5月17日の土曜日の晩ごはんは、「豚肉のチンジャオロース」2日前のしらたきチャプチェにもピーマンが入っていましたが、一袋(4〜5個)138円だったので2袋まとめて買った物です。ピーマン、お値段優等生でありがたいです。ミニトマト。キャベツにんじん油揚げの味噌汁。明日は法事です。私の母の七回忌。納骨までは普通にできたのですが、一周忌をしよう、というタイミングで、コロナ真っ只中でした。しかも初期の、「罹れば死ぬ...
実母が亡くなり、老親は義母一人になりました。日々料理への気力を失う自分を奮い立たせるため、毎日の地味メシを記録。
日記代わりにご飯写真を撮って記録しています。 美味しいパンや、頂き物の記録も、ささやかな楽しみ。
5月17日の土曜日の晩ごはんは、「豚肉のチンジャオロース」2日前のしらたきチャプチェにもピーマンが入っていましたが、一袋(4〜5個)138円だったので2袋まとめて買った物です。ピーマン、お値段優等生でありがたいです。ミニトマト。キャベツにんじん油揚げの味噌汁。明日は法事です。私の母の七回忌。納骨までは普通にできたのですが、一周忌をしよう、というタイミングで、コロナ真っ只中でした。しかも初期の、「罹れば死ぬ...
道端で、きれいだなと思って撮った。検索したら「がまずみ」だって。あの、赤い身が成るやつか。自分の庭に生えている木ではないので、その時々に、「白い花が咲いてる〜」「赤い実が成ってる〜」と思うだけで、なんというか連続性がない。この場所に赤い実がなるのだと覚えていられるかな。朝ドラ。朝早いうちに床を抜け出して、豪ちゃんの半被に指を這わせて想っている蘭子。昭和十三年、どうなるのかなあ。BS4Kで再放送してい...
5月15日の木曜日の晩ごはんは、「しらたきチャプチェ」この前作った時、味が薄かったので、今日もちょっと調整してみました。やや薄味だったけど、だいたいOKかな?そんなに細かく調整できないし。しらたきがお腹にたまったのか、ご飯がけっこう余りました。飲んだ勢いで夜中に食べないようにしないと!(笑)和風コールスローサラダ。この前、和風じゃないコールスローサラダを作ったら、なんだか味がしなかったです。気がついた...
本日は水曜日ですが、オットは飲み屋の常連仲間のメキシコ人のかたが来日しているという連絡を受けて、集まることになり、晩ごはん要らない日になりました。この前録画しておいた、『猫弁と透明人間』のドラマを観ました。検索してみたら、2013年の作品でした。12年前!!小説のシリーズはこの前、第二部が完結したばかり。全部読んでいますが、もう、最初の頃の筋は忘れていました。井上芳雄さん若っ!もう映像化はないんでしょう...
5月13日の火曜日の晩ごはんは、「キーマカレー」『きょうの料理ビギナーズ』のレシピ。主婦歴37年ですが、この『ビギナーズ』は、手順がシンプル、味が決まりやすい、奇をてらわないので頼りにしています。元のレシピは、野菜は玉ねぎのみじん切りの他は黄色パプリカだけだったのですが、野菜室に茄子がひとつ残っていたので、パプリカは半分にして、ナスを使い切りました。今読んでいる本。高齢者の運転免許返戻問題といろいろ。...
5月12日の月曜日の晩ごはんは、鮭、にんじんしりしり。ミニトマト。油揚げ豆腐わかめ長ネギの味噌汁。本当は一週間に2回くらい魚を食べた方が良いのは分かっているんだけど、肉以上に高くて、そんなの無理。にんじんしりしりは、『DAIGOも台所』の、山本ゆりさんのレシピ。にんじんの千切りだけ頑張れば、あとはレンジでできるので、つきっきりで炒める必要もないし、とっても簡単。これは副菜のレギュラーに入れたいです。湿気が...
5月11日の日曜日の晩ごはんは、「回鍋肉」レシピには豆豉醬が入っているけれど、今は切らしている。今のところ、この料理にしか使わないので。代わりに、今ある、味の濃い赤味噌と、醤油少々を入れてみた。にんにくのみじん切りも、ニンニクを切らしているので、チューブのを少し入れてみた。砂糖は少し控えめ。酒を大さじ1ほど入れて合わせ調味料をよく混ぜて溶かしておきました。だいたい満足できる味に仕上がりました!豆豉醬...
5月10日の土曜日の晩ごはんは、「厚揚げの南蛮風」小松菜と油揚げの煮浸し。キャベツにんじん油揚げの味噌汁。今日はお昼ごろまで雨。その辺で見かけた、「シラン」固定資産税の通知書と納付書が続々届く。住んでいるマンションの。オット名義。口座から引き落としにしてある。私の元実家の。私名義。いつ売るか〜と思っているので、口座振替の手続きはしていない。今月中に1年分現金で払う。義母が住んでいるオットの実家の。オッ...
図書館へ行く用事と、髪をカットしに行く用事と。方向が違うので、いつもなら1日ずつ分けるのですが、今日は午前と午後、2回出かけました。結果、スマホの歩数計は「18,019歩」でも体重計は特に痩せていなかったし、骨格筋量も増えていなかった。この歳だと、もう筋肉は増えないのか?『朝ドラ』みんな(多分、私と同じ年代の人たち)も思ったみたいだけど、私も、のぶと嵩の電話のやり取りに「木綿のハンカチーフ」を思い出しま...
5月8日の木曜日の晩ごはんは、「麻婆茄子」今日は自己流ではなく、ちゃんとレシピを見て作りました。ずいぶん前の、『きょうの料理ビギナーズ』の河野雅子さんのレシピ。やっぱり、何度も実験を繰り返して作り上げられた専門家のレシピは、味のバランスが良いです。ミニトマト。キャベツにんじん油揚げの味噌汁。元実家の庭のみかんの花が今年はすごくたくさん付いていて、今日、13時半頃に行って雨戸を開けたら、ぶぶぶぶぶぶって...
5月7日の水曜日の晩ごはんは、「まるごとピーマンの肉巻き」味付けはポン酢です。ミニトマト。キャベツにんじん油揚げの味噌汁。米櫃の底が見えてきました。前回は5kgギリギリ3,000円台で買えたのに、この頃は4000円以上のしか売っていない。我が家では、1/3くらい、ビタヴァーレーにしました。「貧乏人は麦を食え」だわ。朝ドラ。ヤムおじさんがフラグ立てすぎ!言えば言うほど、「行ったら最後、戻って来れない」感がつのる。豪...
5月6日の火曜日の晩ごはんは、麻婆豆腐。以前使っていたのと違う会社の赤味噌を買ったら、味のバランスが崩れてしまって、もう何度目かの味調整です。今日は薄かった。というか、とろみも薄かった。水分ももっと減らしていいいのかな。和風コールスローサラダは、昨日と同じく春キャベツとちくわですが、砂糖を小さじ半分入れて、醤油は薄口を少々、玉ねぎを漬けてあった甘酢(と言ってもそんなに甘くない)を小さじ2杯ほど入れて...
5月5日の月曜日の晩ごはんは、「ひき肉ピーマンライス」山本ゆりさんのレシピ。和風コールスローサラダ。ちくわとすりゴマ入り。以前は麺つゆを少し入れていたのだけれど、麺つゆを常備しなくなったので、ほんだしと醤油をちょっと入れてみた。改良の余地あり。醤油はいらなくて、もっと甘味とカツオ風味・・・かな。小松菜長ネギにんじん油揚げキャベツの芯の味噌汁。元実家でのお昼ごはん。サミットで。春雨サラダ。「タコスミー...
5月4日「みどりの日」3日の憲法記念日と5日のこどもの日に挟まれた5月4日の立ち場は難しく、過去に色々あった末のこの名称。私が子供の頃には学校がありましたが、とにかく落ち着かないのよ。明日はまた休み〜なんて思うと嬉しかったですけど。元実家の庭。昨日初めてカナヘビさんとお会いしました。とってもちっちゃいんです。しっぽがすご〜く長い。前に、こういう、尻尾の長〜い子がいました。子孫かな?元実家の庭に、オットが...
5月3日の土曜日の晩ごはんは、「ソーセージと厚揚げのチリソース炒め」にんにくのみじん切りも入れるのですが、ニンニクを切らしているので無し。無くても大丈夫でした。風味が良くなる、とかそういうのは贅沢品になってきたなあ・・・「ぜいたくは敵だ!」戦争にさえならなければ、ぜいたく我慢する。ミニトマト。キャベツにんじん油揚げの味噌汁。10:37の富士山。まだ白いですね。開山前なのに勝手に入って2回も救助呼んだって...
今日は雨で気温低下、という、朝の天気予報で外出気力が低下。何着て出かけたらいいのか分からないし、雨で靴が濡れたり、バッグが濡れたり、洗濯物も増えるし・・・ですが、頑張って元実家に行ってきました。長傘を持って出かけたものの、行きはまだ降られなかった。昼頃からは本降りになりました。庭は園芸用の花は無く、雑草だらけですが、雨に打たれる緑を見ていたら、地面を持ってるって、贅沢なことだなあとふと思いました。...
5月1日の木曜日の晩ごはんは、「厚揚げと豚肉のしょうゆ炒め」ウー・ウェンさんのレシピ。暑くなってくると、こういうシンプルな味付けが美味しい。ちょっと酢が入るのも良い。晩ごはんの支度をしようとしたら、葉っぱ物が何もないことに気がついた。長ネギがあるから主菜OK〜!味噌汁はどうしよう。豆腐も無いではないか。ということで、じゃがいもにんじん長ネギわかめの味噌汁。今日から5月です。良い気候だ。山なんか行きたい...
4月30日の水曜日の晩ごはんは、「和風プルコギ」ミニトマト。キャベツにんじん油揚げの味噌汁。ジャスミン。けっこう匂います。今日の朝ドラは、印象に残る場面盛りだくさんでした。まだ水曜だよ。二人も養子もらったのに、どっちも医院を継がないって。でも、子供を産めなかった自分のせいだって言う、優しい千代子さん。『マウンテンドクター』っていうドラマがあったのだけど、病院を継がせるために幼女に取ったのに、内科では...
4月29日の火曜日の晩ごはんは、肉じゃが。煮崩れしにくい新じゃがで。トマトとミニトマトのサラダ。もやし、春キャベツ、油揚げの味噌汁。今日はゴールデンウィークらしいお天気でした。と言っても、カレンダー通りのスケジュールの人たちは、ちょっと落ち着かない週でしょうか。『カムカムエヴリバディ』の再放送が終わってしまいました。・・・ロス。また1話から見ても良いくらい。筋が分かっちゃってるじゃない、と思うかもし...
4月29日の火曜日の晩ごはんは、「豚もやしの中華風ふわ玉とろみあん」トマトサラダ。玉ねぎの甘酢漬けをトッピング。キャベツ油揚げわかめ絹豆腐の味噌汁。トマトは真っ赤で立派な大玉が3個で299円だった!ひと玉でいいんだけどなー、と思ったけれど、バラはなかった。バラだと、持って帰る時に潰れないか気を使うので、却ってパックのほうが良いのかもしれない。で、今日はひと玉、サラダにして食べたのですが、あとの二つは1個ず...
4月27日の日曜日の晩ごはんは、「ハヤシライス」ミニトマト。キャベツ油揚げ絹豆腐の味噌汁。元実家でのお昼ごはんは、ヤオコーで購入。入り口で餃子を売っていたけど、高かった。試食を強引に勧めてきて、私が受け取らなかったらあちらも引かないので、オットが引き取って食べた。買うって言い出すかなと思ったけど、大丈夫でした。5個で800円近くは高い、と言って。強引に試食させようとするのは本当にイヤ。わツィがしばらく立...
ヤマザキ春のパンまつり。2枚引き換えてきました!2枚には届かないかな〜と思っていたのですが、長女が余ったシールを分けてくれました。長女は家のすぐ近くにヤマザキデイリーストアがあって、パン以外のおにぎりやお弁当にもシールが貼ってあるので集めやすいらしいです。3年くらい前のもの(左)とよく似ています。今年の方が少し深いようです。使いやすそう。3年前のものもよく使っています。直径は同じ。『地震のあとで』の最...
元実家の庭。たんぽぽの綿毛の開く前。ちょっと珍しい。約1時間後。よく見る姿に。NHKのドラマ『地震のあとで』先日、第一話を観て、今日は原作を途中まで読んでから、第二話と第三話を観ました。原作は村上春樹「神の子どもたちはみな踊る」第一話「UFOが釧路に降りる」先にドラマを観た。原作の方は、妻が見ているところの、テレビの地震の報道の内容は詳しく描写されていないけれど、映像だと、やはり映し出される。この地震、...
4月24日の木曜日の晩ごはんは、「豚肉、なす、ピーマンの鍋しぎ」石原洋子さんのレシピ。野菜の分量は大幅にチェンジ。なすは、昨日の残りの1個だけ。ピーマンは一袋の小さめ5個を全部入れる。明日、明後日とオットが晩御飯いらないので、とにかく、使い切る事を考える。春キャベツの塩昆布あえ。キャベツにんじん長ネギ油揚げの味噌汁。あっという間に青葉の季節。葉っぱ、葉っぱ。今週末はもう、ゴールデンウィークの始まりなん...
4月23日の水曜日の晩ごはんは、「麻婆茄子」いつもの麻婆豆腐のレシピで豆腐を茄子に置き換えたら、味が・・・濃い。というか、この前、豆腐だった時も味が濃かった。赤味噌が以前と違うせいだと思う。もっと減らさないといけない。味噌って言っても、本当にそれぞれ味が違うから、難しい。あと、「白だし」「顆粒の中華スープ」など、メーカーによって塩っぱさが全然違う。・・・とりあえず、この赤溝は要注意です。ミニトマト、...
4月22日の火曜日の晩ごはんは、鮭、かぼちゃ煮、油揚げと小松菜の煮浸し。キャベツにんじん油揚げの味噌汁。『ねじまき鳥クロニクル』を第3部まで読み終わったので、『100分で名著』の第3回を見ました。自分が読んだ本について語られているのを見るのが、ある意味答え合わせのようで興味深い。よく分からなかった状況があっさりナレーションで説明されていたり。そして、朗読に取り上げられている箇所を、ここは重要だったんだ〜...
4月21日の月曜日の晩ごはんは、焼きそば、その他。昨日のお好み焼きのために買った3玉入りの焼きそばが1玉残っていて、オットに、「明日の晩ごはんは焼きそばとご飯だけでいい」と言われていた。そんなわけに行かないよね。かぼちゃの煮たのがあるし、野菜室に小松菜があるし、茄子も買った。廃棄を出さないようにいろいろ考えて、使ったり買い足したり、しかも、人に食べさせなくてはいけないのだから大変。台所を預かる人の共通...
フラワーロック?・・・ではありません。たんぽぽの上にとまっている「ベニシジミ」4月20日の日曜日の晩ごはんは、お好み焼きをオットに作ってもらいました。分厚いんですよ。焼きそばがカリカリ、裏側には玉子が2個、入っています。今週の『蔦重』源内さん、鬼気迫る演技でしたね。煙草に阿片・・・的なものを混ぜられたんでしょうか?蔦重、忘八は田沼様じゃないよ!にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村...
4月19日の土曜日の晩ごはんは、「厚揚げの南蛮風」よく作る料理。この前作った時に黒酢を使ったらクセが強すぎたので、普通の穀物酢に戻しました。普通がいちばん。とは言え、黒酢も使わないとなぁ〜生姜の千切りも入るはずなのですが、生姜を買えていなくて、抜きです。半束残っていたニラで、ニラ玉。お腹にたまり過ぎないよう、玉子は1個にしました。今度からこの分量でいいかも。キャベツ長ネギ油揚げの味噌汁。ちょっとかわい...
今年初めてのツバメを、今日、見ました!少し前にも、ツバメかな?と思ったことがあったのですが、確信が持てなくて。今日、見たのは、電線に止まったシルエットの尾も特徴的、飛び方も特徴的でした。七十二候では、4月4日頃が「玄鳥至(つばめきたる)」なので、いい頃です。それにしても、私の花粉症はこのところひどい。彩の国南部ではスギ花粉はもう終わりに近づき、スギ花粉症だけの人は症状も和らいできた頃ではないでしょう...
4月17日の木曜日の晩ごはんは、「ラタトゥイユ風カレー」元は、藤野嘉子さんのレシピでしたが、作り方も野菜もほとんど別物となりました。今週の残り野菜、ピーマン1個、ナス1個を使ってしまおうと思って。↑この料理を作るには、ナスがもう1個必要ですが、バラでは売っていないので・・・代わりにカボチャを買いました。これがまた、1/4なんだけど600グラムくらいあって・・・100グラムくらいしか使いません。あとどうしようか・・...
水曜日、豚もやしの中華風ふわ玉とろみあん/ドラマで注目のフレーズ
4月16日の水曜日の晩ごはんは、「豚もやしの中華風ふわ玉とろみあん」ニラは旬ですね。残り半束、何に使おう?春キャベツの塩昆布あえ、ミニトマト。小松菜にんじん長ネギ油揚げの味噌汁。久しぶりに西南の見通し良し。富士山はまだ雪におおわれています。11:11日曜劇場『キャスター』の第一話録画を観ました。阿部寛さんが・・・濃い!そして、脇が大河ドラマ並みの揃い踏み。好きな役者さん多すぎて、目まぐるしくて目がぐるぐる...
4月15日の火曜日の晩ごはんは、「豚肉、なす、みょうがの酢炒め」茗荷の季節か!!と思って買ったので。昨日に引き続きナスです。ナスの季節も来た!ミニトマト。長ネギにんじんキャベツ油揚げの味噌汁。遊歩道のもみじ。青紅葉がきれいな京都のお寺とか行きたいわね・・・20年くらい前だったらね。初めから赤いのもある。種類が違うのでしょうか。青紫蘇と赤紫蘇みたいに?春ドラマ、次々と始まりました。今日は、『なんで私が神...
4月14日の月曜日の晩ごはんは、「なすの豚みそ炒め」フライパンを新しくして、ぴったり蓋ができるようになったので、茄子の蒸し焼きができてトロトロ。ミニトマト、ピーマンの塩昆布和え。小松菜、長ネギ、絹豆腐の味噌汁。『ブラタモリ』の復活を知らずに、二話からの視聴になりました。どういう理由でいったん終了したのかは知りませんが、惜しむ声が多かったんでしょうね。あんまり、地層と石の話ばかりされると眠くなってしま...
4月13日の日曜日の晩ごはんは、「川越焼きそば」3玉入りなので、1回2玉使用を3回で、やっとハンパの残りなしになりました。昨日、オットがお友達とお墓参りの帰りに行ったという飲み屋さんで、ピーマンと塩昆布を和えたものが美味しかったと言うので、作ってみました。塩こん部長の使い道を探していたのよ!気がついたら、ハナミズキが咲いていました!陸橋の上から撮ったので、花を上から撮れました。スマホを落とさないように気...
近所で見かけたカルガモさんたち。とがっていないクチバシには安心感。人間と一定の距離は保とうとしているらしいけれど、あわてて逃げるようなところはない。近くで耳を澄ませていると、小さな声で、くわっ、くわっ、くわっ、くわっ・・・と言っているのが聞こえた。カエルの、くわくわくわくわ・・・よりも、フェレットのプップップップッに近い(わからないよね😄)『べらぼう ファンミーティング』の録画を観ました。癖強い登...
昨日の写真です。今咲いている花、これから咲くつぼみ、そして散った花びらが遊歩道を埋めています。水路ではないので花筏とは呼べませんが、これもなかなか良いもの。写真には写っていませんが、はらはらと散り続ける花びらは特別な風情があります。渋い着物の模様のようではありませんか?NHKのBS4Kで、大河ドラマ『八重の桜』の再放送が始まりました。歴史番組を見るうち、会津に興味を持って。幕末の歴史は新撰組関係の小説か...
4月10日の木曜日の晩ごはんは、回鍋肉。春キャベツ使用で柔らかです。レシピにあった豆鼓醬を切らしていましたが、無くても大丈夫でした。醤油をちょっと増量。ミニトマト、カイワレのポン酢あえ。油揚げと長ネギ、小松菜の味噌汁。いつも飲んでる安ワインが、62円(以前の値段はうろ覚えですが・・・)値上がりした。売り場で値段を確かめることなく無意識にカゴに入れたので、セルフレジで自分で通してみて、画面に表示された値...
今日はオットが会社のお花見のため、晩ごはん作らなくていい日であった。会社の同僚と二次会3次会に行くという年齢でもないので、20時少し前に帰ってきた。どういうふうにお花見したのか知らないけれど、東京はもう「葉っぱ」とのこと。土曜日に見かけたカルガモさん。近づいても動かない。同じ場所に居た、少し若い感じのカルガモさん。ご家族かしら。こちらは動いている。生き物はみんな、若い子はちょろちょろ動き回るのである...
4月8日の火曜日の晩ごはんは、「チリコンカン」後は豆を入れて煮るだけの状態になったものを1回分冷凍してあったので、それを使用。ミニトマト。卵入り、キャベツの味噌汁。NHK『100分de名著』は、興味のある時だけ見る。今月は、村上春樹の『ねじまき鳥クロニクル』実家に弟が置いて行った段ボール箱の中に本の箱が一つあって、その中に村上春樹が何冊か入っていたので読ませてもらった。バリバリの理系人間で、中学生の頃の国語...
4月7日の月曜日の晩ごはんは、「玉ねぎと豚肉のオイスターマヨ炒め」春キャベツのコールスローサラダ。この時期しか無い春キャベツ、あとはどうしようかな。やっぱりシンプルに塩コショウで炒めただけがいいかな?小松菜、油揚げの味噌汁。紫色の群生。これからしばらく空き地や道端の観察が楽しくなるかな。「ハナダイコン」だと思っていたのですが、スマホの画像から検索したら「ゴウダソウ」と出た。・・・そんな、ジャイアンみ...
4月6日の日曜日の晩ごはんは、「川越焼きそば」先週の日曜日も同じだったと思うのですが、これ、一袋に3玉入っているんです。我が家は二人で、私は少ししか食べないし、オットはトーストに挟んで焼きそばパンで食べるので、2玉しか使わないんです。で、ひと玉残った残ったのを平日に出そうかと思っても、なかなか機会は無い。なので、また一袋買って、残っているひと玉と、新しい袋からひと玉で、今日の晩ごはん。残りふた玉になっ...
4月5日の土曜日の晩ごはんは、「ブロッコリーと厚揚げのチリソース炒め」ブロッコリーは一昨日、雨の日サービスで128円で売っていたものを、昨日、硬めに茹でておいたもの。ありがたいお値段。一時期は299円で売っていた。今日は別のスーパーでも159円だったし、春到来なのか。そういえば、昨日、春キャベツをひと玉150円で売っていて・・・信じられなくて、レジ打ってもらっている間、モニターをじっと見てしまいました。ありがた...
昨日までの菜種梅雨の悪天がやっと終わって、今日は晴れました。写真は↓夕方ですが、お昼頃は子供にランドセルを背負わせて撮影している家族があちこちにいました。多分、新一年生。入学式当日はもう桜は散っているかもしれないし、お天気も分からないし、今、撮っておくのはいいアイデアだと思います。何年か前から見かけるようになりました。結婚式や七五三の「前撮り」を参考にしたんでしょうね。記念に撮っておきたいし、ラン...
4月3日の木曜日の晩ごはんは、「豚肉と厚揚げのしょうゆ炒め」長ネギが、3本199円という値段に戻っていたので束で買いました。ミニトマト。切り干し大根の煮物。なす、大根、長ネギの味噌汁。NHK BSPのドラマ『まぐだら屋のマリア』を録画したものを見ました。余計な飾りのない、NHKらしい作り。CMがないから落ち着いて見られるのも良い。原田マハさんの原作、忘れた頃に読んでみようと思う。朝ドラ。のぶのお父さん、なんだかセリ...
4月2日の水曜日の晩ごはんは、「豚肉となす、ピーマンの鍋しぎ」ピーマンは昨日の残りを使い切り。なすは、5本で199円だったので、まあありがたいお値段だと思います。味噌は、毎日の味噌汁に使っているものと、冷凍庫で保存している、九州の麦味噌を半々。切り干し大根の煮物。大根小松菜油揚げの味噌汁。朝ドラ、たかしたちのお母さんが行ってしまいました。置いて行かれた子供たちはかわいそうなんですが・・・こうするしかなか...
4月1日の火曜日の晩ごはんは、チンジャオロース。ぽりぽりキュウリは食べ切りました。今日は思い立って、切り干し大根の煮物を作りました。ジャガイモと小松菜の味噌汁。野菜室がいい具合にスカスカです。今日はびっくりするくらい真冬。雨もビシャビシャ降ってたけれど、返却期限の本があったので図書館に行ってきました。借りた本は必ずビニール袋に入れてからサブバッグに入れて持ち歩くようにしているけれど、雨降りの時は衣服...
3月31日の月曜日の晩ごはんは、肉じゃが。今まで使っていたフライパン(28センチ)が、コーティングが剥がれてきて焦げ付くようになったので、ニトリで新しいフライパンを買いました。家族二人になったので26センチ、煮物もできて、外への油はねも少し防げる深型。熱伝導も前のより良いです。新じゃがを使ったので煮崩れせず。ぽりぽりキュウリ。長ネギ大根油揚げの味噌汁。今日は真冬の寒さに戻りました。もしかしたら変かなー?...
3月30日の日曜日の晩ごはんは、「川越焼きそば」太さが美味しい。極太の焼きそばは他の有名メーカーでも出しているけれど、この頃はこれがいちばん好き。3玉入りで、うちは食パンも焼くから、2玉作る。1玉余ってしまうんだなあ〜。いつ使うか、ちょっと悩む。元実家の近くの神社の敷地の桜がきれいでした。並木道の桜は、足元を舗道で固められているせいなのか、あまり元気がないのですが、ここの桜は、自由に伸びて、とっても背が...
3月29日の土曜日の晩ごはんは、「ソーセージと厚揚げのチリソース炒め」厚揚げ1枚、150gくらい。ロピアのソーセージ6本。小松菜2株。生姜のみじん切りが必要なのですが、切らしていて、チューブより少し大きめの容器の「みじん切り生姜」というのを買ってあるのでそれを使いましたが、おろししょうがにしか見えない。生姜を買おうと思ったのですが、売り場に2包しか残っていなくて、それがしなびて小さいのが125円くらい。ちょっ...
急に暖かくなり、桜もほころぶ!上の写真の近くなのですが、この並木の桜はイマイチ。今日は静かですが、土日はお花見かな?私はしないけど。図書館から借りた本の返却期限があるので、火事場の馬鹿力で頑張っています。頭の中が言葉でいっぱい、パンクしそうです!!にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村...
近所でも桜がちらほら咲き始めました。この写真とは別の、もっと家の近くの桜並木がどんどんダメになって来て、少しずつ伐られている、ということをここ何年か書いていましたが、うちの近所だけではなく、全国的に桜の寿命みたいなことをこの前テレビで言っているのを耳にしました。桜といっても、ソメイヨシノのことだと思うのですが・・・将来的に、お花見の風習もなくなったりするのでしょうか?昔のお花見の風習を偲んで、建物...
3月26日の水曜日の晩ごはんは、「厚揚げと豚肉のしょうゆ炒め」ウー・ウェンさんのレシピ。ぽりぽりきゅうり、ミニトマト。大根にんじん油揚げ、長ネギの青いところの味噌汁。きゅうり三本分。作り置きのぽりぽりきゅうり。図書館で予約していた本が、いっぺんに4冊も来てしまった。3冊だと思ってカウンターに行ったら、「連絡がまだですが」と1冊追加されていた。まだお昼頃なのに。今朝、サイトを見た時にはそんな気配もなか...
3月25日の火曜日の晩ごはんは、「厚揚げの南蛮風」暑い時によく作る。今年初です。黒酢をもっと減らしたいので、酢の分量の2/3を黒酢に置き換えてみましたが、ちょっとクセ強い。いつもの安い穀物酢でいいみたいです。あと、炒りごまを切らしていた。ミニトマト。小松菜と油揚げ、ネギの青いところの味噌汁。元実家に行く途中の沈丁花。やっと咲き始めました。遅い遅い。香りも控えめです。『蔦重』の録画を見ました。私にとっては...
3月24日の月曜日の晩ごはんは、「玉ねぎと豚肉のオイスターマヨ炒め」元は、QP3分クッキングの今井亮さんのレシピ「新たまと豚肉のオイスターマヨ炒め」野菜室にあった、普通の玉ねぎで作りました。合わせ調味料に練り辛子が入っていますが、家にあるチューブのワサビが余っていたら代わりに入れて味を変えてもいいという事だったので、粒マスタードに置き換えました。粒マスタードはOKストアでお買い得な瓶詰めを買いました。ソー...
3月23日の日曜日の晩ごはんは、「厚揚げと小松菜の中華炒め」三人分で作ったレシピの味付けを二人分に、まだ研究中。浅漬け。大根と油揚げの味噌汁。オットが法事に行って頂いてきた引き出物。(引き出物というのは普通、結婚式などのおめでたいことの時にお返しする品のことを言うとされていますが、おめでたくない方も、四十九日を過ぎたら引き出物と言うそうです)お茶と海苔、みたいのが多いと思うけれど、ちょっと特別感があ...
3月21日の金曜日の晩ごはんは、「麻婆豆腐」赤味噌が前とは違うものに変わったので、味が変わりました。豆板醤の量は、いつもきっちりすり切りで量っているわけではなく、だいたい、なのですが、辛いって言われた。そんなに辛くないと思う。元実家でお昼ご飯を食べるときに、セブンイレブンですごく辛い麻婆豆腐を買ったりしているのに、私の作ったものにはいちいち物申す。出来合いの浅漬けを買ってきました。味噌汁は、長ネギ大...
3月20日の木曜日の晩ごはんは、パスタにしました。カルボナーラ。麺を二人分で330gくらい茹でたのですが、オットは足りなかったみたいです。ソースはこの↓レンジで20秒温めるだけの、青の洞窟の「スモークチーズのカルボナーラ」以前にテレビでレトルトのパスタソースの味比べみたいなのをやっていて、青の洞窟のボロネーゼが一番だったので、買って食べてみたのです。確かに美味しいかも。ということで別の味も試したくなって買っ...
3月19日の水曜日の晩ごはんは、クリームシチュー。ソーセージは、煮込みすぎると味が抜けてしまうので、茹でてちょっと焼きつけ、別盛りにした。ミニトマト。シチューにご飯は変だという人もいる。ただ、箱で売ってる顆粒状のシチューの素を溶かしただけの料理なので、味噌汁を作りたいくらい。本格ビーフシチュー、みたいなのだったら、パンが良いかも。ライ麦パンがいいな。9時少し過ぎ。雪が降っていました、びっくり。6時頃に...
3月18日の火曜日の晩ごはんは、「ナスの豚みそ炒め」和田明日香さんのレシピ。以前はよく作ったけれど、ずっと茄子が高かったので。「茄子が」ではなく「茄子も」ではありますが・・・今回、分量の350gが199円だったので、カゴに入れました。茄子、お帰り。しばらくぶりでした。豚ひき肉は、いつもの赤身ひき肉のパックがラスイチで、すかさずカゴに入れた。ラッキーでした。分量が多かったので全体に味をつけて豚みそ2回分を作っ...
3月17日の月曜日の晩ごはんは、「豚肉と大根のピリ辛炒め」調味料の種類少なく、好きな味付けです。ブロッコリーの黒酢ダレ。今井亮さんのレシピ。小松菜と油揚げの味噌汁。花桃・・・だったと思う。今日は、彼岸の入。ものすごい強風だったけど、春一番ではなさそう。今年は春一番なしになるのかも。『ホットスポット』終わりました。話題の作品なのでネタバレは怖いけれど、リアタイ視聴には遅い時間。まだ起きている時間だけど...
3月16日の日曜日の晩ごはんは、ハヤシライス。玉ねぎを使い切って、野菜室がスカスカ。なんでも高いので、「今日の献立に絶対必要!」というものしか買わなくなった気がする。そんな中、お得感があるのはブロッコリーで、また買ってきた。茹でたとき臭くなるのは鮮度が落ちているみたいなことを以前読んだので、すぐに茹でておいた。せっかくなので、今日のトッピングに。元実家でのお昼ごはん。雨なので、一番近くのセブンイレブ...
3月15日の土曜日の晩ごはんは、「厚揚げの黒酢酢豚風」どうも、塊の肉が苦手なので、厚揚げに置き換えてしまいました。玉ねぎがおいしい。ミニトマト。ちょっと値段が下がってうれしい。味噌汁には、一昨日茹でたブロッコリーの残りを入れてしまいました。何か言われるかなと思ったけど大丈夫だった。他には、長ネギわかめ油揚げを入れました。元実家のそばの沈丁花。ちょっと遅いな。今朝、二度寝したら変な夢を見ました。変な夢...
なんだか目がしぱしぱして、ドライアイかしら?そして、ゴミとかまつ毛が入っているような感じがするのだけど、鏡を見てあかんべえをしてみても老眼だからゴミも発見できないし、こすり過ぎても粘膜が傷むだけかもしれない。・・・花粉症ですよね。お風呂入って顔洗ったら良くなった。顔が痒いのもなくなった。一月頃からずーっと、くしゃみ鼻水があって、他の症状のことを忘れていましたが、今が花粉のピーク。そして私は、スギ花...
3月13日の木曜日の晩ごはんは、「牛肉とブロッコリーのオイスター炒め」ブロッコリーを買うの、いつ以来だろう。一株300円では、とても買う気になれなかった。ブロッコリーと鶏胸肉で生きてる筋トレの人たちはどうしているのだろう。今日は、一株159円だったので、買ってきました。牛肉も、豪州産の肩肉の切り落としが大パックに限り100g179円だったので、440gのパックを買って、小分けして冷凍。他の料理を予定していましたが、役...
3月12日の水曜日の晩ごはんは、「ソーセージともやしのチャンプルー」チャンプルーといえば沖縄、沖縄といえば夏。夏を連想する料理ですが、暖かくなってきたのでひさびさの登場です。もやしはお財布に優しいし。ミニトマト。ほうれん草もやし油揚げの味噌汁。ほうれん草は昨日のレシピ分使った残り。もやしは今日のレシピ分使った残り。米の値段に翻弄されて、スーパーあちこち行ったり来たりして、結局損をして。にほんブログ村...
3月11日の火曜日の晩ごはんは、「ほうれん草と豚肉の卵炒め」山本ゆりさんのレシピ。いつも、ほうれん草を小松菜に置き換えて作っているのですが、今日はレシピ通りにほうれん草で作りました。やっぱり、卵とほうれん草は合うし、味付けもこの組み合わせに一番合う配合なのだと思いました。でも、ほうれん草は根元に結構泥が入り込んでいて、丁寧に取らなくてはいけないし、下茹でとアク抜きが必要だし・・・ミニトマト。長ネギわ...
3月10日の月曜日の晩ごはんは、「厚揚げと豚肉のみそ野菜炒め」土曜日に、二枚入り厚揚げの一枚だけ使って残っていた物を、今日は使い切らないといけない。野菜も、有る物を使って。厚揚げがちょっと足りない気がしたので、豚肉を50gだけ追加しました。ミニトマトは、この前甘くて美味しかった生産地と同じのを買いましたが、それほどでもなかった。まあ、個体差がありますから。ミニトマトって、丸ごと口に入れると、噛んだときに...
今日はちょっと暖かでしたね。毎年一番早く咲く桜。幹の木肌の様子から、桜の一種だと思うのですが・・・つい昨日までそんな気配も無かった気がしますが、今日、通りかかったらほころんでました。例年に比べて遅い気がします。早速メジロが蜜を吸いに来ています。見えるかな?『アンサンブル』浅田美代子さんがすごい存在感と、画面に引きつける吸引力!悪役なんだけど、浅田さんの出ている場面だけ、ドラマのレベルが何段階も上が...
3月8日の土曜日の晩ごはんは、「ソーセージと厚揚げのチリソース炒め」長ネギのみじん切りも必要だったのだけど、長ネギを切らしていたので無しにしました。生姜のみじん切りとにんにくのみじん切りは入れました。これだけで大丈夫だったみたい。野菜は、元のレシピでは青梗菜ですが、玉ねぎと、小松菜を一株と、野菜室に1個だけ残っていたピーマンを入れました。野菜がちょうどいい分量でした。大根の浅漬けは食べ切りました。大...
3月6日の木曜日の晩ごはんは、「ベーコンかぼちゃ大豆のケチャップ煮」近藤幸子さんのレシピ。ベーコンはかなり減らしていますけど。かぼちゃと大豆がお腹にたまるのでご飯が減りません。大根の浅漬け、ミニトマト。大根と油揚げの味噌汁。『プライベートバンカー』最終回。経済の仕組みも金融の知識も乏しいので、よく分からないことも多かったけれど、金の亡者どものドラマが面白かったです。お金って、無ければ暮らしていけない...
3月5日の水曜日の晩ごはんは、「豚もやしの中華風ふわ玉とろみあん」例によって、ニラが半束残ってしまったけれど、ひと束全部使ってしまったら良かったかも?近頃ネットで、ある料理家の人が「玉子1/2」という言葉が嫌い、と言ったのが話題になっていたけれど、同感です。半分残ったのをどうせいっちゅうねん。割ってしまったら傷むだけ。玉ねぎとかにんじんだったら、ラップに包んで切り口をなるべく茎に触れさせないようにすれ...
3月4日の火曜日の晩ごはんは、シチュー。とろみ具合から見るとカレーと同じくらいな感じがするのだけど、シチューに味噌汁はさすがに私でもつけられない。白飯をつけるのもおかしいと言う人もいると思うけれど、とりあえず我が家は白飯で。寒い時はおでんを定番にしていたけれど、なんかマンネリだし、おでんの素も使い切ったので、数日前からシチューを計画していました。老夫婦二人になってからは牛乳を常備していないので、シチ...
3月3日の月曜日の晩ごはんは、鮭、玉子焼き。大根、大根の茎、油揚げの味噌汁。本日の玉子焼き。なんだかどんどん雑になっているような気がします。午後になってやっと買い物に出た。雨だと思って玄関開けたら白い物がちらほら舞っていて驚きました。そういえば子供の歓声みたいなのが聞こえていて、雨なのに何を外で騒いでいるんだろうって、ちょっと思った。雪を見たら、そりゃ歓声も上げるわな。豪雪地帯の人が見たらバカみたい...
日曜日、しらたきチャプチェ/和菓子屋「椎の葉」は売却できるの?
3月2日の日曜日の晩ごはんは、「しらたきチャプチェ」毎回、肉や野菜やしらたきの分量、が違い、そのたびに調味料の分量も変えたりしていますが、今日はちょっと味が薄かったです。豚肉150gしらたき180gピーマン3個にんじん4㎝玉ねぎ100g 酒大さじ1 砂糖小さじ2 醤油小さじ2 オイスターソース小さじ2 黒酢小さじ1う〜ん、次は黒酢以外、ぜんぶ大さじ1にしてみようか。大根の浅漬け。長ネギ大根にんじん厚揚げの味噌汁。...
3月1日の土曜日の晩ごはんは、「厚揚げと豚肉のしょうゆ炒め」ウー・ウェンさんのレシピ。長ネギも高いけど、このために一本バラで買いました。質は良かったのがうれしい。高い時には三本の束などは避けたいですね。すぐに傷んでしまうので。大根の浅漬け。今回は唐辛子を入れすぎたかも。🌶️前回は砂糖のビミョーな甘味が気になったので、ほんのひとつまみにしました。あとは塩昆布の旨みがなんとかしてくれる。大根350gを極薄のイ...
2月28日、昨年の今日、長女が家を出ました。と言っても家出とかのマイナスな意味ではなく、将来家族になるであろう人と一緒に暮らすためです。「結婚するわけじゃないから」とか何度も言っていましたが、何ヶ月かして籍を入れました。そんなこんなで、いい意味でいろいろあった一年でした。再び夫婦二人暮らしになった1年でもありました。長く一緒に暮らすうち、家族の関係も変化していく。↓読み終わりました。娘と私 (ちくま文庫)...
2月27日の木曜日の晩ごはんは、カレー。ルーはS&Bのゴールデンカレー辛口です。二人分なので少なめに、ルー2かけ、水450ml、具材も少しずつ少なめ。1回で食べ切るようにしました。肉じゃがを翌日カレーにリメイク、というのを聞いたりしますが、昨日の肉じゃがとは別物です(笑)大量に作ってリメイクというのは、私は上手くできそうにないです。大量に作るには大きな鍋が必要だと思うし、そうするとそれに見合った火力がないと...
2月26日の水曜日の晩ごはんは、肉じゃが。ジャガイモは、「新じゃが」の表示があったのですが、水洗いしてみたら、なんだかどれもほんのり緑色っぽかったので、ピーラーで皮をむいて、怪しい色合いのところは削りました。緑色、危険。煮崩れせず、よかったです。大根の浅漬け。白菜は相変わらず高く、丸ごと一本買った大根があるので、これをサラダ要員にすることにしました。ツナとか、カニカマと一緒にマヨネーズで和えたらすぐ...
2月25日の火曜日の晩ごはんは、「チンジャオロース」浅漬け。大根にんじん油揚げの味噌汁。きのうの日記のタイトルに、ネタバレを見てしまったと書いておいて、全然違うことを書いていました。ネタバレ云々は、『ホットスポット』の事です。気をつけているつもりだったのに、ホテルの宿泊客の正体が、ネットニュースの、中身開かなくても見えちゃってる部分に暴露されていて、目に入ってしまいました。台無しだよ。中身開かなくて...
月曜日、豚肉と大根のピリ辛炒め/うっかりネタバレを見てしまった
2月24日の月曜日の晩ごはんは、「豚肉と大根のピリ辛炒め」この前と同じ作り方にしたけれど、大根が硬かった。豆板醤の量は正解。いい具合に辛かった。大根は丸ごと一本買ったので、茎の部分を青味に使えて見栄えがよろしい。また、市販の浅漬けを買ってしまいました。たいして野菜を食べたことにはならないのですが、口直しにさっぱりしたものが必要。小松菜、油揚げ、にんじんの味噌汁。元実家に行く途中の、毎年わりと早く咲く...
2月23日の日曜日の晩ごはんは、「小松菜と豚肉のみそ炒め」味噌を、かなり麹多めの甘い麦味噌を使うので、砂糖大さじ1のところを小さじ2に減らし、しょうゆ大さじ1/2を加えました。この味でもいいけど、もっと甘みが少なくてもいいかな。この麦味噌は、普段使いの味噌汁用のものと違い、ほうとうを作る時用にと買った九州の麦味噌で、あまり使わないので冷凍庫に保存してあります。これもちゃんと使わないと。夏、きゅうりにつけ...
山内マリコさんの『結婚とわたし』を読み終わりました。こちとら結婚生活35年以上、でも、年齢関係なく、よそのお宅の結婚生活は気になるし、なるほどの連続でした。それは置いといて、あとがきのような「おわりに」で著者が、「『娘と私』のちくま文庫のカバーが好きすぎて、筑摩書房から本を出せるならばと全面的なオマージュを熱望し、タイトルも寄せ、イラストは河村怜さんに、デザインは宇都宮三鈴さんのコンビに登板いただき...
2月20日の木曜日の晩ごはんは、「ひき肉ピーマンライス」高級食材のキャベツをコールスローサラダにしてみたが、硬い。指の付け根の関節が痛いのだけど、頑張って千切りにしたんだけどなあ〜ハモの骨切りみたいな音がした。去年の春、あるいはその前の春、料理番組なんかで見た、春キャベツを使ったパスタなんかが夢のように脳裏に浮かぶわ〜春キャベツとベーコン、春キャベツとアサリ、春キャベツとホタルイカ、玉ねぎ、アンチョ...
2月19日の水曜日の晩ごはんは、ちくわの磯部揚げ、玉子マカロニサラダ。ちくわの磯辺揚げは、少なめ油で揚げ焼きにしました。ちくわは生でも食べられるので、衣に火が通ればOKですよね。そして、玉子マカロニサラダは、すごーーーーーく、久しぶりに作りました。1年くらい前に、鳥インフルエンザの影響で玉子の値段が爆上がりしました。それにつれてマヨネーズも。玉子3個使い、その上マヨネーズもたくさん使い、更に食べる時にオ...
2月18日の火曜日の晩ごはんは、「チリコンカン」浅漬け。キャベツ大根油揚げの味噌汁。全然合っていない組み合わせですが・・・気がつきました?キャベツですよ、キャベツ買ったのよ、奮発して。まー、キャベツが高級品って、どんな時代なんだ。味噌汁に入れたのは、外葉の固いところです。チリコンカンは、買ってきたひき肉が二人分を二回作れる量だったので、豆を入れる前の段階まで進めたら、半分にして残りは冷凍にしました。...
2月17日の月曜日の晩ごはんは、鮭、玉子焼き。今日は鮭にしようと思っていましたが、ちょうどいいのが買えるかどうかが問題でした。そうしたら、いつもバラで一切れ200円の切り身が180円で、空っぽ!?と思ったら、2切れだけ残っていました。すかさず袋に入れました、危なかった。こういう時、変なものが残っている事もあるのですが、この2切れは大丈夫でした。厚切りで、塩気も強すぎず。浅漬けはまた買いました。白菜は1/4で23...
2月16日の日曜日の晩ごはんは、「小松菜と豚肉の卵炒め」元のレシピは、山本ゆりさんの「ほうれん草と豚バラの卵炒め」今日使った豚肉は、いつもの「カナダ産豚ロースの極薄切り」なんだけど、今回買ってきたのはどう見ても「極薄切り」じゃないの。部分によっては、いつもの三倍くらいの厚みがあって、ただの小間切れみたいだった。慣れていない人がスライスしたのかしらね。浅漬け。昨日の分量外の厚揚げと、大根にんじんの味噌...
2月15日の土曜日の晩ごはんは、「厚揚げと豚肉のしょうゆ炒め」肉、もうちょっと入れた方が良かったかな。浅漬けは、またスーパーバリューのを買ってきました。大根と油揚げの味噌汁。昨日はバレンタインデーでしたね。私にはあまり関係のない行事ですが。11日に長女が来た時に、チョコレート菓子をいろいろお土産にくれました。浅漬けを出来合い買ったけど、やっぱり自分で作った方がお得なのだろうか・・・?でも、今日は白菜1/4...
2月13日の木曜日の晩ごはんは、「チンジャオロース」野菜室に1個あった大きめのジャガイモで、玉子入りのポテトサラダ。大根と油揚げの味噌汁。今日も風が強くてとても寒かったです。春一番が吹くか、みたいな事を最近テレビで言っていましたが、北風でした。雲はなかったけれど、風で砂ぼこりなどが舞っているのか、遠くの視界は悪し。山並みとか、富士山、筑波山見えませんでした。『プライベートバンカー』今日も録画しながら...
2月12日の水曜日の晩ごはんは、「豚こまと大根のピリ辛炒め」スーパーで無料配布していた「トクバイ」という名前の入ったレシピメモから。炒めるだけだと大根が硬かったら困るなと思って、いちょう切りにした大根を先に600Wで3分、レンジにかけるという下処理をしました。小松菜にんじん長ネギ油揚げの味噌汁。スーパーバリューの漬物は食べ切りました。これがなかなか、自然な味付けで美味しかったです。今は白菜も1/4で200円近く...
2月11日の火曜日の晩ごはんは、「麻婆豆腐」麻婆豆腐、いつものレシピで作ろうと思ったら、赤味噌がぜんぜん足りなかった。50gは欲しいのに、30gくらいしかない。しかも乾き気味なので、味の補充として顆粒の中華鶏ガラスープの素を小さじ1/3くらい足して、お湯でかたまりを溶きました。味付けはOKでした。この前はあまり辛くないと感じたので、今回は豆板醤の量を少し増やす。汁を味見した時は、いつもより辛いと思ったのですが、...
今日はオットが急きょ、飲んで帰る事になったので晩ごはんは作らなくてよくなりました。私は適当に食べたので、ご飯の写真はありません。ドラマ二本くらい観られるかな〜、なんて思っていたらオットは意外に早く帰ってきて、「クレイジージャーニー」を見させられるハメになりました。しかも90分スペシャルよ。でも、インスタントラーメンを一袋食べてくれたのでそれは良かった。で、私のところにテレビが回ってきたのが22時過ぎに...
台所の流しの上の扉付きの棚の中にインスタントラーメンやカップ麺を置いている。いつの頃からだったか、ずーっと、そこが定位置。今のマンションは30年住んでいる。思い出すと、オットは昔、晩ごはんとは別に、寝る前にカップ麺などを食べる習慣があった。それから、飲んで帰ったあと、ラーメンを作って食べる習慣があった。何か食べるものがないかと、バッタンバッタンそこいら中を開けたてしてうるさいので、定位置にインスタン...
2月8日の土曜日の晩ごはんは、「大根とにんじんの和風カレー」例によって和風味は影をひそめてしまいましたが・・・この前、大根が一本199円、半分139円(だったかな?)だったので、細めだったので一本のを買ってしまいました。次は何に使おうかな。ただ、時間をかけてもあまり柔らかくならない個体でした。長ネギ白菜油揚げの味噌汁に玉子を入れました。白菜の浅漬けは食べ切りました。若い頃、というか子供の頃、ただの水仙は地...
映画『沈黙ーーサイレンスーー』のDVDを観ました。重いのは分かっているので、なかなか見る決意が付かずにいました。それが、この前「遠藤周作短編集」を読んだことで、一度は観てみようかなと言うことに。本当は原作を先に読むべきだったかもしれません。映画はキリスト教の国の監督だったし・・・でも、良作だったと思います。人物一人一人に、同じ立場にいるように見えても、心の中はそれこそ十人十色なんだろうなと思ったり。...
2月6日の木曜日の晩ごはんは、「豚肉と長ネギの炒め物」長ネギは、斜め切りにして冷凍してあった物を使いました。一度冷凍すると、やはりちょっとクタッとなってしまうけれど、炒める時間が長かった時にもクタッとするから許容範囲かな。味はちゃんと、長ネギの美味しい味でした。この前、長ネギが高すぎる時に冷凍の刻み長ネギを買いましたが、長ネギの味がしなかった。自然解凍して、ラーメンのトッピングなど薬味としても使えま...
2月5日の水曜日の晩ごはんは、「豚もやしの中華風ふわ玉とろみあん」別の料理の予定だったのだけど、午前中にスーパーに行ったら、ニラが手に届くお値段だったので。お値段がどうの言う前に、このところ見かけなかった気がします。風邪予防に食べたい食材です。この料理はニラを小松菜に置き換えて作ったばかりなのですが、やっぱりニラは美味しいなー、玉子と合うし。白菜の浅漬け。大根にんじん油揚げの味噌汁。来年の大河ドラマ...
2月4日の火曜日の晩ごはんは、昨日に引き続き「おでん」昨日の残りに、買ってあったけど入れていなかったイカ巻き&ごぼう巻きを追加。ちくわを一本残してあったもの、それと、にんじんを下煮で味をつけてから投入。手綱こんにゃくも、でっかいこんにゃくだったので、全部作って下煮までしたものを半分くらい残しておいたのを投入!今日は白菜の浅漬けを付けました。明日、明後日は通常の定食形式。何作ろうか・・・昨日、『べらぼ...
2月3日の月曜日の晩ごはんは、「おでん」🍢次に冬が来るまでの、最後のおでんにしようと思う。おでんの素も使い切ったし。大根とこんにゃくは朝から煮ておいて、一旦冷蔵庫にしまっておいた。この時の煮汁は、醬油、みりん、ほんだしを自己流で合わせたもの。夕方帰宅して、ちくわ&ちくわぶ、厚揚げも合流したところで、「おでんの素」を使って煮汁を整え、足りなかった分は自己流汁を追加。大根を煮たときに煮汁を味見したらちょ...
「ブログリーダー」を活用して、chidoripenguinさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
5月17日の土曜日の晩ごはんは、「豚肉のチンジャオロース」2日前のしらたきチャプチェにもピーマンが入っていましたが、一袋(4〜5個)138円だったので2袋まとめて買った物です。ピーマン、お値段優等生でありがたいです。ミニトマト。キャベツにんじん油揚げの味噌汁。明日は法事です。私の母の七回忌。納骨までは普通にできたのですが、一周忌をしよう、というタイミングで、コロナ真っ只中でした。しかも初期の、「罹れば死ぬ...
道端で、きれいだなと思って撮った。検索したら「がまずみ」だって。あの、赤い身が成るやつか。自分の庭に生えている木ではないので、その時々に、「白い花が咲いてる〜」「赤い実が成ってる〜」と思うだけで、なんというか連続性がない。この場所に赤い実がなるのだと覚えていられるかな。朝ドラ。朝早いうちに床を抜け出して、豪ちゃんの半被に指を這わせて想っている蘭子。昭和十三年、どうなるのかなあ。BS4Kで再放送してい...
5月15日の木曜日の晩ごはんは、「しらたきチャプチェ」この前作った時、味が薄かったので、今日もちょっと調整してみました。やや薄味だったけど、だいたいOKかな?そんなに細かく調整できないし。しらたきがお腹にたまったのか、ご飯がけっこう余りました。飲んだ勢いで夜中に食べないようにしないと!(笑)和風コールスローサラダ。この前、和風じゃないコールスローサラダを作ったら、なんだか味がしなかったです。気がついた...
本日は水曜日ですが、オットは飲み屋の常連仲間のメキシコ人のかたが来日しているという連絡を受けて、集まることになり、晩ごはん要らない日になりました。この前録画しておいた、『猫弁と透明人間』のドラマを観ました。検索してみたら、2013年の作品でした。12年前!!小説のシリーズはこの前、第二部が完結したばかり。全部読んでいますが、もう、最初の頃の筋は忘れていました。井上芳雄さん若っ!もう映像化はないんでしょう...
5月13日の火曜日の晩ごはんは、「キーマカレー」『きょうの料理ビギナーズ』のレシピ。主婦歴37年ですが、この『ビギナーズ』は、手順がシンプル、味が決まりやすい、奇をてらわないので頼りにしています。元のレシピは、野菜は玉ねぎのみじん切りの他は黄色パプリカだけだったのですが、野菜室に茄子がひとつ残っていたので、パプリカは半分にして、ナスを使い切りました。今読んでいる本。高齢者の運転免許返戻問題といろいろ。...
5月12日の月曜日の晩ごはんは、鮭、にんじんしりしり。ミニトマト。油揚げ豆腐わかめ長ネギの味噌汁。本当は一週間に2回くらい魚を食べた方が良いのは分かっているんだけど、肉以上に高くて、そんなの無理。にんじんしりしりは、『DAIGOも台所』の、山本ゆりさんのレシピ。にんじんの千切りだけ頑張れば、あとはレンジでできるので、つきっきりで炒める必要もないし、とっても簡単。これは副菜のレギュラーに入れたいです。湿気が...
5月11日の日曜日の晩ごはんは、「回鍋肉」レシピには豆豉醬が入っているけれど、今は切らしている。今のところ、この料理にしか使わないので。代わりに、今ある、味の濃い赤味噌と、醤油少々を入れてみた。にんにくのみじん切りも、ニンニクを切らしているので、チューブのを少し入れてみた。砂糖は少し控えめ。酒を大さじ1ほど入れて合わせ調味料をよく混ぜて溶かしておきました。だいたい満足できる味に仕上がりました!豆豉醬...
5月10日の土曜日の晩ごはんは、「厚揚げの南蛮風」小松菜と油揚げの煮浸し。キャベツにんじん油揚げの味噌汁。今日はお昼ごろまで雨。その辺で見かけた、「シラン」固定資産税の通知書と納付書が続々届く。住んでいるマンションの。オット名義。口座から引き落としにしてある。私の元実家の。私名義。いつ売るか〜と思っているので、口座振替の手続きはしていない。今月中に1年分現金で払う。義母が住んでいるオットの実家の。オッ...
図書館へ行く用事と、髪をカットしに行く用事と。方向が違うので、いつもなら1日ずつ分けるのですが、今日は午前と午後、2回出かけました。結果、スマホの歩数計は「18,019歩」でも体重計は特に痩せていなかったし、骨格筋量も増えていなかった。この歳だと、もう筋肉は増えないのか?『朝ドラ』みんな(多分、私と同じ年代の人たち)も思ったみたいだけど、私も、のぶと嵩の電話のやり取りに「木綿のハンカチーフ」を思い出しま...
5月8日の木曜日の晩ごはんは、「麻婆茄子」今日は自己流ではなく、ちゃんとレシピを見て作りました。ずいぶん前の、『きょうの料理ビギナーズ』の河野雅子さんのレシピ。やっぱり、何度も実験を繰り返して作り上げられた専門家のレシピは、味のバランスが良いです。ミニトマト。キャベツにんじん油揚げの味噌汁。元実家の庭のみかんの花が今年はすごくたくさん付いていて、今日、13時半頃に行って雨戸を開けたら、ぶぶぶぶぶぶって...
5月7日の水曜日の晩ごはんは、「まるごとピーマンの肉巻き」味付けはポン酢です。ミニトマト。キャベツにんじん油揚げの味噌汁。米櫃の底が見えてきました。前回は5kgギリギリ3,000円台で買えたのに、この頃は4000円以上のしか売っていない。我が家では、1/3くらい、ビタヴァーレーにしました。「貧乏人は麦を食え」だわ。朝ドラ。ヤムおじさんがフラグ立てすぎ!言えば言うほど、「行ったら最後、戻って来れない」感がつのる。豪...
5月6日の火曜日の晩ごはんは、麻婆豆腐。以前使っていたのと違う会社の赤味噌を買ったら、味のバランスが崩れてしまって、もう何度目かの味調整です。今日は薄かった。というか、とろみも薄かった。水分ももっと減らしていいいのかな。和風コールスローサラダは、昨日と同じく春キャベツとちくわですが、砂糖を小さじ半分入れて、醤油は薄口を少々、玉ねぎを漬けてあった甘酢(と言ってもそんなに甘くない)を小さじ2杯ほど入れて...
5月5日の月曜日の晩ごはんは、「ひき肉ピーマンライス」山本ゆりさんのレシピ。和風コールスローサラダ。ちくわとすりゴマ入り。以前は麺つゆを少し入れていたのだけれど、麺つゆを常備しなくなったので、ほんだしと醤油をちょっと入れてみた。改良の余地あり。醤油はいらなくて、もっと甘味とカツオ風味・・・かな。小松菜長ネギにんじん油揚げキャベツの芯の味噌汁。元実家でのお昼ごはん。サミットで。春雨サラダ。「タコスミー...
5月4日「みどりの日」3日の憲法記念日と5日のこどもの日に挟まれた5月4日の立ち場は難しく、過去に色々あった末のこの名称。私が子供の頃には学校がありましたが、とにかく落ち着かないのよ。明日はまた休み〜なんて思うと嬉しかったですけど。元実家の庭。昨日初めてカナヘビさんとお会いしました。とってもちっちゃいんです。しっぽがすご〜く長い。前に、こういう、尻尾の長〜い子がいました。子孫かな?元実家の庭に、オットが...
5月3日の土曜日の晩ごはんは、「ソーセージと厚揚げのチリソース炒め」にんにくのみじん切りも入れるのですが、ニンニクを切らしているので無し。無くても大丈夫でした。風味が良くなる、とかそういうのは贅沢品になってきたなあ・・・「ぜいたくは敵だ!」戦争にさえならなければ、ぜいたく我慢する。ミニトマト。キャベツにんじん油揚げの味噌汁。10:37の富士山。まだ白いですね。開山前なのに勝手に入って2回も救助呼んだって...
今日は雨で気温低下、という、朝の天気予報で外出気力が低下。何着て出かけたらいいのか分からないし、雨で靴が濡れたり、バッグが濡れたり、洗濯物も増えるし・・・ですが、頑張って元実家に行ってきました。長傘を持って出かけたものの、行きはまだ降られなかった。昼頃からは本降りになりました。庭は園芸用の花は無く、雑草だらけですが、雨に打たれる緑を見ていたら、地面を持ってるって、贅沢なことだなあとふと思いました。...
5月1日の木曜日の晩ごはんは、「厚揚げと豚肉のしょうゆ炒め」ウー・ウェンさんのレシピ。暑くなってくると、こういうシンプルな味付けが美味しい。ちょっと酢が入るのも良い。晩ごはんの支度をしようとしたら、葉っぱ物が何もないことに気がついた。長ネギがあるから主菜OK〜!味噌汁はどうしよう。豆腐も無いではないか。ということで、じゃがいもにんじん長ネギわかめの味噌汁。今日から5月です。良い気候だ。山なんか行きたい...
4月30日の水曜日の晩ごはんは、「和風プルコギ」ミニトマト。キャベツにんじん油揚げの味噌汁。ジャスミン。けっこう匂います。今日の朝ドラは、印象に残る場面盛りだくさんでした。まだ水曜だよ。二人も養子もらったのに、どっちも医院を継がないって。でも、子供を産めなかった自分のせいだって言う、優しい千代子さん。『マウンテンドクター』っていうドラマがあったのだけど、病院を継がせるために幼女に取ったのに、内科では...
4月29日の火曜日の晩ごはんは、肉じゃが。煮崩れしにくい新じゃがで。トマトとミニトマトのサラダ。もやし、春キャベツ、油揚げの味噌汁。今日はゴールデンウィークらしいお天気でした。と言っても、カレンダー通りのスケジュールの人たちは、ちょっと落ち着かない週でしょうか。『カムカムエヴリバディ』の再放送が終わってしまいました。・・・ロス。また1話から見ても良いくらい。筋が分かっちゃってるじゃない、と思うかもし...
4月29日の火曜日の晩ごはんは、「豚もやしの中華風ふわ玉とろみあん」トマトサラダ。玉ねぎの甘酢漬けをトッピング。キャベツ油揚げわかめ絹豆腐の味噌汁。トマトは真っ赤で立派な大玉が3個で299円だった!ひと玉でいいんだけどなー、と思ったけれど、バラはなかった。バラだと、持って帰る時に潰れないか気を使うので、却ってパックのほうが良いのかもしれない。で、今日はひと玉、サラダにして食べたのですが、あとの二つは1個ず...
5月19日の土曜日の晩ごはんは、「豚肉、なす、みょうがの酢炒め」夏になるとよく作る料理。なすを衝動買いしたので。・・・というか、「一袋179円」のポップがあって一応、品物が良さそうなのを吟味してカゴに入れたのですが、198円だった。よく見たら長茄子だったんです。隣のコーナーにあったのが紛れたのか、誰かが、「あ、こっちの方が安いじゃん!」と、ポン、と放り出して取り替えたのかも知れん。まあ、ちょっと長いかなと...
『英雄たちの選択スペシャル 紫式部 千年の孤独〜源氏物語の真実〜』録画しておいたものを見ました。再放送だったようで、初回は、1月6日だったようです。大河ドラマの始まり前だったので、大河の内容にはまだ関係なく、紫式部の生い立ちからなぞり、夫に先立たれて物語を書き始め、生活のために道長の肝煎りで彰子の元へ宮仕え。いまだ定子を忘れられない一条天皇を彰子の局に向かわせるため、道長の命令で源氏物語を書き始めた...
5月16日の木曜日の晩ごはんは、「ボリュームきんぴら」冨田ただすけさんのレシピで、何年も前から作っているもの。冷凍してあったささがきごぼうの残りが気になっていて、使い切りました。小松菜と油揚げの煮浸し。いつもの。大根の醤油漬け。元は『男子ごはん』の「大根の紹興酒漬け」ですが、我が家に紹興酒は無いので、料理酒で代用してみました。紹興酒の香りはしないのですが、それなりに美味しく頂けました。昔は近所のマル...
固定資産税の通知書が続々と届きました。まず、オットの実家は、義父が亡くなった時に夫が相続したので、我が家に届きます。住んでいる我が家のマンションの分。これは口座振替。そして私の元実家は、去年、一昨年と、1年間4期分を最初に現金で支払っていました。最寄駅の隣の駅に元実家の市の出張所の窓口があるので、去年、一昨年と、そこで払いました。でもなんか、昔風というか、昔の郵便局の窓口みたいというか・・・納付書を...
5月14日の火曜日の晩ごはんは、「チンジャオ油揚げ」スーパーで無料配布しているお料理の冊子に載っていた、きじまりゅうたさんのレシピ。毎日、主菜のタンパク質が肉だったので、ちょっとお休みして。ここで青椒肉絲の肉の代わりが全て油揚げっていうのも思い切った感じで面白い。精進料理?タケノコは滅多に買わないのだけど、味が想像できない料理を作る時はなるべくレシピに忠実にと思って、買ってきました。パプリカも、ちょ...
5月13日の月曜日の晩ごはんは、「なすとじゃがいものカレー」土曜日の麻婆茄子の残りの茄子を消費。ジャガイモは新ジャガ。本当に新鮮な新ジャガだったので、皮付きのまま使いました。「新ジャガ」という表示で売られていても、正直微妙なのもありますよね。「DAIGOも台所」で、どの先生だったか忘れてしまいましたが、良い新ジャガの見分けかたは、皮が湿っているものが良い。乾いているのはあまり良くないという事でした。きゅう...
5月12日の日曜日の晩ごはんは、「ポークチャップ」CGC系のスーパーマーケットで無料配布している冊子「ふれあい交差点」に載っていた、牧野直子さんのレシピ。生姜焼き用の肉を一枚で焼くと見栄えは良いのですが、ちょと食べづらいし、微妙な分量でお皿に分けたい時に都合が悪いので、こういう時はいつも、2つか3つに切ります。ちょっと厚めの肉ですが、小麦粉をまぶしてから焼くので、柔らかく出来上がりました!加熱時間もちゃん...
5月11日の土曜日の晩ごはんは、「マーボー茄子」きのう、ナスがお買い得だったので、このメニューに決まった。何か、こういうきっかけがあると献立も決めやすいのです。ひき肉は、麻婆豆腐の時、半分冷凍しておいたものだから、あらかじめにんにくのみじん切りと生姜のみじん切りで炒めてあります。こういうのは嬉しい。ナスも新鮮でした。きゅうりの浅漬け。ひじきと大豆の煮物を作りました。「年寄りはこういうの食べないとねー...
保温と保冷ができるペットボトルホルダーだけを買うつもりだったんですよ。毎晩、部屋でワインを飲むのですが、せっかく冷やしたのがぬるくなってしまうので、ペットボトルホルダーに瓶ごと入れて持ち込んでいます。前に使っていたのが、直径ギリギリで・・・無理やり押し込んで使っていたのですが、去年の夏、ついに破れてしまいました。それで、元実家に行ったついでにその近くのダイソーに行ったのですが、何でも揃うダイソー、...
5月9日の木曜日の晩ごはんは、「小松菜と豚バラのみそ炒め」この頃よく作る。野菜が何でも高い中で、小松菜は比較的安定価格の救世主です。肉も高い。2〜3年前までは、豚肉も100g100円くらいで買える時もあったのに。今は「特売」もしない。全てコロナ、そして某寒い国のウクライナ侵攻のせいだ。オットが鶏肉を食べられたなら、お安い鶏胸肉をちょくちょく出せただろうけど・・・今日はいつものカナダ産豚バラ肉を買うつもりで...
5月8日の水曜日の晩ごはんは、麻婆豆腐。赤味噌50gくらい使うのだけど、半分くらいしか残っていなかった!味噌汁に使っているいつもの味噌を追加しました。味は大丈夫でした。このレシピも作り直し中。ひき肉を合い挽きから豚赤身挽肉に、砂糖、水、水溶き片栗粉の分量を減らしました。お皿に汁が残らなかったし、ちょうど良かったかも。きゅうりの浅漬け、ミニトマト。きゅうりの浅漬けは夕方作ったばかりだったけど、漬け時間2時...
5月7日の火曜日の晩ごはんは、「肉野菜炒め」誰でも作っていそうな料理なのに、今まで上手く作れたためしがなくて敬遠していた。この前、クラシルで見つけたやり方で作ったらうまくいったので、レギュラー入りです。キャベツを使い切っていたので、新しく買おうと思ったら・・・お高い!!半玉で199円ですって!何かの間違いでは?もやしと小松菜にしようか?いや、小松菜は別の料理にしたい。いやいや、手に入る材料で工夫するの...
5月6日の月曜日の晩ごはんは、「豚肉のチンジャオロース」あちこちのレシピを組み合わせたり試行錯誤の末、私が三人分として作ったレシピのメモがある。これを三人分のお皿に盛ると、ちょっとしょぼいなあ・・・といつも思っていました。今は二人になったので、肉だけ50グラムほど減らしてみたところ、ちょうど良かった。かぼちゃの煮物、新玉ねぎのマリネ。大根にんじん油揚げの味噌汁。新玉ねぎのマリネは食べ切りました。明日か...
5月5日の日曜日の晩ごはんは、「そうめんチャンプルー」昨日茹でたそうめんが残ってしまったので、リメイクのメニューです。レシピを検索してみたら、いっぱい出てきました。普通は、料理名で検索すると、多少やり方が違うけれど、出来上がったものはほぼ同じなものが並ぶ、という感じです。でも、そうめんチャンプルーは、どれが王道なのかわからないほど、具材も味付けも違うものばかり。迷いました・・・それで、野菜室のものと...
5月4日の土曜日の晩ごはんは、そうめんと、丸亀製麺の天ぷら。そうめんは自宅で茹でる揖保乃糸。丸亀は、オットが実家へ行った帰りに寄って天ぷらだけ買ってきてもらいました。この辺のスーパーの天ぷらはダメです、種類が選べないし、というか買いたいものがないし、ベチャッとしてるし。揖保乃糸は6束入って300g。一人前2束かな?オットが全部茹でてしまって良いのではないかと言うのでそうしましたが、やっぱり食べきれなかった...
5月3日の金曜日の晩ごはんは、ハヤシライス。冷凍庫の牛コマを使い切り。新玉ねぎのマリネ。大根と油揚げの味噌汁。スーパーの帰り道にいたお猫さま。野良猫は目が合うと逃げるものだけど、じっとコチラを見つめながらその場に腰を落とし、ゆっくりと香箱を作った。この子、前にも写真を撮った気がする。朝ドラ。全員無罪でした。ここで父親が冤罪で有罪、なんて事になったら別のストーリーの物語になってしまいそうだからな〜寅子...
5月1日の水曜日の晩ごはんは、「ベーコンかぼちゃ大豆のケチャップ煮」近藤幸子さんのレシピ。ベーコンは、使い切りパック4連の1パックしか残っていなかったので、レシピよりもかなり少ないです。でも、大豆でしっかりタンパク質が摂れるからOK.というか、ベーコンの主張はこれくらいで良い気がします。新玉ねぎのマリネ。キャベツにんじん油揚げの味噌汁。今日から5月ですね〜5月というと「風薫る」というイメージですが、今日は...
4月30日の火曜日の晩ごはんは、「厚揚げの南蛮風」松本有美さんのレシピ。作ったばかりだけど、暑い季節には酸っぱいものを食べたい。ネギを丸々一本使うのだけど、斜めに薄切りして行ったら、中の方にネギ坊主のできかけが隠れていました。少し前の料理番組で柳原尚之さんが、「この季節のネギは硬くなってきて、ネギ坊主が出来かかっている事もありますので・・・」と言って、わけぎを使っていました。それを思い出してワケギを...
4月29日の月曜日の晩ごはんは、「長ネギと豚バラの塩麻婆豆腐」山本ゆりさんのレシピ。豚バラは100gの指定ですが、使い残りの65gしか無く、豆腐は一丁・350gという指定ですが、どういうわけか私の行くスーパーには400gのもんしか売っていない。プラマイゼロ・・・って事で。きゅうりの浅漬け。ミニトマト。小松菜と油揚げの味噌汁。道路わきに植えられたツツジがすごい咲きっぷり。排気ガスなどに強いそう。今期のドラマ、いろいろ...
4月28日の日曜日の晩ごはんは、「豚もやしの中華風ふわたまとろみあん」もやしがタイムセールで19円になっていてうれしい。今日はこれを作るからこれが必要、と思って買いに行くと高かったりする事が多いから・・・きゅうりの浅漬け。味噌汁は、具がぜんぜん見えないのですが、長ネギジャガイモわかめ。ジャガイモは新じゃが。美味しかったです。ナヨクサフジ例年より量が少ないような気がします。『光る君へ』今回は、道隆回だっ...