chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
トータン
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2013/05/19

arrow_drop_down
  • 無題

    ⇒今日のトップに戻る それとこれも入りました~(^^良い感じ?以上です実は2003年製の同じKATOの475系を中古で昔、仕入れていたのですが 出来上がりはさほどの差なし強いて言えるとすればモハの屋根の彫がはっきりしたのと乗務員ステップの有り無しトイレ管の有る無しあと、床下機器が全然違います右が2003年製で左が今回のものタイフォンの形とジャンパー栓周りワイパーの向き など全体的に手すり類の彫がはっきりとしたくらい?一寸期待外れだったかも? でも、そのうち気に入るかも?只今いろいろな車両の電飾中 ついでにこれもやっちゃいましょう(^^今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとうございました。気が向きましたらまたお越し下さい。 ⇒今日のトップに戻るブログランキングに参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!にほんブログ村鉄道模型ランキング

  • 再出発

    ⇒今日のトップに戻る そんな訳で途中経過は逝っちゃったカメラの中 トホホなので途中経過なしの完成ですま、やっていることは同じなので ま、いっか~ですね続いてはこちらの電飾でも行ってみますこちらテールライトも点灯しません????中古で仕入れたのかな~どうやらスイッチが床下に付いていた?ライト基盤を見るとスイッチオンオフの機能はないような?結局はライト基盤の接触不良の様でした~今回初導入です 今まで使っていたブリッジダイオードは20円ほどしていたのですが こちらは一つ6.4円すこぶる安いです上が今回使うもの 下が今まで使っていたもの大きさも今までのものより多少小さい感じです車体長窓だらけなため 当然LEDが足りませんこのテープはLED3個が1ユニットのためそのまま延長は出来ません座席板のこの部分に集電補助板装着用の穴を開けました天井はグレー系 反射効率を考えるとやはり白が良いかも?シール紙を..

  • まだまだ続く~よ

    ⇒今日のトップに戻る 車体の窓位置を確認しながら光源の位置合わせ集電補助板をこんな風に加工それを先ほど切り込んだ溝に差し込み集電一寸横道ですダイソーで購入それをφ2.5mmくらいのプラスドライバーに巻き付け切断しましたそれをセンターピンの・・・・ネジ止め部に置きましたマイクロエースさんの車両は台車の遊びが少なく我が家の悪路カントの連続部分で脱線しますので台車の遊びを作り出したわけです(’^^で、電飾が仕上がりました~ん??乗務員室まで明るくなってしまいましたそこでアルミテープで遮光してみましたしかし何の効果もないので遮光壁をボール紙で自作出来上がりこれで遮光が叶うかな?やはり効果なし? どうやら窓ガラスを伝っている感じやるだけやりました これはもう成す術なしということで次の車両の工事へ残り4両 急ぎましょう今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとうございました。気が向きましたらまたお越し..

  • 忘れていました~

    ⇒今日のトップに戻る ついでなので間接照明にしたらどうか?ってばらしてみたのですがこの車両低屋根ですので間接照明は不可と判りましたなので既に電飾完了した基本8両編成と同じに済ませましたで、こちらが今回の本命ということにE653系ー1000 特急「いなほ」これ数年前に山形県あつみ温泉へ行く際にクロE652に乗車したんです 繁忙期ではなかったためか乗客はほとんどいなくて われら夫婦の貸し切り状態でした(^^早速車内スペースを確認間接照明には十分なスペースがありそうです先ずは0.5mm厚のボール紙を7mm幅に切り出してLEDテープ固定用としますここで問題が・・・・・この衝立の位置だと前方乗降口に明かりが届きませんねこの衝立別物です この位置にした理由は分かりません取り外しました (もぎ取ったって言うのが正解?)新たな位置に接着しました更にボール紙で新たな衝立を設置しましたこの状態で電飾すれば乗..

  • 反射板

    ⇒今日のトップに戻る 開けた穴に集電補助板を差し込みました完了ですこちらも集電補助板を取り付け電飾完了でも暗いです10mm幅に切り出した反射板(シール紙)では反射が少なかったようで・・・・14mm幅に貼り換えました~結果はこれ 歴然の差ですねこの編成の中で唯一両車端迄窓のある車両があるためまたLED一個の追加工事点灯よし画像では左の窓が暗いようですが 肉視では問題なしこれにてこの編成の電飾は完了となりました今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとうございました。気が向きましたらまたお越し下さい。 ⇒今日のトップに戻るブログランキングに参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!にほんブログ村鉄道模型ランキング

  • 間接照明

    ⇒今日のトップに戻る エバーグリーンのこれを使います 本当はもう少し厚いものが良かったですが手持ちなし気は心程度のテープの補強をしましたシール紙を14mm幅に切り出して・・・・天井裏に貼りました 反射用です(^^;車内壁を0.5mmほどかさ上げしてテープをGボンドで固定しましたいや~実に良い感じの明るさ しかも斑もない 最高です!頂いたテープが結構腰があるためこの方法が出来たかも?ライトケース部分の窓は少々暗いが・・・・客室などはベストな明るさかと思います余談ですがTOMIXさんもMAさんも説明書を出さなくも袋ごと編成が判るのがいいですね~さて、うまくいくことが判りましたので ここからは残りの車両の電飾へと進めて行きます先ずは配置確認 〇部の端子は使えなそうです(逆向き)それと天井裏一か所に純正の室内灯取付用?の突起これは邪魔になりますので撤去します今日も戯れ事に最後までお付き合いありが..

  • 悩みどころ

    ⇒今日のトップに戻る それと比べるとテールライトは良いですねライトも手を加えたほうがいいのか?なんとも地味ですよね~派手なデザインなのに色合いは地味ですよね室内灯でもつけないと一寸地味過ぎです気づいたのですが 乗務員扉がライトケースで・・・・実車は全く知らないのでこれで構造的に正解なの?今まで使っていた1mm厚のテープLEDでしたが使い切ってしまい・・・・ジュンパパさんに頂いたテープLEDは1・8mm先に電飾した155系ではあまりに明るすぎたため(後で対処します)間接照明にしたらどうか?って悩みどころなんですほら、こんな感じに・・・・テープが今まで使っていたものよりしっかりしているので厚みは関係ないかな? とにかく車内容積が判らないのでやってみるだけでもいいかな~今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとうございました。気が向きましたらまたお越し下さい。 ⇒今日のトップに戻るブログラ..

  • 計算ミス

    ⇒今日のトップに戻る 切り出した型紙の裏面にマスキングテープを貼り集電補助板小をテープに貼り付け・・・半田します スピードアップできますしかし計算ミス1灯追加の工事で寸法が少々長すぎました目いっぱいに寄せても・・・・・反対側ははみ出ます トホホそれでも短縮工事してなんとか・・・・・・明るいですしかし少々点灯の安定感がありません少し動かすと消灯したり暗かったり 何か原因がありそう調べてみますか~ってところで時間切れ今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとうございました。気が向きましたらまたお越し下さい。 ⇒今日のトップに戻るブログランキングに参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!にほんブログ村鉄道模型ランキング

  • BIG BOY

    ⇒今日のトップに戻る ケースはクリアケースではありませんでした(紙)ブリスター最中デカいですね~日本最大級のC59 も子供みたいに見えます分割撮影です中ほど後方テンダー総勢19輪正面後部の撮影忘れました~車幅21mmレイアウトでは走行不可?俯瞰ですリレーラーに乗りません(’^^こんなに車輪が多いのにィ~専用のリレーラー同梱してくでェ~ホームにシリンダーが干渉するみたいですホーム屋根にも当たっているようテンダーは屋根に完全にぶつかるようです厳密にはまだわかりませんが確認はレイアウト修復の後?本線走行を諦めれば何とかなるのかな?最悪でも山線での運転は可能化も?要建築限界確認です 飾り用に購入したので走らなくても・・・・・寸動画でも・・・・今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとうございました。気が向きましたらまたお越しください。 ⇒今日のトップに戻るブログランキングに参加しています 宜..

  • 仕込み

    ⇒今日のトップに戻る 集電補助板です7両分切り出しました曲げ加工あ、小さい方はLED側に使います先頭車以外は 車長の関係で1灯追加することにしますセラミックコンデンサーの用意1灯追加には910Ωを使用することにします先ずはコンデンサーの半田付けテープ接続用の配線をしています延長完了追加した1灯が他のものより少々暗い抵抗の関係かと思い910Ωを820Ωに交換全く変わりありませんでした(’^^小型ブリッジを準備半田付けこれで仕込み完了しました ふ~#59144;でしたさて、残りの7両 ちゃちゃっとやってしまおうが、今日はここまで今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとうございました。気が向きましたらまたお越し下さい。 ⇒今日のトップに戻るブログランキングに参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!にほんブログ村鉄道模型ランキング

  • 断念と新規

    ⇒今日のトップに戻る 当に昼行燈状態ですなのでこちらもテープLEDに交換したら?って画像ではわかりにくいのですが 今度は2階が暗い理由はLEDの位置が中央の通路部分に位置するため上の個室には明かりが届かない それに反して導光のため2Fの通路床板が貫通している構造のため下の階が異様に明るくなってしまうようです暗いとはいえ既に電飾済だしまだ電飾していない車両が数多に控えていますので ここは一時断念ということに・・・今度はなんとも懐かしいこれを・・・この爺が中学の修学旅行の時にお世話になった車両です本当に昔々の大昔のことですけれどね(^^;ひゃ~明るすぎますね~そうそう、思い出しました 修学旅行専用車両と銘打っていたにも関わらず灰皿が窓下に付いていましたなんとも喫煙家にとても優しい車両でしたね対処としてシール紙を切り出してLEDを覆ってみようとほんの気持ち減光された様ですハレーションも起こさず..

  • キユニ28

    ⇒今日のトップに戻る 通販でしたので送料の負担を減らすためにいろいろと抱き合わせ購入いたしました線材とニッパープラ用を既に持っていますがプラばかりではなく金属にも使っていたので最近へたってきてましたので・・・・本命はこれですねあ、ついでにこれも入手これは最近電飾作業を行ったTOMIXのVSE電飾中に・・・・・パンタシューを紛失捜索虚しく発見に至らず交換しました発見の暁にはまた予備として使えますからねそんな訳で前回の動画ではパンタを畳んで撮影しましたからさて、本題ですキユニ28と言いつつ 顔はキハ40とかキハ47系面白いライトリムにはクローム処理されていますこのワンポイントは結構いいです実車は良いのですが この大きさでの前面表現はおとなしすぎる気がしましたので幌をアクセントに立体感が出たような?電飾しちゃいますこの板欲しいですが美軌模型店さん営業なされていない様ま、嘗ては自作していたのです..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、トータンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
トータンさん
ブログタイトル
冷や水鉄道
フォロー
冷や水鉄道

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用