chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
トータン
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2013/05/19

arrow_drop_down
  • ねえ~ムーミン

    ⇒今日のトップに戻る ついでに・・・・これも入線です正直EF55は何を牽引していたかわからないので・・・・久々に台座付きです(^^付属はヘッドマークと・・・ボケちゃいましたのでなんだか判りません(’^^これらです先ずはカプラーをアーノルドからKATOナックルに交換可愛い~~~~さて、整備するとしたらコンデンサー最近のかなり小さなコンデンサー これを何とかしないと常点灯になりませんコンデンサーを取り除いて常点灯にしても 反対側のライトも微量に点灯してしまいますので いつもの0.027μFで対処するため基盤の被覆を剥がして取り付けますはい、今回も0.027μFのコンデンサーで反対側のライトの微点灯を回避することが出来たようですこちら側も点灯 いいですね~このあと旧客セットの電飾をしたら運転してみたいです今回もスロットレスモーター搭載なので低速は良いです今日も戯れ事に最後までお付き合いありがと..

  • 続・運転室を車掌室に

    ⇒今日のトップに戻る この車両は長さが短いので手持ちのテープLEDを切り詰めないとなりませんそれで出来上がったのが下ですこれだけ縮めて何とか収納できそうです0・4mmのリン青銅線をこんな風に加工そしてブリッジダイオード半田付けボディーにはめ込んで寸法確認位置が決まったのでいよいよ仕上げですこの室内灯の取り付け方しか思いつきませんでした~配線が見えないようにと窓と窓の間の柱に隠れるようにするためなんです難儀しながらもなんとか完了先ずは前進です 運転室ですから暗いですそしてこれが最後尾になります運転室は車掌室へと変貌しました~残りの車両の作業を急ぎます集電補助板を作っていきますこの車両にてこずっていますがこれで一気に行けるといいな~今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとうございました。気が向きましたらまたお越し下さい。 ⇒今日のトップに戻るブログランキングに参加しています 宜しければ..

  • 運転室を車掌室に

    ⇒今日のトップに戻る 使うのはこれ5両分のプリント基板を一気にって思ったのですがどうやら1両にはプリント基板のないものがありました編成を見ると確かに必要のない車両かも?んな訳で4両分の工作になります構造はこれがテールライト用の端子の様です1608のLEDだと細いウレタン同線もやけくそに太く見えます(^^;配線中今度は基盤にCRD(定電流IC)を半田向きは赤印問題はこれ 爺さんには厳しいサイズショットキーバリアダイオード赤印の向きで半田 ふ~~#59144;ウレタン同線上はアノード 下はカソードです電気不案内な爺ですので自身の備忘録とします決して参考になさらぬように! 弁償しませんから・・・(’^^テールライト点灯時に1608も点灯します運転室ユニットの天井部分に穴開け1608を穴に押し込んで点灯試験ほんのりと明るくていい感じですかね先を急ぎます ちょっと手間取ってしまっていますので・・・・・今日も戯..

  • 試し

    ⇒今日のトップに戻る テープLEDを天井に貼るには一寸このモールドが邪魔で、削り取りました集電板を収めるために少し床板を削り取ることに集電板はこんな特殊な形に横から差し込んで集電しようかと・・・・こんな感じになりましたブリッジダイオードを半田してこんな感じに・・・・・この方法もまだ考える余地がありそうなにしろ全体が窓なので配線を這わす場所がありません上手く行くか判りませんでしたので 途中経過の画像ありませんそしてこれが前進の状態ですそしてこれは最後尾になります前の画像と何が変わったか判りますか?左方向へ走行状態です 運転室は暗いですこちらは右方向へ走行 こんなの試しにやってみました運転室は車掌室となり室内が点灯 他の車両もやってみます 楽しみ、苦しみ どっち?今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとうございました。気が向きましたらまたお越し下さい。 ⇒今日のトップに戻るブログランキ..

  • お粗末!

    ⇒今日のトップに戻る もう昔に購入したものなので仕方がないか~思いのほか走りが今一 そこで・・・・モーターの軸にモリブデングリス そしてギヤー部にはセラグリスを施しました考えても名案が浮かばず とりあえずやってみることにってことでブリッジダイオードの配置を決めましたこの部分は絶対に見えない場所ですので・・・・端子を設置するために余分の突起を削り取り・・・・集電板をGボンドで接着配線します底面に配線を取り回したのですが・・・・給電端子を付けましたさて、手持ちの抵抗はカーボン その大きさから窓からそれが見えてしまいます 仕方ないのでテープについているチップ抵抗を直列につないで450Ωにしたのですがこの方法はまだ残り2両あるため そんなに抵抗の数がないので断念 もともと6灯のテープを切り詰めて対処することに 明るすぎたら該当のチップLEDを黒く塗りつぶそうと思います端子にカプラースプリングを半..

  • 連接車アゲイン

    ⇒今日のトップに戻る なんとも複雑な構造です さて、どのようにしたら?・・・・連接車の中央の天井には何やらプリズム状のものが室内灯用ですがこの車両のみついているようです残念ながらこのプリズム表から丸見えです取り外して・・・・各車分離しましたこの様に差し込んで・・・・これで連結完了なのですが・・・・さて、どのように室内灯の電源を取りましょう????この突起はなにやら・・・・車外から丸見えひょっとしたら室内灯のプリズム取付用の足てあろうともぎ取ってしまうことに床下にブリッジダイオードを配置しようかと・・・・しかしまだ給電方法が浮かんできませんなにやらまた苦戦しそうな予感今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとうございました。気が向きましたらまたお越し下さい。 ⇒今日のトップに戻るブログランキングに参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!にほんブログ村鉄道模..

  • とろい作業

    ⇒今日のトップに戻る そのとろい作業ってやつです中間を開けて両端に明かりを届けるって・・・・・このままではまともに開いた部分が暗いですそこで開けたところに絶縁用としてマスキングテープを・・・・その上に反射用のアルミテープを貼り付けて・・・・導光レンズをこんな感じに付けて見たらどうか?真ん中暗しです レンズ付けないよりはましでしたが・・・・やはり1灯増やした方が早いようです何とかなりましたが車掌室部分がほぼ真っ暗車掌室仕切りを一部カットして明かりを取り入れようかと・・・・が、しかし、効果は全くと言っていいほど効果なしそこで該当部分に反射用のアルミテープを貼ってみましたしかし、これも効果なし車掌室には扉があっての想定で窓を開けてみました一寸感じが違いますが とりあえず解決という事に・・・・余談ですが このリニューアルの455系(KATO)ですがスロットレスモーター採用なんですね~これってTO..

  • 七転八倒

    ⇒今日のトップに戻る 天井が低いから間接照明は無理って決めつけたものでも?って考えていても判らないのでやってみることに天井に反射用のシール紙を貼りました配線も完了しかし、案の定使い物にはならない状態周りが明るいと全く点いていない感じ左はLEDの上にシール紙を全面に貼ったものと右が間接照明 いずれも好結果に程遠いジュンパパさんにご助言頂いた方法 LEDにマスクアルミテープでは手間が掛かり過ぎるので黒マジックやってみますなんだかな~ 好結果は得られません ま、何でもやってみないとね~ここはもう諦めることとしまして・・・・続行することにサハシの電飾両車端に窓があるのでテープを延長します中央の窓が暗い 延長部分の繋目に当たってしまうから?それではと透明プラ棒で多少なりとも照射出来ないか?点灯テストではそれなりに明るかったのですが組み込んでみると結果はほぼ同じ原因はこの車内構造 これではこのスペー..

  • 前進ならず

    ⇒今日のトップに戻る ほら、このように内側などさらに天井が低い仕方ないので従来の方法での取り付けを行ってみます何か物足りない感じがしますLED部分のみ特に点々と明るい余談ですが・・・・ジャンパーケーブルは接着しないとすぐに紛失します付けない方がいいのかな~明かり拡散のためにマスキングテープをLEDに直接・・・・画像ではわかりませんが まっ黄黄それではと今度は木工ボンドを垂らしてみましたもっと黄色くなりました~思えば木工ボンドも経年で変色しますので却下ですねそれではとシール紙を被せてみました殆ど効果ないような?明かり拡散 もっといい方法がないものか・・・・・進捗のないまま・・・今日はこれから運転免許の高齢者講習へ行ってまいります今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとうございました。気が向きましたらまたお越し下さい。 ⇒今日のトップに戻るブログランキングに参加しています 宜しければ ..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、トータンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
トータンさん
ブログタイトル
冷や水鉄道
フォロー
冷や水鉄道

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用