chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
トータン
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2013/05/19

arrow_drop_down
  • とうとう来たか~

    ⇒今日のトップに戻る こうなったので試運転でもしなくてはって思うのですが・・・・まだ走れるところが無いので 寸動画です各車両の重量が少ないのか? 安定感のない感じ気になっていた車両が・・・・前照灯も尾灯も室内灯も点灯しません分解してみたら純正の室内灯を付けていました接触不良だったようです(^^;これは電飾していないって思っていましたが不具合でも処理済でした・・・・・・とうとうボケてしまった様です(vv;他の車両は点灯しましたが なんとも暗い純正の室内灯なんですがねやっぱりダブルデッカーは導光レンズでは無理なのかな~電飾工事したことも忘れているこのボケ老人にとっては恐れていたものが届きました~これなんです(vv;後期高齢者であること忘れていました~(’^^受講の予約しなくてはこのボケ老人に出来るかな~自信がありません トホホ今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとうございました。気が向きま..

  • 完了間近

    ⇒今日のトップに戻る ピンソケット利用の通電カプラーウレタン銅線にリン青銅板の小片を半田それを集電部に差し込んで完了さて、マイクロエースの車両は台車が回転するのは良いのですがピッタリなため台車に遊びが少ないものがありますそれはカント付きの線路と相性が悪いんですそこで細い線材を丸めてスペーサーにしようと・・・・こんな感じに使います これでネジ止めしたら少しの遊びが出来ます台車を取り付けたら連結確認連結間隔は良い感じですあ、右の車両 上手く収まっていませんでした全車集電になりますのでこのような感じで線路にない車両も室内灯点灯ですさて、最後の工程へと参りますこの集電方法は車両の傾きによったら接触不良を起こします連接部に穴をあけて・・・・連接通電はこれで叶うでしょう集電方法は蒸機テンダーの方式を模倣ピンソケット通電よりは安定感がないようですしかし名案も浮かびませんのでこれが現在のベストかも?さて..

  • スロットレス

    ⇒今日のトップに戻る 近々予約品の発売日があるので その時抱き合わせで購入しようかと思っていたのですが そのお店では既に売り切れていたため 急遽別のお店から取り寄せ何ら旧製品と変わらない感じスロットレスモーター搭載くらいしか 変わってないのかな?比べてみます 右が旧製品左の新製品は前面飾り帯がリアルになっていますねそれにライトリムにはシルバーが・・・・取り付けパーツはこれだけ当鉄道ではロングシャンクのカプラーは使用しませんのでショートシャンクのものを探し出しました悲しいかな ライトが点灯する前に走り出してしまいます何とか常点灯にしようと思いますこの極小のコンデンサーを撤去して・・・・コンデンサー取り除きだけではこんな現象そう、明るさ違いの両点灯そこで手持ちの0.027μFのコンデンサーを使ってみることに・・・・コンデンサーを取り外した場所は極小のコンデンサーのため接点部分を削って基盤を..

  • オスとメス

    ⇒今日のトップに戻る 以前DD50の通電カプラーと同じ工作をしたのですが見事失敗となりましたそこで今度は新たな方法をということでこの部分を使うことにしましたしかしプラなため配線の半田付けで穴が溶けてしまい断念ボール紙を使用することに・・・・こんな感じになりましたカプラーポケットに納めましたがきつくて全く動きませんPINの足がこの部分にぶつかってしまうため切断しましたボール紙を接着した瞬着の盛り上がりもあって動かないその部分も削り僅かですが首を振るようになりましたとりあえず全車分何とかなりました~一寸不細工ですがM車の加工が終わりました連結しちゃうとこの不細工さは見えなくなりますから・・・(^^;あ、この動力車への加工、写真撮り忘れました~今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとうございました。気が向きましたらまたお越し下さい。 ⇒今日のトップに戻るブログランキングに参加しています ..

  • 連接車じゃないけれど・・・

    ⇒今日のトップに戻る こちらは連接車なパーツを作ってみましたこうやって使います瞬着で固定しました通電可能な状態にします計測して必要なパーツを作っていきますこんな小さな端子を切り出して・・・元の端子の隙間に差し込んで・・・半田付けして黄色の線部分で切断予定ところが・・・100均の劣化した瞬着ではだめだったようで切断中に剥がれ落ちてしまいました瞬着入手しないと・・・・・そんな訳で瞬着入手まで作業になりませんのでkinkinさんの情報からの抵抗を購入しましたので・・・・抵抗を交換します3両の交換を終えて・・・・健全な状態になりましたさて、連接車ですが 連接ではない車両も電気的連接をしようと思いICピンソケットを切断しています切り出し終わりこの赤丸部分のカプラーを通電可能にして全車で集電をさせたいと思うんです通電カプラーはカプラーポケットに収まらないので収まるようポケットを少し削りました足りない..

  • 延長と追加

    ⇒今日のトップに戻る ユニット毎を切断して延長すると中央部が開いているため道理的に暗くなりますそこでなるべくLED が等間隔になるように切断して繋げましたでもこの作業は結構手間取りますしかし効果は絶大です 何もしないで使うとテープが短い分片側の車端部が暗くなりますから これならOKですね明るさもいいようですここでふと考えが浮かんできましたここで使われている抵抗は150Ωこの150Ωで3個のLEDを点灯させているんですねって言うことは1灯追加したら?単純に考えると3灯で150Ωなら 2灯で300Ωそして1灯だったら450Ω? 確認してみます生憎450Ωの持ち合わせがないので限りなく近いこの470Ωを使ってみることに・・・・・あくまで電気音痴ですので参考にはなさりませんように責任は一切持てませんので・・・・・実は以前にもこの方法で1灯を追加したのですがその際には抵抗ではなく定電流ICでしたそ..

  • バンザ~イ!

    ⇒今日のトップに戻る 作業の方は?蛇足と思われたことを 性懲りもなく・・・・(^^;今度は少し形を変えてこんな風に・・・・間の空いた部分に白い紙を挿入して・・・・レンズを接着両方のLEDから明かりのおこぼれをもらおうと・・・・TOMIX 宗谷本線普通列車のマニ60同じくオハ62これを以てTOMIX 国鉄 宗谷本線普通列車の電飾完了続いてはこちらKATO製品です 入線はだいぶ前になりますが先日の試運転では室内灯が点灯しない車両が・・・・・点灯している車両でもあまりにも暗い超高輝度のLEDを使っているのですがねそこでこれはテープLEDに交換しようかと・・・・純正の室内灯仕様のため 集電補助板の位置が車内奥になっているため苦肉の策としてこんな集電方法をしたのですがこれが集電不良の原因になっているようです砲弾型LEDも撤去手持ちのテープは20m級には相変わらず短いですそれと純正仕様だとこのように..

  • 蛇足

    ⇒今日のトップに戻る 早速ばらしました当然手持ちのテープLEDは短いですTOMIX&マイクロエース式の集電方法は出来ませんのでいつものKATO方式です この部分を切断します切断しましたこんな風な集電補助板を作りました台車を外して床板を確認すると集電端子が狭いです急遽補助板を短く切断しました嵌め込みました 集電可能かはTOMIXのスプリング集電の穴から除けば容易に確認できますさて、私の方法ではこのパーツが不要となります外しましたブリッジダイオードを半田テープはユニット部にて切断抵抗などの足を利用して延長天井に貼り付けました延長した部分に・・・・・やはり延長した空間が少し暗くなりますねそこでタミヤのソフトプラ棒を使って・・・・端面をこんな風に加工して・・・・こんな風に接着ははは・・・本当に蛇足だったようです(^^;さて、残りの車両へ移りましょうか~やる事は同じなので記事にするほどでもありませ..

  • W・E・銀河

    ⇒今日のトップに戻る購入してすぐにヘッドマークがないことに気づくケースの中にも掃除した部屋でも発見できず この体たらくでも、これも電飾してしまいますあちゃ~ ボケました~でも本来はこんな感じだったのですよねテーブルランプ標準装備なんですねそれと床下機器の銀のパーツは容易く取れてしまいますので接着しておきましたTOMIXさんもマイクロさんもこのスプリング集電用スプリング手持ちがありませんのでKATO方式で・・・・終電補助板を装着するため 台車を外します用意したのは2mm幅のリン青銅板15mmの長さに切ったものをこんな感じで折り曲げましたそれをこのように内部の終電板に接触するように配置して台車を取り付けて完了こんどはこんなものを用意して・・・・ブリッジダイオードの足を同じ幅になるように曲げ加工ブリッジダイオードに半田付けセラミックコンデンサーもはんだして・・・・電飾完了!見事にテーブルランプが..

  • ラビュー続き

    ⇒今日のトップに戻る この車両は窓が多く手持ちのテープLEDでは明かりがまんべんなく届きそうにありませんので延長してみます中間の延長した部分が少し暗くなりますが余り違和感はないかと思いますそしてこの車両には右側に窓がありませんのでブリッジダイオード側を延長することにします動力車には天井にウェイトがネジ止めされていますこのネジは皿ネジではなく鍋ネジ 出っ張っていますのでネジを取りGボンドで天井にウェイトを固定することにそうしないとテープLEDが貼れませんので・・・これが窓のない部分の延長部分です この延長部分にブリッジダイオードを半田しますこんな配置になりますねブリッジダイオード側にはマスキングテープで絶縁無事点灯 違和感はありませんこれは電気を知っていてやっていることではないですがセラミックコンデンサーを追加してみました付けていない車両もあります 今後この差がどうなのか?様子見にしたいと..

  • ラビュー電飾

    ⇒今日のトップに戻る マイクロエースの車両には便器表現もされているんですでも見えないのでこの部分に集電の機能を持たせようかと・・・集電補助板を差し込む切り込みを入れました集電補助板を取り付け準備完了今回は窓がでかい車両ですのでテープLEDでは明るすぎるかな?ってことで 導光レンズ仕様に・・・・ん~ん、ちょっと弱いかな~夜行列車の夜バージョン?こちらはテープLEDバージョンやはり少々明るすぎるが 好印象ですかね?16番なら良いかも? Nでは少々明るすぎかもですが、明るすぎの方で行きます手持ちのテープLEDではこのような暗い部分が発生こんな感じなんですねで、ここはテープの位置を変更してみようと思います給電部分の足を長くしてみました少しは改善しましたが 画像では多少の違和感ありですねとりあえずは 3両の電飾が完了しました続けての作業って思ったのですが こんな突起が・・・・調べたらM車の構造と同..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、トータンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
トータンさん
ブログタイトル
冷や水鉄道
フォロー
冷や水鉄道

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用