パニック障害を克服しようと、これまで勇気を出して「行動」を始めてきたはずです。でも、思うように進まず、発作に打ちのめされ、落ち込む日もあるでしょう。そして中に…
10年以上、パニック障害と嘔吐恐怖で苦しんだ私が、薬無しで自力克服したお話を紹介しています。
薬なしで、パニック障害と嘔吐恐怖を克服しました。もちろん再発もありません。苦しみはもはや単なる記憶となり、辛かった状況が、今や楽しみの場ともなり、毎日を過ごしています。一般的に言われている治し方に疑問を感じているあなたにこそ、読んでいただきたい内容となっています。
【セドナメソッド実践編 第4回】 よくある三つの質問について
今回のお話は、セドナメソッドで、よくある三つの質問に答えていきます。 1. いつ、セドナメソッドを行うべきか。 2. セドナメソッドは何回行うべきか…
🔴 思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。習慣…
【セドナメソッド実践編 第3回】 過去の体験による恐怖感を手放す
今回のお話は、過去の辛い記憶による恐怖感に囚われている人が、それを手放して前進するための方法をセドナメソッドを通してお話をしていきます。過去の恐怖や辛い感情が…
🔴釣りをやっている人は知っているかもしれません。特にブラックバスを釣ることを趣味にしている人。「キャッチ&リリース」釣り上げたら、手放した戻してあげるというこ…
【セドナメソッド実践編 第2回】 これを知っておかないと使いこなせません
今回の講義動画では、セドナメソッドの基本手順の内容を解説していきます。セドナメソッドの基本ルーティンには四つの言葉があり、それぞれの意味とその背景について詳し…
🔴 今日「セドナメソッド・実践編」の第1回配信を致します。「セドナメソッド」をまだ知らない人へ。ざっとした要約。セドナメソッドは、感情とそれに伴う思考や信念が…
【セドナメソッド実践編 第1回】 実践のハードルを下げる解放ステップ
セドナメソッドは、感情とそれに伴う思考や信念が私たちの経験や行動をどのように制約するかに焦点を当てています。この方法では、特定の感情や信念に固執することなく、…
🔴【告知】セドナメソッド新講義が2024年から始まります。この新しいシリーズは「セドナメソッド」に焦点を当てていますので、シリーズが開始される前にこの内容をし…
「ブログリーダー」を活用して、カウンセリングルーム・ZERO∞LIMITSさんをフォローしませんか?
パニック障害を克服しようと、これまで勇気を出して「行動」を始めてきたはずです。でも、思うように進まず、発作に打ちのめされ、落ち込む日もあるでしょう。そして中に…
「早く楽になりたいのに、なかなか治らない……」神経症からの回復を目指す中で、多くの人が焦りや不安を感じます。しかし、過敏になった神経や緊張しやすくなった心が穏…
🔴英語に限らず、パニック障害を治していくのにもこれは大切です。 本質とはこういう事です。精神論、行動することを嫌って、ラクに合理的に治していこうとしている人は…
パニック障害を克服するには「行動」が大切だと言われます。でも実際には、その行動が怖くてできなかったり、やろうとしてもうまくできなくて苦しくなることがあります。…
「行動が大事」と言われるけれど、不安が強くて動けない。動かなきゃいけないのに、動こうとすると怖くなる。そんな自分が情けなくて、また落ち込んでしまう。そんな経験…
アインシュタインは、こんな言葉を残しています。私たちの直面する重要な問題は、その問題を作ったときと同じ考え方では、解決できない。この言葉は、パニック障害の回復…
「浮かんで通り過ぎる」という回復の視点について解説します。不安障害や広場恐怖症は、「恐怖そのものへの恐怖」によって症状がさらに強まることが多いのですが、この恐…
🔴 「吐いたらどうしよう」が頭から離れない、嘔吐恐怖症の人へ会食が怖いのは「吐いたらどうしよう」と考えてしまうから。でもその考えは「まだ起きてないこと」をずっ…
「頑張れ」「気合でなんとかしろ」と言われると、強く否定されたように感じることがあります。「あなたが弱いから治らない」と言われているように受け取ってしまうためで…
自己肯定感が低いと「私なんて」と挑戦できず、日々疲れやすくなります。でも大丈夫。自己肯定感は育て直すことができます。【 自己肯定感が低いとどうなる?特徴3つと…
「変わらなきゃ」に疲れていませんか?「変わらなきゃ、変わらなきゃ」そう思って必死に頑張っているのに、全然変われない自分に嫌気がさしてしまう。そんな自分をダメだ…
パニックや不安の回復には「受け入れる」という姿勢が必要です。「受け入れる」とは、症状が起きたときに抵抗したり逃げたりせず、力を抜いてその場で過ごすことを指しま…
🔴 外出時の発作が怖くて出られないあなたへ「また発作が起きるかも」その不安が外出前から頭を支配し、家を出るのが怖くなるのは自然なことです。でも本当は、外に出る…
「ここまでやってきたんだから、ここで諦めたらもったいない」そう思えるくらい、行動の数をこなしていくことが回復のカギになります。そこまで数稽古してますか?でも、…
「○○だからできない」と思っていませんか? パニック障害になると…・○○だからできない・○○ができるようになったらやるこんな風に 「できない理由」を探してしま…
パニック障害や不安症で苦しむ人にとって、「行動できない自分」がとてもつらく感じることがあります。多くの人は「完全に怖さがなくなってから行動しよう」と思います。…
不安やパニックなどの症状を根本から乗り越えていくためには、「恐れていることに少しずつ正面から向き合うこと」が大切です。ただ避けたり慣れるだけでは、不安は完全に…
🔴「難しさから逃げないでください」そんな言葉、きつく感じるかもしれません。でも本当は、逃げたい気持ちを否定しているわけではないのです。私たちはみんな、苦しいこ…
パニック障害からの回復を目指す中で、誰もが一度は陥る「ある落とし穴」があります。それは、原因探しです。「なぜ、こんなふうになってしまったのか」「何がきっかけだ…
パニック障害やうつ状態にあるとき、私たちの思考はどうしても後ろ向きになります。何気ないことが気になったり、自分を責める言葉が頭の中で繰り返されたり…。これはあ…
今回は「恐れを起点にしない」というテーマについて話しています。多くの人がパニック障害克服のために、不安や恐れを感じ、それに基づいて対策を立てていますが、これで…
🔴 怖い!怖い!不安…不安でしょうがない…そんな言葉だけで、スルーしている人が少なくありません。感情(気分)的な反応に終始しているだけでおしまいにしています。…
プライドが高いことはパニック障害の症状や不安を悪化させる要因となり、理想と現実のギャップに苦しむ原因にもなります。他人からの評価に依存することで、自己評価が不…
🔴外出困難なパニック障害重症者への提言。◉病気であっても、病人の生活サイクルをしないこと。①生活リズムを整えることが大事だから。・起床→朝食→昼食→夕食→就寝…
パニック障害になると,公共機関の乗り物に乗ることが怖くなります。特に、住む環境によっては自動車は必須な地域にお住まいの人は自家用車が運転できないことは、非常に…
🔴 「実践レベルで自分に使えない知識は、得ない方がマシ」というお話。知識は、使ってこそなんぼ。知識だけでは安心は得られません。治る方法を知って、感心して終わり…
🔴 あなたの目の前に嫌な人がいる。あなたがこれから行うことに,不安を感じている。自分にとって不快なことには、誰もが直面したくありません。それでも自分の意志とは…
今回のお話は、「気付き」と「セドナメソッド」の併用についてのお話です。どのようにして、この二つの手法を合わせてやっていくのか。その疑問に答えます。「気付き」は…
🔴 結局どんなに良いと言われる方法も、やらなくては意味がありません。理由は「やらなければ良くならないから!」ではなく…やらないとそれが、「今の自分」に合う方法…
パニック障害を持つ人にとって夏は、特に怖い季節です。その恐れは過去の体験や、思考のパターンから来ています。暑さに対する恐れを手放すためには、まず自分の思考やイ…
🔴 「好きな事をして生きていく」…それに対して、実際にアクションとってますか?家の中でぼんやり、「何が好きなことなんだろ…」などと無為な時間を過ごしてませんか…
私が会食恐怖症を克服した方法についてのお話です。大学生活中にパニック発作を経験し、会食恐怖症に悩まされました。克服のポイントとして、段階的に進めること、無理を…
幼少時、親から不用意な言葉。学生の頃のいじめ。そうしたことが元となって、成人になってもなお、人間関係に深い影を落としている人が大勢います。そこには抑圧された怒…
🔴常に心に留めておきたい名言。・思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから ・言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから ・行動に気をつけなさ…
パニック障害などの精神疾患の回復過程において避けられない「症状の波」「気分の波」「結果の波」について解説しています。回復は順調に進むわけではなく、これらの波に…
前回の講義動画の続編となるお話です。回復過程で避けられない症状や気分の波に対処するために、「セドナメソッド」を使った方法です。前回の動画では、「気付き」の手法…
🔴 パニック障害の「回復の兆し」はコレです。これが目立ってきたら、ちゃんと回復への道を歩んでいます。・決断力が早くなった。・迷いが少なくなった。・感情にふけら…
パニック障害を克服するには、行動練習が不可欠です。しかし、ただやっているだけでは、せっかくの頑張りが無駄になるどころか、その先、必ず行き詰まりに陥ります。行動…
🔴 「もやしだけを買え!」というお話。もやし一袋だけを、夕方の混雑したスーパーに行って、買ってこれますか?もやし一袋、今いくらですかね?たった一袋ではあります…
今回のお話は…なし!です。ボツネタとなりました。すみません。その代わりに本のご紹介となります。慣れないアドリブ収録ですので、お聞き苦しいところが多々ありますが…