先週の日曜日は天気も良く晴れたので大塚駅周辺で薔薇と都電を撮ってきたので記事にまとめていく。五月晴れの下、線路脇に咲き誇る薔薇を横目に見ながら駆け抜ける8800形8810編成。大塚駅周辺のバラがちょうど見ごろを迎えた晴れた日曜日に訪れて良かった。2枚目は向原駅近く
このブログは主に京王線・小田急線を中心に全国の鉄道を記事に取り上げていくものです。
私、快特京王稲田堤は鉄道風景写真と鉄道旅行が好きな鉄ちゃんです。 このブログでは私の地元を走る京王線と小田急線のみならず、鉄道旅行で訪れた際に乗車した鉄道や撮影した風景写真などを紹介しています。
先週の日曜日は天気も良く晴れたので大塚駅周辺で薔薇と都電を撮ってきたので記事にまとめていく。五月晴れの下、線路脇に咲き誇る薔薇を横目に見ながら駆け抜ける8800形8810編成。大塚駅周辺のバラがちょうど見ごろを迎えた晴れた日曜日に訪れて良かった。2枚目は向原駅近く
E653系1000番代のフレッシュひたちカラーを使用した特急「常磐日光号」を撮る。
昨日は午後まで強雨が降っていたけどE653系1000番代のフレッシュふたちカラーを使用した特急「常磐日光号」を撮ってきたので記事にまとめていく。下今市駅から徒歩15~20分くらいの水田地帯から強い雨が降る中、高萩から遥々とやって来たE653系1000番代のK71編成を撮影。強い
E217系が約2ヶ月ぶりに団体臨時列車として横須賀線に勇姿を見せた。
横浜で劇場版「僕とロボコ」を鑑賞した後は、東逗子~田浦間でE217系の団体臨時列車を撮ってきたので記事にまとめていく。田浦俯瞰で都営車を1本撮った後に田浦駅から徒歩10分もかからない場所にある歩道橋からE217系を撮影、3月上旬に定期運用から引退した2ヶ月後の5月10日
先週の4連休最終日は、溝の口から渋谷までの片道だけだが、劇場版「僕とロボコ」の広告編成に乗車して車内も検証してきたので記事にまとめていく。田園都市線では2020系2040編成が劇場版「僕とロボコ」の広告編成になっていた、溝の口から渋谷まで片道だけど僕とロボコの広告
5月4日の夕方は市辺~平田間の水田地帯で初夏の近江鉄道八日市線を撮ってきたので記事にまとめていく。五月晴れの夕方、田んぼの水鏡に元西武新101系の100形が映し出された。吹いていた風が収まってくれたおかげで車体が水鏡に映し出されてよかった。沈む夕日をバックに田植
4連休の2日目は堺筋本町~生駒間を400系に乗車、乗車の際にクロスシートになっている4号車を検証してきたので記事にまとめていく。生駒まで400系に乗車した記念にスマホのカメラで1枚撮影、400系は大阪・関西万博が開催される4月13日までに全23編成が揃い、20系と24系をそれ
4月27日は休日おでかけパスを使って越谷レイクタウン駅で特急」「絶景ネモフィラ川越号」を撮ってきたので記事にまとめていく。越谷レイクタウン駅の府中本町方面のホームから2日間限定で運転された特急」「絶景ネモフィラ川越号」を撮影、府中本町行きが来る1分前にフレッシ
4月も今日で終わり、昨日の午後は午前中に続いて天気も晴れていたので初夏の気配が感じる晩春のヒガハスで桃太郎牽引の貨物列車を上下1本ずつ撮ってきたので記事にまとめていく。まずは水鏡に映える桃太郎牽引の貨物列車を撮影、たまたま風が収まってくれたおかげで貨物列車
あしかがフラワーパーク関連の臨時列車に使用されたE257系5500番代を撮る。
昨日は休日おでかけパスを使ってE257系5500番代の臨時列車を2本撮ってきたの記事にまとめていく。午前中はワシクリの歩道から特急「あしかが大藤大船号」を撮影、初夏の気配を感じさせるワシクリを颯爽と駆け抜け足利を目指す。新古河でスペーシアX、ヒガハスでスペーシアを
アルティーリ千葉ラッピング車両を使用した団体臨時列車を撮る。
モノサクで撮った後は、市役所前駅近くの歩道橋からアルティーリ千葉ラッピング車両を使用した団体臨時列車を撮ってきたので記事にまとめていく。船橋で昼食を済ませた後は、市役所前駅のすぐ近くにある歩道橋から1000形アルティーリ千葉ラッピング車両を使用した団体臨時列
昨日の午前中はモノサクで水鏡に映える「B.B.BASE」と209系2200番代と「East i-E」を撮ってきたので記事にまとめていく。まずは最初に成田発和田山行きの「B.B.BASE」を撮った、晴れ空の下、水鏡に映える「B.B.BASE」。風が吹いていなかったおかげで綺麗に車体が映し出された
南東北遠征2日目は庭坂の大カーブで来年で引退するE3系と満開の桜を撮ってきたので記事にまとめていく。天気は生憎の曇り空だったけど庭坂駅から徒歩20分くらいの場所にある有名撮影地で来年春のダイヤ改正で引退予定のE3系と満開の桜を撮った。E3系にとって最後の春になるだ
満開の桜が咲き誇る白石川堤一目千本桜で貨物列車と千本桜を撮る。
4月12日は宮城県の柴田町にある船岡まで遠征、午前中から12時半くらいまで貨物列車と満開の千本桜を撮ってきたので記事にまとめていく。跨線橋で上手く撮れるかを練習した後は、国鉄時代から有名な撮影地になっている船岡城址の俯瞰で撮ることにした。満開の千本桜を横目に見
満開の桜が咲く桐生球場前で10030系とカルピスりょうもうを撮る。
4月5日の土曜日は天気も晴れて絶好日和だった、満開の桜が咲く春の桐生球場前で10030系とカルピスりょうもうを撮ってきたので記事にまとめていく。桐生球場前駅のホームからカルピスりょうもうと満開の桜並木を春空の下で撮影、桐生球場前に咲く満開の桜並木を横目に見ながら
一昨日の土曜日の午前中に桐生球場前付近で満開の桜と元京王3000系の700型を撮ってきたので記事にまとめていく。桐生球場前駅から徒歩3分くらいのお立ち台で1枚目はセキチュー創業50周年ラッピングの718編成を撮影、満開の桜もセキチューの創業50周年を祝福しているかのよう
昨日は上毛電鉄でデビュー2年目を迎えた元03系の800型を桐生球場前と膳~粕川間で撮ってきたので記事にまとめていく。まずはカルピスりょうもうが来る前に桐生球場前駅のホームで元03系の800型を撮影、満開の桜並木を横目に見ながら桐生球場前駅に入線する800型。昼食を済ま
冷たい雨が降る早朝の聖蹟桜ヶ丘で都営車の高幡不動行きを撮る。
3月29日の早朝は土休日の早朝に1本だけしか設定されていない都営車の高幡不動行きを聖蹟桜ヶ丘~百草園間の踏切で撮ってきたので記事にまとめていく。この日は早朝から冷たい雨が降り前日までの暑さが嘘のような寒さに見舞われた。冬に逆戻りした日の早朝、聖蹟桜ヶ丘駅から
3月15日、21日、22日の3度にわたって今月末で廃止される安中貨物を撮ってきたので記事にまとめていく。3月15日の午後は北小金~南柏間の歩道橋から撮影、満開の河津桜と安中貨物の共演も今年の早春で見られなくなるのでこれは貴重な1枚になり二度と見ることのできない早春の
昨日は雨の中、多摩線に定期列車として7年ぶりに乗り入れたJR車を小田急多摩センター、メトロ車を栗平で撮ってきたので記事にまとめていく。まずは小田急多摩センターでE233系2000番台を撮影、横殴りの雨が降る中、小田急多摩センターに入線するシーンを撮った。JR車が多摩線
昨日のダイヤ改正から常磐緩行線が南武線と共にワンマン運転が開始された。少子化で労働人口減少を見据えてのワンマン化は妥当だけど数分の遅延が常態化することも懸念されている。今回のダイヤ改正に備えてワンマン化されたのはE233系2000番台と常磐緩行線に乗り入れるメト
「TOKYO GIANTS TOWN」のHMが掲出された9000系9732編成を撮る。
昨日の午後は千歳烏山と京王稲田堤で「TOKYO GIANTS TOWN」のHMが掲出された9732編成を撮ってきたので記事にまとめていく。まずは千歳烏山で撮影、午後の日差しを浴びながら「TOKYO GIANTS TOWN」のHMを前面に取り付けられた9000系9732編成が千歳烏山駅にゆっくりと入線
東武アーバンパークラインの新型車両「80000系」がデビュー。
昨日は清水公園で東武アーバンパークラインの新型車両「80000系」を撮ってきたので記事にまとめていく。ついに80000系がデビュー、初日は七光台~野田市間を団体臨時列車として1往復走行した。行先表示は臨時だった、80000系はコロナ禍で利用客が減少したことを踏まえて5両編
3月1日の土曜日は西日暮里と代々木で東京まるっと山手線の団体臨時列車を撮ってきたので記事にまとめていく。午前中の便は西日暮里駅のホームから東京まるっと山手線の団体臨時列車撮影、団体の表示を出しながらゆっくりと内回りを駆け抜ける。定期列車の後続のためか速度は
2月も今日で終わり明日から3月、3連休の初日の午後は鯨波の福浦八景で貨物列車を撮ってきたので記事にまとめていく。中途半端に日差しが出たり曇ったりの状態だったけど青い電気機関車牽引の貨物列車が鯨波の福浦八景を通過した時には運よく太陽が雲に隠れて曇ってくれたおか
3連休の初日と2日目は長野・新潟遠征で来月のダイヤ改正で運用が縮小される115系を北しなの線で撮ってきたので記事にまとめていく。バスタ新宿から長野まで夜行高速バス、長野から妙高高原までSR1系の普通列車に乗り継いで撮影地の信越大橋まで足を延ばした。初代長野色が豪
2月15日は藤代~龍ヶ崎市で水戸偕楽園君津号、16日は西国分寺でおうめ91号(青梅マラソン号)を撮ってきたので記事にまとめていく。2月15日は龍ヶ崎市駅から徒歩10分くらいのお立ち台からE653系1000番代を使用した君津発の特急「水戸偕楽園君津号」を撮った。冬晴れの下、水
休日おでかけパスを使って袖ヶ浦で富士山とE217系を撮ってきたので記事にまとめていく。8時半ちょい前にはてっぺんに覆っていた雲が消えて綺麗に見えたことはまさに奇跡だった。来月3月で引退するE217系が通過する前にはすっかり富士山が綺麗に見えていた。来月3月で引退する
北海道遠征初日の12月30日の午後は夕暮れの大沼でキハ261系とキハ150系を撮ったので記事にまとめていく。大沼駅から徒歩10~15分くらいの場所にあるお立ち台から駒ヶ岳とキハ261系の特急「北斗」を撮った。国道沿いのお立ち台なので三脚の使用は不可能、茜色に染まる駒ヶ岳を
昨日から2月に突入、今年も1ヵ月が過ぎて2月目にを迎えた初日の午前中は常磐線の江戸川で特急「常磐鎌倉号」を撮ってきたので記事にまとめていく。金町駅から徒歩10~15分くらいの場所にある松戸市側の河川敷からE653系1000番代の特急「常磐鎌倉号」を撮影、撮影していたのは
一昨日は池袋~椎名町間の踏切で旧2000系の団体臨時列車を撮ってきたので記事にまとめていく。池袋駅近くのかっぱ寿司で昼食を済ませた後、池袋~椎名町の踏切で旧2000系の団体臨時列車を撮った。この団体臨時列車は「池袋駅から特別列車に乗って保谷電留線に行こう!車掌業
今年3月のダイヤ改正で特別快速に格下げされる特急「大雪」を撮る。
元日の午後は愛別駅から徒歩15分くらいのお立ち台でキハ283系の特急「大雪」を撮ってきたので記事にまとめていく。3月に廃止される東滝川駅を満喫し旭川で昼食を済ませた後は、石北本線に愛別まで乗車。愛別から徒歩15分くらいのお立ち台で特別快速に格下げされる特急「大雪
昨日の午後は京王稲田堤と京王多摩センターで迎春ヘッドマークが掲出された5000系5738編成を撮ってきたので記事にまとめていく。今年の迎春ヘッドマークは昨年デビューした5738編成に掲出された。迎春ヘッドマークが19日限りで終わるかもしれないと思ったので京王稲田堤で撮
1月11日と18日の二度にわたって成田線内でE653系1000番代の開運成田山初詣を撮ってきたので記事にまとめていく。1月11日の午後は下総松崎駅近くのお立ち台から「開運成田山初詣栃木号」を撮った。この踏切はストレートになっており成田山関連の臨時列車が運行されるときには
稚内に向かう途中、旭川~名寄の間にある秘境駅「塩狩」で下車して2時間10分くらい雪景色の塩狩峠を満喫してきたので記事にまとめていく。塩狩駅は峠の中にある秘境駅だ、この駅も存続が危ぶまれておりいつ廃止になるか分からないのが現状だ。信号場に格下げされる形で廃止さ
1月2日の夜、私が乗っているキハ54系の稚内行きが幌延で10分以上の長時間停車を喰らったついでに闇夜の幌延駅に停車中のキハ54系を撮ったので記事にまとめていく。雪が降る夜の幌延駅に佇むキハ54系、前面は雪に覆われた状態だった。これだけ雪深いところを毎日走っている証
3連休初日の朝、天気が良く富士山もてっぺんまで綺麗に見えたので東京ビックサイトから富士山とゆりかもめとお台場の街を撮ってきたので記事にまとめていく。正午前まで雪化粧の富士山が東京ビックサイトからてっぺんまで美しく見えたのでこれは逃せないと思い成田にいく寄り
1月3日は最北の秘境駅「抜海」だけではなく冬の宗谷本線で活躍するラッセル車を南稚内駅のホームと車庫近くの踏切で撮ってきたので記事にまとめていく。抜海に行く途中、南稚内で待っていたら遅れていたラッセル車が偶然やってきた。これは逃せないと思ったのでカメラに納め
今回の北海道への鉄道旅行、3日目の元日は東滝川、5日目の3日は最北の秘境駅「抜海」をそれぞれ訪問したので記事にまとめていく。東滝川駅の駅舎はこじんまりとした建物になっている。滝川の市街地から外れた場所にあるためか利用客も少なく残念ながら3月のダイヤ改正をもっ
2025年1月1日の元日は、東滝川と富良野でキハ40系の「流氷の恵み」を撮ってきたので記事にまとめていく。東滝川駅から徒歩で10分もかからない跨線橋からキハ40系「流氷の恵み」を撮影、氷点下10℃以上の凍てつく寒さの中、終着駅の滝川を目指して「流氷の恵み」がゆっくりと
稚内から帰る途中の1月3日は旭川→岩見沢、4日は苫小牧→東室蘭まで2023年5月にデビューしたばかりの737系に乗車したので記事にまとめていく。旭川から岩見沢に乗車したときは日が暮れていたので4日に苫小牧にてスマホのカメラで撮影、737系は721系の置き換えと岩見沢〜旭川
新年あけましておめでとうございます、今年も1年よろしくお願いします。名寄〜稚内間を走破し最北の地を訪問したので記事にまとめていく。名寄からはキハ54に乗車、名寄〜稚内間の普通列車はキハ54の独壇場になっている。名寄から稚内まで5時間の長旅が始まった。音威子府で
一昨日は御殿場線の川音川橋梁で373系の臨時快速「さわやかウォーキング号」を上下1本ずつ撮ってきたので記事にまとめていく。冬晴れの下、川音川をゆっくりと渡る373系。373系が神奈川県西部に入線するのはこのような臨時列車だけなのでかなり貴重だ。臨時快速「さわやかウ
先週の土曜日、取手~藤代の間にある桑原陸橋でE653系1000番代の特急「冬の茨城!海の幸満喫号」を撮ってきたので記事にまとめていく。高崎から遥々とやってきたE653系1000番代の「冬の茨城!海の幸満喫号」、冬晴れの常磐線を颯爽と駆け抜け水戸方面を目指す。桑原陸橋で撮
昨日は三つ峠で元京王5000系の富士急行1000系1001編成のさよなら運転を撮ってきたので記事にまとめていく。まずは三つ峠~寿間の踏切近くで撮影、「おつかれさま1001F 長い間ありがとう」のHMを掲げながらゆっくりと駆け抜ける1001編成。2012年から15日の引退まで12年間、京
12月8日の日曜日は足柄~御殿場間のお立ち台と松田町の川音川でE257系5500番代の「御殿場線90周年記念号」を撮ってきたので記事にまとめていく。御殿場線の90周年を記念する形でE257系5500番代のOM-51編成を使用した団体臨時列車「御殿場線90周年記念号」が運転された。往路
634型「スカイツリートレイン」の北武蔵51号が運転される。
一昨日の土曜日は木崎~世良田間のお立ち台で634型「スカイツリートレイン」を使用した北武蔵51号を撮ってきたので記事にまとめていく。まずは伊勢崎方面の北武蔵51号をキャベツ畑を絡めて撮影、師走の青空の下、スカイツリートレインを使用した北武蔵51号が颯爽と駆け抜ける
12月1日は神奈川新町の公園と品川神社で銀杏と紅葉を絡めた晩秋の京急線を撮ってきたので記事にまとめていく。まずは神奈川新町駅近くの公園で撮影、公園の銀杏が黄金色に輝き見頃を迎えていた。澄んだ青空の下、黄金色の銀杏を横目に見ながら銀千が晩秋の沿線を颯爽と駆け抜
11月末日、新大阪→東京間で声優新幹線が片道だけのツアー列車として運転された。東京駅で撮ってきたので記事にまとめていく。久保田未夢、岬なこなど人気女性声優5人が乗車した声優新幹線。この企画は東海道新幹線開業60周年と声優グランプリ創刊30周年の特別企画として運転
一昨日の夕方、東京から新宿までの片道だけだが、初めて中央快速線用のグリーン車に乗車することが出来た。そのついでに車内を検証したので記事にまとめていく。普通列車のグリーン車は片開き扉だったが、中央快速線用はグリーン車の車両としては初めて両開き扉を採用した。
昨日は大宮総合車両センターで開催された「鉄道ふれあいフェア」に参戦してきたので記事にまとめていく。私が鉄道ふれあいフェアを訪問したのは2018年5月以来、6年半ぶり。障害者手帳だと無料で入れたのは有り難い、大宮総合車両センターの会場に訪れたら早速、静態保存され
昨日は天気が良かったので等々力緑地で開催されている「全国都市緑化かわさきフェア」に行ってきたので記事にまとめていく。全国都市緑化かわさきフェア秋の部は昨日が最終日だったので等々力緑地を訪問した。秋晴れの下、っ開催場所の等々力緑地にはたくさんの花が綺麗に咲
11月9日の午後は白岡~新白岡間の跨線橋から金太郎と桃太郎をそれぞれ1本ずつ撮ってきたので記事にまとめていく。1枚目は大宮・東京方面に向かう金太郎牽引の貨物列車を宇都宮寄りの歩道から撮影、秋晴れの下、ススキが咲く秋の白岡を颯爽と金太郎牽引の貨物列車が駆け抜ける
11月9日は休日おでかけパスを使って臨時列車と貨物列車を撮ってきた、E653系1000番代の常磐鎌倉を撮った後は新中川橋梁で貨物列車を撮ったので記事にまとめていく。取手~藤代間の跨線橋からE653系1000番代の常磐鎌倉を撮った後は、急いで取手から京成小岩まで常磐線と京成線
昨日は天気が良かったので休日おでかけパスを使って常磐鎌倉号とあしかがイルミ大船号を撮ってきたので記事にまとめていく。午前中は取手~藤代間の跨線橋からE653系1000番代の特急「常磐鎌倉」を撮影、秋晴れの常磐線を颯爽と駆け抜け古都「鎌倉」を目指すE653系1000番代。
3連休初日の土曜日、糸魚川から直江津まで413系・455系の観光急行に片道だけ乗車してきたから記事にまとめていく。冷たい季節外れの雨が降る糸魚川から413系・455系の観光急行4号に乗車、私にとって観光急行に乗車するのは2022年11月以来2年ぶり。1970年前半の北陸本線の急行
3連休の初日と2日目はえちごツーデーパスを使ってE257系5500番代の谷川岳もぐらを撮ってきたので記事にまとめていく。初日は夜まで雨に見舞われた1日だった、雨が降りしきる上越線を駆け抜ける「谷川岳もぐら」。この1枚は越後湯沢駅から徒歩5分くらいの場所にある踏切から撮
一昨日の日曜日の午後、中野島~登戸間のカリタス第二踏切で川崎市市制100周年の記念ラッピング車両を撮ってきたので記事にまとめていく。栗平でとある用件を済ませた後、向ヶ丘遊園駅から撮影地のカリタス第二踏切まで徒歩で目指した。川崎市市制100周年の記念ラッピング車
昨日は倉ヶ崎SL花畑でコスモスと東武電車を撮ってきたので記事にまとめていく。私を含む3人の撮り鉄が撮影していた場所のコスモスもほぼ満開の状態で昼過ぎに刈られてしまったので午前中に撮っておいてよかった。満開のコスモスが咲く花畑をリバティがゆっくりと駆け抜ける。
昨日は「東急電車まつり」開催に合わせて、こどもの国線で7000系の臨時列車が運転された。7000系の勇姿を撮ってきたので記事にまとめていく。長津田駅から徒歩2~3分の場所にある踏切から7000系の臨時列車を撮影、この臨時列車は「東急電車まつり」開催に合わせて運転された
昨日は千葉都市モノレールの萩台車両基地で開催された「ちばモノレール祭り2024」に参戦してきたので記事にまとめていく。車両工場もガイドツアー以外で見学することが出来た。ガイドツアー参加者は2階から4階まで見学できたけど私を含めてその他の方は3階しか入れなかったけ
3連休最終日は山手線で年に一度の夢さん橋号が運転され代々木と秋葉原で撮ってきたので記事にまとめていく。まずは代々木駅で「夢さん橋号」を撮った。内回りのホームからだと被られることが分かったため、外回りのホームから撮ることに。山手線では珍しい「団体」の表示で代
E653系1000番代とE257系500番代の臨時列車を撮る。
3連休2日目の日曜日は多摩川の河川敷でE653系1000番代の海浜公園コキア高尾、御茶ノ水の橋でE257系500番代の佐原秋祭りをそれぞれ撮ってきたので記事にまとめていく。6時半過ぎに自宅を出て南武線で立川まで向かいそこから徒歩で撮影する場所の多摩川を目指した。多摩川の河
多摩川の花火大会で臨時ダイヤになった田園都市線と大井町線を検証。
昨日の夕方は雨が降る中、多摩川の花火大会が開催された。それに合わせて大井町線と田園都市線は臨時ダイヤで運転され花火大会が開催される1時間前には全て各駅停車での運転となり、急行・準急の優等列車は運転中止となった。二子玉川で9000系9007編成、溝の口で東京メトロ80
昨日は休日おでかけパスを使って宇都宮線の古河と水戸線の小田林~結城間の跨線橋で団体臨時列車を撮ってきたので記事にまとめていく。まずは古河駅のホームでE655系のびゅう団臨なごみ(和)盛岡行きを撮った、雨が降っていなければワシクリの跨線橋から撮る予定でいたけど
3連休初日の21日と一昨日の土曜日にパレオエクスプレスを2週にわたって撮ってきたので記事にまとめていく。3連休初日の21日は武州中川駅近くの蕎麦畑でパレオエクスプレスを撮影、パレオエクスプレスが汽笛を鳴らしながら初秋の秩父路を駆け抜けて行った。この1枚を撮った後
昨日は京王線・井の頭線のフリー切符を使って京王7000系の40周年HMを撮ってきたので記事にまとめていく。京王7000系デビュー40周年記念トレインカードラリーのついでに7000系40周年HMも撮った。まずは笹塚で「40th ANNIVERSARY 7000系」のHMが掲出された7807編成を撮影、「40
先週の土曜日の午後、サンキューちばで小湊鐡道を満喫してきたので記事にまとめていく。木造駅舎が渋い無人駅の上総鶴舞で下車、折り返しの列車が来るまで木造駅舎を満喫したりスマホでネットをしたりして時間を潰した。時間を潰していたら折り返しの列車がやってきた、晩夏
3連休の2日目はサンキューちばを活用し上総一ノ宮から君津までトラペジウムの劇中に登場したE131系に乗車して房総半島を一周、そのついでに安房鴨川の長時間待ちを活用して撮影もしてきたので記事にまとめていく。安房鴨川駅から徒歩5分もかからない跨線橋から初秋の秋空と深
9月7日の土曜日、渡瀬~田島間で黄金色の稲穂が美しい水田地帯で初秋の東武佐野線を撮ってきたので記事にまとめていく。634型スカイツリートレインが来る前に水田地帯で黄金色の稲穂が彩る初秋の東武佐野線を撮った。秋晴れの下、黄金色の稲穂が眩しい初秋の水田地帯を10030
一昨日の土曜日、東武佐野線に団体臨時列車として乗り入れた634型スカイツリートレインを渡瀬~佐野間で撮ってきたので記事にまとめていく。9月に入っても晩夏の風景が残る渡良瀬川を渡る634型スカイツリートレイン、晩夏と初秋が入り混じる佐野線に団体臨時列車として勇姿を
群馬地区のローカル線に転用された10030系50番台に乗車する。
昨日は634型スカイツリートレインを佐野線の渡瀬~田島間で撮ってきた、その際に10030系50番台のワンマンカーに乗車して検証もしたので記事にまとめていく。館林駅に停車中の10030系50番台ワンマンカーを初乗車する前に1枚スマホで撮影、2023年度から10030系50番台も8000系2
台風10号の影響による大雨で伊勢原~秦野間が運転見合わせになった関係で一昨日から今日まで快速急行伊勢原行きが運転された。私も貴重だから溝の口と宿河原で買い物する前に相模大野と新百合ヶ丘で快速急行伊勢原行きを撮った、通常ダイヤでは設定されていない列車だから撮
本日の始発から相武台前~伊勢原、秦野~小田原間が復旧する10時前までの間に通常ダイヤでは設定されていない相武台前行きが運転された。相武台前行きは2018年3月のダイヤ改正以前は終電に1本設定されていたが、相武台前~小田原間の運休に伴い本日の朝だけ運転された。相武
2024年8月24日に1日限定で高尾~勝田間で特急「夏の海浜公園高尾号」が運転され、E653系1000番代フレッシュひたちカラーが使用された。国営ひたち海浜公園の最寄り駅「勝田」まで運転、私は運転されることを知って残堀川の俯瞰で撮った。深緑が美しい夏の残堀川をゆっくりと
九州に行けなかった代替旅行4日目の8月13日の午前中は8年ぶりに豊橋鉄道渥美線を訪問して夏景色を撮ってきたので記事にまとめていく。まずは大清水~老津間のお立ち台で撮影、夏空の下、元東急7200系の1800系が盛夏の田園地帯を颯爽と駆け抜ける。次は老津~杉山間の老津駅近
代替旅行4日目の午後は天竜浜名湖鉄道天浜線に乗車、西気賀と西鹿島で撮影してきたので記事にまとめていく。8年ぶりの天浜線、あの時は西鹿島~掛川の乗車だけだったから新所原~西鹿島間の走破は今回が初となった。西気賀駅から徒歩10分もかからない場所にあるプリンス岬か
一昨日は山手線の外回りで臨時列車が運転された、秋葉原と代々木で撮ってきたので記事にまとめていく。まずは秋葉原で「東京まるっと山手線」の一周団体臨時列車を撮影、同業者は私を含めて4人だったから比較的穏やかに撮影ができてよかった。秋葉原で撮った後は、代々木で撮
掛川のルートインから家に帰る途中、沼津から熱海まで今年静岡地区にデビューしたばかりの315系に初めて乗車。ロングシートだったけどバリアフリー対応のトイレが設置されていたからトイレなしの211系と比べるとサービスも向上されていた。車内案内表示器はE233系や323系など
代替の鉄道旅行2日目は近鉄3日乗車券を使って近鉄田原本線と生駒線の走破と夏景色を撮ってきたので記事にまとめていく。田原本線の全線走破の前に西田原本~黒田間のお立ち台で田原本線の夏風景を撮影、近くに高速道路があるとはいえこのような撮影地があるとは。夏空の下、3
九州への鉄道旅行の代替旅行3日目は2016年8月以来に養老鉄道を訪問した、8年前は桑名~大垣間のみだったが、今回はフリー切符で未乗区間の大垣~揖斐間も乗車したのでこれにて養老鉄道の全線走破は達成となった。夏空の下、桑名駅に停車中の620系。養老鉄道は元々近鉄の路線
一昨日の土曜日の朝、休日おでかけパスを使って宮原で特急「鎌倉・横須賀海まち巡り」を撮ってきたので記事にまとめていく。2日間限定で高崎~横須賀間で運転された特急「鎌倉・横須賀海まち巡り」、使用されたのはE257系5500番代の5両編成。宮原駅から徒歩5分もかからない場
昨日の午後はヒガハスの蓮田寄りにある水田地帯で貨物列車を撮影、午前中にE257系5500番代の臨時列車を宮原、SLパレオエクスプレスを金尾山で撮った後はヒガハスの水田地帯で貨物列車を撮ることにした。午後も灼熱地獄の暑さだった、そして夏晴れの下、緑が眩しい盛夏のヒガ
一昨日の土曜日、185系の団体臨時列車が品川~沼津間で運転されることを知った私は、根府川の俯瞰で貨物列車と185系の団体臨時列車を撮ってきたので記事にまとめていく。185系の団体臨時列車が来る前に貨物列車が来たのでついでの形で撮影、深緑が眩しい夏の白糸川橋梁を渡る
一昨日の土曜日、残堀川の俯瞰で2日間限定の臨時列車「マリンブルー外房」を撮ってきたので記事にまとめていく。灼熱地獄の暑さに朝から見舞われる中、深緑が眩しい夏の残堀川をゆっくりと駆け抜けるE257系5500番代の特急「マリンブルー外房」。着用しているTシャツが汗だく
3連休の初日は大糸線、2日目はすずらんの里~青柳間でE353系を1枚ずつ撮ってきたので記事にまとめていく。3連休の初日は大糸線でE353系のはくばを撮影、2枚撮ったけど厳選して南大町近くの橋梁で撮った1枚を載せる。深緑が眩しい盛夏の大糸線を駆け抜けるE353系の臨時特急「
7月13日、三連休初日は大糸線で珍しい臨時列車が運転されたので長野まで遠征して撮ってきたので記事にまとめていく。まずは安曇沓掛~信濃常盤間のお立ち台でE257系2000番代を使用したアルプスの返却回送を撮った。この日はお昼ごろまで奇跡的に晴れてくれたおかげで夏の大糸
七夕の7月7日の午後、小田原市早川地域でGSEを灼熱地獄の中、撮ってきたので記事にまとめていく。俯瞰撮影が撮れる早川のとある道から相模湾の大海原が見える小田原の街並みをGSEがゆっくりと駆け抜けるシーンを気温40℃近い灼熱地獄の暑さの中、撮った。灼熱地獄の暑さの中
今月から今年も下半期に突入した、先週末の土曜日は紫陽花が咲く初夏の鬼怒川線でスペーシアXとリバティを撮ってきたので記事にまとめていく。梅雨晴れの下、紫陽花が咲く初夏の砥川橋梁をゆっくりと渡るリバティ。リバティが通過する時刻に晴れ間が広がったおかげで梅雨晴れ
本日は24時間券を利用して地下鉄博物館で開催されている丸ノ内線開通70周年展(車両編)に行ってきたので記事にまとめていく。丸ノ内線開通70周年展(車両編)が地下鉄博物館で6月4日から開催されていることは車両や駅に掲載されているポスターで知った。メトロ車の車内や駅
昨日の午後は東急の1日乗車券を使っていけたまハッピートレインを多摩川線で撮ってきたので記事にまとめていく。いけたまハッピートレインのは12時41分発の蒲田行きで運用に入る前は多摩川駅の6番線でお披露目会と出発式が実施された。出発式には東急のマスコットキャラクタ
昨日は大麻生~明戸でSLちちぶブルーベリーエクスプレス、本日は西府で特急「花咲く鎌倉あじさい号」をそれぞれ撮ってきたので記事にまとめていく。天気は生憎の曇り空ったけど明戸のお立ち台は編成写真メインに撮るなら曇り向けなのでSLちちぶブルーベリーエクスプレスが通
一昨日の金曜日、仕事が終わった後に多摩川の河川敷で6月の金曜日限定の平日おさんぽ号を撮ってきたので記事にまとめていく。梅雨晴れの午後、緑が美しい初夏の多摩川を渡るフレッシュひたちカラーの特急「鎌倉(平日おさんぽ号)」。1発勝負なだけに初夏の多摩川にピッタリ
京急が阪急阪神HDに買収され子会社になったらどうなる?その2
京急が大手私鉄の中で政治力の強い阪急阪神HDに買収され完全子会社になれば古い考え方バカな経営陣は権力行使で一掃され最新テクノロジーが導入されIT化が進むのも間違いない。もしも京急が阪急阪神HDに買収されても身から出た錆しかないし従業員にとっても大きなプラスにな
先週の日曜日、五月台で小田急多摩線開業50周年記念ツアーの臨時列車を撮って溝の口で買い物を済ませたついでに自由通路が全面開通した稲田堤駅をちょっことだけ検証したので記事にまとめていく。昨年8月に橋上化された稲田堤駅、先週の2日に北側のエスカレーターや階段、エ
昨日は多摩線開業50周年記念ツアーの団体臨時列車が新百合ヶ丘~唐木田間で運転された、2000形の団体臨時列車を五月台で撮ってきたので記事にまとめていく。今年6月1日に開業50周年を迎えた小田急多摩線、昨日はその節目を祝う形で多摩線50周年記念ツアーTRAIN&気軽にWALK/
昨日は日光線に珍客がやってきた、その勇姿を撮ってきたので記事にまとめていく。E653系K70編成(国鉄特急色)の特急「常磐日光号」を今市~日光間のお立ち台で撮影、列車が通過するときに日差しが弱くなってしまったことは残念だが、1日限定の特急「常磐日光号」が上手く撮
先週の土曜日、天気も晴れたので東武日光線の板荷~下小代でスペーシアXを撮ってきたので記事にまとめていく。新緑が映える初夏の東武日光線、田植えが進む水鏡に映し出されたスペーシアX。新緑の山々に水鏡に映えるスペーシアXのボディが初夏を彩る光景が撮れて良かった。撮
省力化や自動化を拒み、運転士や車掌に13連勤などブラックな環境を強いたり、1000形を20年以上増備続けて車両開発費や設計費等を渋って新形式を起こさないなどこれらの要因を招いたのは全てバカな経営陣のせい、1000形をバカみたいに増備し続けて自動化や省力化が遅れている
京急が近鉄グループに買収され近畿日本鉄道の子会社になったらどうなる?
省力化や自動化を拒み、運転士や車掌に13連勤などブラックな環境を強いたり、1000形を20年以上増備続けて車両開発費や設計費等を渋って新形式を起こさないなどこれらの要因を招いたのは全てバカな経営陣のせい、1000形を馬鹿みたいに増備し続けて自動化や省力化が遅れている
省力化や自動化を拒み、運転士や車掌に13連勤などブラックな環境を強いたり、1000形を20年以上増備続けて車両開発費や設計費等を渋って新形式を起こさないなどこれらの要因を招いたのは全てバカな経営陣のせい、1000形を馬鹿みたいに増備し続けて自動化や省力化が遅れている
「ブログリーダー」を活用して、快特京王稲田堤さんをフォローしませんか?
先週の日曜日は天気も良く晴れたので大塚駅周辺で薔薇と都電を撮ってきたので記事にまとめていく。五月晴れの下、線路脇に咲き誇る薔薇を横目に見ながら駆け抜ける8800形8810編成。大塚駅周辺のバラがちょうど見ごろを迎えた晴れた日曜日に訪れて良かった。2枚目は向原駅近く
昨日は午後まで強雨が降っていたけどE653系1000番代のフレッシュふたちカラーを使用した特急「常磐日光号」を撮ってきたので記事にまとめていく。下今市駅から徒歩15~20分くらいの水田地帯から強い雨が降る中、高萩から遥々とやって来たE653系1000番代のK71編成を撮影。強い
横浜で劇場版「僕とロボコ」を鑑賞した後は、東逗子~田浦間でE217系の団体臨時列車を撮ってきたので記事にまとめていく。田浦俯瞰で都営車を1本撮った後に田浦駅から徒歩10分もかからない場所にある歩道橋からE217系を撮影、3月上旬に定期運用から引退した2ヶ月後の5月10日
先週の4連休最終日は、溝の口から渋谷までの片道だけだが、劇場版「僕とロボコ」の広告編成に乗車して車内も検証してきたので記事にまとめていく。田園都市線では2020系2040編成が劇場版「僕とロボコ」の広告編成になっていた、溝の口から渋谷まで片道だけど僕とロボコの広告
5月4日の夕方は市辺~平田間の水田地帯で初夏の近江鉄道八日市線を撮ってきたので記事にまとめていく。五月晴れの夕方、田んぼの水鏡に元西武新101系の100形が映し出された。吹いていた風が収まってくれたおかげで車体が水鏡に映し出されてよかった。沈む夕日をバックに田植
4連休の2日目は堺筋本町~生駒間を400系に乗車、乗車の際にクロスシートになっている4号車を検証してきたので記事にまとめていく。生駒まで400系に乗車した記念にスマホのカメラで1枚撮影、400系は大阪・関西万博が開催される4月13日までに全23編成が揃い、20系と24系をそれ
4月27日は休日おでかけパスを使って越谷レイクタウン駅で特急」「絶景ネモフィラ川越号」を撮ってきたので記事にまとめていく。越谷レイクタウン駅の府中本町方面のホームから2日間限定で運転された特急」「絶景ネモフィラ川越号」を撮影、府中本町行きが来る1分前にフレッシ
4月も今日で終わり、昨日の午後は午前中に続いて天気も晴れていたので初夏の気配が感じる晩春のヒガハスで桃太郎牽引の貨物列車を上下1本ずつ撮ってきたので記事にまとめていく。まずは水鏡に映える桃太郎牽引の貨物列車を撮影、たまたま風が収まってくれたおかげで貨物列車
昨日は休日おでかけパスを使ってE257系5500番代の臨時列車を2本撮ってきたの記事にまとめていく。午前中はワシクリの歩道から特急「あしかが大藤大船号」を撮影、初夏の気配を感じさせるワシクリを颯爽と駆け抜け足利を目指す。新古河でスペーシアX、ヒガハスでスペーシアを
モノサクで撮った後は、市役所前駅近くの歩道橋からアルティーリ千葉ラッピング車両を使用した団体臨時列車を撮ってきたので記事にまとめていく。船橋で昼食を済ませた後は、市役所前駅のすぐ近くにある歩道橋から1000形アルティーリ千葉ラッピング車両を使用した団体臨時列
昨日の午前中はモノサクで水鏡に映える「B.B.BASE」と209系2200番代と「East i-E」を撮ってきたので記事にまとめていく。まずは最初に成田発和田山行きの「B.B.BASE」を撮った、晴れ空の下、水鏡に映える「B.B.BASE」。風が吹いていなかったおかげで綺麗に車体が映し出された
南東北遠征2日目は庭坂の大カーブで来年で引退するE3系と満開の桜を撮ってきたので記事にまとめていく。天気は生憎の曇り空だったけど庭坂駅から徒歩20分くらいの場所にある有名撮影地で来年春のダイヤ改正で引退予定のE3系と満開の桜を撮った。E3系にとって最後の春になるだ
4月12日は宮城県の柴田町にある船岡まで遠征、午前中から12時半くらいまで貨物列車と満開の千本桜を撮ってきたので記事にまとめていく。跨線橋で上手く撮れるかを練習した後は、国鉄時代から有名な撮影地になっている船岡城址の俯瞰で撮ることにした。満開の千本桜を横目に見
4月5日の土曜日は天気も晴れて絶好日和だった、満開の桜が咲く春の桐生球場前で10030系とカルピスりょうもうを撮ってきたので記事にまとめていく。桐生球場前駅のホームからカルピスりょうもうと満開の桜並木を春空の下で撮影、桐生球場前に咲く満開の桜並木を横目に見ながら
一昨日の土曜日の午前中に桐生球場前付近で満開の桜と元京王3000系の700型を撮ってきたので記事にまとめていく。桐生球場前駅から徒歩3分くらいのお立ち台で1枚目はセキチュー創業50周年ラッピングの718編成を撮影、満開の桜もセキチューの創業50周年を祝福しているかのよう
昨日は上毛電鉄でデビュー2年目を迎えた元03系の800型を桐生球場前と膳~粕川間で撮ってきたので記事にまとめていく。まずはカルピスりょうもうが来る前に桐生球場前駅のホームで元03系の800型を撮影、満開の桜並木を横目に見ながら桐生球場前駅に入線する800型。昼食を済ま
3月29日の早朝は土休日の早朝に1本だけしか設定されていない都営車の高幡不動行きを聖蹟桜ヶ丘~百草園間の踏切で撮ってきたので記事にまとめていく。この日は早朝から冷たい雨が降り前日までの暑さが嘘のような寒さに見舞われた。冬に逆戻りした日の早朝、聖蹟桜ヶ丘駅から
3月15日、21日、22日の3度にわたって今月末で廃止される安中貨物を撮ってきたので記事にまとめていく。3月15日の午後は北小金~南柏間の歩道橋から撮影、満開の河津桜と安中貨物の共演も今年の早春で見られなくなるのでこれは貴重な1枚になり二度と見ることのできない早春の
昨日は雨の中、多摩線に定期列車として7年ぶりに乗り入れたJR車を小田急多摩センター、メトロ車を栗平で撮ってきたので記事にまとめていく。まずは小田急多摩センターでE233系2000番台を撮影、横殴りの雨が降る中、小田急多摩センターに入線するシーンを撮った。JR車が多摩線
昨日のダイヤ改正から常磐緩行線が南武線と共にワンマン運転が開始された。少子化で労働人口減少を見据えてのワンマン化は妥当だけど数分の遅延が常態化することも懸念されている。今回のダイヤ改正に備えてワンマン化されたのはE233系2000番台と常磐緩行線に乗り入れるメト
先週の土曜日、天気も晴れたので東武日光線の板荷~下小代でスペーシアXを撮ってきたので記事にまとめていく。新緑が映える初夏の東武日光線、田植えが進む水鏡に映し出されたスペーシアX。新緑の山々に水鏡に映えるスペーシアXのボディが初夏を彩る光景が撮れて良かった。撮
省力化や自動化を拒み、運転士や車掌に13連勤などブラックな環境を強いたり、1000形を20年以上増備続けて車両開発費や設計費等を渋って新形式を起こさないなどこれらの要因を招いたのは全てバカな経営陣のせい、1000形をバカみたいに増備し続けて自動化や省力化が遅れている
省力化や自動化を拒み、運転士や車掌に13連勤などブラックな環境を強いたり、1000形を20年以上増備続けて車両開発費や設計費等を渋って新形式を起こさないなどこれらの要因を招いたのは全てバカな経営陣のせい、1000形を馬鹿みたいに増備し続けて自動化や省力化が遅れている
省力化や自動化を拒み、運転士や車掌に13連勤などブラックな環境を強いたり、1000形を20年以上増備続けて車両開発費や設計費等を渋って新形式を起こさないなどこれらの要因を招いたのは全てバカな経営陣のせい、1000形を馬鹿みたいに増備し続けて自動化や省力化が遅れている
アニメ映画「トラペジウム」が公開された日に京王電鉄は新型車両「2000系」を2025年度以降から導入することを発表。京王にとって新形式は令和に入って初めてのようで5000系以来8年ぶりになる。映画「トラペジウム」公開日の5月10日に5000系は今年度で製造終了することが発表
5月11日・12日の2日間、南砂町駅の改良工事による線路切替で東陽町~西葛西間が終日運休となった関係で東西線は中野~東陽町、西葛西~西船橋間の折返し運転となり臨時ダイヤが設定された。快速運転はなし、東葉高速鉄道も相互直通運転は実施せず西船橋折り返しで運転され
四国遠征の5月2日は浅海~大浦、5月3日は海岸寺~詫間で夕暮れ時の瀬戸内海と予讃線をそれぞれ撮ってきたので記事にまとめていく。沈む夕日をバックに夕焼け空が美しい初夏の瀬戸内海を駆け抜ける7000系。沈む夕日と7000系のシルエットが幻想的だった。茜色に染まる夕焼け空
四国遠征3日目の午後、仏生山の車庫でたまたま1070形が車庫内を少しだけ動いていた、その様子を撮ってきたので記事にまとめていく。仏生山から高松に引き返そうとした時、たまたま1070形が仏生山の車庫内をちょっとだけ走行したところが逃せなかったのでカメラに納めた。雲一
四国遠征から帰ってきた翌日は天気が良かったのでこどもの国線で臨時列車として運行されている7000系を撮ってきたので記事にまとめていく。恩田駅近くの有名撮影地で7000系の臨時列車を撮影、普段は走らないこどもの国線に4日間だけ勇姿を見せたことはかなり貴重だ。五月晴れ
四国遠征2日目は伊野から後免町までとさでん交通の伊野線と御免線に1時間半くらいかけて乗車してきたので記事にまとめていく。土佐くろしお鉄道宿毛線の東宿毛駅近くの松田川で撮影した後は、宿毛から伊野まで普通列車と特急列車に乗り継いで伊野まで乗車した後はとさでん交
四国グリーン紀行を使った四国遠征初日は大歩危小歩危で土讃線を撮ってきたので記事にまとめていく。大歩危駅から徒歩15分くらいの場所にある道の駅のトイレ近くから1000形気動車を撮影、新緑が映える大歩危の山間をゆっくりと駆け抜ける1000形気動車。この区間の普通列車は
四国遠征2日目は四国グリーン紀行で土佐くろしお鉄道中村線・宿毛線に人生で初めて乗車、全線走破した後は東宿毛駅近くの松田川の河川敷で鯉のぼりとTKT-8000形を撮ってきたので記事にまとめていく。東宿毛駅近くの松田川には鯉のぼりの季節に合わせて鯉のぼりが飾られていた
昨日は休日おでかけパスを使って川越線でE653系、宇都宮線のヒガハスでスペーシアの臨時列車をそれぞれ撮ってきたので記事にまとめていく。午前中は指扇駅から徒歩10分くらいの場所にあるお立ち台でE653系の臨時特急「絶景ネモフィラ川越号」を撮影、新緑が映える初夏の荒川
先週の土曜日の午前中、E257系500番台の臨時列車を撮った後にモノサクの水田地帯で水鏡に映えるNEXをついでに撮ってきたので記事にまとめていく。春空の下、水鏡に映し出されたE259系NEXの車体。風が吹いていなかったおかげで12両の長大編成が綺麗に映し出され幻想的な1枚が
昨日は休日おでかけパスを使ってモノサクとヒガハスで臨時列車を撮ってきたので記事にまとめていく。午前中は超有名撮影地のモノサクでE257系500番台の特急「日本遺産四都市号」を撮影、新緑が映えるモノサクを颯爽と駆け抜ける特急「日本遺産四都市号」。この列車は臨時列車
しなの鉄道2日目は御代田~信濃追分間のお立ち台でろくもんと初代長野色を残雪の浅間山と絡めて撮ってきたので記事にまとめていく。しなの鉄道遠征2日目は御代田~信濃追分間のお立ち台で撮影、初代長野色が来る1本前にろくもんが来たので撮影、晴れ空の下、残雪の浅間山を仰
しなの鉄道遠征1日目は屋代~戸倉間とテクノさかきで115系と満開の桜を撮ってきたので記事にまとめていく。まずは戸倉キティパークで満開の桜と初代長野色を俯瞰で撮影。週末の土曜日に満開を迎え春本番になった千曲市の戸倉。桜が満開になった土曜日の天気は絶好日和の晴れ
一昨日はお昼頃から天気が晴れたので京急線の杉田~京急富岡間と横浜~戸部間で満開の桜と交通局のキズナアイを撮ってきたので記事にまとめていく。まずは京急富岡の裏山から俯瞰でキズナアイの急行逗子・葉山行きを撮影、満開の桜並木が咲き誇る金沢区の住宅地を颯爽と駆け
昨日は昼頃から晴れたので杉田~京急富岡間と横浜~戸部間で満開の桜と京急電車を撮ってきたので記事にまとめていく。新杉田駅前の松屋で昼食を済ませてから富岡の桜並木と京急電車をトンネルの上にある山から俯瞰で撮影、満開の桜並木が咲き誇る金沢区の住宅街を颯爽と駆け
昨日は西武線スタンプラリー1日おでかけきっぷを使ってS-TRAINと桜を撮ってきたので記事にまとめていく。最初は池袋線の元加治駅から徒歩7~8分くらいの場所にある入間川の河川敷で撮影、週末がいちばんの見ごろになり満開になった桜が咲く入間川を渡るS-TRAIN。入間川の河川