chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ban7310
フォロー
住所
右京区
出身
西京区
ブログ村参加

2013/12/15

arrow_drop_down
  • 嵐電の新車を撮影・乗車しよう!(2)・・・(父)の活動

    こんばんは。banban(父)です。今日も活動記の続きになります。前回は常盤駅まででした。612号に乗って常盤駅で下車、帷子ノ辻駅には611号、4編成で運用される北野線、残りの2編成のうちどちらかが新車モボ1形となります。とりあえず常盤駅で次の1編成を待っていると2001号がやってきました。この時点でモボ1形はこの2001号の次の列車ということが確定しました。600番台車とは異なり、完全新製車の2001号と2002号はモボ1形が出来る...

  • 2025新春日帰り首都圏旅行(8.東武東上線を進む)

    こんばんは。管理人です。今日は1月の首都圏旅行記をお送りします。活動日は1月21日で、前回は東京メトロ有楽町線から東武東上線に直通する9000系に乗車した行程を紹介しています。有楽町線の新木場駅から東上線の森林公園駅まで直通電車を乗り通しました。東武9000系の電機子チョッパ制御と東洋電機製直流モーターの組み合わせは大変良い音を出すので、長い距離を乗車したことで記録にも記憶にも残る良い思い出となりました。乗客...

  • 嵐電の新車を撮影・乗車しよう!(1)・・・(父)の活動

    こんばんは。banban(父)です。今日から新しい活動記になります。先日デビューしました嵐電の新型車両を管理人に続いて、(父)も撮影・乗車してきました。活動日は3/16(日)、この日は午前中雨で特に大きな活動も出来ませんので、手軽に活動できるところを探していたところ、先日からの記事で管理人が大体的に取り上げております嵐電の新車

  • 嵐電(京福電車)のKYOTRAM営業運転を撮影する(2/28)

    こんばんは。管理人です。今日は嵐電(京福電車)の新型車両「KYOTRAM(きょうとらむ)」の記事をお送りします。前回の記事ではデビュー当日の貸切運行を撮影する様子を紹介しています。嵐山行きの電車に乗車して車折神社駅で下車しました。乗って来た電車の続行でKYOTRAMの営業運転一番列車となる臨時列車が接近中でした。駅の発車案内表示にも臨時の文字が出ていました。臨時列車は10分間隔の通常ダイヤの合間を縫って5分間隔で走行す...

  • (父)のサイクリング撮影記・・マルーン号で船岡駅まで駆ける(3)

    こんばんは。banban(父)です。今日も活動記の続きになります。前回は山陰本線の船岡駅まででした。船岡駅から園部駅方面に向かう途中、普通列車を撮影。船岡駅の発車時刻から計算して、園部方面に逃げれるところまで逃げて、ポテトチップスなどでお菓子で有名な湖池屋の工場近くの踏切傍から狙いました。まあまあ良い感じでしょうか。園部駅近くの引込線で入換中の221系を撮影。この場所結構近くでゆっくり撮影できるのでオススメ...

  • 新規開業の地下鉄夢洲駅に行く(12.中央線延伸区間に乗車・終)

    こんばんは。管理人です。今日は路線バスと徒歩でOsaka Metro中央線の夢洲駅(ゆめしま)に行った活動記をお送りします。活動日は1月28日で、前回は夢洲駅でOsaka Metro400系を観察した記録を紹介しています。夢洲駅で近鉄車が並ぶ光景です。訪れた時間帯はメトロ車が多いタイミングでしたが、その中に近鉄車が続けて来るパターンがありました。直通路線の近鉄けいはんな線では見られないような独創的な雰囲気の駅でも、近鉄電車が来...

  • 新規開業の地下鉄夢洲駅に行く(11.Osaka Metro400系を観察する)

    こんばんは。管理人です。今日は路線バスと徒歩でOsaka Metro中央線の夢洲駅(ゆめしま)に行った活動記をお送りします。活動日は1月28日で、前回は夢洲駅のホームを見学する内容でした。夢洲駅に停車中の400系電車です。腕時計の盤面のような八角形の前面形状が地上区間では強烈なインパクトを放っていますが、夢洲駅のデザインとはとても調和しているように感じました。400系の尖ったような先頭部は四隅にテールライトが点いていて...

  • (父)のサイクリング撮影記・・マルーン号で船岡駅まで駆ける(2)

    こんばんは。banban(父)です。今日も活動記の続きになります。前回は国道9号線の老ノ坂峠を越えるところまででした。老ノ坂峠を越えて王子の交差点から旧街道を走り、馬堀駅を越えたところで踏切が鳴りましたので自転車を停めて撮影。まあまあ良い感じでしょうか。少し走って亀岡駅近くのサンガスタジアムが見えるところで休憩と撮影。いつもと代わり映えはしませんが、223系と、289系を撮影。普段はこの時間帯(午前中)はほぼ逆光...

  • 2025新春日帰り首都圏旅行(7.東武9000系で電機子チョッパを堪能)

    こんばんは。管理人です。今日は1月の首都圏旅行記をお送りします。活動日は1月21日で、前回は東京メトロ有楽町線の新木場駅で色々と撮影した記録を紹介しています。有楽町線の新木場駅から東武東上線直通の森林公園行きに乗車しました。今回は東武東上線などで活躍する9000系という車両に乗ることを目的としておおまかな行程を組んでいました。東上線の地下鉄直通車の運用を予め調べて、今回はその中で有楽町線に入る列車で9000系...

  • 嵐電(京福電車)のKYOTRAM本線走行を撮影する(2/28)

    こんばんは。管理人です。今日も嵐電(京福電車)の新型車両「KYOTRAM(きょうとらむ)」の記事をお送りします。先週お送りした記事ではデビュー日の2月28日に行なわれた体験乗車ご招待イベントに参加した様子を紹介しています。嵐山駅からKYOTRAMの貸切列車に乗車して四条大宮駅に到着しました。折り返しを待つ間、今回の体験乗車イベントに参加した人や通常運行の電車に乗るために居合わせた一般の利用客など多くの人に注目されていま...

  • (父)のサイクリング撮影記・・マルーン号で船岡駅まで駆ける(1)

    こんばんは。banban(父)です。しばらくの間更新のペースが落ちておりましたが、5~6回分の記事の準備が出来ましたので、ぼちぼち更新していきます。少し前の活動になりますが、愛車マルーン号で山陰本線の船岡駅まで走ってきました。活動日は3/1(土)、霧深い土曜日の朝です。自宅近くの桂大橋から愛宕山の方を眺めますが、深い霧のため見えず。京都市内でもココまで霧が深いのは珍しいです。阪急桂車庫前の踏切で1枚。1300系の準特...

  • 新規開業の地下鉄夢洲駅に行く(10.夢洲駅のホームを観察する)

    こんばんは。管理人です。今日は路線バスと徒歩でOsaka Metro中央線の夢洲駅(ゆめしま)に行った活動記をお送りします。活動日は1月28日で、前回は夢洲駅の駅舎を紹介しています。夢洲駅の改札口は暗い色調のデザインに芸術的な意匠で配置された照明が合わさって独特な雰囲気がありました。天井の一部は波状の模様が付けられていて、光の反射具合も印象的でした。ずらりと並んだ改札機の上には横長の液晶画面が配置されていて、映像...

  • 新規開業の地下鉄夢洲駅に行く(9.夢洲駅の外観を観察する)

    こんばんは。管理人です。今日は路線バスと徒歩でOsaka Metro中央線の夢洲駅(ゆめしま)に行った活動記をお送りします。前回は徒歩で夢洲駅に到着するところまでを紹介しています。夢洲駅の前に回りました。アイボリーに塗られた駅舎と弧を描くような丸い屋根は他のOsaka Metro各駅には見られないような斬新なデザインです。駅前はまだまだ工事中でした。写真の工事関係者用の入退場ゲートには顔認証システムが導入されているようで...

  • 今日もお休み(1枚だけ)

    こんばんは。banban(父)です。今日は更新しようと思っておりましたが、準備が間に合いませんでしたのでお休みにします。写真は3/1の活動になるのですが、次回の更新(3/18か3/21)の活動記として掲載予定です。少しずつでも更新できるよう頑張りたいです。...

  • 嵐電(京福電車)のKYOTRAM体験乗車に参加する②(2/28)

    こんばんは。管理人です。今日も嵐電(京福電車)の新型車両「KYOTRAM(きょうとらむ)」の記事をお送りします。前回はKYOTRAM体験乗車ご招待イベントに参加する内容でした。嵐山駅からモボ1形「KYOTRAM」の貸切列車に乗車しました。前面の形状が独特の雰囲気で、床下のスカート(排障器)も車体の丸みに合わせた形状になっています。モボ1形の運転台を客室から覗きました。ハンドルの形状や主要なスイッチのレイアウトはこれまで最新型だっ...

  • 嵐電(京福電車)のKYOTRAM体験乗車に参加する①(2/28)

    こんばんは。管理人です。今日も嵐電(京福電車)の新型車両「KYOTRAM(きょうとらむ)」の記事をお送りします。先週の記事ではデビュー記念のスタンプラリーを完成させる様子をお送りしましたが、今回はその後に運行された貸切列車に乗車した内容を紹介します。嵐山駅の2番線で展示されたモボ1形「KYOTRAM」です。昔走っていた木造車を想起させる丸みのあるデザインと、黒い塗り分けのアクセントがとても良い取り合わせとなっています。前...

  • 新しい(?)自転車を塗装する(3)

    こんばんは。banban(父)です。少しお休みがちの更新ですが、少しずつ進めていきます。今日は前回からの続きになります。新しい(?)自転車のフレームを組み立てて行きます。フレームの塗装が完了した後は部品を組みつけていきます。ざっと並べた部品と工具たちになります。部品については、ここに写っているのが全てではありませんが、1つずつ組んでいきます。ほぼジャンクパーツ又は余剰部品です。とりあえず走れるところまでは組...

  • 新規開業の地下鉄夢洲駅に行く(8.Osaka Metro夢洲駅に到着)

    こんばんは。管理人です。今日は路線バスと徒歩でOsaka Metro中央線の夢洲駅(ゆめしま)に行った活動記をお送りします。活動日は1月28日で、前回は夢舞大橋を渡り終えて夢洲の島内を歩く様子を紹介しています。夢舞大橋から道なりに真っ直ぐ歩くと歩道が右に折れている箇所があり、夢洲駅に行くには道の形状に沿って高架橋の下を歩くコースになります。高架橋に沿って進むと歩道が左に折れる箇所があります。左側の道路と立体交差を...

  • 新規開業の地下鉄夢洲駅に行く(7.夢洲の島内を歩く)

    こんばんは。管理人です。今日は路線バスと徒歩でOsaka Metro中央線の夢洲駅(ゆめしま)に行った活動記をお送りします。前回は共に大阪市の人工島である舞洲(まいしま)と夢洲を繋ぐ夢舞大橋を渡る様子を紹介しています。夢舞大橋の上から夢洲の島内を眺める構図です。島の北側(舞洲寄り)には海上コンテナを載せたトレーラーが並んでいる場所がありました。橋の向こう側にはコンテナを船に載せるための基地があります。何段にも高く...

  • ちょっとお休み((父)の更新分)

    こんばんは。banban(父)です。今日は普通に更新する予定でしたが、3月の初めから所用を頼まれ、数週間は忙しくなりますので、ブログの更新(父)更新分のペースが少し少なくなります。管理人の記事のいペースは従来のペースで更新してくれていますので、またご訪問していただければ幸いです。昨日、家の近所で撮影した梅の花(梅であっているかな?)もうすぐ春ですね。明日もまた見てください。...

  • 嵐電(京福電車)のKYOTRAMスタンプラリーに参加する②

    こんばんは。管理人です。今日は嵐電(京福電車)の記事をお送りします。先月末に新型車両のモボ1形「KYOTRAM(きょうとらむ)」がデビューしたことを記念して開催されたスタンプラリーに参加しました。活動日は2月28日です。線路沿いでKYOTRAMの貸し切り列車を撮影した後はスタンプラリーを完成させるために北野白梅町駅に向かいました。北野線では502号に乗車しました。この車両のみ最近の改造で嵐山方の窓が3分割仕様に変わっていて、...

  • 嵐電(京福電車)のKYOTRAMスタンプラリーに参加する①

    こんばんは。管理人です。今日は嵐電(京福電車)の記事をお送りします。先月末に新型車両のモボ1形「KYOTRAM(きょうとらむ)」がデビューしたことを記念してスタンプラリーが開催されたので、新車を撮影するついでに管理人も参加しました。活動日は2月28日です。今回のスタンプラリーは重ね捺し仕様となっていて、要領としては嵐電の4つある有人駅でそれぞれ異なる絵柄のスタンプを捺すことでKYOTRAMのイラストが完成します。一日乗車...

  • 新規開業の地下鉄夢洲駅に行く(6.夢舞大橋を渡って夢洲に上陸)

    こんばんは。管理人です。今日は路線バスと徒歩でOsaka Metro中央線の夢洲駅(ゆめしま)に行った活動記をお送りします。活動日は1月28日で、前回は舞洲(まいしま)の島内を歩いて夢舞大橋を渡り始める行程を紹介しています。2つの人工島を繋ぐ夢舞大橋の橋桁が近くに見えてきました。大きな梁は近くで見ると大変迫力がありました。可動橋である夢舞大橋の橋脚はゴツゴツとした物々しい外観です。通常は小型の船舶のみが通行する航路...

  • 新規開業の地下鉄夢洲駅に行く(5.舞洲側から夢舞大橋を渡る)

    こんばんは。管理人です。今日は路線バスと徒歩でOsaka Metro中央線の夢洲駅(ゆめしま)に行った活動記をお送りします。前回は舞洲(まいしま)の島内にある舞洲食堂というお店で昼ご飯を食べた様子を紹介しています。昼食を終えて、舞洲食堂の前にある交差点に戻ってきました。横断歩道を渡りきったタイミングで西側から大阪シティバスの81号系統が通過しました。この路線は舞洲スポーツアイランドという停留所と西九条駅を結んでい...

  • 新しい(?)自転車を塗装する(2)

    こんばんは。banban(父)です。今日は少し前に記事にしました自転車の再塗装のお話の続きになります。前回はフレームの塗膜を剥離するところまででした。いよいよ塗装工程に入ります。まずは錆び止めのプライマー(サーフェーサー)を塗装します。今回はたまたまタイミングが合い、他の品物を塗っている職人さんについでに塗ってもらいました。それも焼付け塗料のさび止めです。就業時間中ではありますが、もちろん会社の社長さんには...

  • 2025新春日帰り首都圏旅行(6.新木場駅から有楽町線に乗車)

    こんばんは。管理人です。今日は1月の首都圏旅行記をお送りします。活動日は1月21日で、前回は東京駅から京葉線で新木場駅に移動する行程を紹介しています。新木場駅前で朝ご飯を食べてから東京メトロ有楽町線の改札口にやってきました。今回はこの駅から直通先の東武東上線方面を目指すことにしました。新木場駅からの東京メトロ線内の運賃表です。自社線内の他に都営線連絡運賃を記した運賃表はありますが、相互直通先が多く距離...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ban7310さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ban7310さん
ブログタイトル
banbanさんの鉄道日記
フォロー
banbanさんの鉄道日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用