chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ban7310
フォロー
住所
右京区
出身
西京区
ブログ村参加

2013/12/15

arrow_drop_down
  • かあちゃんの6月の写真

    こんばんは。banban(父)です。4月より始めました新しいコーナー。今月で3回目となります。我が家のかあちゃんが今月に感じて撮影した写真を抜粋してお届けします。まずは6月といえば紫陽花ですね。綺麗な水色の株です。タンポポの1輪咲きです。素朴でもあり、力強くもあり、しっかりと咲いているのが印象的です。花の名前は分かりませんが、綺麗な黄色い花びらが印象的です。どの花も1番旬なタイミングで撮影するのが良いです。そ...

  • 新潟を目指して乗りつぶし旅行(18.磐越西線の電気式気動車に乗る)

    こんばんは。管理人です。今日も新潟を目指す旅行記をお送りします。前回は郡山駅から磐越西線の電車に乗車する内容でした。会津若松駅で並ぶE721系電車とGV-E400系気動車です。線内で運行系統が分かれる駅での顔合わせです。会津若松駅には磐越西線の他に只見線が乗り入れています。磐越西線はこの駅で進行方向が変わるので、駅名標の隣駅が二手に分かれている方がどちらも磐越西線の駅名です。この駅から乗車したのは普通列車新...

  • 新潟を目指して乗りつぶし旅行(17.磐越西線の電化区間を進む)

    こんばんは。管理人です。今日も新潟を目指す旅行記をお送りします。北関東・上信越エリアの鉄道路線乗りつぶしを進めながら最終的に新潟名物の「バスセンターのカレー」を食べに行く旅行で、今回からは旅行3日目(5/9)の内容に入ります。前々回、前回と水郡線に乗車した様子を紹介しています。この日は宿泊したチサンホテル郡山というホテルの朝食バイキングを利用しました。料金1000円で和洋様々な料理が楽しめるほか、温かい汁物も...

  • (父)、久しぶりに南海電車に乗る(2)

    こんばんは。banban(父)です。今日も活動記の続きになります。前回は天下茶屋駅で撮影するところまででした。天下茶屋駅から空港急行に乗って春木駅に到着。春木駅といえば何度も訪れております、岸和田競輪場の最寄り駅になります。踏切を渡るまでに偶然やってきた2000系を撮影して、競輪場に向かいます。無事、岸和田競輪場に到着しました。この競輪場はたくさん訪れた競輪場の中でも、大きな大会、グレードレース(G1やグランプ...

  • 新潟を目指して乗りつぶし旅行(16.水郡線を踏破する)

    こんばんは。管理人です。今日も新潟を目指す旅行記をお送りします。前回は水戸駅から水郡線に乗車する内容でした。里白石駅に停車しました。水郡線には簡素な造りの駅舎が多いように感じました。次の磐城石川では普通列車常陸大子行き332Dと交換を行ないました。安積永盛駅(あさかながもり)までの水郡線内では最後の列車行き違いとなります。東北新幹線の高架橋と交差すると間もなく安積永盛駅に着きます。安積永盛では1番線に着...

  • 新潟を目指して乗りつぶし旅行(15.水郡線に乗車)

    こんばんは。管理人です。今日も新潟を目指す旅行記をお送りします。日程は5月7日~9日で、北関東・上信越エリアの鉄道路線乗りつぶしを進めながら新潟を目指す旅行です。前回は水戸線と常磐線に乗車する内容でした。水戸駅からは水郡線の普通列車郡山行き337Dに乗車しました。水郡線ではキハE130系という車両が活躍していて、ステンレス車体に青色や緑色などカラフルな帯を纏っています。水戸から6駅で上菅谷駅(かみすがや)に着き...

  • (父)、久しぶりに南海電車に乗る(1)

    こんばんは。banban(父)です。ク老いから新しい活動記になります。久しぶりに南海電車に乗ります。活動日は6/2(日)。この日は早朝からアマチュアの自転車競技の大会に出場する自転車仲間の応援に岸和田競輪場に行くという名目で道中、南海電車に乗車と撮影の機会が出来ました。午前中メインの活動ですが、折角なのでたのしみたいと思います。写真は自宅から阪急桂駅に向かう途中に咲いていた紫陽花です。綺麗に咲いていました。桂...

  • 新潟を目指して乗りつぶし旅行(14.水戸線~常磐線)

    こんばんは。管理人です。今日も新潟を目指す旅行記をお送りします。前回は新前橋駅から両毛線に乗車する内容でした。小山駅で両毛線から水戸線に乗り換えました。普通列車友部行き749Mに乗車しました。水戸線の車両は常磐線と共通のE531系が充当されていて、常磐線と同じく5両編成の列車ではワンマン運転が行なわれます。ワンマン運転用に車両側面に安全確認カメラが設置されています。途中の下館駅では関東鉄道常総線と接続して...

  • 新潟を目指して乗りつぶし旅行(13.両毛線に乗車する)

    こんばんは。管理人です。今日も新潟を目指す旅行記をお送りします。前回は吾妻線の乗車記を掲載しています。新前橋駅で211系を色々と撮影しました。高崎に所属する211系は4両編成と3両編成があり、3両編成は2本繋いで6両編成で運用されています。3両+3両の先頭車同士の連結部は密着連結器と電気接点以外にジャンパケーブルも接続されていて、扉横の号車表記もシール式になっていることから半固定編成となるようです。6両編成の電...

  • (父)のサイクリング撮影記・・マルーン号で2週続けて日吉ダムまで駆ける

    こんばんは。banban(父)です。今日は単発の記事になります。マルーン号で日吉ダムまで駆けるのですが、2週続けて同じコースで走り、撮影枚数が少なかったので2週で1記事として掲載します。活動日は5/18(土)と5/25(土)の2回の土曜日になります。仕事のシフトの関係で土曜日は早朝出勤(6:40~8:00)と夕方出勤(14:00~17:00)がありますので、その間の時間が活動時間になります。2週続けて同じ行程で進んでいきます。写真は日付順...

  • 新潟を目指して乗りつぶし旅行(12.吾妻線を引き返す)

    こんばんは。管理人です。今日も新潟を目指す旅行記をお送りします。前回は吾妻線の終着駅である大前駅での撮影記録を紹介しています。大前駅からは吾妻線の普通列車新前橋行き528Mに乗車しました。ここまで乗って来た列車の折り返しとなります。大前駅の待合室は古いながらも綺麗に清掃されている印象でした。内部にはベンチと来訪者向けの駅ノートが置かれています。駅の時刻表です。吾妻線を走る14往復/日の普通列車のうち終点...

  • 新潟を目指して乗りつぶし旅行(11.吾妻線大前駅)

    こんばんは。管理人です。今日も新潟を目指す旅行記をお送りします。前回は吾妻線を終点の大前駅まで乗り通す様子を紹介しています。吾妻線の終着駅である大前駅では折り返し時間を利用して駅周辺を色々と記録しました。盲腸線と呼ばれる終着駅で他の鉄道路線と接続しない路線は、乗りつぶしの活動においては小さいながら達成感を味わえるのが魅力です。この駅のホーム有効長はちょうど4両分となっていますが、線路と架線はホーム...

  • (父)のサイクリング撮影記・・マルーン号で妙見口まで駆ける(2)

    こんばんは。banban(父)です。今日も活動記の続きです。前回は能勢電妙見口駅まででした。妙見口駅で休憩をしている間に、次の列車がやってきました。5100系の2両編成ですが、前回来たときはまだ復刻塗装でした。今回は綺麗なマルーン色が見れました。妙見口駅を出て、池田方面に向かう途中、平野車庫の前で少し撮影。まあ通り道ですので体力的なロスにはなりません。早速踏切が鳴ってカメラを構えると、古豪1700系がやってきまし...

  • 新潟を目指して乗りつぶし旅行(10.吾妻線を踏破する)

    こんばんは。管理人です。今日も新潟を目指す旅行記をお送りします。前回は新前橋駅から吾妻線の列車に乗車する内容でした。新前橋から普通列車大前行き521Mに乗車しています。川原湯温泉駅では対向列車との行き違いがあり、停車時間を利用して先頭車を記録出来ました。川原湯温泉駅は八ッ場ダムの建設に伴って新線上に移設された区間にあり、駅やその周辺はまだ新しい建物ばかりでした。長野原草津口駅手前では青緑色に輝くダム湖...

  • 新潟を目指して乗りつぶし旅行(9.吾妻線に乗る)

    こんばんは。管理人です。今日も5月7日からの旅行記をお送りします。北関東・上信越エリアの未乗車路線に乗りながら最終的に新潟名物の「バスセンターのカレー」を食べに行く旅行で、前回からは旅行2日目の内容に入っています。新前橋からは吾妻線(あがつません)の普通列車大前行き521Mに乗車しました。吾妻線の正式な区間はこの先の渋川駅から大前駅までとなりますが、上越線内でも列車の始発駅から吾妻線として案内されています。ホ...

  • (父)のサイクリング撮影記・・マルーン号で妙見口まで駆ける(1)

    こんばんは。banban(父)です。今日から新しい活動記です。(といっても2回分ですが)マルーン号で能勢電妙見口駅まで走ってきました。活動日は5/11(土)、この日は仕事の早朝出勤が行かなくてもよくなり、夕方の戸締りも他のメンバーに任せられたので、実質休みになりました。折角なので少し足をのばそうということになり、亀岡経由で妙見口方面に行くことにしました。午前7時頃の桂大橋です。快晴です。国道9号線に向かう前に阪急桂...

  • 新潟を目指して乗りつぶし旅行(8.群馬県内を進む)

    こんばんは。管理人です。今日も5月7日からの旅行記をお送りします。前回は上越線で新潟・群馬県境を越える内容でした。上越線の水上駅で普通列車高崎行き750Mに乗り換えました。上越線はこの駅で運転系統が分断されていて、列車の運行上は新潟地区と高崎地区の境界となります。1番線に到着する高崎行きの列車を跨線橋からよく見ると、最近登場した211系の延命工事施工車でした。JR東日本の211系は当面継続使用する目的で延命工事が...

  • 新潟を目指して乗りつぶし旅行(7.上越国境を越えるE129系に乗る)

    こんばんは。管理人です。今日も5月7日からの旅行記をお送りします。前回は飯山線を全線踏破する内容でした。越後川口駅では飯山線から上越線への接続が1時間待ちでしたので、大雨の中でしたが駅舎を記録しました。新潟県内のJR線には昔の国鉄時代の雰囲気を残す駅が多いように感じます。駅舎の入口が二重扉になっている所は雪国ならではですね。飯山線の普通列車越後川口行き189Dが到着しました。十日町から乗って来た列車の後続...

  • (父)さんのGW・・自転車で桑名・四日市に行く(6・終)

    こんばんは。banban(父)です。今日も活動記の続きになります。自転車で桑名・四日市に行くお話。いよいよ最終回になります。前回は桑名駅まででした。元々予定していた、桑名→大垣→京都の経路は、養老線が自転車を載せられない時点で不可能になりましたので、桑名駅からは、①JRで名古屋経由②JRで関西本線(亀山経由)③近鉄で中川→八木経由とありましたが、時間と体力と、電車賃のバランスを考えて、②をベースに関西本線に沿って行ける...

  • 新潟を目指して乗りつぶし旅行(6.飯山線を踏破する)

    こんばんは。管理人です。今日も5月7日からの旅行記をお送りします。北関東・上信越エリアの未乗車路線の乗りつぶしを進めながら新潟を目指す旅行で、前回は飯山線の十日町駅に着くところまでを紹介しています。十日町で普通列車越後川口行き187Dに乗り換えて引き続き飯山線を進みます。ここからは単行の車両に変わりました。十日町では対面乗り換えで便利でした。飯山線からの接続を受けたほくほく線の普通列車直江津行き838Mが発...

  • 新潟を目指して乗りつぶし旅行(5.飯山線で長野県内完乗)

    こんばんは。管理人です。今日も5月7日からの旅行記をお送りします。前回は長野駅から飯山線の列車に乗車する内容でした。普通列車十日町行き135Dに乗車して戸狩野沢温泉駅まで進みました。スキー場でも有名な戸狩温泉への玄関口となる駅ですが、千曲川の対岸にある野沢温泉の名前も冠した駅名となっています。約17分の停車時間を利用して、長野駅で撮れなかった下り方先頭のキハ110-236も記録しました。こちら側は先頭部が赤い配...

  • (父)さんのGW・・自転車で桑名・四日市に行く(5)

    こんばんは。banban(父)です。今日も活動記の続きになります。前回は三岐鉄道三里駅を出るところまででした。三里駅から桑名に向かう途中、国道421号線からそれほどはなれていないところに北勢線の撮影名所

  • 新潟を目指して乗りつぶし旅行(4.飯山線に乗車する)

    こんばんは。管理人です。今日も5月7日からの旅行記をお送りします。前回は長野駅で昼食と乗車券購入を済ませる様子を紹介しています。長野からは飯山線の普通列車十日町行き135Dに乗車しました。車両は進行方向前からキハ110-236とキハ110-235の2両編成で、観光列車「おいこっと」としても運用される車両に一般の定期列車で乗車しました。車内にはこの車両の紹介文や童謡としても知られる唱歌「故郷(ふるさと)」の歌詞がありました。...

  • 新潟を目指して乗りつぶし旅行(3.長野駅でソースカツ丼を食す)

    こんばんは。管理人です。今日も新潟を目指す旅行記をお送りします。活動日は5月7日~9日で、前回は名古屋から中央西線の特急しなの号に乗車する内容でした。長野駅の発車案内表示に飯山線の列車が出ています。先発の列車は途中の飯山止まりで先の接続もないので、後続の十日町行きの時間まで長野駅に滞在することにしました。長野から豊野までの北しなの線の乗車券と豊野から先の飯山線の乗車券を購入しました。今回の旅行は長野...

  • (父)さんのGW・・自転車で桑名・四日市に行く(4)

    こんばんは。banban(父)です。今日も活動記の続きになります。前回は三岐鉄道西藤原駅まででした。切符を買って駅構内に入ります。自転車はそのままの状態で入れますので、ホーム上でマルーン号と撮影出来ます。入換用機関車と思われる保存車両も撮影。この車両は駅の外からでも撮影出来ましたが、ホームから撮影した方が順光線になりそうでしたのでホームから撮影。正解。乗車電がやってきました。旧赤電塗装のようです。西武の旧...

  • 新潟を目指して乗りつぶし旅行(2.特急しなの号)

    こんばんは。管理人です。今日も新潟を目指す旅行記をお送りします。前回は東海道新幹線で名古屋に着くところまでを紹介しています。名古屋からは特急しなの3号で長野に向かいます。何度も乗っている特急列車ですが、今回は初めて先頭のグリーン車が貫通型先頭車となる組成がやってきました。この日は連休明けの平日であるためか、名古屋を8時に出るしなの3号は短い6両編成でした。同じ6両編成でも固定編成を使う場合はパノラマ型...

  • 新潟を目指して乗りつぶし旅行(1.東海道新幹線)

    こんばんは。管理人です。今日から新しい旅行記をお送りします。今回の旅行は、北関東エリアと上信越エリアの鉄道路線乗りつぶしを進めながら新潟名物「バスセンターのカレー」を食べに行くという内容です。活動日は5月7日~9日の3日間で、京都駅から旅に出ました。雨が降っていたのでバス乗り場から駅までは地下街「ポルタ」を通りましたが、連休明け初日の閑散とした駅周辺は大変快適でした。京都から東海道新幹線に乗車しました。ホ...

  • (父)さんのGW・・自転車で桑名・四日市に行く(3)

    こんばんは。banban(父)です。今日も活動記の続きになります。前回は三岐鉄道三里駅まででした。元々の行程では、未乗車区間であります三里駅から西藤原駅までサイクルトレインで乗車しようと思っておりましたが、スタート時間が遅れたために予定時刻に間に合いませんでした。写真の電車は本来三里駅から西藤原行きとして乗車する予定でしたのが、西藤原駅まで行って折り返してきた列車になります。次の列車は1時間以上先になりま...

  • GMキットから京急1500形を作る(3.前面整形と車高合わせの儀)

    こんばんは。管理人です。今日は京急1500形製作記をお送りします。しばらく休止していた作品ですが、205系も完成したことで再開の目処が立ったので少しずつ進めていきます。先頭車のボディーは運転席部分がかなり長くなっているので、前面だけを一度切断してから不要な部分を切り落として車体長を短縮しました。続いては前面の整形に取り掛かります。1500形は大きな角型のヘッドライトが特徴ですが、キットの造形ではライトの位置...

  • 京都・三光堂の貸レで模型走行会

    こんばんは。管理人です。今日は模型の記事をお送りします。先日完成させたKATO製品の205系3100番台を走らせるために近所のレンタルレイアウトに出掛けました。活動日は4月29日です。今回訪れたのは京都市下京区にある三光堂さんです。八条通りと御前通りの交差点角にお店があり、JR西大路駅や京都鉄道博物館からも近い立地です。茶色い壁の3階建ての建物が店舗で、その横の建物がレンタルレイアウトです。レイアウト全景です。店...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ban7310さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ban7310さん
ブログタイトル
banbanさんの鉄道日記
フォロー
banbanさんの鉄道日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用