chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
此処彼処見聞控〜ここかしこみききのひかえ https://ameblo.jp/josh0916/

興味の赴くままに見聞きするあれやこれやを綴ります。

本を読みます。映画を見ます。芝居もミュージカルも見ます。クラシック音楽を聴きます。絵を見に行きます。旅にも行きます。そして、まじめな話もします。

josh
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2013/05/03

arrow_drop_down
  • 信州南牧村の歴史民俗資料館にて…ということ

    高原列車として知られるJR小海線の清里は山梨県北杜市高根町に、お隣の野辺山は長野県南佐久郡南牧村にあるのですなあ(ちなみに隣接する群馬県にも南牧村がありますの…

  • 摂津高槻紀行 ついでの関西大学博物館@吹田市編

    思いのほか長くなってしまった「摂津高槻紀行」も、ようよう高槻市のホテルをチェックアウトいたしまして、帰途につくべく大阪空港へと向かう道すがらのお話と相成りまし…

  • マルティヌーはパリへアメリカへ…ということ

    聴いたのは昨日でなくして一昨日の「土曜マチネ」の回ですけれど、ともあれ月例的に聴きに行っている読響の演奏会に行ってきたのでありますよ。  今回はマルティヌー、…

  • アイスショーを見ながら考えた…ということ

    一日のお休みを頂戴するに「野暮用」で申しておりましたですが、これはひとえに「いささか気恥ずかしく…」というところでもありまして。出かけて行ったのは浅田真央アイ…

  • 天文学の初心者に向けて?…ということ

    信州・野辺山の宇宙電波観測所を見学したり、そこから「宇宙の終わり」に思いを巡らしたり…。奇しくもそんな折に「惑星診断」なる投稿ネタキャンペーンとやらのお知らせ…

  • 摂津高槻紀行 ついでの茨木市立川端康成文学館編

    大阪・茨木市の川端康成文学館の前までたどり着きながら、話はすっかり阿武山古墳の方に向いてしまいましたので、仕切り直しということで。とにかく館内展示のことに移っ…

  • 古典芸能が新しい?…ということ

    古典芸能の伝承、送り手たる演者の側では日々たゆまぬ努力が繰り広げられていることと思いますけれど、結局のところをその受け手、見る人がいなくなっては元も子もない。…

  • 広大無辺な宇宙は閉じている?…ということ

    先に国立天文台野辺山宇宙電波観測所へと出かけたことを書いた折、ちらりEテレ『コズミックフロントΩ』のことを引き合いに出したときにはもう、最終回が終っていたので…

  • 摂津高槻紀行 お隣の茨木市へもう一度編

    さてと、大阪・高槻市を時に自転車で走り抜け、時にゆらゆらと歩き周り、見聞きのあれこれを記してまいりましたですが、ようやっと終わりが見えてきました。で、ここでは…

  • 「いただきます!」が体を作る…ということ

    東京が抱える大自然である奥多摩の入り口にあたる青梅のちょいと手前。東京・羽村の「プリモホールゆとろぎ」というところへ行ってきたのですな。元々、羽村市の生涯学習…

  • サン=サーンスは古くも新しくも?…ということ

    またもお招きに預かり(といっても申込のアクションは起こしているわけですが)、トッパンホールのランチタイムコンサートを聴いて来たのでありますよ。今回もまたヴァイ…

  • 東京の地下鉄は東洋初で…ということ

    今年2022年は日本の鉄道開業150年ということで、「鉄」分がさほど濃くない方々も巻き込んで各種のイベントが開催されたりしておりますけれど、元来たくさんの人が…

  • 摂津高槻紀行 高槻の菅原道真?編

    大阪・高槻市の北方、山裾のあたりで能因法師や伊勢という平安歌人ゆかりの場所を歩き周りましたですが、駅方面へと戻る道すがらにも天神山という鬱蒼とした森があり、こ…

  • 古くさいとばかり片付けてしまっては…ということ

    ちょっくら久しぶりになりましたですが、ムサビに行ってきたのでありますよ。小平市の鷹の台キャンパス内にある民俗資料室に加え、美術館の一室も使って「民具のデザイン…

  • 野辺山は宇宙に近く…ということ

    先日(10/8)の晩はさぞかし夜空を見上げていた方々が多かったことでありましょう。夕方のニュースで「すこし欠け始めましたね」てな話があって、一応気に掛けてはい…

  • 摂津高槻紀行 伊勢寺編

    大阪・高槻で能因法師ゆかりの地を巡る「歴史の散歩道」をさらに進んでたどりつくのが、やはり平安歌人ゆかりのお寺さんでありまして。その名も伊勢寺とは、三十六歌仙に…

  • ヴィジュアルなオルガンコンサートって?…ということ

    東京オペラシティのコンサートホールで、月1回開催されている「ヴィジュアル・オルガンコンサート」。ずっと以前から開催されていることは知っていましたけれど、平日の…

  • 山栗を食して縄文展へ…ということ

      これは今回でなくして前回、10月に小淵沢のアパートから清里に向かい、駅から千ヶ滝への道々の往復で拾ってきた山栗でありまして。近所のスーパーなどで売っている…

  • 摂津高槻紀行 能因法師ゆかりの地編

    大阪・高槻市北方の山間にある安満宮山古墳を訪ねた帰り、駅方向へと戻るバスを別所という停留所で途中下車したのですね。あたりは、平安時代の歌人として知られる能因法…

  • 「教養としての神道」から考える…ということ

    「ビジネスエリート必読書!」とは、いかにも東洋経済新報社らしいというか何というか。それにしてももっぱらビジネス書を手掛けていると思しき東洋経済がどうして?…と…

  • 紅葉と渓流と岩峰を愛でる秋の一日…ということ

    先に「週明けには戻ると思いますが…」といって山梨・小淵沢のアパートに出かけたわけですが、今日(11/7)中には自宅に戻ることにしようかと。…ということはこれを…

  • 偽作と贋作は違うもので…ということ

    先月初めに白金フィルの演奏会でサン=サーンスの交響曲第3番(オルガン付きのですね)を聴いてからしばらく、CDではもっぱらサン=サーンスの交響曲ばかりを流してい…

  • 料理に国境は無い?…ということ

    高槻で食したものの中でカレーを引き合いに出して思い出したわけでもありませんけれど、先に川崎に出かけた折の昼食ではかようなお店に入ってみたのでありましたよ。看板…

  • 摂津高槻紀行 高槻のご当地グルメ?編

    高槻市に滞在中、頭には「大阪のくいだおれ」という言葉が浮かんだりもしたですが、もっぱらこれは大阪市にあってのことでもありましょうかね。高槻というところは位置的…

  • ヒトは微生物と共存しているわけで…ということ

    ちと書きはぐれておりましたですが、先日両親のところに立ち寄った帰り、東京・江東区東陽町にありますGallery A4(ギャラリー エー クワッド)に立ち寄った…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、joshさんをフォローしませんか?

ハンドル名
joshさん
ブログタイトル
此処彼処見聞控〜ここかしこみききのひかえ
フォロー
此処彼処見聞控〜ここかしこみききのひかえ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用