chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
新鶴見通信 http://blog.livedoor.jp/shin_tsurumi/

新鶴見信号場を中心に、日本全国の貨物列車を追いかけ、撮影した写真を掲載しています。

貨物列車、専用線、地方ローカル線を、こよなく愛する鉄道趣味人です。昭和50年代の国鉄時代を懐かしく思い、そんな面影を今でも追い求め続けています。

新鶴見通信
フォロー
住所
幸区
出身
岐阜市
ブログ村参加

2013/06/16

arrow_drop_down
  • 新鶴見界隈1058-1(153レ EF65 2081, 78レ, 8097レ)

    久しぶりの小倉跨線橋下の割畑(信)です。昨日のyinoseさんからのLINEに背中を押され、2024年3月ダイヤ改正前のEF65運用を中心に撮影を進めます。川崎貨物発梶ヶ谷(タ)行き高速153レ『クリーンかわさき号』。牽引機はEF65 2081.隅田川発東京(タ)行き高速78レ。牽引機はE

  • 新鶴見界隈1058-2(4072レ EF65 2068, 8097レ, 153レ EF65 2081)

    御幸跨線橋です。宇都宮(タ)発東京(タ)行き高速4072レ。牽引機はEF65 2068.海上コンテナ輸送列車です。根岸発八王子行き臨時高速8097レ発車。牽引機はEF210-150.EH500-79が引き上げ線へ。川崎貨物発梶ヶ谷(タ)行き高速153レ『クリーンかわさき号』発車。牽引機はEF65 2

  • 鶴見線 174(扇町駅 リニア残土輸送列車 EF210-345)

    鶴見線扇町駅前踏切です。出発線にEF210-345が停車してます。まだ入換灯を点灯して入換中です。振り返って三井埠頭専用線方。今日は一番右手の、かつての石炭列車出発線にリニア残土輸送編成が留置されてます。積荷のコンテナは残土が積まれた積車でしょうか。機関車を近くで

  • 新鶴見界隈1057-1(EF65 2083 + EH800-11)

    西機待線です。EF65 2083 + EH800-11(無動).久しぶりに津軽海峡線専用のEH800を目撃です。大宮車両所で全般検査でしょうか。EH500より力強く見える外観です。「新鶴見界隈1057-2(EF65 2083 + EH800-11)」に続く。

  • 新鶴見界隈1057-2(EF65 2083 + EH800-11)

    新鶴見(信)です。EF65 2083 + EH800-11(無動)が出区してきました。側面から。定時発車。この列車は後追いの方が絵になります。

  • 鶴見線 173(扇町駅 リニア残土輸送列車 EF210-143)

    鶴見線扇町駅前踏切です。リニア残土輸送編成の入換を終えたEF210-143が出発線で待機中。振り返って三井埠頭専用線。リニア残土輸送編成が荷役中です。

  • 新鶴見界隈1056(DD200-24 + DE11 2004 + DE11 2001 三重連, EF65 2081)

    鹿島田歩道跨線橋です。数日前から、DD200-24 + DE11 2004 + DE11 2001 三重連が留置されてます。西側からの俯瞰。西機待線には、EF65 2081が留置。機関庫南側には多数のEF210が留置されてました。

  • 大井川鐵道 7-1(EL急行102レ E32 + C108 合格~日切)

    大井川鐵道合格~日切です。川根温泉笹間渡発新金谷行きEL急行102レ『ELかわね路2号』。牽引機はE32 + C108プッシュプル。「大井川鐵道 7-2(準急5006レ 近鉄16000系 合格駅)」に続く。

  • 大井川鐵道 7-2(準急5006レ 近鉄16000系 合格駅)

    大井川鐵道合格駅です。1927年(昭和2年)6月10日五和駅として開業、2020年(令和2年)11月12日合格駅に改称。駅舎内は昭和のままです。神尾発金谷行き準急5006レ到着。近鉄16000系。この駅から数名が乗車しました。準急という種別は大井川鐵道では初めて見ました。調べてみ

  • 大井川鐵道 7-3(SL急行1005レ C108 + E32 合格駅)

    大井川鐵道合格駅です。新金谷発家山行きSL急行1005レ『SLかわね路13号』。牽引機はC108 + E32プッシュプル。細いプラットホームを挟んで、近鉄特急との離合です。西武鉄道の機関車と近鉄特急との並びも。続いて、準急5006レ発車。「大井川鐵道 7-4(新金谷駅 南海21000系 60

  • 大井川鐵道 7-4(新金谷駅 南海21000系 6000系 東急7200系)

    大井川鐵道新金谷駅です。どこか懐かしさを感じる鉄道風景です。南海21000系が2番線に停車中。新金谷車両区には、南海6000系6905Fが留置されてました。1966年製造、2020年に南海電鉄で廃車となり、同年7月10日に大井川鐵道に陸送されましたが、未だに営業運転には就いていま

  • 鶴見線 172(扇町駅 リニア残土輸送列車 EF210-111)

    鶴見線扇町駅前踏切です。リニア残土輸送列車。手前の分岐器が正位側に戻されてます。牽引機はEF210-111.めずらしく三井埠頭専用線との授受線に、連結状態で待機してました。

  • 新鶴見界隈1055(4072レ EF65 2081)

    鹿島田跨線橋です。宇都宮(タ)発東京(タ)行き高速4072レ。牽引機はEF65 2081.海上コンテナ輸送列車です。

  • 鶴見線 171(昭和駅 E131系)

    鶴見線昭和駅です。鶴見発扇町行き普通電車。E131系。

  • 新鶴見界隈1054(EF210-345 + EH500-52)

    西機待線です。3日ぶりの快晴です。EF210-345 + EH500-52(無動).仙台総合鉄道部のEH500-52が、大宮車両所に全般検査の為に入場です。

  • 新鶴見界隈1053(雪景色の新鶴見 EF65 2081)

    西機待線です。2年振りに新鶴見に積雪がありました。今日は都内のクリニックで定期健康診断です。幸い横須賀線は定時運行中でした。EF65 2081とEH500-62が並んで出区準備をしてました。機関庫北側。DE11 2004 + DE11 2001 重連が長期留置されてます。東機待線には直流機が多

  • 鶴見線 170-1(扇町駅 リニア残土輸送列車 EF210-112)

    鶴見線扇町駅前踏切です。梶ヶ谷(タ)発扇町行きリニア残土輸送列車到着。牽引機はEF210-112.三井埠頭専用線に続く線路ですが、昼過ぎにリニア残土荷役線に繋がる反位側に転轍されているのを確認して、もしかして運転があるかもと半信半疑で予想してました。入換開始。前パ

  • 鶴見線 170-2(扇町駅 リニア残土輸送列車 EF210-112)

    鶴見線扇町駅前踏切です。EF210-112が機回し中。14両のコキ車に残土積載コンテナがフル積載されてます。コンテナの中に残土は入っているのでしょうか。推進開始。三井埠頭専用線へ。推進中。ここで一旦停止。さらにゆっくりと推進。「鶴見線 170-3(扇町駅 リニア残土輸送列

  • 鶴見線 170-3(扇町駅 リニア残土輸送列車 EF210-112)

    鶴見線扇町駅前踏切です。リニア残土輸送コンテナ編成を押し込んだEF210-112が、連結器を解放中です。踏切が閉まり、EF210-112が戻ってきました。扇町駅前踏切を通過。出発線へ。この位置で停車。いつもは出発線の先端まで進むのですが、今日はこの位置で待機するようです。

  • 新鶴見界隈1051-1(E233系試運転)

    鹿島田歩道跨線橋です。E233系試運転列車。中線で折り返す様です。「新鶴見界隈1051-2(EF65 2085, EF66 128)」に続く。

  • 新鶴見界隈1051-2(EF65 2085, EF66 128)

    西機待線です。EF65 2085とEF66 128が縦列に留置されてました。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、新鶴見通信さんをフォローしませんか?

ハンドル名
新鶴見通信さん
ブログタイトル
新鶴見通信
フォロー
新鶴見通信

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用