chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
との、ごRUN心でござる http://t-tono.seesaa.net/

町の駅伝からフル、ウルトラ、はたまたトレイルランニングと、見境いなく走りまわっている“との”です。

との
フォロー
住所
大山町
出身
大山町
ブログ村参加

2013/04/06

arrow_drop_down
  • 39(サンキュー)マラソン2023




    12月24日(日)は、『39(サンキュー)マラソン2023』に参加しました。これは一年間元気に走れたことに感謝して、皆生温泉のOUランドから江島大橋往復の約39キロを走ろうというもの。年末恒例の仲間内のイベントでしたが、コロナによる中止が続き、今回は4年振りの開催です。私は5回目の参加でした。 さてこの日、皆生温泉のOUランドの駐車場に集結したランナーは13人。初参加のメンバーもあったので、自己紹介もありました。 ちなみに私はこの日、顔の上半分だけ鳥取県のマスコットキャラクター「トリピー」に変身し、自信のない素顔を隠しての参戦です。 スタートの予定時刻は午前9..

  • 年末の特別警戒取締まり出動式

    

12月17日(日)は、琴浦大山警察署で『年末の特別警戒取締まり出動式』が行われました。これは、年の瀬に起こりがちな事件や事故の発生を防ぐために行われる、特別警戒取締まりの開始を宣言するものです。私は町の防犯パトロール隊員としてこれに参加しました。
 警察署の建物に入ったところには、琴浦大山警察署のマスコットキャラクター「琴浦大山なし奉行」の姿。「被害なし、事故なし、違反なし!」をモットーとするなし奉行は、住民がピンチになった時にどこからともなく現れて、その安全と安心を守ってくれる正義のヒーローなのです。皆様、危険を感じた時は「なしぶぎょ〜〜〜お!」と、空に向かって叫びましょう。きっと..

  • 出雲かんべの里トレイルワーク#35

    
12月16日(土)は。松江市の「出雲かんべの里」で行われた、『出雲かんべの里トレイルワーク#35』に参加しました。 これは、2020年にここで初めて開催されて私も参加した100マイルトレイルレース『からすてんぐ100』を契機に、これを主催したHITOYAMAさんの呼びかけで、毎月行われているトレイル整備の活動です。今回で35回目となるこの活動に私が参加したのは数えるほどですが、この間、急な斜面を切ってステップをつけたり、水はけの悪い箇所への暗きょ排水管の埋設、スズメバチトラップの製作と設置、まき割りなど、色々な作業を経験しました。 

[スズメバチトラップの設置] 
 さ..

  • 【追求第4弾】「ゴジラの背」の近くに設置された看板の撤去を望む

    ※ この記事は、2023年10月12日に発信したものの再掲です。 =============== 10月12日(木)は、確認したいことがあり、およそ1年ぶりにゴジラの背へ。しかし残念ながら、あまり楽しい登山にはなりませんでした。それは決して、現地にただよう霧のせいではなかったはずです。 昨年の6月、大山国立公園の特別地域内である当地に、個人が無断で看板を設置されました。この「違法看板」は現地の厳しい風雪に耐えられなかったようで、雪解けの時期に倒壊し、現在は草木の間にその無残な姿を晒しています。この間、当地の管理者である鳥取県などの行政機関から繰り返し撤去指導が行われた..

  • 今シーズンの大山山頂は23回で終了

    

12月9日(土)は大山夏山登山道へ。大山は11月13日に初冠雪がありましたが、同時に大山寺でも40センチもの初積雪。この時は山頂付近で積雪80センチとの情報もあり、雪山へは行かない慎重居士の私なので、今季はもう登れないかもしれないと思っていました。 [初冠雪の大山(11月13日・皆生大橋から)] しかしその後、スキー場のゲレンデの雪も消えたようなので、「行けるところまでいってみよう」と思い立ったものです。 なお、早朝は登山道の凍結が予想されたことから、午前10時前の遅いスタートにしました。この日はどうせ走れないと思ったので、いつもはトレランモードにするCOROSを登山..

  • マイカップは紙パック

    
 近年のトレイルやマラニックでは、マイカップを必携装備とされることが多くなりました。私が初めてこれを意識したのは、『山口萩往還マラニック』でこれが必携となり、参加賞としてザックにつけられる軽いアルミ製のカップをもらった時だったと記憶しています。 

[萩往還のアルミ製カップ] 
以降、これを使うこともありましたが、他のランナーが紙コップを帽子に洗濯バサミでつけているのを真似て、これを使った時期がしばらくありました。しかし、紙コップは風を受けて飛んでしまったり、トレイルでは木の枝に触れて落ちることがあるのが難点です。 そうしていたところ、2016年にUTMBへ参加した際、こ..

  • 第2回さくらおろち湖トレイループランニング(その2)

    ということで2周目に。いきなりのえぐい登りをこなすと、以下同文。 この回を終えた時のタイムは、25分でした。まだ元気です。 3周目を走っていると、チームの部だと思いますが、早くも4周目に入ったランナーに追い越されます。
 この回を終えたところで38分ちょい。まずまずペースを維持しています。 以下同文で4周目を終え、5周目に入って序盤を喘ぎながら登っている時でした。これもチームの部でしょうが、小さな女の子が軽快な走りで、この爺さんを“ひょい”と抜き去っていきました。そしてその小さな背中は、あっと言う間に遠ざかっていったのです。「すごーい..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、とのさんをフォローしませんか?

ハンドル名
とのさん
ブログタイトル
との、ごRUN心でござる
フォロー
との、ごRUN心でござる

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用