chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
トータン
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2013/05/19

arrow_drop_down
  • それでもの糸口

    ⇒今日のトップに戻る 床下からテールライト高さを確認中純正のライトレンズは使えないため別の方法で・・・・・ライトケースを作り直していますまだ方式が決まっていませんがむやみに考えているより少しでも進めたほうが改良点にたどり着けるかも?切り込んだ部材を貼り合わせていきますこの後該当部分に電気パーツを嵌め込んで配線に進みますここで気づいたのですが当初床板にライトケースを固定する予定でしたが 分解できなくなってしまうため別の方法となりました 進捗のない内容ですが それでもなにか・・・・糸口が見つかったような?今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとうございました。気が向きましたらまたお越し下さい。 ⇒今日のトップに戻るブログランキングに参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!にほんブログ村鉄道模型ランキング

  • ライトケース

    ⇒今日のトップに戻る オレンジと黄色の線は光ファイバーを想定したものこんな芸当はこんな爺では全く無理な構想なり~(’^^床下にあるテールライトなのでタブーとはいえ床下にライトケースを追加すればいいではないか?って感じを描き込んでみましたそれでどうしたものか考えているよりは叩き台を製作してみることに・・・・・こんな汚いものが出来上がり・・・・・欠き取った穴にパーツを差し込んで・・・・・・こんなものを作ろうかと・・・・これならこんな爺でもある程度の精度は出せそうただし上手く行くかどうかは不明です今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとうございました。気が向きましたらまたお越し下さ-- ⇒今日のトップに戻るブログランキングに参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!にほんブログ村鉄道模型ランキング

  • 絶望感満点

    ⇒今日のトップに戻る レンズの先端はかなり小さいですφ0.65mm手持ちの光ファイバーはφ0.8mmとφ1.0mmそのままでは使えそうにありませんしかもテールライトはボディーの下という変な位置光ファイバーをかなり曲げ加工しないとなりませんこのLEDも再利用できないか?って言うことでLEDを囲ってみました現物合わせでライトユニットの製作中問題のある部分を確認しながらの作業に・・・・左部分の赤線は運転室の仕切り 右は客室仕切り位置光ファイバーを巡らせるには急角度になりますので右の仕切り部分が妥当? それでも急なカーブになりそう 光ファイバーは半径30mm以上は曲げられないとのこと ん~ん この方法は無理?ま、やれるだけやってみないと・・・・もう切り刻んでしまいましたので 諦めて元に戻すそれも叶わなくなりました トホホのほ!っという事で・・・・・・・今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとうご..

  • 難産続き

    ⇒今日のトップに戻る 元々の基盤からはぎ取ったLEDを再利用しましたLEDに直接定電流ICとショットキーバリアダイオードを半田していますそのまま組み込むとこの様にレンズが丸見えなので0.1mmのリン青銅板をこんな風に曲げ加工して・・・・遮光のつもり一寸光漏れがァ~(’^^ま、これは車掌室灯が付く欠き取り部分なんですそんな訳でその部分に1608を固定してみましたこれで何とかなればいいのですが・・・・問題はフォクランプとテールライトのレンズですどうやらこれらの再利用は無理なようですこれらを使うとまた元の木阿弥で運転室周りが埋まって・・・・いやはや難産続きとなりました~今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとうございました。気が向きましたらまたお越し下さい。 ⇒今日のトップに戻るブログランキングに参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!にほんブログ村鉄道模型..

  • 大手術

    ⇒今日のトップに戻る レンズは使えるかどうかわかりませんので保管しますライトケースを切り込んで改造します切り込み進めますここまでは無事ですこれもレンズ下部分切り取りますまだまだ切り進めます最後は下の縦の部分のモールドを切り取って終わりですが、しかし、加工中途中で折れてしまいました~(vv;もう一つは何とかつながったまま切り取り完了にこの切り取り作業で遮光が必要になったのでガンダムマーカーのメッキシルバーを塗ってみましたそして出来上がったライトケースをボディーに嵌め込んでみました結果は乗務員扉と乗降扉がシースルーにここで何とかなりそうな予感それにしても随分と大手術になってしまいそうです今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとうございました。気が向きましたらまたお越し下さい。 ⇒今日のトップに戻るブログランキングに参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!に..

  • 分解したものの

    ⇒今日のトップに戻る 根掘り葉掘り探した結果 このモールドがどうやら?窓ガラスとライトケースの間に楊枝を差し込んで・・・・上からライトケースを押してあげると簡単に取れました当初は接着されているのかと思うほど頑として動きませんでしたから・・・・乗務員室や乗降扉を潰している真犯人ですでもこの構造では乗務員室を確保することは不可能どうしたものか?・・・・・テーブルランプも導光は無理なようだし分解したもののいったいどうしたら良いのか?電飾をあきらめるべきか?連日Youtubeで「あをによし」の動画を研究中!今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとうございました。気が向きましたらまたお越し下さい。 ⇒今日のトップに戻るブログランキングに参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!にほんブログ村鉄道模型ランキング

  • お手上げ

    ⇒今日のトップに戻る 先ずは取り付けパーツから・・・・屋根上ライトグレーのパーツが取り付けパーツになります青のテーブルランプがモールドにカラーリングサンプル画像はクリヤーパーツだったと思ったんだけど・・・他の3両はちゃんとクリヤーパーツになっています今のところこのテーブルランプの点灯は無理そうそれと乗降扉と乗務員扉はライトケースで埋まっています勿論運転台も正規のスペースが確保されていませんこれはもうお手上げ状態ですしかもこのどでかいライトケースは頑として動きません屋根板を外して攻めどころを模索したのですが・・・・・ネットで手掛かり探そう進捗のない更新になりました~今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとうございました。気が向きましたらまたお越し下さい。 ⇒今日のトップに戻るブログランキングに参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!にほんブログ村鉄道模型..

  • 一気に

    ⇒今日のトップに戻る 2種類のサイズに切り出しましたこれを曲げ加工して・・・・・これが済んだらもう(^^さっさと出来上がってしまします延長作業も終わったし やる事と言えば組み上げるだけ方法はもう紹介しちゃってますからここでは割愛ん~ん 本当に旧客の雰囲気やはり車内電飾はいいですね~テープLEDの導入で室内灯は簡単になりましたこの後GMの「あおによし」の電飾を済ませていよいよ試運転と参りましょうか~今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとうございました。気が向きましたらまたお越し下さい。 ⇒今日のトップに戻るブログランキングに参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!にほんブログ村鉄道模型ランキング

  • 延長工作

    ⇒今日のトップに戻る トップの画像と同じになりますが この部分暗いです珍しくのオープンデッキ せっかくですから少し明るくならないか?レンズを追加してみましたさて、効果のほどは?少し灯りが届いたようです(^^このくらいでも充分かと・・・・内部窓も明るく見えますまたまたテープLEDの延長工作と参りますスハフ42の電飾完了残り5両分もテープLEDの延長工作中ここで時間切れあと少しですね今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとうございました。気が向きましたらまたお越し下さい。 ⇒今日のトップに戻るブログランキングに参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!にほんブログ村鉄道模型ランキング

  • 長かった~

    ⇒今日のトップに戻る 集電板をこの様に接着しました短く切り詰めたテープLEDに端子(右端)を半田前はカプラースプリングを付けたのですが 短くて届かずでしたのでこのようにしましたテープLEDを貼り付けましたこれで8月15日から始めた近鉄ニュービスタカーの電飾が完了しました 作業できない日もありましたが 長かった~(’^^これで漸く次の作業へと進めますセットの構成はスエ78(上) スハフ42(下)オハ47オハ47スハフ42以上7両編成です これから電飾します先ずはカプラーをアーノルドから冷や水仕様にしますそれからいよいよ電飾所定位置に集電補助板を差し込んだのですがこれは変しかも組み上げたらブリッジダイオードで明かりを遮られるのかオープンデッキ側が真っ暗そこで勝手にこんな風に改造してみましたウレタン銅線仕様へ同じように所定位置に差し込んで使います反対側に集電機能を移設そうすることで こちら側を..

  • 手こずってます

    ⇒今日のトップに戻る 調べるために基盤を外してみました案の定断線していましたそれを修正して再度確認一時は上手く行ったかな?って思ったら車掌灯が燃え尽きました~ドジですね~ 電流ICが逆向きでした~(’^^今度は間違いなく修正出来ました車掌室が明るくなりました~前進時にはこのように運転室が暗くなります残りも難関のダブルデッカー車これが終われば漸くニュービスタカーは完了に・・・・先ずは純正のライトユニット用のモールドでしょうか?この様に表から見えてしまうのは変ですので切除します切除しました~後は車内のモールドも削り取りますそうしないとテープLEDの貼り付けが上手く行きませんので・・・赤線部分の上が邪魔ですので削り取ります削り取りましたここに集電板を固定する予定です外からは絶対に見えない部分のセクションにブリッジダイオードを接着して配線集電板を接着、配線しますさて、またしても問題純正のテープL..

  • 初めてのGM

    ⇒今日のトップに戻る プラのセットケースに4両ですあおによし なのに青くない(’^^所謂ジョイフルトレインとでも言うのでしょうか近鉄19200系 観光特急「あおによし」観光特急系の車両は結構大好きなんです(^^まだ取り付け部品があるようなのですが 保留中ですとにかく早く片付けたい作業がありますのでそれとテーブル試運転では結構静かに走るようです整備後に上のレイアウトでの試運転をしてみたいです19201 モーター車です193511925119301以上の4両です 結構お高いです(vv;とうとう借金生活となりました~今年の入線予定は残り2種類ですので何とか返済も叶うかと甘い考えでおります試運転の前に これらの作業を終了させないとって・・・・今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとうございました。気が向きましたらまたお越し下さい。 ⇒今日のトップに戻るブログランキングに参加しています 宜し..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、トータンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
トータンさん
ブログタイトル
冷や水鉄道
フォロー
冷や水鉄道

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用