ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
新鶴見界隈1062-1(EF65 2070 + HD300-11)
西機待線です。EF65 2070 + HD300-11(無動).行先はどこでしょうか。「新鶴見界隈1062-2(EF65 2068, EF65 2074)」に続く。
2024/03/27 23:59
新鶴見界隈1062-2(EF65 2068, EF65 2074)
鹿島田歩道跨線橋です。しばらく留置車両が無かった操重庫(休車庫)北側に、EF65 2068が留置されました。東機待線には、EF65 2074も留置されてました。検査期限との兼ね合いで、順番に休車にしているのでしょうか。
2024/03/27 23:58
新鶴見界隈1061-1(南武線用E233系試運転, 相鉄JR直通線)
新鶴見(信)です。南武線用E233系試運転列車が停車中でした。折り返し東海道貨物線方面に向かうようです。海老名発新宿行き相鉄JR直通線。「新鶴見界隈1061-2(EF65 2089)」に続く。
2024/03/20 23:59
新鶴見界隈1061-2(EF65 2089)
鹿島田跨線橋です。東機待線に、EF210-112とEF65 2089が留置されてました。相鉄JR直通線。北方向の新鶴見信号場全景。西機待線にも、多種多様な機関車が留置されてました。
2024/03/20 23:58
鶴見線 176-1(扇町駅 リニア残土輸送列車 EF210-121)
鶴見線扇町駅です。扇町駅前踏切が閉まり、到着線に待機していたEF210-121が入換開始。シーサスクロッシングを反位側へ。返空編成に連結。「鶴見線 176-2(扇町駅 リニア残土輸送列車 EF210-121)」に続く。
2024/03/19 23:59
鶴見線 176-2(扇町駅 リニア残土輸送列車 EF210-121)
鶴見線扇町駅です。返空編成を引き出し。出発線へ。この位置で停車。発車時間まで停車です。
2024/03/19 23:58
新鶴見界隈1060(EF65 2067 + EF65 2088)
鹿島田歩道跨線橋です。2024年3月16日ダイヤ改正となりましたが、新鶴見機関区の操重庫(休車庫)に、新たにEF65が数両留置されました。新鶴見機関区全景です。EF65 2067 + EF65 2088.しばらくこの位置には何も留置車両が無かったのですが、EF65の運用が改正前から14仕業減り
2024/03/16 23:59
新鶴見界隈1059(8460レ EF65 2080)
鹿島田跨線橋です。八王子発川崎貨物行き臨時専用8460レ。牽引機はEF65 2080.「鶴見線 175-1(水素ハイブリッド電車 FV-E991系「HYBARI」 昭和駅)」に続く。
2024/03/15 18:10
鶴見線 175-1(水素ハイブリッド電車 FV-E991系「HYBARI」 昭和駅)
鶴見線昭和駅です。定期列車ではない時間に踏切が鳴りました。扇町発鶴見行き試運転列車。水素ハイブリッド電車 FV-E991系「HYBARI」です。3両停止位置で停車。すぐに発車して行きました。「鶴見線 175-2(扇町駅 リニア残土輸送列車 EF65 2067)」に続く。
2024/03/15 18:05
鶴見線 175-2(扇町駅 リニア残土輸送列車 EF65 2067)
鶴見線扇町駅前踏切です。めずらしくEF210の代走で、EF65 2067が停車中でした。積車編成は荷役中のようです。
2024/03/15 18:00
サンライズ出雲芸備線木次線飯田線旅行(6日目 飯田線1)
6日目は、飯田線豊橋駅から出発します。飯田線の始発列車に乗るために、夜明け前の豊橋駅4番線にやって来ました。05:52 豊橋発天竜峡行き入線。313系2両編成。06:00 豊橋を発車。07:43 中部天竜を発車。07:56 城西~向市場の水窪川に架かる「第6水窪川橋梁」、通称「渡らずの
2024/03/07 23:59
サンライズ出雲芸備線木次線飯田線旅行(6日目 飯田線2)
飯田線天竜峡駅です。2番線に折り返し、天竜峡発飯田行き到着。3列車が並びました。09:14 天竜峡を発車。09:19 時又に到着。貨物側線がきれいに残っています。09:40 飯田駅2番線に到着。ここでは3分の乗り継ぎで上諏訪行きに乗り換えです。3番線は、飯田発上諏訪行き。211系2
2024/03/07 23:58
サンライズ出雲芸備線木次線飯田線旅行(6日目 中央本線1)
中央本線と飯田線の乗換駅、辰野です。11:48 辰野を発車。辰野駅全景。11:54 松岸を発車。みどり湖経由の短絡線が開通するまでは「特急あずさ」や「急行アルプス」が運転されており、幹線規格で有効長がとても長いのが特徴です。岡谷駅手前でみどり湖経由の中央本線と合流。
2024/03/07 23:57
サンライズ出雲芸備線木次線飯田線旅行(5日目 山陽本線 伯備線)
5日目は、山陽本線岡山駅から出発します。伯備線の始発列車に乗るために、夜明け前の岡山駅2番線にやって来ました。05:13 2番線をEF65 1120が通過。3番線に停車しているレール輸送列車の機回し中の様です。広島方に引き上げ。レール輸送列車。岡山発米子行き825M。05:19 広島
2024/03/06 23:59
サンライズ出雲芸備線木次線飯田線旅行(5日目 津山線)
姫新線と津山線の乗換駅、津山です。姫新線から1分の接続で岡山行きがあったのですが、その列車は見送りました。これから旧津山機関区、現在は「津山まなびの鉄道館」を見学に行きたいと思います。改札前から駅構内。津山駅駅舎。津山駅前から新見、岡山方へ5分程歩いてきま
2024/03/06 23:58
サンライズ出雲芸備線木次線飯田線旅行(5日目 姫新線)
伯備線姫新線の乗換駅、新見です。06:57 825Mで新見駅6番線に到着。ここで姫新線に乗り換えです。1番線は、芸備線東城行き451D。2番線は、新見発津山行き854D。姫新線854Dはキハ120形2両編成です。国鉄時代から変わらないのりかえ案内表示。芸備線東城行き451Dはキハ120形単
東海道本線 92(川崎貨物駅 EF210-344, EF65 2074, DD5518)
東海道貨物線川崎貨物駅です。上り貨物列車到着。列車番号不明。牽引機はEF210-344.川崎貨物発梶ヶ谷(タ)行き単2491レ。EF65 2074単機。DD5518が上下本線を横断して浜川崎方のヤードへ。しばらくして、タキ編成を牽引して戻ってきました。
2024/03/01 23:59
2024年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、新鶴見通信さんをフォローしませんか?