chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
此処彼処見聞控〜ここかしこみききのひかえ https://ameblo.jp/josh0916/

興味の赴くままに見聞きするあれやこれやを綴ります。

本を読みます。映画を見ます。芝居もミュージカルも見ます。クラシック音楽を聴きます。絵を見に行きます。旅にも行きます。そして、まじめな話もします。

josh
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2013/05/03

arrow_drop_down
  • 摂津高槻紀行 新池ハニワ工場公園編

    ということで、大阪・高槻市にある今城塚古墳(とお隣の茨木市にある太田茶臼山古墳と)を見て来たわけですけれど、祭祀場を模した形で大型の埴輪がたくさん並べられてお…

  • お馴染みの名曲を並べるかどうか…ということ

    東京にはプロのオーケストラ(取り敢えず日本オーケストラ連盟の正会員、2022年10月現在)が9つありますけれど、多くは年間を通じて定期的に開催する演奏会シリー…

  • 日野自働車の始まりはランプ屋さんで…ということ

    先日来、不正やらリコールやらと相当厳しい状況に置かれていそうな日野自動車ですけれど、予てその企業博物館に一度は出かけてみようと思っておりましたのですな。こう言…

  • 摂津高槻紀行 太田茶臼山古墳への遠き道のり編

    大阪・高槻に出かけて、学術的には継体天皇陵としされている今城塚古墳には当初より立ち寄るつもりでしたけれど、宮内庁では「こちらが継体天皇陵である」としている太田…

  • 広重の東海道を見比べて…ということ

    先日に東響の演奏会で川崎に出向いた際、立ち寄った浮世絵展。以前から川崎浮世絵ギャラリーなる施設のあることは聞き及んでおりましたですが、この際とばかり立ち寄った…

  • 摂津高槻紀行 今城塚古墳かく造られり編

     ということで、また今城塚古代歴史館の展示に戻ってきましたですが、かようなコーナーがあったりしたものでして。古墳造営に関する展示解説なのですなあ。まずは「今城…

  • 歌川広重はベロ藍と出会って…ということ

    通の人ならいざ知らず、浮世絵ときいて真っ先に思い浮かぶのは葛飾北斎でもあろうかと。何しろ「世界の北斎」ですからなあ。ではありますが、それと同じくらいに(個人的…

  • 摂津高槻紀行 いましろ大王の杜編

    ということでまた、今城塚古代歴史館から外へ出て(といって、実際には展示をひと巡りしたあとなんですが)、今城塚古墳の実物を見に行くことに。あたりは、歴史館と古墳…

  • 推敲するもしすぎるも…ということ

    ちょいと実際の演奏で聴きたい曲がありましたので、東京交響楽団の演奏会@ミューザ川崎に行ってきたのでありますよ。演奏会運営といいますか、そんな点にもオーケストラ…

  • も少し清里のシンボルサインを探して…ということ

    恐縮ながら、JR小海線・清里駅の周辺に点在するシンボルサイン(ま、街灯の飾りなんですけどね)をもそっと追いかけておこうかと。 ここで「恐縮ながら」と言ったりと…

  • 摂津高槻紀行 三島古墳群の中の巨大古墳編

    さてと、大阪・高槻を訪ねたお話は今城塚古代歴史館の展示に差し掛かったところで、邪馬台国時代の安満宮山古墳と、これに関わって弥生時代の安満遺跡とに寄り道をしてし…

  • 南インド風カレーを作ってみれば…ということ

    先に読んだ『やさしい猫』は深刻な問題を取り扱ってはいるものの、ほわんとした空気が漂うところもあったわけでして、そんな中、スリランカ人のクマさんにとって滞日経験…

  • 清里のシンボルサインを探して…ということ

    千ヶ滝を訪ねて清里へ出かけた折、小淵沢へと戻る小海線を惜しいところで逃してしまい、1本待つことに。夏休みでもないので臨時列車も走っていない平常時ダイヤ、時間帯…

  • 「やさしい猫」になれるかどうか…ということ

    「上手いなあ」というのが、読後いちばんの、という以上に読んでいるときからそう思っていたのですけれどね。中島京子作『やさしい猫』という小説のお話でありますよ。 …

  • 摂津高槻紀行 安満遺跡公園歴史拠点の展示館編

    大阪・高槻市のセントラルパークを標榜する?安満遺跡公園。再現した環濠で囲ったかつての弥生集落跡はもっぱら芝地となっておりますけれど、その中にいくつかの現代の、…

  • 清里の千ヶ滝は思いのほか…ということ

    山梨・小淵沢のアパートから帰ってまいりました。出かける前の東京も思いのほか冷え込んでいましたけれど、やはり標高が高くなりますと冷え方も一入ですが、そもそもアパ…

  • #献立が決まらない日に買う食材 …ということ

    アメブロを開くとやおらポップアップが表示されて投稿を促される…ということはままあるところながら、書く材料には貧乏していない(時に書きたいことが多すぎて困るなん…

  • 摂津高槻紀行 高槻のセントラルパーク編

    大阪・高槻市の駅から北方の山の中腹、そこに3世紀の中頃、邪馬台国の時代に造られたであろう安満宮山古墳があったわけですが、テラス状になって見晴らしのきくその眼下…

  • アクアリウムは楽し…ということ

    実は女子美や県立相模原公園には決して近くないのですけれど、まあ、相模原ついでにと立ち寄ったところがもう一つありまして。以前、やはり相模原市内の津久井湖あたりを…

  • 摂津高槻紀行 邪馬台国ゆかりの安満宮山古墳編

    大阪・高槻市の今城塚古代歴史館を訪ねて、そのまま今城塚古墳の話に行かないのもご愛敬かと。展示解説に関わるあたり、あとでまた書き継ぐといたしまして、ここでは歴史…

  • 相模原の公園ぶらり…ということ

    女子美アートミュージアムを目指して女子美術大学の相模原キャンパスを初めて訪ねたのですけれど、キャンパスを取り囲むように緑が広がっている。市が運営する相模原麻溝…

  • 摂津高槻紀行 高槻は古墳でいっぱい編

    JT生命誌研究館で辿った壮大な地球の生物の歴史も興味深かったわけですが、とりあえず話は日本史の範疇に引き戻しまして、大阪・高槻で次に訪ねたのは「今城塚古代歴史…

  • 柚木沙弥郎と女子美の長いお付き合い…ということ

    自転車圏内とあって武蔵野美術大学美術館にはちょくちょく、そして立川からモノレールですいっと出かけられる多摩美術大学美術館にも何度か出かけているわけですけれど、…

  • 平安貴族も楽じゃないようで…ということ

    先週(9/30放送分)のEテレ『新・にっぽんの芸能』は四代目中村梅玉の人間国宝認定を祝したものでしたですね。その芸の一端として紹介されたのが歌舞伎舞踊の「須磨…

  • 摂津高槻紀行 JT生命誌研究館の話をもう少し編

    大阪・高槻で訪ねたJT生命誌研究館、元々興味があったというわけでもないに、逆に言えば興味から外れていたことなだけに結構長居をして見て来たもので、も少しだけ展示…

  • 平櫛田中の言葉を思い出し…ということ

    先週の土曜(9/24)に東京・池袋の東京芸術劇場で読響の演奏会を聴き、軽く一杯飲み交わして「じゃあ、また来月!」と別れて来た友人から、帰宅してみるとメールが届…

  • 摂津高槻紀行 JT生命誌研究館で細胞の話編

    大阪・高槻にあるJT生命誌研究館を訪ねて、「ゲノムの話」に続いては「細胞の話」でありますよ。こんな小部屋の展示スペースに「細胞展」と銘打ってありました。  ヒ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、joshさんをフォローしませんか?

ハンドル名
joshさん
ブログタイトル
此処彼処見聞控〜ここかしこみききのひかえ
フォロー
此処彼処見聞控〜ここかしこみききのひかえ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用