chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
との、ごRUN心でござる http://t-tono.seesaa.net/

町の駅伝からフル、ウルトラ、はたまたトレイルランニングと、見境いなく走りまわっている“との”です。

との
フォロー
住所
大山町
出身
大山町
ブログ村参加

2013/04/06

arrow_drop_down
  • やすぎランニングフェスティバル2023

    10月22日(日)は、安来市で開催された『やすぎランニングフェスティバル2023』に参加しました。 安来市では以前、『なかうみマラソン全国大会』が開催されており、私も最長のハーフ部門に7回参加しました。ゲストや参加賞が豪華で、MCが盛り上げる会場には多くの出店が並ぶ賑やかさ。おまけに走った後は、市内にいくつかある温泉施設で使える入浴券を使って湯治と、3,500円という格安な参加費で一日中楽しめるものでした。しかし、5,000人もの参加者が集いランナーズの「大会100選」にも選ばれたこの大会も、残念なことにコロナ禍を理由として2019年の第15回を最後に終了してしまいます。 『やすぎラン..

  • 秘境奥島根やさかウルトラマラニック in 浜田 2023(その3)

    59キロ地点の第8エイドでいただいたのは、有機JAS認定のブルーベリーを使ったジャムサンドと、ブルーベリーサイダー。ちなにみ、どちらも「ゆきこの瞳」という商品名で流通しているそうです。 63キロ地点の第9エイドでは、有機甘酒をいただきました。なお、ここには有機トマトのジュースもあったのですが、残念ながらそれが入るだけの胃袋の隙間はもはやありませんでした。
 ところでこのあたりは、5キロで300mほど標高を上げる後半で一番の山場。ランナーの多くは歩いています。私は、走りに時々歩きを入れながら進みました。 68キロ地点の第10エイドで提供されていたのは..

  • 秘境奥島根やさかうるとらマラニック(その2)


    エイドを出た後は、200mあまり標高を上げます。小降りになった雨は、その後は時々降る程度でした。 [ ] そして、29キロ地点の第4エイドへ。ここではシリアル風のチョコポンをいただきます。 [ ] 33キロ地点の第5エイドは、前泊したふるさと体験村。 [ ] ここでいただいたのは「ピザ」・・・と思っていたのですが、後でメニューを見たら「クレープ」となっていました。私はその違いがよく分かりませんが、メチャクチャ美味しかったことは確かです。なお、メニュー表にはなかった蒸かし芋もいただきました。 [ ] なんだか食べ物のことばかり書いている..

  • 秘境奥島根やさかウルトラマラニック in 浜田 2023(その1)


    10月15日(日)は、島根県浜田市の弥栄(やさか)町で開催された『秘境奥島根やさかウルトラマラニック in 浜田 2023』に参加しました。 弥栄町は、浜田市の南側に位置する典型的な中山間地の農村で旧弥栄村。「平成の大合併」で浜田市弥栄町となっています。大会HPには、「信号もコンビニもない、何もない田舎」と謳われていました。現地には前日に車で向かいましたが、道の駅を見つけるたびに立ち寄っていので、浜田の市街地に入ったところで日没を迎えてしまいます。そこから弥栄までは30分ほどでしたが、その間にはほとんど街灯もなく、心細いドライブ。宿に着いた時は、ほっとしたものです。 [前泊したふる..

  • そーじのわ


    三連休中日の10月8日(日)は、「そーじのわ」に参加しました。 「そーじのわ」とは、私の住む大山町の名和地区のまちづくり団体である「なわのわ」が、活動拠点として使っている元保育所の建物「なわほ」の掃除をするイベントで、毎月第2日曜日と第3木曜日に行われています。
私はこの団体に設立前から関わってきましたが、この3年間ほどはコロナで活動が大幅に制約されたこともあってやや疎遠になっていました。それでも、せめて掃除くらいは貢献したいと思っているのですが、このところ日曜日はランのイベントに行くことが多く、また不定期なパートではあるものの一応は仕事もしているので、都合がつかないことがたびがび。その..

  • 若狭路トレイルラン2023(その3:アフターは永平寺と恐竜博物館)

    さて、福井に来ることはめったにないので、翌日は観光を楽しむことにします。 ということで、25日(月)の午前中は大本山永平寺を訪ねました。この寺は、寛元2年(1244年)に、曹洞宗の宗祖道元によって開かれた禅の修行道場。今も多くの修行僧がここで修行に励んでいるそうです。修行僧にカメラを向けることは禁じられているので写真には撮れませんが、境内を足早に行き交う若いお坊さんの姿に、その雰囲気を感じとることができました。 境内には、たくさんの殿堂楼閣が建ち並んでいます。 [永平寺全景図 ] その中央にあるのは、山の斜面に沿うように連なった山門、中雀門、仏殿、法堂。 ..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、とのさんをフォローしませんか?

ハンドル名
とのさん
ブログタイトル
との、ごRUN心でござる
フォロー
との、ごRUN心でござる

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用