文字化けメールがときどき来るとこうすりゃ読めるともらってあった解読ソフトを思い出す解読ソフトを使わなくてもエンコード変えれば読めるのに・・・↓(注)そちらの教えは忘れてたたびたび使えば忘れないときどき化かして配ろうか迷惑感がボケ防止になるとそりゃS系のやりかたで(注)受信側でエンコードを「日本語(ISO-2022-JP)(N)」に変えれば読めるにほんブログ村おいおい:22思い出せない
摘まれたレンガがとかく目障り邪魔なら整理さあ始めよう掃除機いらないマウスでできる右クリックさえうまくできればスタートからピン止めを外すそれでよい見る間にさっぱりこれで清々スクr-ルなしまでやっておこうにほんブログ村おいおい:21スクロールなし
「後工程はお客様」これはある時期に「品質管理」運動で何度も聞かされた言葉です。「命は人のために使うんだ」これは一昨夜見た古い映画「帰郷」に何度か出てきたセリフです。ネット配信やメール送信が手軽にできるようになると、手軽さだけを生かそうと、後工程、人のためなどという言葉はつい忘れ去られます。「やっとけば」気分の標本を、中央官庁の出すWebページに見つけてしまいました。なんともはや。にほんブログ村おいおい:20見せるもの
字が出てこないよと、初心者を迷わせるキーNumLockは、気付かずにタッチしてしまう困ったキーの一つです。NumLockの誤タッチゼロというキーボードもありました。キーボードの上下端には、[Fn]キーを押しておいて操作するキーが並びますが、NumLockもその仲間に入って、[NumLock]=[Fn]+[F10]という配置になっているのでした。これなら知らぬ間のNumLockはなくなります。小型化による面積制限のおかげです。にほんブログ村おいおい:19NumLock
加入者への個別通知、個人の記録が、加入者の見たいときにすぐ見られる、それはサポート・システムページの基本条件でしょう。ところが、加入者がログインすれば、それぞれ必要なページが現れるはずなのに、ログイン状態が持続できない欠陥を抱えたままのサイトもあります。ログイン前に読めるページには、ログインできない場合の対処法の記事も載っています。また、その方法でもうまくいかない場合は、Eというブラウザなら問題は起きないと断り書きもあって、その通りに動く奇妙なシステム設計になっています。その会社が依頼したシステムエンジニアは、サポート・システムとは、顧客の手助けをするよりも、会社の運営をサポートすることに重点を置かなければならないものと思っているのでしょう。奇妙さがなぜかと問われれば、特定の条件なら巧く働くのは、システムの特質...おいおい:18サポート
アプリの名前は、そのアプリの特質と結びついた覚えやすいものがよい名前と言えるでしょう。なじみの深いWordとExcelは、Officevグループに属しながら名前の付け方が全く違います。Wordは文書作成用という具体的用途との結びつきがはっきりしていますが、Excelという名からは、それが何に使うものかという想像ができません。昨日話題にしたタスクビューとタスクバーも、一方は機能を表した名、他方は形態を表した名で、タスクという言葉だけが同じであることが、その名を覚える以前の者にとって紛らわしさの元になっているように思います。だからどうだ、それを言っちゃあお終いよ。にほんブログ村おいおい:17また名前
ファイルの呼び出しに重宝していたアプリのアイコンが、タスクバーから消えてしまっていました。いつの間にかタスクバーに居座っていた検索ボックスに引っ込んでもらう設定をしていたとき、間違ってタスクビューのアイコンを表示させなくしてしまったのが原因のようです。さてこれでは不便だからと、元に戻すメニュを探しましたが、タスクビューという名前が思い出せずに、ずいぶん遠回りをしました。タスクビューとタスクバー、この二つの名前が似ていて、しかもビューよりバーのほうが小さく感じるので,それが記憶復活の邪魔をしていたようです。にほんブログ村おいおい:16似た名前
タスクバーには、毎日使うアプリのスターターと、とりあえずここからもできれば便利というアイコンを並べていくので、隙間なしの満杯にはしたくないのですが、「検索ボックス」という横幅の長いものに居座られると、白いベロベロしたそれがだんだん邪魔になってきます。この横長短冊に引っ込んでいてもらう方法が、「検索ボックス」というメニュー項目に仕立ててないので、なかなか見つかりませんでした。Cortana⇒表示しないこれがその手続き方法なのです。Cortanaは、作業を進める手助けをすることを使命とするMicrosoftのデジタルアシスタントであるという説明が読めるのは、Cortanaという名前を知ってからになります。こういうことを考えた人は頭の向きが後ろ前についているのではないかと思ってしまいます。にほんブログ村おいおい:15検索ボックス
YouTubeを見かけて途中でやめ、見ていたところから次に見るときは、そのサイトを開けば案内してくれます。ところが、これをごらんよとURLを伝えても、見てほしい位置まで辛抱してもらうのはちょっと気の毒という場合もあります。ひとに知らせる場合でも、「共有」⇒「埋め込む」という手を使うと巧くいくようです。こちらをご参考に、お試しください。にほんブログ村おいおい:14見始めの位置
YouTubeで見ている動画を繰り返し見たいとき、終わったらまた同じサイトを呼び出してというその都度操作には、面倒神が付きまといます。もっと気の利いた方法はと、探したらありました。見ている動画の中で右クリックするとメニュが出てきます。「ループ再生」がいちばん上にあるですぐ見つかるでしょう。設定されると、その項にチェックが入ります。にほんブログ村おいおい:13もう一度
いま見ているWebサイトの情報に自分のメモを残したければ、テキストファイルにメモとURLを記録しておけばできます。それをもっと簡単に、方法はこちらへ。画像もメモに入るでしょうか?お試しください。にほんブログ村おいおい:12メモに画像
Webサイトの検索先を絞りたいとき、Googleには「検索オプション」という機能があります。方法はほかにもあるので、こちらからお好みの方法をどうぞ。⇒特定サイト内に限定した「Google検索」のやり方にほんブログ村おいおい:11限定検索
二つの画面を頻繁に入れ替えて交互に見るとき、あるいは一つの画面を見ながらもう一方の画面で書き込みをするとき、[Win]+[→]で画面を分割できることは前に書きましたが、さて分割してみると、ちょっと勝手の悪いこともあります。分割前に画面の重なりがどうなっていたか、その順序によって左右の位置が変わるからです。見るのは左、書くのは右にしておくと、何となく使いやすいのですが、それが逆になっているとどうも気分がすっきり来ません。そういうときに、左右をパッと入れ替えられると便利なのですが、それがありました。こういう記事です。◎ウインドウを左画面から右画面へ一発移動「Shift」+「Windowsロゴ」+「→」◎ウインドウを右画面から左画面へ一発移動「Shift」+「Windowsロゴ」+「←」早速試してみました。パソコンに...おいおい:10左右入れ替え
何でも作る人は、辞書も自分で、サラッとやってのけたような紹介の仕方が、なかなかのものです。Chrome拡張の高速な英語辞書ツールをつくりました(MouseDictionary)にほんブログ村おいおい:9自製辞書
会議に集まれない、それなら集まらずにやろうというのでビデオ会議がさかんに行われています。そのお世話をしてくれるアプリもできていますが、さて。ぴろきおじさんの声が聞こえてきます。「何か問題ありますかね」にほんブログ村おいおい:8会議
パソコンを使うとき、ファイルを探す時間は、無駄の代表格とみてよいでしょう。自分ひとりで使っている場合なら、自分持ちの無駄ですから、どうぞご随意にとも言えますが、これをご覧くださいと言ってから、どこへ行ったかとファイルを探すのは、意味なく待たせて迷惑をかけていることになります。無駄の押し付けはよくありません。見せるファイルは、見せたいときにパッと出せるようにしておきましょう。方法は簡単、引き出しを開けたらいちばん上に入っているようにすればよいのです。フォルダー名、ファイル名の先頭文字を半角数字の0にしておけば、行列の先頭にそれが並びます。にほんブログ村おいおい:7探さない
FYI=ForYourInformation「ご参考までに」と書くと、押しつけがましいと思ったとき、あるいは中身が大したことでないとき、ちょっと書き添える記号に使えそうです。(FYI)Idea,Interest,Invention,Inspiration,Imagination何でも行けそう、そう、アイは無限なのでした。にほんブログ村おいおい:6ご参考
Linuxという便利なOSがあります。OSが起き上がらないどころか、目を覚ましてもくれない、そんなとき、Linuxに駆けつけてもらうと大いに助かります。ただ、いろいろ危険もあるようで、常用にはどうなのでしょうか。にほんブログ村おいおい:5間に合わせ
どこか毛嫌いされながらついてきていたMicrosoftEdgeが新しくなったようです。WindowsUpdateで自動更新されるそうですから、知らん顔をしていてもよさそうですが、気になる方は覗いてご覧になるとよいでしょう。にほんブログ村おいおい:3Edgeが変わる
パソコンに限らず、耐久消費財に属するものは、常に新型が出てきて、旧型は売りつくされれば、故障で使えなくなったときまでが寿命になっています。前世紀には、壊れれば直してまた使えるようにしていたので、アフターサービスという言葉もありました。パソコンではないのですが、数年前に買った家電が故障し、部品を取り替えれば復活できることが確かめられたので、その部品を探しました。取扱説明書には部品の番号と欲しければ販売店から買えという記事があります。その品を買った家電量販店、そういうものを何でも売っている通販専門店、ホームセンターの三か所に問い合わせたところ、それぞれ違った回答が来ました。家電量販店からは初めのメールに返事が来ず、もう一度メールを送ったら、返事の始めに「最初の回答は送ったのに読まれていない、メールのシステムおかしい...おいおい:2売りつくし
「Microsoft製品で共有された機密情報は全世界に公開可能」こんな記事がありました。危なくて当たり前の気がしていた情報拡散、漏洩どころではないらしいです。どうすればよいのか、常用の個人情報には秘密を持たなければよいのです。秘密を情報にしなければよい、半ば得意になってそれを漏らさなければよいといいうことです。どれほど有能なハッカーでも、デジタルデータを介せずに脳の中まで入り込むことはできません。にほんブログ村おいおい:1総バレ
パソコンにデータの保存させなくすると、D:はガラガラC:は満杯という珍妙な使い方もなくなります。文書、数表、画像、音声、これを保存しなければD:はもういりません。さらにプログラムファイルも入れなければ、乏しいドライブ容量でも間に合います。さらに、さらにと進めるとどうなるでしょうか。パソコン相手の奮闘もいらなくなって、このブログも変身しなければならなくなるでしょう。にほんブログ村どうしてますか:31データレス
パソコンには関係ありませんが、無茶苦茶早い素子が誕生しました。プサイ・ゲートという名です。光より早いというのは、どいうことなのでしょう。にほんブログ村どうしてますか:30早く早く
文字を手で書かない日が続くと、だんだん手書きの文字が下手になります。多くの人の目に触れるところには、印刷したきれいな文字が書かれているほうが心地よいでしょう。文字数の少ない表示に、大きなプリンターでなく、スッと印刷のできる、ポケットにも入ってしまうプリンターがありました。紙だけでなくいろいろなところに、曲面にも印刷できるという便利なもののようです。にほんブログ村どうしてますか:29ちょっと印刷
Webサイトには、通常音量調整機能が付けられています。この初期設定には約束ごとがないらしく、音量最大で始まるものや、音量ゼロで始まるものなどさまざまです。どちらかと言えば、音量ゼロのほうが罪が重そうです。はじめのほうを聞きそこなうと、あまり良い気持がしないからです。音量ゼロに気づいて、また始めに戻るのも面倒で、たいがい途中からということになります。冒頭にもしもだいじなことが入っていると、伝えきれずに聞き漏らし、お互いの損失ということになります。音量調節を、ボタンを探さずにマウスのホイールでできるようにするTrayVolumeというソフトがありました。音と付き合いの多い方は、よろしければお試しください。にほんブログ村どうしてますか:28音量調整
パソコンの画面を覗き込んでいると、どうしても背中が丸くなります。キーボード、ディスプレイ、視角、この三者がうまく調整できないと丸さは募ります。角度調整のできるパソコンスタンドがありました。肩がこる方、お試しになってはいかがでしょう。にほんブログ村どうしてますか:27姿勢
日本の世帯総数を知りたくて検索してみました。いろいろな機関がまとめた統計の案内がたくさん並びます。ほとんどの統計資料には、そのWebサイトを作るときに,世帯総数の数値をはじめに示してないようで、検索エンジンが示す数行の案内文字に、すぐに知りたい世帯総数は出ていません。ここならその数値が出ているだろうと見当をつけて、役所のページを開いてみると、そこでも統計資料の標題が並んでいるだけで、やはり世帯総数はわかりません。並んだ標題の中からそれらしいものを選んでその項を開こうとすると、そこはPDFファイルやエクセルのデータ・ファイルになっていて、リーダーかオフィスのアプリがやおら動き出し、ファイルが読み込まれるとようやくその中から必要な数値を探し出すことができるという、なんとも回りくどい手続きを踏まなければ、たった数桁の...どうしてますか:26概数
タスクビューは、使ったファイルをまた呼び出すとき、日をさかなぼって順に出してくれるので便利です。それでも、出てくれなくてもよいファイルが並ぶと、つい邪魔になって、右クリック⇒削除とやりたくなります。結果は「しまった」ということになるのですが、助かる道には、ごみ箱から「元に戻す」という手があります。忘れていてごみ箱を空にしてしまうと、もうバンザイですから、ポイ捨てはよく確かめてからにしましょう。陰の声「確かめて捨てるのは、ポイ捨てとは言わないぞ」にほんブログ村どうしてますか:25確かめること
テレビ会議は、参加者それぞれが自分のパソコンで顔を映しておいて行われます。顔が映れば、部屋の様子も背景になって映ります。自慢の部屋ならよいのですが、見せたくない場合それを理由にカメラを閉じるのでは、いかにも大人気がありません。顔ははっきり、背景はぼかせる、パーフェクトカムというソフトがありました。すっぴんなのに、お化粧顔に見せることもできるそうです。にほんブログ村どうしてますか:24顔の背景
「ブログリーダー」を活用して、あわぞうさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。