chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ban7310
フォロー
住所
右京区
出身
西京区
ブログ村参加

2013/12/15

arrow_drop_down
  • 2/28 嵐電(京福電車)の新型「KYOTRAM」デビュー

    こんばんは。管理人です。今日は旬なニュースを紹介します。以前に少し記事を出した嵐電(京福電車)の新型車両「KYOTRAM(きょうとらむ)」ですが、本日(2/28)にデビューを迎えました。今日は朝から沿線での撮影や乗車をしてきたので、その中から何枚かの写真を掲載します。嵐山駅に入線するモボ1形「KYOTRAM」です。今日の午前中は沿線の招待客などに向けた試乗会や報道向けの記念式典が行われたため、新車はそれに伴って10時半頃に嵐山...

  • (父)の日曜日(2/23)の活動のおまけ

    こんばんは。banban(父)です。今日は活動記のおまけになります。前回の記事の日(2/23)の正雀に行く前後の活動になります。桂駅から高槻市まで移動し、普通列車に乗り換えようとしたら偶然3300系が停まっていました。新車の2300系の増備が進むと一番先に置き換えられそうなのが、この3300系で、その中でも7連車である3329Fと、3331Fは早期に離脱する可能性もあります。乗車したのは3329Fでした。こちらの編成はまだ検査期限はあるよ...

  • 新規開業の地下鉄夢洲駅に行く(4.舞洲食堂で温かい昼ご飯)

    こんばんは。管理人です。今日は路線バスと徒歩でOsaka Metro中央線の夢洲駅(ゆめしま)に行った活動記をお送りします。活動日は1月28日で、前回は大阪・北港から常吉大橋を渡って人工島である舞洲(まいしま)に入る内容でした。常吉大橋の舞洲側入口の近くにある舞洲の島内地図です。地図の右上辺りが常吉大橋で、そのまま道なりに進むと隣の人工島である夢洲へと繋がる道です。橋を渡ってすぐ右に曲がると舞洲緑道という場所があり...

  • 新規開業の地下鉄夢洲駅に行く(3.常吉大橋を渡って舞洲に入る)

    こんばんは。管理人です。今日は路線バスと徒歩でOsaka Metro中央線の夢洲駅(ゆめしま)に行った活動記をお送りします。前回は大阪シティバスの北港ヨットハーバー停留所を紹介しています。路線バスの終着地点となる北港ヨットハーバー停留所から歩いて常吉大橋(つねよしおおはし)の前まで来ました。この橋を渡った先は大阪市の湾岸部にある人工島の1つ、舞洲(まいしま)となります。常吉大橋のアプローチ部は車道と歩道が別の構造に...

  • 阪急正雀車庫観察(2/23)・・新車など

    こんばんは。banban(父)です。今日は昨日の活動記になります。阪急正雀車庫の観察記です。活動日は昨日(2/23)午後です。昨日は元々夕方に予定があったのですが、予定がキャンセルになり、空いた時間に電車でちょうど行けそうな正雀に行くことにしました。車庫を観察します。5300系の並び。5301Fは

  • 新規開業の地下鉄夢洲駅に行く(2.北港ヨットハーバー停留所から歩く)

    こんばんは。管理人です。今日も路線バスと徒歩でOsaka Metro中央線の夢洲駅(ゆめしま)に行った活動記をお送りします。活動日は1月28日で、前回は大阪駅前から大阪シティバス59号系統に乗車する内容でした。北港ヨットハーバー停留所に着いたバスが転回をして乗り場に移動しました。折り返しは59号系統の区間便として酉島車庫前行きとして運行されるようです。転回場は実際に見ると狭く感じました。レジャー施設ということで、建物...

  • 新規開業の地下鉄夢洲駅に行く(1.大阪シティバス59号系統)

    こんばんは。管理人です。今日からは首都圏旅行記と並行して新たな活動記も開始します。Osaka Metro中央線の延伸区間であるコスモスクエア駅~夢洲駅(ゆめしま)間が1月19日に開業したので、管理人も実際に行ってみました。活動日は1月28日です。まずは大阪駅前から夢洲駅を目指します。一番便利な経路としては地下鉄御堂筋線と中央線を乗り継ぐ手段と思われますが、それでは面白くないので今回は路線バスと徒歩でアクセスを試みま...

  • 新しい(?)自転車を塗装する(1)

    こんばんは。banban(父)です。今日から新しい活動記、と言うほどではありませんが最近の活動になります。先日栗東市手原駅まで引き取りに行きました自転車のフレームの再塗装の作業を進めて行きます。引き取ってきたときの状態はこんな感じで、塗装捲れや錆び、ステッカーなどとても良い状態とは言えませんが、それを承知で購入しておりますので全く問題はありません。どんな状況であれ、出来る限りの手を施し、綺麗に整備するのが...

  • 嵐電(京福電車)のモボ2001形本線運用を追う(2/17夕方)

    こんばんは。管理人です。今日は更新をお休みする予定でしたが、タイムリーな話題で記事が作れることになったので臨時で更新します。最近は職場の立地的にも嵐電(京福電車)を見たり乗ったりする機会が増えていますが、その中でもインバーター制御のモボ2001形は北野線で見かける機会が圧倒的に多い印象でした。稀に本線を2両で走行する機会はあるようですが、たまたま管理人が休みの日に撮影することが出来ました。活動日は2月17日...

  • 2025新春日帰り首都圏旅行(5.東京駅から京葉線に乗車)

    こんばんは。管理人です。今日も先月の首都圏旅行記をお送りします。前回は寝台特急サンライズ出雲号で東京駅に降り立つところまでを紹介しています。サンライズ号を降りて向かい側の9番線に移動して車両を記録しました。クリーム色と赤色の大きな車体はいつまでも色褪せない魅力を感じます。サンライズ瀬戸・出雲号で使用される285系は2号車(9号車)がバリアフリー対応の車両となります。車椅子の利用に対応した幅の広い扉を備える...

  • 今日はだらだら語る((父)の愛車マルーン号)

    こんばんは。banban(父)です。今日は活動ネタがありませんので、だらだら語ります。当ブログには良く出てきます(父)の愛車

  • 2025新春日帰り首都圏旅行(4.サンライズ出雲号で東京入り)

    こんばんは。管理人です。今日も先月の首都圏旅行記をお送りします。活動日は1月20日夜から翌21日で、前回は大阪駅から寝台特急サンライズ出雲号に乗車する内容でした。今回利用したのはサンライズ出雲号のB寝台シングルという個室です。今回は編成後部の2号車に乗車しましたが、シングル個室は3,4(10,11)号車を除く車両に設けられているので、サンライズ号の中では最も数が多い設備となります。7両編成中の3,5(10,12)号車以外の動...

  • (父)のサイクリング撮影記・・阪急正雀車庫観察(02/15)

    こんばんは。banban(父)です。今日は本日取れたての活動記になります。マルーン号で阪急正雀車庫まで走ってきました。活動日は本日(02/15)快晴の土曜日。今日は午後から仕事がありますので午前中の空いた時間で走れるところを模索していたところ、正雀往復くらいが頃合でしたので、久しぶりに愛車マルーン号と共にチャレンジです。自宅を朝8時頃出発して、車庫前の踏切に10時前に到着。たまたまやってきた7300系と2ショット。この...

  • 2025新春日帰り首都圏旅行(3.大阪駅からサンライズ出雲号に乗る)

    こんばんは。管理人です。今日も先月の首都圏旅行記をお送りします。前回は阪急大阪梅田駅で終電観察をする様子を紹介しています。阪急電車の駅からJR大阪駅に移動しました。深夜帯でも駅の外に出ると一定数の通行人がいるのは大都会ならではの光景ですね。改札口の前にある発車案内表示に燦然と輝く東京の文字がかっこいいですね。他方面の列車が全て終了した後にサンライズ瀬戸・出雲号のみが表示される光景は夜行列車に乗る前の...

  • 今日はだらだら語る(パソコンやスマホの通信料について)

    こんばんは。banban(父)です。今日も活動ネタはありませんのでだらだら語ります。今日のお題は

  • 嵐電(京福電車)の新型車両「KYOTRAM」試運転に遭遇

    こんばんは。管理人です。今日の更新はお休みの予定でしたが、タイムリーな話題をお届け出来ることになったので単発記事をお送りします。京都市内の観光地である嵐山へ向かう嵐電(京福電車)では、今月末に新型車両「KYOTRAM(きょうとらむ)」のデビューを控えています。今月に入って日中の試運転が始まり、管理人も出かけた際に偶然遭遇出来ました。撮影日は2月10日です。嵐電天神川駅前の三条御池交差点に進入する新型車両です。車両...

  • 2025新春日帰り首都圏旅行(2.阪急大阪梅田駅で終電観察)

    こんばんは。管理人です。今日も先月の首都圏旅行記をお送りします。活動日は1月20日夜から21日で、前回は阪急電車に乗車して大阪梅田駅に着くところまでを紹介しています。高槻市から準特急大阪梅田行き23001列車に乗車しました。この列車は大阪梅田駅の1号線に到着後は翌朝まで分散留置となるので、乗客の降車完了後速やかに電源が落とされます。この日の1号線留置は8301Fでしたので、ほとんど誰もいない1号線の降車ホームで色々...

  • 新しい?自転車のフレームを購入

    こんばんは。banban(父)です。今日は先日の活動記の続きになるのですが、鉄道ではなく自転車の記事になります。先日手原駅まで出向いて引き取ってきたのは競技用の自転車のフレームでした。メルカリでポチった自転車のフレーム。そろそろ次の自転車を弄りたいなあと思っていたところに頃合いな価格の出物がありましたので、引き取り限定(栗東市内)という縛りも味方して、比較的安価で購入できました。ブリヂストンのロゴが貼られて...

  • 2025新春日帰り首都圏旅行(1.旅の始まりは阪急電車)

    こんばんは。管理人です。今日から新シリーズの旅行記をお送りします。活動日は1月20日夜から21日で、実質日帰りで首都圏に出掛けました。1月20日(月)は仕事があったので、帰り道に銭湯に寄りました。この日訪れたのは京都市役所の近くにある玉の湯さんで、素朴で明るい雰囲気がお気に入りの銭湯です。店先には冬仕様の電飾が施されていて綺麗でした。一度帰宅してから23時前に再び最寄りの西京極駅にやってきました。西京極駅を22...

  • (父)の活動記・・・電車に乗って手原駅まで

    こんばんは。banban(父)です。今日は久々に活動記です。大きな活動ではありませんが、電車に乗って草津線の手原駅まで行ってきました。活動日は2/1(土)、仕事は午後からの出勤で空いている午前中の時間を利用して、ネットオークションで購入した部品の引き取り(直接引き取り限定品)に草津線の手原駅まで行きました。JR線の移動なので西大路駅スタートです。西大路駅→手原駅の運賃は510円で普通に券売機で買える区間ですが、久々の...

  • 豪雪の青森旅行(21.青函連絡船と歌碑・終)

    こんばんは。管理人です。今日も昨年末の青森旅行記をお送りします。前回は青森駅近くに保存されている青函連絡船の八甲田丸を見る様子を紹介しています。八甲田丸の傍には歌手の石川さゆりさんが歌う「津軽海峡冬景色」の歌碑があります。青森駅で夜行列車から青函連絡船に乗り換える際の情景や人々の感情が詩の中に込められていて、本物の連絡船と津軽海峡の景色を生で見ながら当時の情景を想像することが出来ました。この歌碑には...

  • 豪雪の青森旅行(20.青森駅近くの八甲田丸を見る)

    こんばんは。管理人です。今日も昨年末の青森旅行記をお送りします。前回はJR奥羽本線で弘前から青森まで移動する行程を紹介しています。青森駅に停車中の特急スーパーつがる2号秋田行きです。奥羽本線の特急つがる号のみで使用されるE751系は存在感が薄い印象ですが、雪の中でもよく目立つオレンジ色の車体は実際に見るとかっこいいと感じました。先頭部には[Tsugaru]という列車名の英語表記が入れられています。津軽海峡の方向を...

  • 今日はだらだら語る(久しぶりに音楽CDを聴いたり買ったり)

    こんばんは。banban(父)です。今日もだらだら語ります。今日は音楽CDについて語ろうかと思います。若い頃はCD 全盛期で自身も100枚程度は持っていたと思いますが、聞かなくなったアーティストや引越しや結婚などで少しずつ処分して最終的に10枚程度まで減りました。昨今便利な世の中で、ネットで聞きたい曲が簡単に聞けたりするので、CDが無くても不自由はしなかったのですが、ここ2~3年位思い出したかのようにCD で昔の曲が聴き...

  • 豪雪の青森旅行(19.奥羽本線で弘前から青森へ)

    こんばんは。管理人です。今日も昨年末の青森旅行記をお送りします。前回は弘南鉄道大鰐線の中央弘前駅からJR弘前駅に移動する内容でした。JR線のホームに降り立つと、向かい側の弘南鉄道ホームにラッセル車が到着したところでした。前日の夜に弘南線の車内から見かけましたが、最後の最後で明るい時間に写真として記録に残せたことが良かったです。今も現役の弘南線ラッセル車はキ104とED333という電気機関車がペアを組んで作業を...

  • 豪雪の青森旅行(18.弘南鉄道大鰐駅からJR弘前駅へ)

    こんばんは。管理人です。今日も昨年末の青森旅行記をお送りします。活動日は12月17日で、前回は弘南鉄道大鰐線の沿線で電車の撮影を行なう様子を紹介しています。石川駅から大鰐駅まで大鰐線に乗車しました。この日最後に乗車した大鰐線の電車は7031-7032の編成でした。中央弘前駅の近くにあるレンガ倉庫の装飾が施されていて、車内にも床面などにレンガの絵がラッピングされています。向かい側のJR奥羽本線ホームに上り列車が到...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ban7310さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ban7310さん
ブログタイトル
banbanさんの鉄道日記
フォロー
banbanさんの鉄道日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用