chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ブログ第一巻終了・・・

    FC2ブログに開設したのは2014年1月25日でした。ずっと夢だった自分のNゲージレイアウトを作るべく、自分を奮い立たせて途中で挫折しないように、ブログを始めたのがこの日でした。あれから、前回までで1191記事。実は最近更新のたびに気になっていたんですが、そろそろ容量が100%にかなり近づいていまして、そろそろ限界になろうとしています。このまま、このブログでは続けて更新が難しくなりました。そこで続きを別のブログサー...

  • カーブ区間のいかり肩基礎を入れる

    前回の側溝設置の続きからです。上蓋パーツの0.5mmプラ板帯を重ね合わせて接着し、塗装を筆塗りで行いました。一部側溝のベースが無かった部分も、コルクを追加して道床部を拡大し、設置を出来るようにしました。これで側溝は、構内手前からトンネル部まで繋がりました。これで本線区間の側溝設置は完了です。カーブ中間駅構内は、まだ架線のつながりを見て行かないとならないので、色々検証を済ませてからになります。場内信号...

  • キハ189系の入線整備 ①

    やる事も多いので、毎日でも少しずつ進められる入線整備を始めることにします。ポポンデッタ製キハ189系です。私は「はまかぜ」を入線させています。これは発売発表時には知らなくて、気が付いた時にはいつもの量販店では予約受付終了でした。定価も高いので諦めていましたが、メーカーのポポンデッタで他の検索をしている時に、偶然まだ予約を受け付けているのが目に留まりました。定価は高いが、一度は買いたいと思った車両だけ...

  • 側溝の設置を開始

    単線架線柱の立ち並ぶ本線区間において、柱位置が決まりましたので、側溝を設置して行くことにしました。これは後のバラストを撒くときに、こぼれないように壁にもなってくれます。コルクにまず接着するのは、2mm幅に切り出した1mm厚のプラ板です。トンネル側から伸ばしてきました。この辺で上下線がくっ付きますので、側溝を外側に移るようにします。外側に移るあたりは、中継信号機が来るかもしれません。一部トンネル固定が...

  • 単線架線柱の位置決め(5)

    単線架線柱の位置決めをしています。今回はカーブ中間駅の構内手前までの区間を行います。今回の工区は点線枠内のエリアです。ここはレイアウトの視点からいうと奥側にあたります。構内までのR517の緩和曲線の手前、R301のカーブは隠れずに見えている本線区間として一番急なカーブと言えます。外側線から始めます。ここは下に同じ第1本線が折り重なっている部分です。いつも通り3cmくらいの補強ピアノ線の付いた架線柱は打ち込め...

  • 単線架線柱の位置決め(4)

    昨日は節分で、自家製の恵方巻と鰯をいただきました(^-^)これで邪気も退散したかな? 豆もいっぱいいただきましたが、もう歳の分は食べれないですね(笑)さて、外側線の架線柱位置が決まったので、内側線に移動します。ここは前回の外側線と同じように、本線下に別の第2本線や、ループになっている私鉄線がいます。架線通過ラインを阻害しないようにしつつ、うまく支障が無い位置に避けて行きます。下部に支障がある区間を抜けて、...

  • 単線架線柱の位置決め(3)

    本線の架線柱位置決め作業に戻ります。工区は、点線枠内のエリアとなります。第1本線の上下線が離れて行くところで、トンネルに消えるまでの区間が今回の場所です。まずは外側線から始めて行きます。やや直線区間に近い線形となるところですので、架線柱の間隔は広めに取れるのですが、当レイアウトでの制約が出て来ます。ここは下に私鉄線や第2本線がくぐって行くので、そこのトンネル真上は架線柱を避けたいのです。架線柱単体な...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、gaou (がおう☆)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
gaou (がおう☆)さん
ブログタイトル
はんなり華鐵記
フォロー
はんなり華鐵記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用