田池で撮影)  
7年4月4日(金)天気 晴 室温17.2℃ 湿度55%(午前6時52分計測) 今日は高気圧が張りだしてきて、島は良い天気になりそうだ!先日、諸田池で越冬しているハシビロガモたちが土手の上に上陸して寛いでいた。ハシビロガモは冬鳥で、この池には例年数羽から数十羽が越冬のため渡来する。(2025年4月2日 徳之島町諸田池で撮影) ハシビロガモハシビロガモ
7年4月3日(木)天気 晴時々曇 室温18.7℃ 湿度60%(午前6時59分計測) 今日は高気圧に覆われて良い天気になりそうだ! 昨日は小雨降る中を諸田池へ行った。何と、一年ぶりにシマアジが渡来していた。 今季は越冬には来ていないので、南の方から北帰行途中にこの池に立ち寄った個体であろう。 シマアジは国内では繁殖しておらず、旅鳥として奄美諸島を含む全国の海岸、河川、池などに小数が渡来する。(2025年4月2日 徳之島町諸田池で撮
R6年4月23日(火)天気 雨時々止む 室温26.2℃ 外気温23.9℃ 湿度66%(午前6時59分計測)停滞前線の影響を受けて、荒れた天気になっている! 昨日は、諸田池の渡り鳥たちは全て北帰行の途に着いたと思っていたら、まだ一羽のハシビロガモが残っていた。この個体は何かの事情があってまだ残っているのであろう。(2024年4月22日 徳之島町諸田池で撮影)ハシビロガモ(雌) ハシビロガモは冬鳥で、この池には例
R6年4月22日(月)天気 曇 室温27.9℃ 外気温26.0℃ 湿度71%(午前7時03分計測) 今日も停滞前線の影響で不安定な天気となっいる。 昨日は諸田池越冬中の渡り鳥たちがすべて 姿を消していた。残っていたのは、旅鳥のアオアシシギ数羽とダイサギ一羽とアマサギ一羽のみだった。 アマサギは、旅鳥で春秋の渡りの時期に群れている姿を見ることが多いが、ほぼ年中見ることができる。(2024年4月21日 徳之島町諸田池で撮影)
R6年4月21日(日)天気 曇 室温26.7℃ 外気温24.8℃ 湿度67%(午前6時42分計測)今日も前線の影響を受けて荒れた天気となっている。 昨日は、都合で撮影に出かけられなかったので、先月に撮ってあったオオシマウツギの花をアップします。オオシマウツギは奄美大島・喜界島・徳之島の固有種で三月頃低地から山地の林緑に白い綺麗な花が咲き誇る。(2024年3月24日 徳之島町総合運動公園の沿道で撮影)
R6年4月20日(土)天気 晴後曇 室温24.3℃ 外気温22.7℃ 湿度54%(午前6時42分計測) 昨日は亀徳川の川岸に出てきているアオクビアヒルを撮った。アオクビアヒル(青首家鴨)は日本原産のアヒルの品種のひとつで、マガモを品種改良してつくられておりマガモ同様の羽根の色をしています。そのため一見するとマガモと区別がつかないですが、大きさを比べるとアオクビアヒルは食肉用に改良されてできた品種ですからマガモの2倍ほどの大きさがあります。(20
R6年4月19日(金)天気 晴 室温22.0℃ 外気温19.4℃ 湿度58%(午前6時54分計測)今日は高気圧に覆われて穏やかで良い天気になりそうだ! 昨日は諸田池沿道でハラボソトンボが連結しているのに出会った。今は、まさに春の繁殖期なんですね!(2024年4月18日 徳之島町諸田池沿道で撮影)ハラボソトンボの連結(2024年4月18日 徳之島町諸田池沿道で撮影)
R6年4月17日(水)天気 室温25.0℃ 外気温23.0℃ 湿度6664%(午前6時57分計測) 留鳥のスズメが巣材の調達でしょうか?スズメは日本全国に留鳥として生育している。ところが与論島には、現在繁殖していないらしい。 島の方言では「ユンドュラァ」と言っている。(2024年4月17日 徳之島町諸田池沿道で撮影)スズメ(2024年4月17日 徳之島町諸田池沿道で撮影)
R6年4月17日(水)天気 室温25.0℃ 外気温23.0℃ 湿度6664%(午前6時57分計測) 今日も前線の影響を受けて雲の多い天気になりそうだ! 昨日は諸田池で越冬中のアオアシシギたちが、何時もの場所で日向ぼっこをしていた。アオアシシギは旅鳥または冬鳥で年間を通して見ることができる。(2024年4月15日 徳之島町諸田池で撮影)R6年4月17日(水)天気 室温25.0℃ 外気温23.0℃ 湿度6664%(午前6時5
R6年4月16日(火)天気 晴時々曇 室温24.1℃ 外気温22.1℃ 湿度70%(午前6時53分計測)今日は久しぶりに良い天気になりそうだ。 昨先日は諸田池ではカイツブリたちが羽繕いをしていた。 カイツブリは留鳥として島で繁殖しているが、冬鳥として渡来するものの方が多い。(2024年4月10日 徳之島町諸田池で撮影)カイツブリ(夏羽)(2024年4月10日 徳之島町諸田池で撮影)
R6年4月15日(月)天気 雨後曇 室温24.1℃ 外気温22.5℃ 湿度6676%(午前6時45分計測) 奄美諸島を横断する低気圧の影響を受け大荒れの天気となっている。また雷注意報・強風注意報・波浪注意報が出されている。 先日、和瀬池沿道でツバメが舞いおりて採餌をしているのだろうか?普段はあまり見慣れない行動をしていた。 リュウキュウツバメは奄美大島以南に分布し、島で繁殖しているツバメ。(2024年4月14日 徳之島町和瀬池沿道で撮影
R6年4月14日(日)天気 雨 室温25.5℃ 外気温23.3℃ 湿度66%(午前7時08分計測) 今日はかなりの雨量の雨が降っている。 昨日は諸田池でアマミアオガエルを撮った。アマミアオガエルは奄美大島と徳之島にしか生息しない固有種です。(2024年4月13日 徳之島町諸田池で撮影)アマミアオガエル(2024年4月13日 徳之島町諸田池で撮影)
R6年4月13日(土)天気 曇時々雨 室温24.5℃ 外気温22.7℃ 湿度65%(午前7時09分計測) 今日も島の近くにある低気圧の影響で不安定な天気となっている。もうスッカリ旅だったと思っていたシマアジがまだ居た。画面に湯だって見えるのは製糖工場から排出される温水の為である。 シマアジは国内では繁殖しておらず、旅鳥として奄美諸島を含む全国の海岸、河川、池などに小数が渡来する。(2024年4月11日 徳之島町諸田池で撮影)
R6年4月12日(金)天気 晴後曇 室温22.0℃ 外気温18.7℃ 湿度52%(午前6時38分計測) 早朝は、朝日が出て良い天気だったが、昼過ぎからは天気は崩れるそうだ!4月になって渡り鳥たちの北帰行が始まったようだ。昨日はオオバンの数羽とキンクロハジロの数羽、ハシビロガモの数羽が残っているようだった。 例年、この池ではオオバンが一番早く越冬に渡来し、一番最後まで残っている。(2024年4月11日 徳之島町諸田池で撮影)
R6年4月11日(木)天気 曇後晴 室温22.9℃ 外気温21.0℃ 湿度52%(午前7時11分計測) 今日は高気圧の周辺部に辺り、不安定な天気となっている。 昨日は、諸田池で越冬中のハシビロガモたちが羽繕いをしていた。ハシビロガモは冬鳥で、この池には例年数羽から数十羽が越冬のため渡来する。(2024年4月10日 徳之島町諸田池で撮影)ハシビロガモ雄たち(2024年4月10日 徳之島町諸田池で撮影)
R6年4月10日(水)天気 晴 室温21.6℃ 外気温19.7℃ 湿度57%(午前6時52分計測) 昨日は大瀬川河口にセイタカシギの集団が飛来していた。季節風が吹く中防波堤の陰で避難しているようだった。(2024年4月09日 徳之島町大瀬川河口で撮影)セイタカシギたち セイタカシギは旅鳥で春秋の渡りの時期に島の水辺に渡来する。長い足を持ち「水辺の貴婦人」と呼ばれる中型のシギ。絶滅危惧Ⅱ類(UV)に指定され
R6年4月9日(火)天気 曇時々晴 室温24.0℃ 外気温21.9℃ 湿度69%(午前7時08分計測)早朝から小雨が降り荒れた天気となっていたが、予報では曇時々晴となっている。コサギは冬鳥または旅鳥として渡来するが、小数が夏にも見られる。(2024年4月08日 徳之島町諸田池で撮影)コサギ(2024年4月08日 徳之島町諸田池で撮影)
R6年4月8日(月)天気 曇時々小雨 室温24.7℃ 外気温23.4℃ 湿度71%(午前6時55分計測) 今日も停滞前線の影響を受け、不安定な天気になりそうだ!先日諸田池にカワウが一羽飛来し羽干しをしていた。 カワウは冬鳥で、例年数十羽から数百羽が島にもに渡来し越冬する。(2024年4月6日 徳之島町諸田池で撮影)カワウ(2024年4月6日 徳之島町諸田池で撮影)
R6年4月7日(日)天気 雨 室温24.9℃ 外気温22.9℃ 湿度68%(午前6時52分計測) 今日も停滞前線が諸島沿いに架かり雨が降り続く天気になりそうだ! 昨日は諸田池でカモの死体をハシブトガラスが処理していた。どのようにして死んだのかは目撃していないので不明だが、外敵(猫、スッポン、猛禽類)にやられたのであろう。(2024年4月6日 徳之島町諸田池で撮影)ハシブトガラス 島に生息するハシブトガラスを亜種リュウ
R6年4月6日(土)天気 曇時々雨 室温24.2℃ 外気温22.3℃ 湿度68%(午前6時52分計測) 今日も前線の影響で不安定な天気になっている。昨日は東区海岸にクロサギが採餌に来ていた。 クロサギは島の留鳥で海岸一帯に生息し、岩礁や崖の隙間に巣を作り、子育てを行う。(2024年4月5日 徳之島町亀津東区海岸で撮影)クロサギ(2024年4月5日 徳之島町亀津東区海岸で撮影)
R6年4月5日(金)天気 弱雨 室温24.7℃ 外気温22.4℃ 湿度62%(午前7時17分計測)今日は天気図で停滞前線の直下にあり、梅雨に入ったような天気になっている。 既にどこかへ旅だったと思っていたシマアジがまだ居た。 シマアジは国内では繁殖しておらず、旅鳥として奄美諸島を含む全国の海岸、河川、池などに小数が渡来する。(2024年4月4日 徳之島町諸田池で撮影)シマアジ(雄)(2024年3月17日 徳之島町
R6年4月4日(木)天気 雨時々止む 室温26.3℃ 外気温23.7℃ 湿度65%(午前6時51分計測) 今日も低気圧の影響で不安定な天気になりそうだ。昨日は大瀬川下流でキアシシギたちが寛いでいた。キアシシギは島では旅鳥で春秋の渡りの時期に多く見られ、夏にも観察される。(2024年4月03日 徳之島町亀津大瀬川下流で撮影)キアシシギたちキアシシギは島では旅鳥で春秋の渡りの時期に多く見られ、夏にも観察される。(