chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
との、ごRUN心でござる http://t-tono.seesaa.net/

町の駅伝からフル、ウルトラ、はたまたトレイルランニングと、見境いなく走りまわっている“との”です。

との
フォロー
住所
大山町
出身
大山町
ブログ村参加

2013/04/06

arrow_drop_down
  • 若狭路トレイルラン2023(その2:第2エイドからゴールまで)

    このエイドを出てからもなお3キロほど、アップダウンを繰り返しながら標高を上げていきます。上りではほとんどのランナーが歩いていましたが、私はほぼ走り続けました。この時のパワーの源は、間違いなくへしこでありましょう。 さらにこの後、苦手な下りに転じてからも絶好調は続きます。2キロで300mほど標高を落とす急な下りも、パワー全開で駆け降りました。私の気配を背後に感じたのか、前を行くランナーの何人もが足を止めて道を空けてくれたのですが、そんな経験は初めてのこと。神様、仏様、へしこ様。私はその絶大な効果に、畏怖さえ覚えたのであります。 山を下りてからはしばらく舗装路を走り..

  • 若狭路トレイルラン2023(その1・スタートから第2エイドまで)

    9月23日(日)は、福井県若狭町の食見(しきみ)海水浴場を発着点にして開催された『若狭路トレイルラン2023』に参加しました。
 この大会にはロング(距離43Km・累積標高2368m・制限時間9時間)、ミドル(32Km・1756m・7時間)、ショート(15Km・791m・5時間)の3部門あります。長い方が好きな私は、完走率が70%以上なら通常はそちらへ挑むことにしています。ロングの完走率は、2017年が85%、2018年は不開催で2019年が76%、2020年と2021年は不開催で2022年は86%。したがって、私の基準に照らせばそちらを選ぶべきところでしたが、今回はあえてミドルにしてお..

  • 「ゴジラの背」の近くに設置された看板のその後のその後

    ※ この記事は、2023年5月30日にFBで発信したものの再掲です。 = = = = = = = = = = = 昨年の6月、大山国立公園の特別地区内にある「ゴジラの背」の近くに、自然公園法に違反して個人が無許可で看板を設置されました。設置者は10月に、当地の管理者である鳥取県から「当該地は国有林内であり、公有地の不法占有に該当する」として撤去するよう強い指導を受けたにもかかわらず、これに従っておられません。 情報によれば、看板は雪解けの時期に倒壊し草木に覆われて見えにくくなっているようですが、今も現地に放置されたまま。大山を愛する私の山仲間たちは、とても心を痛めています。 言..

  • 大山キャリーアップ

    9月17日(日)は『大山キャリーアップ』に参加し、木道を修繕するための桟木(さんぎ)を博労座から山頂まで運びました。 大山の“キャリーシリーズ”には、今までに2回参加したことがあります。初めて参加したのは2008年の『頂上トイレ汚泥キャリーダウン』でした。この時は、頂上避難小屋のトイレに溜まったの汚泥を人力で担ぎおろそうというもので、いわば「ウンコ担ぎおろし隊」とでもいうべきもの。なお、誤解の無いように申し添えますが、ウンコ・・・いや汚泥は、きっちりと蓋がされた2リットルのボトルに入れられた状態で、担ぎ隊員に臭いや汚れがつくことは一切ありませんでした。
 また、2018年に参加した『大..

  • もしかしたら本番に出るかもしれない『KAMI 100』のコース試走2回目(後半)

    この区間は、はじめは走りやすいトレイルと思わせるものの、 しだいにアップダウンのきつい登山道へと誘導されていきます。
 岩がゴロゴロする谷も、何度か渡りました。 前回は岩の上を歩かざるをえなかったこの現場には、その後へ重機が入ったようで、人一人は歩けるだけのスペースが確保されています。 また、先日は流されていた丸木橋はすでに復旧されており、この日はその上を歩いて渡ることができました。 整然と植林された杉林を前回は撮りそこないましたが、この日はなんとかものにします。 こうして午後2時20分に、ようやく兎和野..

  • もしかしたら本番に出るかもしれない『KAMI 100』のコース試走2回目(前半)

    
9月13日(水)は、『KAMI 100』のコースを試走しました。私にとっては、先月ワイチさんと2人でやったのに続き、シーズン2回目となります。 今回はワイチさんとテッシーさんと私の3G(爺)で日程を合わせて計画しましたが、 ワイチさんの呼びかけに応じてその友達のウッちゃんとつんちゃんという2人のGも追加参戦。試走会は時代遅れの3Gから高速大容量の5Gにバージョンアップされ、華々しく開催されたというものです。 [左からワイチさん・との・つんちゃん・ウッちゃん・テッシーさん] さて、当日はハチ北高原スキー場から午前7時にスタートの予定でした。5Gはその10分前には顔を揃えて..

  • OSJ安達太良山トレイル50K(エピローグ:岳温泉のこと)

    ところで今回の遠征は、私にとって初めての東北入りでした。足はJRなので、まずは何年かぶりの東京駅へ。私のような田舎者からみれば、どっちを向いても都会です。 東北新幹線に乗るのは、もちろん初めて。車輌は「はやぶさ」でした。 ♪♪ Hey Hey Hey 夢の街 東京、Hey Hey Hey あこがれの東京・・・。失礼、車窓の風景に、年甲斐もなく興奮してしまいました。 さて、この稿の本題は岳温泉なので、いきなりではありますが、ここで前泊と後泊した岳温泉に飛びましょう。 「岳温泉」の看板のところから、山の方へ向かってなだらかに伸びる通りが温泉街の中心..

  • OSJ安達太良山トレイル50K(その3:第2関門から第3関門まで)

    ふたたび登山道へ入った後も、しばらくは強い陽射しに虐められます。この時点の気温は28度だったようですが、体感的には30度を超えているように思いました。 14時55分に鬼面山(きめんざん)を通過。標高を上げていくにつれて陽射しを遮る雲も掛りだし、いくぶんか救われました。 ここから箕輪山への登りは急勾配の上、その状況はゴロゴロの岩の上を駆けたり、 笹藪の中を通り抜けたりと変化に富み、かなり手こずるものでした。 そうして15時55分に、この日2度目の箕輪山山頂へ到着します。次の第3関門は、ここから900m近く標高を下げた塩沢温泉スキー場で、..

  • OSJ 安達太良山トレイル50K(その2:第1関門から第2関門まで)

    なお、このエイドでは水、コーラ、麦茶、岳温泉名物のくろがね焼きと温泉まんじゅうが提供されていました。しかし、OSJの大会の多くがそうであるように、ご飯や麺類、パンなどは、この大会で出される予定はありません。私はジェルの類は苦手なので、一日中走り続けるレースでは必ず固形物を摂ることにしています。時刻は午前11時だったので、そろそろ補給をしておいた方がよかろうと、ここで腰を下ろすとバックパックからおにぎりを取り出し、いただいた麦茶と一緒にこれを食べました。
体の水分が枯渇しそうになっていたのか、おにぎりを食べた後も水や麦茶を何杯もお代わり。そのために、このエイドでの滞在時間は、私としては長めの..

  • OSJ安達太良山トレイル50K(その1:スタートから第1関門まで)

    9月3日(日)は、福島県の岳温泉(だけおんせん)の塩沢温泉スキー場を発着点として開催された『OSJ安達太良山トレイル50K』に参加しました。 この大会を初めて意識したのは、2010年に同じシリーズレースの『OSJ氷ノ山山系トレイル50マイル』で完走を果たし、会場内の施設の風呂で汗を流していたときのことです。そばにいたランナーが知人と思われるランナーに、「どの大会のコースが一番好きか?」と聞きました。「あだたらやま」という即答に対して尋ねた方も、「僕もあだたらやま。あそこは本当にいいね」と言ったのです。この会話を聞いていた私の脳裏に、「あだたらやま」という言葉が刷り込まれました。 さらに..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、とのさんをフォローしませんか?

ハンドル名
とのさん
ブログタイトル
との、ごRUN心でござる
フォロー
との、ごRUN心でござる

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用