7月6日の日曜日の晩ごはんは、「ひき肉ピーマンライス」副菜は、「玉ねぎのマスタードマリネ」きじまりゅうたさんのレシピ。小松菜玉ねぎ絹豆腐の味噌汁。『べらぼう』蔦重の生母がいきなり現れる、びっくり。養子にしてくれた駿河屋も知っているらしいけど、どんな経緯で捨てられたのか。疫病神かと思いきや、得意の髪結で蔦屋にお客を呼び込む。こういう、ちょっとした思いつきが商売を助ける、というのが江戸時代っぽいなあ〜。...
実母が亡くなり、老親は義母一人になりました。日々料理への気力を失う自分を奮い立たせるため、毎日の地味メシを記録。
日記代わりにご飯写真を撮って記録しています。 美味しいパンや、頂き物の記録も、ささやかな楽しみ。
4月30日の日曜日の晩ごはんは、「豚バラと大根のカレー煮」一時期は、カレーといえばこればかり作っていた。じゃがいもが溶けてしまうのが怖くて。じゃがいも、物によっては形なく溶けてしまって、汁がドロドロになる。食べるだけの人は気楽だけど、食事を出す方は焦る。ジャガイモのせいであって、作る人が悪いのではないけどな。新婚の頃、何を作ったか忘れたけど、ちょっと失敗しちゃって、みたいに言ったら、「失敗したものを...
昨日の夕方、陸橋の上を歩いていたら、下の道を中学生か高校生の男子の自転車がわーっと5〜6台通って行って、「明日から連休だなー」みたいなことを言っているのが一瞬聞こえた。学生さんはカレンダー通りだろうし、そうすると連休は3日の水曜日からになるけれど、「ゴールデンウィーク」という期間に入る、ということなんだろうな。私が子供の頃は、祝日ももっと少なかったし、学校に行かなくても良いのが少し嬉しいくらいで、...
金曜日、ブロッコリーと豚バラのオイスター卵炒め/みかんの花はもう少し
4月28日の金曜日の晩ごはんは、「ブロッコリーと豚バラのオイスター卵炒め」いろんなレシピの組み合わせで出来上がっている。以前は牛小間で作っていたのだけれど、この前、勢いで魚肉ソーセージ5本巻きを買ってしまったので、ギョニソで作ろうかとも思ったけれど、一気に昭和の食卓になりそうで、思い切れず。冷凍庫にあった豚バラの薄切りを使った。オイスターソースは、牛肉によく合う味だと思っていたので、豚バラにはどうだろ...
木曜日、鮭じゃがのめんつゆバター/2025年の大河ドラマが決まった!
4月27日の木曜日の晩ごはんは、「鮭じゃがのめんつゆバター」『DAIGOも台所』の山本ゆりさんのレシピ。今日は長女が晩ごはんいらない日だったので、二人分のレシピをそのまま作りました。鮭は切り身をひと口大に切るのですが、三日月型で片方がすごく細いやつだと向かないなと思っていて・・・今日はちょうど良い感じの生鮭の切り身を見つけ、しかもあまりお高くなかったので、すかさずカゴに入れました。骨も無かったです。じゃが...
今日は、長女がオットの実家の義母のところに行って、オットは出張先から飲み会になったので、晩ごはんは一人で適当に。よって、写真は無しです。タイトルの、鏡を見なくなった、というのは、まあ、見たくなくなったのね、自分の容姿の劣化を。誰でも老いるのだから、嘆いても仕方がないですよね。嘆くのが仕事になっちゃうとヤバいわね。健康で居られることだけで感謝しなくちゃね。ところで、冬にかかとがすごいひび割れをして、...
4月25日の火曜日の晩ごはんは、麻婆豆腐。昨日の夜、「きょうの料理」の陳健一さんの追悼番組を見たら、麻婆豆腐の気分になってしまった。陳さん、まだ67だった。早過ぎ。チャーミングな人でしたよね。キュウリと春キャベツの浅漬け。大根と油揚げの味噌汁。今日も元実家の空き家に行った。自宅マンションは、毎日クソ犬が吠え続けてうるさいから。この頃、元実家に行く時にはサンドイッチを持参していたけれど、今日は飲み物を仕...
4月24日の月曜日の晩ごはんは、「ピーマンと豚肉のにんにくみそ炒め」ニンニクのおろしは、チューブの調味料を使用。春キャベツのコールスローサラダ。大根と油揚げの味噌汁。「シャリンバイ」昨日から、ワインを白に変えました。毎晩、部屋に帰ってからのワインはやめられない・・・この、狭い部屋がいいのだ。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村...
4月23日の月曜日の晩ごはんは、「とろけるハヤシ」ポテサラ、トマト。大根の茎のポン酢漬け。春キャベツと油揚げの味噌汁。日曜恒例、元実家でのお昼ごはん。ヤオコーで買う。海老とブロッコリーのサンド。蒸し鶏のサラダ(小)ちょうど良かった。道端に、ムラサキツユクサが咲いていました!早くない?今日は大河ドラマの日でしたが、今日の分の録画は長女と一緒に水曜日に観るので、先週分の話をします。阿月ちゃんのエピソード...
近所の遊歩道にある藤棚。白藤は割合としては少数派では?基本の、「藤色」の藤。実は同じ藤棚に咲いている。火曜日から4日ぶりに元実家の空き家に行ったら、見慣れないピンクの花が咲いていた。Googleレンズでおたずねしたところ、「アケボノセンノウ」という植物らしい。去年はなかった。どこから来るのだろう?録画しておいたドラマ『蔵』を観ました。何度目かの再放送らしいのですが、初回放送はいつ頃だったのだろう?私が観...
金曜日、ニラ玉、ポテサラ、鮭/洗濯機の中に巨大なまんじゅう?!
4月21日の金曜日の晩ごはんは、火曜日に半分使って残っていたニラに新玉ねぎを足して、ニラ玉。玉子は高くなったけれど、アレルギーがなければ1日1個は食べたい。鮭の日はボリュームに欠けるので、もう一品、ポテサラ。ポテサラのためにきゅうりを一本だけ買うのはアレなので(しかも半分しか使わないしね)割愛。新玉ねぎを使い切る。じゃがいもが熱々のうちに新たまのスライスを混ぜて、合わせ酢(自分で適当に)を和えて、冷め...
木曜日、新たまのトマトすき煮/立て続けのバタバタが一通り終わった
4月20日の木曜日の晩ごはんは、「新たまのトマトすき煮」『きょうの料理ビギナーズ』のレシピ。新玉ねぎは芯を残して切って、塊のままの形を保つのですが、芯は硬いかと思って少し削ってしまったので、バラけてしまいました。豪州産の牛切り落としが安かったのでありがたや。味も良かったです。たくさん買って冷凍すれば良かったかな?長女がOKで春巻きを買ってきてくれた。かなり美味です。昨日の残りのコールスローサラダ。キャ...
水曜日、豚肉のチンジャオロース/筋肉って、そんなに毎日増減しているものなの??
4月19日の水曜ぼの晩ごはんは、「豚肉のチンジャオロース」赤パプリカがあったので少し加えて、きれいな彩りになった。半端に使い残していた玉ねぎもスライスして入れる。豚肉は、ロース生姜焼き用を細切りにして。一昨日のラタトゥイユ風カレーの残りをちょこっと付け合わせ。コールスローサラダ。油揚げ長ネギ豆腐の味噌汁。例の、近所の桜の木。だいぶ実が色づいた。写真には写っていないけれど、ヒヨドリが食べていました。夜...
4月18日の火曜日の晩ごはんは、豚キムチ。スーパーの広告をネットで見ていたら、桃屋のキムチの素と、スペイン産豚バラ肉切り落としがお買い得だったので、頭の中で結びついてしまった。ただし、白菜は無くて、春キャベツである。ニラも安いのがあった。まあまあの味。きゅうりの浅漬けは食べ切り。明日から何かサラダを考えなくては。じゃがいも玉ねぎわかめの味噌汁。もうずいぶん葉桜になったけれど、まだ地理残っている桜がと...
4月17日の月曜日の晩ごはんは、「ラタトゥイユ風カレー」今日は「なすびの日」なので、茄子を使った料理にしました。よいなす=417、という語呂合わせと、ナスが好物だった徳川家康の命日が4月17日だったことから決められたそうです。でも、家康の命日って、旧暦ですよね?今日はその日じゃないはず。調べてみると・・・今年、旧暦の4月17日に当たるのは、6月5日のようです。家の近所の、毎年一番初めに咲く桜の木(ソメイヨシ...
4月16日の日曜日の晩ごはんは、「長ネギと豚バラの塩麻婆豆腐」『DAIGOも台所』の山本ゆりさんのレシピ。2人分レシピで我が家は3人だけど、丸ごと1.5倍ではなく、売っているパックの容量の都合で豆腐も肉もやや多い、くらいの感じ。調味料を少しだけ増やしました。長ネギは、安かったときに丸ごと2本くらい、斜め切りにして冷凍してあったのを半分強、使いました。加熱して使うなら冷凍OKです。きゅうりの浅漬け。春キャベツ大根に...
金曜日、困った時の回鍋肉/悲報!クリーム玄米ブランが販売休止
4月14日の金曜日の晩ごはんは、回鍋肉。キャベツがあるけど、献立が何も思い浮かばない時の救世主。いろんなレシピで試したけれど、「おしゃべりクッキング」時代の石川先生の料理で定着している。ということは、これも辻調レシピだったのかな?そのうちDAIGOも作るかな?キャベツの甘酢漬けは食べきりました。ちょっと水分足りない感じだった。ここのところずっと、大根にんじん油揚げの味噌汁。あれ?これって一時期、「いつもの...
4月13日の木曜日の晩ごはんは、「ソーセージと厚揚げのチリソース炒め」よく作るやつ。ケチャップが変わったせいか、ちょっとコクがなかったというか、もう少し甘い方が良かったというか。昨日のうずら卵の串が3本入りだったので、1本は残した。温めて千切りキャベツに乗せたら鳥の巣みたいになった。大根にんじん油揚げの味噌汁。近くの遊歩道に生えていた「気になる草」やっぱり「道草さんぽ」で紹介されていた『ツタバウンラン...
4月12日の水曜日の晩ごはんは、焼き鮭、うずら玉子のフライ串@お惣菜。鮭を焼いて、もう一品玉子の副菜など作ろうかと思っていたところ、夕方スーパーに行ったら、うずら玉子のフライが串に刺さったものが売っていた。以前は時々買っていたけれど、買い物するスーパーが変わって、売っていなくなった。以前はどこで買っていたのかなあ・・・西友かなあ・・・マルエツかなあ・・・とりあえず買うしかない。次女が飼っている猫ちゃ...
月曜日、ジャガイモと玉ねぎのピリ辛炒め/ヒノキ花粉症?ひどい
4月10日の月曜日の晩ごはんは、「ジャガイモと玉ねぎのピリ辛炒め」DAIGOも台所のレシピ。牛肉なんだなあ・・・牛肉なんて高くて買えないよ・・・と思っていたら、オージービーフの小間切れが売っていた!ほぼ赤身である。レシピにはないけれど、食べやすい大きさに切ったあと、酒と醤油をもみ込み、薄く小麦粉を振った。元のレシピは2人分なので例によって3人分に計算しなおしましたが、豆板醤の量はちょっぴり減らす。本格中華の...
4月9日の日曜日の晩ごはんは、「コーンクリームカレー」CCC(笑)『DAIGOも台所』が二年目に入り、去年紹介した料理をDAIGOが一人で作ってみる、という企画でした。番組で紹介している料理って、教えてくれる先生が考えたレシピなのか、辻調こと辻調理師専門学校のレシピなのかよくわかりませんが、この料理は『おしゃべりクッキング』時代にも紹介されたような気がします。試食したゲストの方が一口食べて「(一般的なカレーとは...
金曜日、ピーマンと豚肉のにんにくみそ炒め/昨日はブログの管理画面に入れなくて大変でした
4月7日の金曜日の晩ごはんは、「ピーマンと豚肉のにんにくみそ炒め」厚揚げでかさ増ししたりすることも多かったけれど、今回は、豚肉とピーマンだけにした。ちょっと肉肉しいかな・・・?と思ったけれど、思ったより柔らかくしっとりできました。早めに下拵えをしておいたら、オットの帰るメールがいつもより1時間弱遅かったので、肉に下味の酒としょう油が染みたのかもしれない。片栗粉もまぶして、胡麻油でコーティングもしてい...
木曜日、厚揚げの酢豚風/今週金曜日の朝ドラの龍馬は・・・霊?
4月6日の木曜日の晩ごはんは、「厚揚げの酢豚風」NHKきょうの料理の『タサン志麻の小さな台所〜春』で紹介されていた「あんかけ酢豚」を参考に。スーパーやコンビニで、あらかじめカットされた数種の野菜が入っている袋が売っている。なんでもぱぱっと手作りしてしまう印象の志麻さんも、忙しくて時間がない時にはこういう物を使うというお話。とても気持ちが楽になる。でも、酢豚にキャベツはふつう入らないですよね・・・?とナ...
四月五日の水曜日の晩ごはんは、「焦がしキャベツの豚ロール」“きょうの料理”、きじまりゅうたさんのレシピ。ちょうど春キャベツが野菜室にあったので、豚バラを買ってきて作ることにした。キャベツの切り方を、なんとかなるだろうと思って巻き戻して見たりしなかったら、同じ大きさに切れなくて、「先生の話ちゃんと聞いていなかった子」みたいなことになってしまった。だって、後藤アナときじまさんのダジャレ合戦がすごくて、料...
4月3日の月曜日の晩ごはんは、鮭の西京焼き、ニラ玉。鮭は厚切りです。ニラ玉は、ひと束丸々使えたので、玉ねぎは混ぜず。キャベツの浅漬けとトマト。キャベツの浅漬けは、食べ切り。今日の漬かり具合は美味しいと思った。また作ろうかな。大根もやし油揚げの味噌汁。本日、四月五日は、二十四節気の『清明(せいめい)』次の「穀雨」までの期間。二十四節気の中でもダントツできれいな言葉だと思うし、きれいな季節。にほんブログ...
4月2日の日曜日、元実家でのお昼ごはんは、セブンイレブン。バカの一つ覚えの、タルタルフィッシュバーガー。これが来週あたりから値上げになると長女から聞いた。菓子パンが大好きで、コンビニやパンメーカーの新商品を、毎月、または毎週チェックしているが、そこに載っていたと言ってスマホの画面を見せてくれた。税込で40円ばかり上がるらしい。きちんと確認しようと思ったのだけれど、いくら検索しても、長女が見せてくれたの...
4月2日の日曜日の晩ごはんは、「お好み焼きハンバーグ」QP3分クッキングの、近藤幸子(さちこ)さんのレシピ。ハンバーグは本体を作るのが大変な上、焼き方が難しい。そして、ゴロンと茶色い塊が出来上がるので、華やかな付け合わせも作らなくてはいけないのが億劫になり(年のせいで)ここのところずっと作っていなかった。でも、これは実験してみたいかなと思えた。家族の反応が不安ではあったけれど・・・ひと目見て「わぁい、...
土曜日はオットが行きつけの飲み屋さんに行くので、晩ごはんを作らなくていい日です。長女も私もそれぞれ自分で食べます。残りご飯がなかったので、以前から挑戦してみたかった、鍋でご飯を炊くのに挑戦してみることにしました。自分の分をちょっとだけ。失敗しても自己責任。以前、「うかたま」という雑誌に載っていた、白崎裕子さんのやり方をメモしてあったので。何年前のだろう?分量は、米カップ一杯、水カップ一杯と書いてあ...
3月31日の金曜日の晩ごはんは、「豚肉のチンジャオロース」元のレシピはあったと思うけど、私がジワジワとアレンジしていったもの。ピーマンは目減りしてしまうので、もう一つ入れたほうが良かったかな。ミニトマトと一緒の鉢に盛ってあるのは、春キャベツの浅漬け。いつもの浅漬けの素を作って漬けてみた。う〜ん、やっぱりきゅうりの方が合うかも。春キャベツはまた違う料理にチャレンジしたい。というか・・・浅漬けの素は、残...
「ブログリーダー」を活用して、chidoripenguinさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
7月6日の日曜日の晩ごはんは、「ひき肉ピーマンライス」副菜は、「玉ねぎのマスタードマリネ」きじまりゅうたさんのレシピ。小松菜玉ねぎ絹豆腐の味噌汁。『べらぼう』蔦重の生母がいきなり現れる、びっくり。養子にしてくれた駿河屋も知っているらしいけど、どんな経緯で捨てられたのか。疫病神かと思いきや、得意の髪結で蔦屋にお客を呼び込む。こういう、ちょっとした思いつきが商売を助ける、というのが江戸時代っぽいなあ〜。...
今日は昨日に引き続き、晩ごはんを作らなくていい日だった。オットがお世話になっていた人の遺品整理に行くため、もしかしたら一緒に作業をした故人を偲ぶお仲間たちと飲みになるかもしれないから。ということで、自分一人なので、麦100%でごはんを炊いてみようかなと思ったのでした。いつ始めたか忘れたけれど、かなり前から、白米に「ビタヴァーレー」を混ぜて炊いています。大麦にビタミンを強化したもの。もちろん、食べすぎて...
オットが百均で買ってきた種を、私の元実家の空き家の庭に適当に蒔いたのはいつ頃だったか・・・一昨日は所用があって空き家には行かず、昨日行ってみたら、コスモスが咲いていた。二種類!ちょっとブロックで囲っただけの、プランターとさほど変わらない大きさのスペース。元の地面は粘土質で水はけが悪く、その上に、ホームセンターで買ってきた小袋の草花用の土を少しだけ入れた記憶がある。そこに、買ってきた花を植えたのだけ...
7月3日の木曜日の晩ごはんは、「カレーチャンプルー」ワタナベマキさんのレシピの、シシトウをニラに置き換え。ニラは、別の料理に使うつもりで昨日買ったのですが、厚揚げを使い切らないといけなくなって、変更。ニラもなかなか良いです。玉子が入るから、合わないわけがない。味付けは、調味料少なめです。夏は、こんなのが良いのかも。「きゅうりの香味野菜漬け」は食べ切りました。小松菜にんじん玉ねぎ油揚げの味噌汁。『あん...
7月2日の水曜日の晩ごはんは、「ソーセージと厚揚げのチリソース炒め」ちょうどいい分量でできた。でも、厚揚げが一枚残った。明日も厚揚げかなあ〜「きゅうりの香味野菜漬け」「わかめ小松菜豆腐の味噌汁」昨日から7月に入った。長女の誕生日だったので、おめでとうのLINEを送りました。一年の半分が終わって、後半に入った、と昨日のブログに書くのも忘れた。半夏生だったらしいし。結局今年も「水無月」を食べなかった。普段か...
7月1日の火曜日の晩ごはんは、「豚肉と新たまのオイマヨ炒め」今井亮さんのレシピにピーマンを追加。副菜は、「きゅうりの香味野菜漬け」をまた作りました。わかめ油揚げ絹豆腐長ネギの味噌汁。『2時間でまわるフィレンツェ歴史地区』の録画を見ている時、オットが急に、「どこか一カ所、海外旅行に行けるって言わらたらどこに行きたい?」と聞いてきた。えー!?一カ所?決められない!(笑)私はとても「影響されやすい人間」で...
6月30日の月曜日の晩ごはんは、「ソーセージともやしのチャンプルー」元のレシピは魚肉ソーセージでしたが、ロピアの粗挽きソーセージで。ちくわキュウリ。なすの香味野菜漬けは食べ切り。長ネギわかめ厚揚げの味噌汁。少し前、『英雄たちの選択』の「田沼意次 大ピンチ 〜●● 殿中刺殺事件〜」の回を観ました。今年の大河ドラマでは、田沼意次は渡辺謙さんだし、息子の意知は宮沢氷魚さんですから、感情移入して観てしまうじゃな...
6月29日の日曜日の晩ごはんは、「厚揚げの南蛮風」定番。この前、長ネギ3本が少し安かったので買ったけれど、隣の台の少しお高いやつより少し古いようだった。なので、たくさん使います。暑い日が続くのでスタミナをつけたいところですが、年寄りは脂っこいものはちょっと。ネギやニラで元気を出したいです。もちろん、タンパク質は忘れずに。なすの香味野菜漬け。酸っぱい主菜、酸っぱい副菜になってしまいました。小松菜と油揚げ...
6月28日の土曜日の晩ごはんは、「牛にら豆腐」QP3分クッキングの、大原千鶴さんのレシピ。ちょっとインパクト薄い味かも・・・?にらをたくさん食べられるのは良い。元気出そう。副菜は「なすの香味野菜漬け」こちらも大原千鶴さんのレシピ。味噌汁は、小松菜にんじん長ネギ油揚げ。本日の作り置きは、「なすの香味野菜漬け」「きゅうりの香味野菜漬け」の🍆なすバージョン。私は美味しいと思ったけれど、きゅうりの時は大絶賛だっ...
今月は読書が捗らなかった。「今月中に5冊読む」の目標には行ったけれど。冊数じゃないというのは分かっているけれど、やっぱりいろんなことに気が散って、集中できていない。今週は特にそんな感じだったのですが、晩ごはんの時に、録画しておいた、BS4K「芦田愛菜とめぐる『不思議の国のアリス』ワンダーランド」を観たら、別世界にトリップできた。イギリスのあの、冬の石の建造物が湿った感じがいいですね。『不思議の国のアリ...
6月26日の木曜日の晩ごはんは、「豚肉とピーマンの炒め物」元レシピは「豚バラとピーマンの炒め物」去年あたりの『DAIGOも台所』のレシピ。教えてくれたのは川﨑先生だったと思う。調味料が少なくてびっくりなのですが、これでちゃんと味が付くんですよね。肉の分量が100gで、ちょっとタンパク質不足ではないかと・・・玉ねぎは野菜室にあった新玉ねぎです。新玉ねぎ、ピーマン、豚肉、という組み合わせの料理はテレビでいくつも紹...
6月25日の水曜日の晩ごはんは、麻婆茄子。変わり映えしないなあ・・・きゅうりの香味野菜漬け。テレビでは、これの茄子バージョンも紹介していたので作ってみたいのだけれど、オットはきゅうりの方が良いって思うだろうなーでも、茄子、まだあるし、同じものばかりでは飽きるというか有り難みが無くなるだろうから、やっぱり茄子も作ってみよう。小松菜にんじん玉ねぎ長ネギ油揚げの味噌汁。ドラマ『ひとりでしにたい』の録画を観...
オットの誕生日に、長女がLINEギフトでうなぎの蒲焼を贈ってくれました。私もお相伴にあずかりました。滅多に食べられないわね。柔らかくてクセがなく、美味しゅうございました。卵焼きと、また「きゅうりの香味野菜漬け」を作りました。長ネギ豆腐ワカメ油揚げの味噌汁。いつも味噌汁は先に仕込んでしまうのですが、そのあとうなぎの箱を開けたら、お湯を注ぐだけのお吸い物もセットで入っていた!!長持ちしそうなので、また今度...
6月23日の月曜日の晩ごはんは、「厚揚げと豚肉のしょうゆ炒め」副菜は「きゅうりの香味野菜漬け」キャベツにんじん長ネギ油揚げの味噌汁。『あんぱん』いよいよ戦後。正義は簡単にひっくり返った。のぶは少し前から洗脳が解けはじめていたし、高知の空襲を体験して、より、戦争のむごたらしさを実感していたはず。子どもたちにも嘘を教えていた。特に男の子たちには兵隊になって死ねと言っていたのだ。のぶのように柔らかい心を持...
日曜日の恒例、元実家でのお昼ごはんは、オットが丸亀製麺のテイクアウトを買いに行ってくれました。いつもは近くのスーパーとかコンビニに買いに行くのですが、私の足指がアレなので。去年、一昨年も、夏は丸亀の冷たいうどんにハマっていました。シェイクうどんとか。この夏初めての丸亀でした。コスパ良かった「うどん弁当」ですが、いつの間にか「大」ができていました。今までのが「並」という表示になったのかな?オットはう...
6月21日の土曜日の晩ごはんは、「カレーチャンプルー」ワタナベマキさんのレシピ。元のレシピは獅子唐辛子を使っていますが、時々大当たりがあるので、安全なピーマンに置き換えました。ピリッとカレー味が夏らしい。調味料が少ないから、フライパンもそんなに汚れないのがありがたいです。副菜は、「きゅうりの香味野菜漬け」キャベツにんじん玉ねぎ油揚げの味噌汁。「きゅうりの香味野菜漬け」は、大原千鶴さんのレシピ。好評で...
少し前にお土産に頂いた(オットが)お菓子。「お花のぼうろ」マーガレット。きれいですねー!ちょっと近ごろ、こんな綺麗なもの見たことない気がする。ぼうろというけれど、玉子ぼうろよりは硬いまた、缶が美しい。食べ終わって空き缶をもらったけれど、これに入れるようなキラキラしたものを持ち合わせていません。まあ、持ってるだけで幸せというやつか・・・外側はこのようなパッケージでした。いや、「スリーブ」?お土産とい...
6月19日の木曜日の晩ごはんは、「豚肉、なす、みょうがの酢炒め」茗荷が3個98円で買って、何か新しい食べ方にチャレンジしようと思ったものの、使えそうなレシピが見つからず、古くなる前にいつもの料理に使うことにしました。丸ごとピーマンのレンチン蒸し。元のレシピはめんつゆを使っていたのだけれど、今は常備していません。黄金比とされる「しょうゆ、酒、みりんを各大さじ1ずつ」と、ほんだしを小さじ1/3、おろし生姜の代...
6月18日の水曜日の晩ごはんは、「ラタトゥイユ風カレー」レギュラー。ナスが2本残っていたので、冷凍庫にあったソーセージと、黄色パプリカと。ついでに60gという少量の豚ひき肉の炒めたものも冷凍庫にあったので加えてみましたが、微妙にお呼びでない感じでした。他の料理に使ってあげれば良かった。シンプルコールスローサラダ。キャベツだけ。キャベツ(主に芯)にんじん長ネギ油揚げの味噌汁。『あんぱん』たった15分でここま...
6月17日の火曜日の晩ごはんは、回鍋肉。ピーマンは昨日1個残したのだけで足りるはずだったのに、それを忘れて一袋買ってしまいました。何に使おうか。副菜に、にんじんしりしり。山本ゆりさんの、レンジでできるレシピ。長ネギ油揚げ小松菜の味噌汁。今日の暑さはヤバかったです。朝からアナウンサーが「今日はエアコンをつける日です、命を守る行動を」みたいな、災害時を彷彿とさせるセリフ。確かに、まだ体が暑さに慣れていない...
7月7日の日曜日の晩ごはんは、そうめん。金曜日にオットが呑んで帰ってきて、「明日か明後日、そうめん」と言ったのでしたが、5本入りきゅうりを3本浅漬けにした残りの2本を使い切る予定だったので、冷やし中華の予定なんだけど、と言ったら、じゃあ、冷やし中華で、ということになりました。それで終わったのかと思ったら、今日また性懲りも無く、晩ごはんはそうめんで、って言うんです。長女がオットの誕生日プレゼントにいろい...
7月6日の土曜日の晩ごはんは、冷やし中華。この夏初めてです。お腹にたまった・・・かなり氷を使って、キンキンに冷やしたつもりだったのですが、そんなに冷たくない。まあ、あまり冷たいものはお腹によくないですからね。まだ7月に入ったばかりだというのに気温がヤバい。梅雨時らしく湿気もすごい。その昔、新婚旅行で初めてグアムに行った時、向こうの空港に着いて、あまりの湿気と暑さに、やっぱり日本とは違うなあ〜!と思っ...
リリー・フランキーさん原作の映画『東京タワー オカンとボクと時々オトン』NHKのプレミアムシネマでの放送を録画しておいた物を、本日、試聴しました。2007年の作品でした。17年前?いろんな賞を取って、当時話題の映画だったという記憶はあるけれど、個人的には娘たちが中高生でいろいろ大変な時期、映画なんて観る心のゆとりは無かった。今日はオットが行きつけの飲み屋さんに寄って帰る日なので晩ごはんの支度いらず、一人で...
7月4日の木曜日の晩ごはんは、「なすと豚肉のトマト煮」『きょうの料理ビギナーズ』のレシピ。トマト缶を3/4使うということになっているけれど、なんだその中途半端な分量。放送では残りのトマト缶1/4を使ってサラダのドレッシングみたいなのも作っていましたが、私はこれ作らない。ということで、半分使うことにして残り半分を冷凍。入れ替わりで、この前チリビーンズを作った時のトマトジュースの残りを冷凍しておいたものを取り...
7月3日の水曜日の晩ごはんは、「長ネギと豚バラの塩麻婆豆腐」山本ゆりさんのレシピ。元のレシピは、豆腐が350gなのですが、近所のスーパーには400gのパックしか置いてないので、肉の方を減らしてみました。肉、あんまり好きじゃないので、ちょうど良かったみたい。主菜があっさりなので、冷凍庫に残っていた、味の素の冷凍餃子も焼きました。きゅうりの浅漬け。小松菜と油揚げの味噌汁。小松菜をひと株使ったのですが、このひと株...
7月2日の火曜日の晩ごはんは、「“青じそが大事”炒め」和田明日香さんのレシピ。「きょうの料理」で和田さんと飯尾さんのコンビでの企画が時々あって、楽しみにしています。この組み合わせを考えた人、偉大(!)私みたいな、意識低い主婦が真似してみたいレシピというのは、材料の項目がとにかく少ないもの。メインのタンパク質として肉が一種類。合わせる野菜は、2種類くらいだとありがたい。調味料は3種類くらい?・・・ですが...
7月1日です。今年も半分終わって、折り返しました。京都文化に憧れて、水無月を食べたい、と思っていたのだけど、今年も食べられなかった。7月は、いろいろ予定がある人も多いのではないかと思います。梅雨真っ盛りですが、こんなにどんよりしているのに、いつもの場所から富士山が見えました。頭も裾も雲に覆われているけれど、青い山肌が見えます。貴重!そういえば、今日は山開きだったのでしょうか?去年はコロナ後の久しぶり...
6月30日の日曜日の晩ごはんは、「とろけるハヤシ」とにかく玉ねぎをたっぷり炒めて、あとはルーで簡単に!箱の半分を使う時は、玉ねぎは300g、1個半と箱に書いてある。野菜室の玉ねぎを計ったら、1個で320gくらいあった。ちょっと多いけど、ひと玉使い切りでいいかな?・・・と思っていたら、半分に切ってみてショック!中がだいぶ変色していた。ダメになっているところを取り除いていったら、150gくらいしか残らなかった。もう1...
6月29日の土曜日の晩ごはんは、「にんじんと牛小間の韓国風いため」冬は白い野菜を食べると良い、と言うけれど、夏はやっぱり緑黄色野菜だろうと思う。にんじんが納得できるお値段だったので。よく考えてみると、にんじんって、よほど古いやつつかまされた、みたいな事でもなければ、当たり外れのない野菜なのではないか。じゃがいもなどは、切ってみると半透明になっていたり茶色くなっていたり、一部空洞があったりと、使えない...
6月27日の木曜日の晩ごはんは、「豚肉、なす、みょうがの酢炒め」暑くなるとよく作る料理。調味料は酢としょう油だけなので簡単なのですが、その分、ナスの味にかかっている。ナスの新鮮さとか、そのものの味、そして、火入れでお好みの柔らかさに。私は中から水分がジュワッと出るくらいの柔らかいのが好きです。茗荷も安くなってきた。きゅうりの浅漬け。ピーマンとにんじんの味噌炒め。もやしと油揚げの味噌汁。もやしは昨日の...
6月26日の水曜日の晩ごはんは、「肉野菜炒め」クラシルで見つけたレシピだったと思う。肉野菜炒めくらい、何も見ないで作れるようになりなさいとか言われそうだけど、今までは自己流はもちろん他のレシピでもやたら水が出てダメだった。キャベツは使い切りました。きゅうりの浅漬け、小松菜油揚げ長ネギの味噌汁。今日から、外を歩くときはマスクを外すようにした。マスクをしたまま歩くと、マスクの中に蒸気が回ってドロドロにな...
6月25日の火曜日の晩ごはんは、「厚揚げの南蛮風」オットが、1週間に一度でもいいと言ったので間に受けて(笑)長ネギは常に味噌汁にちょっとずつ入れるので、常備している。3本で1束のものを買うことが多いのだけど、すぐに赤いところができたりする。売ってる時から古いのかしら?なので、時々は1本をフルに使う料理にしてみる。きゅうりの浅漬け。小松菜わかめ長ネギ油揚げの味噌汁。暑い〜バテる〜元実家まで45分弱、歩くのも...
6月24日の月曜日の晩ごはんは、「味の素の冷凍餃子」水曜日の「東大王」の録画を昨日になって見て、オットが味の素の冷凍餃子を食べたいと言い出したので。並べて焼くだけだったので、準備が要らず、本に簡単でした。ただ、うちのフライパンとフタはピッタリ閉まらないので、「蒸し焼き」がイマイチ不安で・・・あと、フタをとった後、パリパリの羽付きになるまで焼くのですが、これがまた、センサーが働いてしまって、火を消そう...
6月23日の日曜日の晩ごはんは、「そばメシ、お好み焼き」残りご飯がたくさんあるからオットが作ってくれると言うのでおまかせしました。中華鍋で強火で、というのは私にはできないのだ。今日は梅雨らしいお天気でした。今年は何となく、紫陽花とお天気の相性が良くなかったというか、すでに花は枯れかかっている。まあ、そんな年もある。「光る君へ」一条天皇、定子におぼれてダメダメ。女院が何となく昔から定子にきつい視線を向...
6月22日の土曜日の晩ごはんは、ゴールデンカレー。昭和のイメージでは、一人暮らしの貧乏学生でもカレーくらいは自炊する。たくさん作って3日くらい食べる。という感じですが。最近の、親元離れた学生がどんな暮らしをしているのか全然知らない。本当に、今の時代のことが全然わからない年寄りになってしまった。若ぶってわかったふりをする、ということも諦めた。草ぼうぼうだったところがきれいに刈り取られた。草刈りの後には細...
6月20日の木曜日の晩ごはんは、「厚揚げとズッキーニのケチャップ炒め」ズッキーニが98円で売っていて、季節到来!と買ってみたものの、使用目的なし。それと、買い物ができなかったら使えるだろうと思ってとりあえず厚揚げを買ってみたものの・・・どうしようか?明日、金曜日は晩ご飯を作らない日なので、早く使わないと古くなってしまう!!と焦った末の料理でしたが、ちょっと、満足のいく出来ではありませんでした・・・ズッ...
6月19日の水曜日の晩ごはんは、「なすとピーマンの鍋しぎ」スーパーで配布している冊子「ふれあい交差点」に載っていた、石原洋子さんのレシピ。ピーマンは残っていたのを一つ多めに入れました。1つ残したりすると、使い道に困るので・・・大きい割に身が薄いピーマンだったので、出来上がりに支障は出ませんでした。レシピには無かったけれど、すりごまを大さじ1ほど入れました。具材がピーマン1個分多いので、汁が無駄なく絡ん...
6月18日の火曜日の晩ごはんは、「麻婆豆腐」昨日、豆腐を買っておいて、ひき肉はニンニクと生姜のみじん切りと炒めて、麻婆豆腐1回分を冷凍してあったのを使いました。昨日、豆腐を買っておいたのは、もしかしたら今日はスーパーに行けないかも?という予想から。小松菜とちくわの煮浸し。キャベツにんじん長ネギ油揚げの味噌汁。今日は雨がすごいと言う予報だったので、元実家へは行かず、午後に図書館に行こうと思っていました...
6月17日の月曜日の晩ごはんは、「ひき肉ピーマンライス」山本ゆりさんのレシピ。同じに作ったつもりでも、いつもちょっとずつ出来が違う。今日は割とよくできました。ひき肉は、豚赤身を使うことが多いけれど、今回はレシピ通りの合挽肉にしました。美味しい。コールスローサラダ。昨日、2日分作ったもの。長ネギにんじん油揚げの味噌汁。元実家の庭。昨日はすごく久しぶりにカナヘビさんがいて、ちょっとほのぼのしました。今日、...
6月16日の日曜日の晩ごはんは、「厚揚げの南蛮風」松本有美さんのレシピ。甘酸っぱいやつ。オットに好評だ、週一であってもいいと言うので、お言葉に甘えようかな?栄養のために肉を使った料理を作っていますが、本当は食感もニオイも好きじゃない。厚揚げは救いです。コールスローサラダ。油揚げと小松菜の味噌汁。日曜恒例、元実家でのお昼ご飯は、セブンイレブンで購入。暑いので炭酸系が飲みたいけれど、甘いのはカロリーが気...