病院を めぐりめぐりて 健康な わたしはどこに五月の空へ
病院を めぐりめぐりて 健康な わたしはどこに五月の空へ
澄みわたる 大地の空に 魅せられて 定住決めた武蔵の国に
万博を 賛美する声 挙がる中 われは行かない意地でも行かない
またひとつ お茶の畑が 消えてゆく 再開発の美名のもとに
一輪の 花には深い 意味がある 愛猫「プー」への想いを込めて
北向きの 個室の窓に 降る雨は そっとしずめる高鳴る胸を
チューリップ いちめん広がる 河川敷 わがふるさとの春の記憶は
保護主義は いくさの道に 繋がると 歴史が示す曇天の空
異常無く ひと安心の 春の日よ 年に一度の胃カメラ検査
ハイキング できるかどうかの 不安あり それでも参加仲間とともに※群馬県 玉原湿原に
それぞれの 学者は根拠を 示しつつ 評価は割れる織田信長の
西陽差す 洋間でひとり 歌を詠む 明日の胃カメラ検査を控え
はつ夏の ひかりを浴びる 満開の 目にて焼きつく絞りの牡丹
血液の 検査のありて 病院へ 朝食抜きでからだも軽く
果てしなき 再開発の 行く末に 不安がよぎるわたくしだけか
湘南の 四号館の キャンパスの あしたが見える螺旋階段
上京し 初めて知った 湘南の 絵にも描かない冬の青空
おもむろに 窓開けはなつ リビングの 午前五時半四月の二十日
ふるさとの 町にもどらず 五十年 今はすっかり武蔵の人に
ふるさとの 香りを乗せた 上野駅 降りてわたしのとびらがひらく※1971年
ゆく春や ふるさと出でて 五十年 記憶は白きすずらんの花
やわらかな 春の大気を 取り入れて 深く息する午前五時半
わたくしの 春の記憶は ふるさとの 実家の庭のシャクヤクの花
歯が欠けて ちょっと歯科医に 診てもらう 場所はリッチな東京銀座の
あんパンを 食べた程度で 歯が欠けた 情けなきかなこれも老化か
野の花も 空飛ぶ鳥も 生きている わたしも生きる本気で生きる
はつ夏の ひかりを浴びて 咲き初むる 豊かな紅の牡丹の花が
咲き初むる うすべに色の はなみずき 雨の上がりし四月の十日
さくら花 散ればツツジか はなみずき はつ夏かおる並木通りは
たっぷりと 砂糖を入れて キュッと飲む エスプレッソで今日がはじまる
ふるさとの 春の記憶は むらさきの 庭に咲きたるツツジの花よ
降りしきる さくらの花の 絨毯に ふと足を止めシャッターを切る
咲き初むる つつじの花の 一輪が 南の風にゆらゆら揺れて
友からの LINE返信 無き午後は 春の空見るカフェ・オ・レ飲んで
絶え間なく 音符が天から 舞い降りる 神の選びしあのモーツァルト
美しく 水面に散りし 花びらの 流れる春にわが胸揺れる
万博に 夢や希望を 持っていた 七十年のあの大阪の
わが友の 回復具合に 安堵をし モーツァルト聴く春のリビング
しあわせは きみのこころの なかにある ひらけよひらけさくらのように
百花繚乱 されど品位を 損なわず 凛とたたずむすずらんの花
春の日を 浴びたよもぎを 摘み取って 草餅にした笹にくるんで*ふるさとの思い出
トンネルを 抜けるとそこは 春だった ついに上京二十歳のわれは
めずらしく 歌の生まれる 昼下がり 春のかおりにこころの揺れて
うららかな 春の河原の 散策は 百花繚乱スマホでパチリ
チューリップの 花のベッドで 昼寝する ふるさと越後の春の思い出
校歌にて「弥彦の山を窓に見て」夢を抱いたおさなき頃に
わが胸の こころの闇は 消えてゆく 雲無き朝の空を仰げば
花日和 散策途中の 喫茶にて 喉をうるおすアイスコーヒー
雨上がり 団地の裏の 水仙の かおりがとどくすがしき朝に
とき号に 乗って降りたる 上野駅 わたしがわたしに芽生えたあの日
青春の グループLINEは マージャンと ギター愛した四人の仲間
寒き雨 降るこの朝は カフェ・オ・レの ホットがしみる四月の二日
武蔵野は 雨のスタート まるで冬 雪に変わるか四月一日
新年度 エールを送る 新人に 冷たい雨の一日なれど
野良ネコの「プー」に手向ける 花一輪 春のかおりのスイートピーを
水仙の 白き花咲く 野辺に立ち 胸に吸いこむ春のかおりを
春色の 電車に乗って 湘南へ わが青春を振りかえる旅
やわらかな 春の雨降る 土曜日は コーヒー淹れて香りにひたる
それぞれの 桜はこころの 中にあり いつも春ですわたくしたちは
やわらかな 春の雨降る さくら日に 花をついばむつがいのメジロ
何首でも 浮かんで来ます 春の歌 さくらの花がわたしを誘う
サラサラと さくらの花の 舞い降りて うつくしきかなLINEの画面
この年も 見せてくれます さくら花 年に一度の楽しき夢を
初なつの ごとき風吹く 駅前の 花は五分咲きシャッターを切る
五分咲きの さくらは今が 青春と 歌っています声たからかに
春風が 吹けば大きく 花ひらく わたしもひらく青春の花・気持ちだけ^_^
青空に 向かいまっすぐ 伸びて行く 花も草木もわれのこころも
氏邦の さくらに想いを 馳せながら 願うは友の幸と健康氏邦桜・・・ 埼玉県寄居町 戦国武将を祀る桜
清らかな 白き花咲く 水芭蕉 この朝とどく友のLINEで
咲き初むる ソメイヨシノの 二分咲きが 朝のひかりをたっぷり浴びて
まず一杯 エスプレッソを 飲み干して 朝のスタート午前八時に
まるで初夏 ポロシャツ一枚 闊歩する さくらの開花手前と言うのに
かならずや 一輪二輪 春を待つ 友にさくらよ開いておくれ
むらさきの すみれの花の 咲く野辺で お茶を淹れようアールグレーで
ふるさとの 春の記憶は すずらんの 白き花咲く実家の庭に
ふるさとの 春の記憶は チューリップ 河原いちめん真っ赤に染める
あたたかさ 超えての朝の この暑さ 引っ張り出すは半袖シャツを
予報では 明日はさくらの 開花日と 伝える朝のお天気コーナー
推敲も せずに詠んだよ 二十首も レモンビールのちからを借りて
コーヒーを ゆっくり淹れて 休日の 朝のスタート午前七時に
「さよなら」の 代わりに言った「ありがとう」卒業式後の教え子たちに
「トキ」に乗り 上野で降りた あの頃は 新鮮でした観るものすべてが
教育も 政治も文化も スポーツも ソフトにソフトに全体主義が
人生が やっとはじまる 気がしたよ 上京したての二十歳のわれは
ふるさとの 雪は解けたと LINE来る 信濃の川は雪解け水に
災害と 呼ばれる雪を 美しく 詠めば罪なり都会の人は
願わくば 花の下にて 歌を詠む あと二、三日開花を待って
ささやかな 希望を秘めて 空を見る キャンパス芝に寝ころびながら*二十歳の頃
雪国を 離れ初めて 降る雪は まるで絵画のごとき花びら
桜エビ かき揚げ天の 蕎麦を食う 春のかおりを口いっぱいに
山手線 眼下に見ての 墓まいり こころを込めて三月二十日
冠雪の 秩父連峰 窓に見て 深く息吐く三月二十日
メロディーが 浮かんできます「なごり雪」今朝降る雪を窓に見ながら
もさもさと 雪降る空を 窓に見て ふるさとしのぶ春のお彼岸
シンプルに 虚栄虚飾を 捨て去って 香り立ちたるコーヒー淹れる
十年間 続けたことが 何よりも 宝となりぬ歌詠むわれは
突然の かみなり鳴りて 雪の降る まるで雪国今朝の武蔵野
「ブログリーダー」を活用して、マウビーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
病院を めぐりめぐりて 健康な わたしはどこに五月の空へ
澄みわたる 大地の空に 魅せられて 定住決めた武蔵の国に
万博を 賛美する声 挙がる中 われは行かない意地でも行かない
またひとつ お茶の畑が 消えてゆく 再開発の美名のもとに
一輪の 花には深い 意味がある 愛猫「プー」への想いを込めて
北向きの 個室の窓に 降る雨は そっとしずめる高鳴る胸を
チューリップ いちめん広がる 河川敷 わがふるさとの春の記憶は
保護主義は いくさの道に 繋がると 歴史が示す曇天の空
異常無く ひと安心の 春の日よ 年に一度の胃カメラ検査
ハイキング できるかどうかの 不安あり それでも参加仲間とともに※群馬県 玉原湿原に
それぞれの 学者は根拠を 示しつつ 評価は割れる織田信長の
西陽差す 洋間でひとり 歌を詠む 明日の胃カメラ検査を控え
はつ夏の ひかりを浴びる 満開の 目にて焼きつく絞りの牡丹
血液の 検査のありて 病院へ 朝食抜きでからだも軽く
果てしなき 再開発の 行く末に 不安がよぎるわたくしだけか
湘南の 四号館の キャンパスの あしたが見える螺旋階段
上京し 初めて知った 湘南の 絵にも描かない冬の青空
おもむろに 窓開けはなつ リビングの 午前五時半四月の二十日
ふるさとの 町にもどらず 五十年 今はすっかり武蔵の人に
ふるさとの 香りを乗せた 上野駅 降りてわたしのとびらがひらく※1971年
返信の 無くて不安の 一週間 ようやく付いたLINEの既読
初なつを 探しに奈良に 出かけよう 牡丹の花の長谷のお寺に
返信の コメントの歌 ありがたし 今日もとどいた清しき朝に
凡庸な ひと日を終える 昏れどきの 秩父の山を窓に見ながら
欲望の 限りをつくす タワマンが ニョキニョキ伸びるわたしの街に
やわらかな みどりの風を 呼びこんで 一首を詠うこころを空に
そっと咲け 亡きネコ「プー」のために咲け 路地の裏にて5月の薔薇よ
上京し はじめてひとりに なった夜は 解き放たれたなにもかにもが・二十歳の頃
黒板に 明日の予定を 書き込んで 悪戦苦闘のひと日を終える
年表を 覚えるよりも 繋がりと 何故を楽しむ歴史の学び
コーヒーの 豆はいろいろ あるけれど 今日もブレンド明日もブレンド
つまらない 歌といえども なお詠う 七五のリズムにスイングをして
亀戸の 天神様の 藤の花 咲きはじめるかむらさき色に
結局は アベノミクスの 恩恵に 浸ることなく老後を生きる
教職は ハッピーエンドで 終わらない 金八先生あれは幻想
なにかしら 歌が生まれる 気がします 短歌テキスト立ち読みすれば
チューリップ・ツツジ・シャクヤク・ハナミズキ あまたの春を楽しむわれは
人生は 思い通りに いかないと 教えてくれた桃田賢斗は
白・ピンク・むらさき色の シバザクラ 満ちて咲きたる秩父の丘に
オランダの チューリップより 美しい 立川昭和記念公園