ということで、信州諏訪のサンリツ服部美術館を訪ねて、もうひとつの展示室で開催されている『響き合う陶磁器の色 三彩と五彩』展を覗くことに。いささか門外漢ながら、…
興味の赴くままに見聞きするあれやこれやを綴ります。
本を読みます。映画を見ます。芝居もミュージカルも見ます。クラシック音楽を聴きます。絵を見に行きます。旅にも行きます。そして、まじめな話もします。
山形県天童市の出羽桜美術館。HPによれば、天童駅から徒歩15分ということで、当初予定では天童駅近辺で昼飯を食し、ぶらぶら歩いて出向こうと思っていたのですな。と…
京阪電車を枚方市駅で下車して、京街道枚方宿の名残をゆらゆら見て回ったわけですが、町歩きにしても、高台の御茶屋御殿跡展望広場へ登るにしても、キャリーケースをごろ…
山形県天童市に出羽桜美術館を訪ねたところで、まずは書画コレクションを振り返りましたですが、続いてはそもそもコレクションが始まるきっかけを作ったというやきものの…
東京・西国分寺にあります東京都公文書館の展示を見に行きまして、本編の前のミニ展示『幕末から明治初期の小笠原諸島』にひっかかってしまいましたが、いよいよメインの…
大阪・枚方の市立枚方宿鍵屋資料館の展示を眺めてきたわけですが、続きとしては「くらわんか舟」のことを振り返っておこうかと。 そも「くらわんか舟」というものを知…
思わぬ展開でもって天童そばにありつくことになったわけですが、蕎麦屋から天童の市街地へと車で送ってもらいがてら、途中で降ろしたもらった先がこちら、出羽桜美術館な…
先日、マリアナ諸島関係の展示を見に出かけた帝京大学総合博物館にも、他館の展示告知のフライヤーがいくつも置いてあるコーナーがあったのですな。その中でかような一枚…
大阪・枚方市で宿場町の名残をゆらゆら辿ってきたですが、締めくくりに訪ねたのはこちら、市立枚方宿鍵屋資料館でありました。 「江戸時代、淀川往来の船を待つことが…
…てな具合に山形美術館の思わぬ!臨時休館に遭遇し、いささか予定よりも早めに移動を開始することに。JR奥羽本線(山形線)に揺られることしばし、山形駅を発した列車…
英作家サキの短編にトバモリーという言葉をしゃべるネコの話がある。あるパーティーでのこと。トバモリーが一人の女性にこう暴露する。…先日、新聞のコラム(東京新聞8…
さてと、いささか長居した川べりの淀川資料館から、京街道枚方宿の旧道方面へと戻ってきたのですね。今では三矢公園という児童遊園になっている本陣跡のところで高台見物…
ということで、10年前の2014年から発掘も復元もずいぶんと進んだようすの山形城をひと巡りして、石垣だけが残っている南門(二ノ丸南大手門)から入った霞城公園を…
先に東京・八王子市の帝京大学総合博物館を訪ねた帰り途、多摩都市モノレールの駅へと向かうの道すがらで、ふいとかようなお店に出くわしたのですなあ。 「マダム・フ…
小ぢんまりとした施設ながら展示のあれこれを「ほお~」と思いつつ見て回って、またしてしも話が長くなっている大阪・枚方市の淀川資料館ですけれど、最後はここまでの振…
前に来た時にさらっと一巡りしたからなあ…と、今回は山形城を見て回るつもりはなかったのですけれど、山形県立博物館を訪ねて霞城公園に立ち入る以上はどうしたって脇目…
東京・八王子の帝京大学総合博物館を訪ねたというだけでまたまた話が長くなっておりますが、マリアナ諸島関係の展示スペースを通り抜けた先でまた別のミニ企画展というの…
大阪・枚方市の淀川資料館を訪ねて、展示のあれこれに「ほう!」と思っているのは関東から来た者なればこそかも。ですので、も少し展示を振り返っておきたいわけでして。…
山形県立博物館のお話もこれまた長くなりつつありますが、館内で歩を進めてようやっと特別展のスペースに到達したのですな。展覧会タイトルは「海に入るまで濁らざりけり…
常夏の楽園というイメージだけでは語れないマリアナ諸島…ということ
…ということで、東京・八王子市の帝京大学総合博物館に『南の楽園マリアナ諸島の物語 あなたはグアム・サイパン・ロタ・ティニアン島を知っていますか?』という展示を…
大阪・枚方市に淀川べりにあります淀川資料館を訪ねて、まずは魚の話に終始してしまいましたが、もちろん展示はそればかりではないのですよね。入館早々に出くわすこちら…
今やいささか古びた感のある山形県立博物館を訪ねて、地学的なところで「山形のなりたち」を見て来たわけですが、続いて豊かな生態系を示す動植物の展示があるも、これは…
たまには日常ネタを織り交ぜて…ということで、久しぶりに東京・八王子(といっても八王子駅からは相当離れている)の帝京大学総合博物館へ行ってきたのでありますよ。「…
大阪・枚方市にあって、ひいこらしながら高台の御茶屋御殿跡展望広場に登り、ほど近くを流れる淀川を眺めてきたわけですが、こうなりますとやはり淀川べりに行ってみよう…
山形駅近くのホテルで一泊ののち、朝早々に出かけたのが霞城公園でありました。入口からして城跡であることがありありですけれど、明治になって陸軍の駐屯地となりまし…
京街道枚方宿の旧道をゆらりとしておりましたが、途中でちと脇道へ。手元にあった「淀川河川公園枚方地区 歴史散策MAP」によりますと、枚方宿本陣跡の背後の山に「御…
山寺をぐるり巡った後に一泊した山形駅近のホテルは山形市で最も高いビルの上層階にあったのですけれど、フロントのある階には展望ラウンジが設けられていたのですな。こ…
さてと、しばし滞在した伏見を離れ、京阪電車で(これまでうろうろした淀駅や石清水八幡宮駅を過ぎ去り)枚方市駅へとやってきました。枚方は、京と大坂を結ぶ京街道(大…
山形にやって来て最初に立ち寄った山寺のことだけですっかり話は長くなっておりますが、ようやっと山形駅前に戻ってきました。駅前のホテルにチェックインして荷物を放り…
京都・伏見を真ん中において右往左往しながらあちこち訪ね歩いてきたわけですが、いよいよもって伏見を離れる段になってまいりました。そこで町なか歩きの際にあれこれ見…
さてと山寺芭蕉記念館を訪ねて、常設のメイン展示を振り返っておくといたしましょう。松尾芭蕉が出羽路を含めて辿った『おくのほそ道』は、なんとはなし、その語呂が「み…
「ブログリーダー」を活用して、joshさんをフォローしませんか?
ということで、信州諏訪のサンリツ服部美術館を訪ねて、もうひとつの展示室で開催されている『響き合う陶磁器の色 三彩と五彩』展を覗くことに。いささか門外漢ながら、…
信州諏訪湖畔に2つの美術館を訪ねたのですけれど、ひとつは先に特別展『万国博覧会のガレ」を見た北澤美術館、そしてもうひとつはこれから話の出てまいりますサンリツ服…
ミューザ川崎のランチタイムコンサートに行ってまいりました。湿気が多く、時折ざざぁと激しい雨が降ってくるような鬱陶しいお天気の下でしたですが、フルートとオーボエ…
ちょいと前、先月末のEテレ『古典芸能への招待』で取り上げられた『仮名手本忠臣蔵』の大序を見ていて、「そうだったなあ、赤穂浪士の話は室町時代、足利の世の話に移し…
信州の諏訪湖畔にある北澤美術館を訪ねて、特別展『万国博覧会のガレ』を見てきたという話の続きになります。パリ万博の開催ごとに作品を出品し、高い評価を得てきたエミ…
先に中国映画の『ワンセカンド 永遠の24フレーム』を見て、チャン・イーモウ監督の映画愛が云々…と申しましたですが、インドの映画『エンドロールのつづき』の方はこ…
ちょっくら足を延ばして、また信州・諏訪の美術館へ。昨秋にも訪ねてはおりますが、展示も変わっておりましょうし、季節も異なる。JR中央本線の上諏訪駅から歩くと少々…
中東を取り巻く情勢は不穏というだけではとどまらない様相にありますけれど、何とかうまくやっていくことってできないものか…と思ったりするのは、どうやら遠くから目線…
早くから暑い暑い日々が続くだけに、子供たちは「早く夏休みにならないかな」という思いを強めてもおりましょうかね。そんな折、記憶の奥底に埋もれていたものがふいと顔…
ふと口を吐いて「この服、ちゃんと着れてる?」てな言葉が飛び出したのですな。刹那、「あいやあ、ら抜きを使ってしまった…」と独り言ちてしまった次第でありますよ。 …
昨日(7/6)のEテレ『日曜美術館』は「ジャポニスム 西洋を変えた“美の波”」という内容で、面白くも思い巡らしどころの多い話でありましたですねえ。ただ、食いつ…
海外のミステリードラマを好んでよく見るのですけれど、今では視聴する術はいろいろ選べるようになっているところながら、相変わらず「スカパー」(CS放送)の「ミステ…
先日、映画『オーケストラの少女』を見たところで指揮者レオポルド・ストコフスキーに触れましたですが、新しいメディア指向のある?ストコフスキーだけに、他にもディズ…
…ということで、2016年の5月から8月あたまにかけて、いっときgooブログに書いていた記事を(同ブログのサービス提供終了を前に)こちらに移し替える作業が、午…
先に読んだ『よもやま邪馬台国』に紹介されていた話として、岡山県倉敷市の楯築墳丘墓(弥生時代後期)のことがありました。円形の墳丘の両側に方形突出部があるという、…
2020年6月から22年9月まで東京新聞(と中日新聞)に週一で連載されていた『よもやま邪馬台国』というコラムを興味深く読んでいた時期がありました。連載途中で気…
暑い最中に熱い演奏。読響の演奏会@東京オペラシティコンサートホールを聴いてきたのですな。メイン・プロはサン=サーンスの交響曲第3番「オルガン付き」だったもので…
先日、ギンザ・グラフィック・ギャラリー(ggg)を覗いた折、ちょいとばかり足を延ばして久しぶりに旧新橋停車場鉄道歴史展示室を覗いたのですが、ちと他のことにかま…
いやはや、何やら凄い小説に遭遇してしまったものであるなという印象が。「凄い」という形容の仕方がどうにも安直に過ぎて、我ながら情けなくなる表現ではありますが、角…
ちょいと前に放送されたEテレ『ドキュランドへようこそ』を(録画で)見ていて、始まりのところはちとしみじみと…。「人並みの幸せを手にしたはずの52歳。しかし2人…
山形の立石寺に来て石段登りを始めたところが、未だ道半ば以下。四寸道のあたりまで来たところから先のお話でありますよ。四寸道からはおよそ60段ほど登りますと、…
ということで、京都・伏見では夙に知られた観光スポットのひとつと思しき寺田屋へやって来ました。まあ、個人的にはさほど期待値が高いわけでもなかったですが、それは…
東北の霊場・山寺といえば長い石段登りで夙に知られるところながら、本堂である根本中堂から本格的な登りの始まる山門までは至って平坦な道をたどってきました。いよいよ…
戊辰戦争の火蓋を切ることとなった鳥羽伏見の戦い。まさに伏見はその舞台になってしまったわけですけれど、物流の要衝であった伏見の賑わいは戦いの前夜、いわゆる討幕を…
「二度あることは三度ある」とはいうも、唐突に体調不良に陥ったもので「すわ、こりゃ三度目のコロナであるか」と考えたわけですが、通院していない以上は100日後の抜…
昨日からやおら体調不良に陥りまして。「風邪か?」とも思うところながら、これまでの経験からして「またしてもコロナ?」を疑ったりも。何せ二度も罹患した経験者ですの…
京阪電車の中書島駅を挟んで右往左往。前日には伏見稲荷大社に出向いてから(中書島を通り越し)石清水八幡宮へ。次の日には宇治平等院へ行ったのちに(これまた中書島を…
さてと、山形新幹線から仙山線に乗り継いで山寺駅に到着いたしました。下車したのは数人、日本有数の観光地として知られるものの参拝には石段登りが必須だけに、わざわ…
ということで都知事選のことはともかくもまた淡々と普段の日常に復していくわけですが、京阪淀駅のほど近く、淀城跡を訪ねてみたというお話でありまして。鉄道の高架に沿…
まあ、「そんなことになるのではなかろうか…」と想像はしておりましたけれど、実際のところ目の当たりにしますといやはやと。東京都知事選挙の結果でありますよ。あれこ…
…てなふうな旅立ちのきっかけでもって、大宮駅から山形新幹線「つばさ」に乗り込んだ次第でありますよ。最新型のE8系が投入された出発便だけあって、大宮を出ますと…
てなことで「紅花の山形路紀行」を振り返るといったばかりながら、一方で「京阪淀川紀行」もまだもそっと続くのでありまして、取り敢えずはこちらの、宇治・平等院を後に…
少々のお休みを頂戴して出かけておりましたが、つつがなく戻ってまいりました。梅雨どきという季節柄、また各種施設のお休みが単純に月曜とは限らない点でも苦労はありま…
京都・宇治にある平等院を訪ねたところで、鳳凰堂の正面から左手に回り込んで平等院ミュージアム鳳翔館の開館待ちをした…てなところからの続きでありますよ。 ちなみ…
京阪宇治駅から宇治橋を渡ると、そこはすでに平等院へと続く参道であるようす。ただし、鳥居のかかった車道ではなしに左手の参道商店街を進むべしということでしたなあ。…
振れば土砂降り、晴れれば酷暑、これでほんとに梅雨かしらむ…てな戯言でもってこぼしたくなるようなヘンテコな気候、天候ではなかろうかと。ま、今年に限った話ではあり…
京都・伏見に出かけて淀川のあたりをうろちょろしたわけですけれど、土地勘が無いということはこういうことなのでしょうなあ。伏見の市街に近い京阪中書島駅は京阪本線と…
朝は伏見稲荷大社の稲荷山をひと巡り、その後踵を返して淀川三川合流域を歩き廻ってさらに石清水八幡宮の山登りをして…と、伏見を間に挟んで京阪電車でもって右往左往し…
久しぶりにくくっと惹かれるものを感じて、府中市美術館に出かけて来たのでありますよ。開催中の展覧会は「Beautiful Japan 吉田初三郎の世界」というも…
石清水八幡宮のある男山からの下山に際して、参道ケーブルの山上駅があまりにひっそり閑していたたまれず、取り敢えず乗ってみるかと思ったお話の続きでありますよ。がら…