ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
同じ考え方では、同じ苦しみが続く
アインシュタインは、こんな言葉を残しています。私たちの直面する重要な問題は、その問題を作ったときと同じ考え方では、解決できない。この言葉は、パニック障害の回復…
2025/07/14 07:41
【パニック障害・体験者解説】完全版・不安のメカニズム 第13章 浮かんで通り過ぎる
「浮かんで通り過ぎる」という回復の視点について解説します。不安障害や広場恐怖症は、「恐怖そのものへの恐怖」によって症状がさらに強まることが多いのですが、この恐…
2025/07/13 17:11
「X」週末まとめ
🔴 「吐いたらどうしよう」が頭から離れない、嘔吐恐怖症の人へ会食が怖いのは「吐いたらどうしよう」と考えてしまうから。でもその考えは「まだ起きてないこと」をずっ…
2025/07/11 17:41
「共感だけ」を求め続けてしまうときに起きること
「頑張れ」「気合でなんとかしろ」と言われると、強く否定されたように感じることがあります。「あなたが弱いから治らない」と言われているように受け取ってしまうためで…
2025/07/10 17:24
「私なんて無理」を変えるには?自己肯定感が低い人の特徴と改善のコツ
自己肯定感が低いと「私なんて」と挑戦できず、日々疲れやすくなります。でも大丈夫。自己肯定感は育て直すことができます。【 自己肯定感が低いとどうなる?特徴3つと…
2025/07/08 19:35
変わらないことで守っているものは何ですか?
「変わらなきゃ」に疲れていませんか?「変わらなきゃ、変わらなきゃ」そう思って必死に頑張っているのに、全然変われない自分に嫌気がさしてしまう。そんな自分をダメだ…
2025/07/06 22:40
【パニック障害・体験者解説】完全版・不安のメカニズム 第12章 受け入れる
パニックや不安の回復には「受け入れる」という姿勢が必要です。「受け入れる」とは、症状が起きたときに抵抗したり逃げたりせず、力を抜いてその場で過ごすことを指しま…
2025/07/05 21:58
🔴 外出時の発作が怖くて出られないあなたへ「また発作が起きるかも」その不安が外出前から頭を支配し、家を出るのが怖くなるのは自然なことです。でも本当は、外に出る…
2025/07/04 22:35
「ここで諦めたらもったいない」と思えるまで
「ここまでやってきたんだから、ここで諦めたらもったいない」そう思えるくらい、行動の数をこなしていくことが回復のカギになります。そこまで数稽古してますか?でも、…
2025/07/03 17:27
「広場恐怖症」克服の鍵は「結果」ではなく「行動」だった
「○○だからできない」と思っていませんか? パニック障害になると…・○○だからできない・○○ができるようになったらやるこんな風に 「できない理由」を探してしま…
2025/07/01 16:13
「怖さが消えてから動こう」は回復を遠ざける理由
パニック障害や不安症で苦しむ人にとって、「行動できない自分」がとてもつらく感じることがあります。多くの人は「完全に怖さがなくなってから行動しよう」と思います。…
2025/06/29 22:57
【パニック障害・体験者解説】完全版・不安のメカニズム 第11章 真正面から向き合う
不安やパニックなどの症状を根本から乗り越えていくためには、「恐れていることに少しずつ正面から向き合うこと」が大切です。ただ避けたり慣れるだけでは、不安は完全に…
2025/06/28 15:27
🔴「難しさから逃げないでください」そんな言葉、きつく感じるかもしれません。でも本当は、逃げたい気持ちを否定しているわけではないのです。私たちはみんな、苦しいこ…
2025/06/27 18:28
パニック障害の回復を妨げる「原因探し」の罠──悩むことと、考えることの違い
パニック障害からの回復を目指す中で、誰もが一度は陥る「ある落とし穴」があります。それは、原因探しです。「なぜ、こんなふうになってしまったのか」「何がきっかけだ…
2025/06/26 08:09
「カット!」で思考の渦から抜け出す——心を軽くするシンプルな方法
パニック障害やうつ状態にあるとき、私たちの思考はどうしても後ろ向きになります。何気ないことが気になったり、自分を責める言葉が頭の中で繰り返されたり…。これはあ…
2025/06/24 22:06
焦らずに、一歩だけでも動いてみよう
「焦らないでください」この言葉を、私は何度もクライアントさんに伝えてきました。そしてかつての私自身にも、何度もそう言い聞かせていました。焦る気持ちは自然です。…
2025/06/22 19:04
【パニック障害・体験者解説】完全版・不安のメカニズム 第10章 単純型神経症の治療法
この章では、単純型神経症と呼ばれる状態に対して、「非常にシンプルで実践的な4つの原則」を土台にした回復のアプローチが紹介されています。症状には、常に続くものと…
2025/06/21 20:17
🔴 自分らしくある必要はない。むしろ、〝人間らしく〟生きる道を考えてほしい。自分の中に毒を持て (青春文庫) https://amzn.asia/d/frBs…
2025/06/20 22:33
「こんにちは」で始めるパニック克服:発作に“反応”せず“対応”する練習
パニック障害を克服するには、「行動」が大切だということは、もうわかっている。「よし、やってみよう」と、勇気をふりしぼる。でも…靴を履いた、その瞬間。ドアに手を…
2025/06/19 20:39
「治すための行動」が苦しくなる理由。目的を達成させようと必死にならないこと
パニック障害を克服しようとして、一生懸命がんばっているのに、なかなか前に進めない…そんな苦しさを抱えていませんか?「治すため」の行動は苦しくなりやすい パニッ…
2025/06/17 20:13
生きづらさは「人との関係」と「比べる心」から生まれる
「なんだか毎日がしんどい」「人と会うと疲れる」「自分だけが取り残されている気がする」…そんな【生きづらさ】あなたにはありませんか?その原因の多くは、「対人関係…
2025/06/15 20:52
「回復してるのに…なぜ苦しい?」 それ、“後退”じゃなく“心の抵抗”かもしれません
パニック障害の回復の途中でつらさが戻るように感じることがありますが、それは「再発」ではなく「回復への抵抗」かもしれません。人の心は、たとえ良い変化でも急には受…
2025/06/14 16:26
🔴 パニック障害の方が回復のために努力しようとするとき、よくあるつまずきの一つに「分析麻痺」があります。これは、行動する前にあれこれ考えすぎて、結局何もできな…
2025/06/13 20:55
パニック障害克服のコツは「数」と「質」のバランスにあり
習いごとの基本:「量は質に転化する」 習い事というのは、回数を重ねれば重ねるほど、自然とコツがわかってくるものです。「量は質に転化する」そんな言葉がありますね…
2025/06/12 19:17
パニック障害は「ある日ピタッと治る」ものじゃありません
「パニック発作がゼロにならないと治っていない」と思っていませんか? 「パニック障害を克服する」と聞いて、どんな状態をイメージしますか?パニック障害の克服は、…
2025/06/10 19:35
「やったほうがいいのに動けない」その理由
「やったほうがいいのに…」「そろそろ動かなくちゃ…」そう思っているのに、なぜか身体が重い。心がついてこない。そんな自分にモヤモヤしたり、自己嫌悪になったりする…
2025/06/08 22:35
待つことが怖い? パニック障害の心のメカニズム
パニック障害を経験した人がなぜ「待つこと」や「選択肢があること」に苦痛を感じるのか、その心理的なメカニズムについてお話をします。本来安心をもたらすはずの自由な…
2025/06/07 17:18
🔴 電車で同年代が近くにいると、なぜかドキドキ…。乗り物恐怖で苦しかった頃、私は特にそうでした。一番ホッとできたのは、年配の方が多く乗っていると感じる車両。「…
2025/06/06 17:15
【中高年のパニック障害】「年齢のせいかな」と思っているあなたへ
「昔はこんなこと、なかったのに」「これって年齢のせい?それとも病気?」そんなふうに戸惑いながら、日々の不安や体調不良に悩んでいる方はいませんか?実は、中高年に…
2025/06/05 18:30
嘔吐恐怖症が治った私の食生活
今年の4月からブログを再開しておりまして、新しい記事だけではなく、過去の古い記事を再編集してお届けしています。(再編集された古い記事は削除してます)今回も古い…
2025/06/03 12:12
「どうなるか分からないのが怖い」 不確実さへの不安と、その乗り越え方
今回は、パニック障害や不安障害の方が感じやすい「不確実さへの不安」についてお話しします。これらの症状の背景には、「自分をコントロールできなくなるかもしれない」…
2025/06/01 17:58
【パニック障害・体験者解説】完全版・不安のメカニズム 第9章 単純型神経症・PART 2
長期間の恐怖や不安は心身を疲弊させ、限界に達すると倒れることも。家族は驚き、医師に「ついに倒れた」と伝え、患者は「動けない」と感じ、混乱や絶望が深まります。神…
2025/05/31 21:07
🔴あれも嫌だこれもやりたくないあの人も苦手…そんなふうに感じるときは、誰にでもあります。ただ「嫌だ」「やりたくない」を重ねていくうちに、それが、少しずつ当たり…
2025/05/30 17:23
「完璧じゃなくていい」 パニック障害回復の“本当の道”とは?
回復に見え隠れする不安 パニック障害を乗り越えようとするとき、症状の波に翻弄される日々が続きます。発作が出る日もあれば、穏やかな日もある。強い日、弱い日……本…
2025/05/29 20:54
「ママ友の食事会が怖い…」と思うあなたへ 〜パニック障害と付き合いながら人と関わる方法〜
食事会が怖い パニック障害になると、ママ友との食事会がつらくなりますよね。「また発作が出たらどうしよう…」「うまく話せなかったら浮いちゃうかも…」「場の空気を…
2025/05/27 17:15
【心のブレーキ】見つけ方と優しい向き合い方。そして、そこから始める小さな一歩
「心のブレーキを外しましょう」「ブレーキを手放すと人生が動き出します」そんな言葉をよく聞きますよね?でも、いざ自分のことになると…「どれがブレーキなのか、わか…
2025/05/25 20:30
【パニック障害・体験者解説】完全版・不安のメカニズム 第9章 単純型神経症・PART 1
単純型神経症は、ストレスや疲れで自律神経が過敏になり、動悸、めまい、胃の不調などさまざまな症状を引き起こす状態です。これらの症状は、恐怖や不安が主な原因で、恐…
2025/05/24 22:03
🔴 パニック障害になって、あっという間に急行電車が乗れなくなった。各駅停車でさえ、毎回ギリギリ。数ある「怖さ」の中でもつらかったのが、座っている時に前に人が立…
2025/05/23 18:47
ネットの情報、精神疾患を持つ方と繋がりたい…で注意したいこと
パニック障害を抱えていると、「ちゃんと治したい」「もっと理解したい」と思って、ついネットやSNS、本などで情報を集めたくなりますよね。「今の自分に必要なことは…
2025/05/22 19:19
「これでいいのかな?」と迷うあなたへ──納得は、動いたあとにやってくる
「この方法しかないのか…」と迷うあなたへ 「本当にこれでいいのかな…」「もっと他に、いい方法があるんじゃないか…」そんなふうに、情報を探し続けている方は多いと…
2025/05/20 08:02
夏間近!「マスクを外せないのは心のせい?」――それは“おかしい”ことじゃないという話
コロナ禍をきっかけに、マスクは私たちの生活の一部になりました。感染予防のために当たり前のように着けていたマスクが、いつの間にか「外すのが不安」「人前では落ち着…
2025/05/18 18:31
ブルースリーの名言から学ぶ、生き方の極意
不安や予期不安に悩むとき、私たちはそれを「思考」や「対処法」で何とかしようとします。しかし、真の回復の鍵は「コントロールしないこと」、「観察する在り方」にあり…
2025/05/18 00:39
🔴 気分が落ち込む日。過去のことばかり思い出したり、まだ来ていない未来に不安を感じたり。 パニック障害の回復にとって、この「気分の波」とのつき合い方はとても大…
2025/05/16 20:41
やる気がなくても動けるようになる考え方|パニック障害と作業興奮の話
「やる気が出たらやろう」と思っていませんか? パニック障害の方からよくいただくご相談。「やらなきゃいけないのに、どうしても動けません…」「気分が乗らないと、な…
2025/05/15 20:28
見つけた知識だけではパニック障害は回復しない
知識は教わるもの。知恵は、自分で見つけるもの。 本やネットには、「不安をなくす方法」や「心が楽になる考え方」がたくさんありますよね。調べればいくらでも出てくる…
2025/05/13 19:44
求めても得られないのなら、決めていないのかもしれない
治したい気持ちはあるのに、なぜか動けない…そんなふうに悩んでいませんか?「変わりたい」と願っているのに、現実はなかなか前に進めない。それは、あなたが甘えている…
2025/05/12 06:25
パニック障害を治そうとするほど悪化する脳の仕組みと、その対処法
「一日でも早く治したい」そう思って努力しているのに、なぜか良くならない、パニック障害。むしろ不安が強くなったり、症状が増えたように感じることはありませんか?実…
2025/05/10 15:31
🔴 【告知】 今後の更新スケジュールについて。 今後は以下のスケジュールにて更新となります。 ◉ X投稿…基本毎日。 ◉ YouTube…土曜もしくは日曜。 …
2025/05/09 20:58
こころの病を治すために、“がんばる”を手放す
こころを治していく中で、手放していくものこころの病を抱えているとき、私たちは「何かが足りないから苦しいのではないか」と思いがちです。 でも本当は、「抱えすぎて…
2025/05/08 18:12
渡邊渚さんにみる、トラウマ治療の難しさについて
今朝の「X」の転載です。渡邊渚さんの記事で感じたこと…news.livedoor.com/topics/detail/…トラウマ治療の力加減の難しさ。ここで一…
2025/05/08 10:28
「発作を起こさずに行動したい…」その気持ちのままでは回復が遠のく理由
「行動することが大切」と言われても、できるだけ発作を起こさずに動きたい。そう思うのは、ごく自然なことです。でも、もし「発作がまったく出ない状態」でだけ行動して…
2025/05/06 18:57
「外出できなかった…このまま治らないのかな」と思った朝に読む話
パニック障害の回復には「外に出ること」が大切だと、よく言われます。けれど、頭ではわかっていても、実際には玄関に立つだけで心臓がバクバクし、体が動かなくなる日も…
2025/05/04 08:30
【パニック障害・体験者解説】完全版・不安のメカニズム 第8章 神経症とは
今回の講義動画はクレア・ウィークス著『完全版・不安のメカニズム』第8章「神経症とは?」の要約です。神経はストレスや疲れで調子を崩しやすく、多くの人が軽い不調を…
2025/05/03 15:45
🔴 自分を信じられない背景には、過去に周囲や自分自身から「ノー」と言われ続けた経験があるかもしれません。 純粋な気持ちや感覚を否定されたことで、自信を失ってい…
2025/05/02 20:06
パニックが不安でも、できることから始める電車との向き合い方
電車に乗ろうとすると、不安や緊張で足がすくんでしまう。そう感じる方は少なくありません。「発作が起きたらどうしよう」と、考えすぎてしまうのは自然なことです。かつ…
2025/05/02 08:48
「セドナメソッド」を使って、自己肯定感を上げていく方法
「自己肯定感」よく聞く言葉ですが、なぜ自己肯定感が下がってしまうのでしょうか。理由はさまざまですが、大きな要因の一つは「比較」と「こうあるべき」という信念です…
2025/05/01 08:44
人の目が気になるあなたへ。“和”のプレッシャーから自由になる方法
「人の目が気になる」のはなぜ?そうした事でひどく悩む人が少なくありません。「人にどう思われるかが怖い」という気持ちは、自分の中にある「信念」や「理想像」にしば…
2025/04/30 08:05
「失敗が怖いあなたへ」 パニック障害から回復するために必要な考え方
パニック障害の回復には、「行動」が必要だとよく言われます。でも、怖くて、動けない。やろうとすればするほど、不安や失敗の記憶がよみがえって、余計に苦しくなる。 …
2025/04/29 18:04
「それができないから苦しい」それでも、あなたは“道”を選べる
「動けない」ことや「変われない」ことを、自分の弱さや甘えだと責めてしまう瞬間は、誰にでもあるかもしれません。でも、その苦しみこそが、あなたがまだ自分を変えたい…
2025/04/28 18:13
「ウィークス博士の4原則」それってルールじゃないんです。目指す“状態”としての捉え方
今回のお話は、クレア・ウィークス先生の提唱する「不安のメカニズム」における4原則(直面する・受け入れる・浮かんで通る・時間の経過に任せる)の本質的な捉え方につ…
2025/04/27 19:39
「早くどうにかしないと…」焦りと嘆きに苦しむあなたへ
「早くどうにかしないと……」この言葉を何度も心の中でつぶやいてしまう。あるいは、ふとした瞬間に口からこぼれてしまう。そんな経験、あなたにはありませんか?私自身…
2025/04/27 10:59
「またダメだった…」と思うあなたへ。自己信頼からはじまる回復の一歩
「どうせ何をやってもダメ」と感じてしまうあなたへパニック障害と“自己信頼”の関係についてのお話です。「どうせ何をやってもダメだ」「またうまくいかない気がする」…
2025/04/26 09:13
🔴安心は「探すもの」ではなく、「育てていくもの」です。 安心できる場所安心できる人安心できる答えを必死に「探して」しまうとき、心はかえって落ち着かなくなるもの…
2025/04/25 20:16
アドバイスにイラッとしたとき、心の中で起きていること
「それができたら苦労しない」という言葉に、あなたの人生を止めさせないでください。「それができたら苦労しない」そう言いたくなる気持ち、とてもよくわかります。人は…
2025/04/25 08:07
パニック障害の克服は「慣れ」だと勘違いしているあなたへ
パニック障害を克服したいのに、「どれだけ行動しても良くならない」と感じていませんか?努力しているのに、前に進んでいる実感がなくて、心が折れそうになることもある…
2025/04/24 17:55
「ありのままでいいんだよ」がいい加減、聞き飽きたあなたへ
「ありのままでいいんだよ」このフレーズ、あなたもきっと何度も耳にしてきたと思います。私たちカウンセラーや、いわゆるスピリチュアル系の人たちがよく使う言葉でもあ…
2025/04/23 08:55
「逃げるしかない」と思っていた私が、少しだけ止まってみたら
「避けたい気持ち」を責めないで パニック発作が起きたとき、「もう無理、ここから逃げたい」と思ってしまうのはごく自然な反応です。むしろ、そう感じるのが普通ですし…
2025/04/22 07:59
刺激に過敏で生きづらかった私が、ラクになれた小さなきっかけ
パニック障害で苦しんでいた時、音や匂いに心がざわつくときがありました。電車の中で、ガタンゴトンという音が急に大きく聞こえたり。商店街を歩くだけで、油っぽい匂い…
2025/04/21 19:03
カウンセリングなんて…と感じている方へ
パニック障害のカウンセリングにおいて「答えはあなたの中にある」「とにかく傾聴を重視する」そういった関わり方だけでは、回復にはつながりにくい。私はそう考えていま…
2025/04/20 19:30
【パニック障害・体験者解説】完全版・不安のメカニズム 第7章 心の疲労と神経症
今回のお話は,クレアウィークス先生の「完全版 不安のメカニズム」第7章、「心の疲労と神経症」についての要約動画となります。 「理由もなく心が重い」「気分が晴れ…
2025/04/20 16:31
パニック発作を怖れて、人前に出ることが怖くなったあなたへ
人前に出ることが怖い 人前に出ることが怖い。話すだけで動悸がして、うまく呼吸ができない気がする。「また発作が出たらどうしよう…」と、考え始めた瞬間から、体が反…
2025/04/19 09:30
🔴 大切なことなんですが…再開したブログについて。 投稿している記事は選ばずに、投稿されたものはすべて読んでください。 タイトルを見て、自分には関係なさそうだ…
2025/04/18 20:59
「パニック発作」をやわらげる『気付き』。信頼できる情報選びのコツ
最近、「気付き」という言葉がスピリチュアルや宗教的な文脈だけでなく、自己啓発やビジネスの分野でも注目されるようになってきました。「メタ認知」という言葉と結びつ…
2025/04/18 18:31
心も体も限界に感じている、中高年のあなたへ
「これから」を考えることさえつらい 人生の後半に差しかかる頃、ふと立ち止まりたくなる瞬間があります。「このままでいいのだろうか」「何年も病院に通っているのに、…
2025/04/18 07:52
「めんどくさい」は不幸体質を作り出す
自分に対して何気なく口にするフレーズありますか?私も一時期、この言葉を事あるごとに、乱用していたことがありました。「めんどくさい」実はこのたった6文字が、そし…
2025/04/17 08:43
「なんで治らないの?」と悩むあなたへ
パニック障害の回復に大切なのは「手放す」力です。パニック障害を治していこうとすると「この方法で本当に合ってるのかな?」「また不安になった…やっぱりダメなのかな…
2025/04/16 18:42
メンタルを病むと、音や匂いに敏感になる仕組み
パニック障害になってから、日常生活の音や匂いに敏感になってませんか?そうした音や匂いに敏感になるのは、壊れたからじゃない。神経が“守ろう”としているからです。…
2025/04/15 15:59
「成長」や「変化」という言葉に重荷を感じたら
2025/04/14 08:55
心の守りをそっと解く:言葉を受け取る小さな一歩
2025/04/13 09:25
【パニック障害・体験者解説】完全版・不安のメカニズム 第6章 魂の疲労
今回は、クレアウィークス著 「完全版・不安のメカニズム」の第6章 魂の疲労についての要約講義となります。体や心を越えた「魂の疲れ」について語られています。この…
2025/04/12 16:38
パニック障害に魔法の治し方なんてないが、回復した人が必ずやっていたこと
なかなかパニック障害が治らず、毎日がどうしようもなくやり切れない、悶々とした生活を繰り返している人の中には…もしかすると、「回復した人は、何か特別な方法を知っ…
2025/04/12 09:03
🔴 不安や恐れが強いとき、何かを決めることさえ、とても苦しく感じることがありますよね。 特にパニック障害を抱える方は、「また発作が起きたらどうしよう」と未来を…
2025/04/11 19:13
【解説動画】会食恐怖症で、デートが台無しに!?
異性とのデート。でも、外食が怖い。会食恐怖症を抱えるあなたへ。「好きな人と食事に行きたい。でも…外食が怖い。逃げたい。」そんなふうに思ったことはありませんか?…
2025/04/11 07:09
動けない自分を責めないで。それは心が守ろうとしているサイン
「やろう」と思っているのに、動けない。そんな自分に、腹が立ったり、落ち込んだりしていませんか?頭ではわかっているのに、心と体がついてこない――。そんな日が、続…
2025/04/10 08:08
「治したいのに治らない」人がハマっている落とし穴
パニック障害や不安障害に悩む方の中には「何か効くテクニックがあるのでは?」「呼吸法、ツボ、認知行動療法…どれが自分に合うんだろう?」と、“効く方法”や“治る手…
2025/04/09 06:46
不安に飲まれそうなとき、どうすればいい?
周りの人からは「大丈夫だよ」「やればできるよ」と励まされるけれど、そう言われるほど苦しくなる。そんな時がありますよね。そんな事を言われてしまうと「できない自分…
2025/04/08 08:16
パニック発作が怖くても、“今できること” に目を向けよう
「やらなきゃいけないのに、怖くてできない…」「頭ではわかってるのに、体が動かない…」そんなふうに思って、自分を責めていませんか?不安が強いと、ただ「やる」と決…
2025/04/07 07:58
やることが多すぎる? 実は“錯覚”かもしれません
「やらなきゃいけないことがたくさんあるのに、頭がいっぱいで動けない…」「どこから手をつければいいかわからない…」そんなふうに感じていませんか?不安を抱えると、…
2025/04/06 12:51
パニック障害を克服した私が、本気で読み込んだ本
パニック障害になったばかりの頃、クレア・ウィークス先生の「不安のメカニズム」に出会いました。完全版 「不安のメカニズム」(←Amazonリンク)最初の印象は「…
2025/04/06 09:57
【保存必須】 ジャーナリングを活用した自己カウンセリング
今回は「ジャーナリング」についてお話します。ジャーナリングとは、思いや不安を紙に書き出すことで心を整理し、自己理解を深める方法です。特にパニック障害や不安を抱…
2025/04/05 17:07
「「X」週末まとめ
🔴パニック障害になると人の目が気になり、神経が過敏になります。 「変に思われないか」「また発作が起きたらどうしよう」 そんな不安が頭から離れないことがあります…
2025/04/04 21:53
思考が作り出す疲れ:パニック障害と向き合うあなたへ
パニック障害になってから、やけに毎日疲れやすくなっていませんか?あなたを悩ませるその疲労感、もしかするとただの疲れではないかもしれません。実は、それは「神経の…
2025/04/04 07:58
10年間のパニック障害の闘病を救った一冊の本とは?
私は当時、パニック障害によって乗り物や外食が怖くなり、できるだけ避ける生活をしていました。10年間です!頭の中はいつも、「また発作が起きたらどうしよう…」そん…
2025/04/03 08:06
40代・50代でもパニック障害は治る!回復の見込みと人生の変え方
このブログを読んでいる中高年の皆様へ何歳からでも、回復の見込みは十分にある――これからの人生をあきらめないでほしい「何年もこの状態だから…」「若い人ならまだし…
2025/04/02 08:00
もう一人で精神疾患を抱え込まないで。不安に振り回される毎日を変える第一歩
あなたは今、どんな状況にいますか?あなたは、どんな気持ちでこのブログを開きましたか?不安や恐れに押しつぶされそうになりながら、「このままではいけない」と思って…
2025/04/01 08:18
私の活動拠点について
🔴私の活動拠点 【総合メニュー】Relax In Now Twitter LinktreeLinktree. Make your link do mo…
2025/03/31 21:33
【パニック障害・体験者解説】完全版・不安のメカニズム 第5章 頭の疲労
今回は、完全版「不安のメカニズム」の第5章、「頭の疲労」について。頭の疲労と不安の関係について本の要約動画となります。パニック障害による予期不安の要因として、…
2025/03/29 14:24
🔴 変化を生み出すためには、行動を起こし、自ら「波」を作り出す必要があります。行動心理学では、「行動が感情を変える」という考え方があります。つまり、不安や迷い…
2025/03/28 20:57
【告知】 ブログ再開のお知らせ
【告知】 2025年4月1日よりブログ再開します。2022年以降しばらくお休みしていましたが、このAmebaブログを再開することにしました。新規記事だけではな…
2025/03/27 08:17
モチベーション・自信に依存しないで、パニック障害完治に向けて登っていく方法
今回のお話は、モチベーションに頼らず行動を習慣化することの重要性についてです。不安や恐怖が強くても、それを乗り越えるには「行動の仕組み」を作る必要があります。…
2025/03/23 11:03
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、カウンセリングルーム・ZERO∞LIMITSさんをフォローしませんか?