パソコンは持って出た、タッチパッドは使いにくいからマウスがよい、そんなときにちょっと荷物が増えますが、こういうものがあります。膝上テーブル、右横にマウスパッドを置ける補助テーブルを引き出せる仕掛けになっています。「私は左利き」それなら「クルリと回せばストトントン・・・・・・」むかし、そんな歌がありましたなぁ。にほんブログ村どうしてますか:23テーブルがないとき
スカイプはアカウントを一人ひとり取らないと参加できない面倒さがありましたが、Zoomという無料ビデオ会議システムを使えば、主催者がアカウントを取得するだけで、招待された人は皆すぐに参加できるのがありました。100人まで参加可能、ただし3人以上では40分の時間制限があるそうですが、もし何か決めたいのであれば、だらだら引っぱるよりこのくらいの時間のほうがよいとも言えます。いかがでしょうか。にほんブログ村どうしてますか:22ネット会議
昨晩チャット飲み会があって、入室してから酒の用意を忘れていたのに気づき、取りに立ったら、「只今のメンバー」から消えていたそうで、「消えた」と書きこまれていました。入室してから中座するとアイコンが消えたのです。パソコンに見張られているような、被害のないうちは面白い、珍現象を体験しました。つくり話ではありません。にほんブログ村どうしてますか:21怪現象
1月14日にファイル探しに便利なタスクビューのことを書きましたが、わからないことが一つ出ました。開いたファイルはみなここに現れるはずなのに、昨日確かに使ったファイルが5日ほどさかのぼらないと出てこないのです。これはおかしいと思いながら、「今日」という看板の脇をよく見ると、表示の仕方の選択ができるようになっているのでした。うるさいから出てくるなと言っておいて、呼んでもすぐに返事がないと、どこに行っていたかと責めるような気ままおやじは、自分が不便になることに気付きにくいのです。にほんブログ村どうしてますか:20タスクビュー利用
パソコンの具合がおかしい、そう思いながら使っている人は多いでしょう。自分で原因を見つけて対処するのは、なかなか大変です。自動でお任せにできるSystemMechanicというメンテナンスソフトがありました。今日は空き時間ができたので点検しておこうと思ったときには、その都度号令式の使い方もできます。バージョンアップは無償なので、興味をお持ちのかたはどうぞ、お試しください。にほんブログ村どうしてますか:19メンテナンス
♪カバンの中にまたカバンそのまた中にまたカバンフォルダー整理の苦手な方は、インナーバッグをイメージしてみてはいかがでしょう。ご飯の上にかつおぶしあの歌、どなたかYoutubeに載せてくださいませんか。にほんブログ村どうしてますか:18フォルダー整理
パソコン周りのいろいろなデバイスには、それぞれに電源が必要です。デバイスを作る人は、大体自分の作るもののことに設計意識が集中していますから、自分の作った電源アダプターが,ほかのものの差し込みにどれほど邪魔になるかまでは考えられていません。テーブルタップの受け口がたくさん並んでいても、勝手気ままに作られた電源アダプターは、受け口の並び方通りには整列できず、利用率が5割から3割とすぐに減ってしまいます。自由に物が作られるいまの蹴り合い生産社会では、揃えて使える作り方には、皆さん頭が回らないようです。にほんブログ村どうしてますか:17差し込み方向
モノを送る場合に送り状は欠かせませんが、宅急便の送り状やクロネコDM便・ネコポスのラベルが簡単に発行できるソフトが、ヤマト運輸から提供されています。送り状発行システムB2クラウド用紙を束にしてもらってきておいて、ボールペンに力を入れてその都度書いていた昔を思い出します。にほんブログ村どうしてますか:16送り状
メモ帳は軽く動くのでちょっとメモしておきたいとき便利ですが、もっと軽いメモアプリがありました。アクセサリーの中にある付箋です。タスクバーにピン止めしておくと、パッと使えます。にほんブログ村どうしてますか:15ちょっとメモ
検索にキーワードは欠かせませんが、このサイトにあるこのキーワードという検索絞りもできます。サイトを限定した検索絞りをするには、キーワードの前か後に、site:そのサイトのURLまたはドメインを付ければ寄り道がグンと減ります。ためしにやってみてください。site:blog.goo.ne.jp/awazoh画像うっかりユーザーが画像について載せた記事がズラッと並んで現れます。記号を間違えて全角にすると、別の路地に入り込むのでご注意ください。にほんブログ村どうしてますか:14検索絞り
こんなメールが舞い込みました。本文は想像がつくのですぐ削除しましたが、送信日時にこんな日付を使うというのは、だますつもりもない,マヌケを装ったただのいたずらなのか、真性のマヌケなのか、判定が難しいマルウエアです。にほんブログ村どうしてますか:13マル判定
外出先から家にあるパソコンを動かしたい、ときにはそういうことが起きるかもしれません。それができる、リモートデスクトップサービス5台まで100年間OKというのがあります。契約は100年でも会社がそれまで続けばのこと、とまで言ってはよくないので、この行は取り消しておきます。それなら書くなという声が聞こえてきました。にほんブログ村どうしてますか:12遠隔操作
Webにある音声や動画を、自分で自由に再生できるように保存しておきたい場合に、一般用ファイル形式に変換のできるClipConverterというアプリがあります。何でも取り込んでおきたい方のお役にたちそうです。にほんブログ村どうしてますか:11動画変換
ブラウザのブックマークバーは、おなじみサイトを探し回らずに呼び出せる便利な場所ですが、おなじみさんも一元さんも一緒の仲間に入れてしまうと、すぐにバーはいっぱいになってしまいます。ブックマークには、これは何々と文字がなくても、アイコンだけですぐわかるのもあります。それならタスクバーのアプリのように、文字は要らないことにしてしまえばよいのでした。方法はこちらに。お気に入り(ブックマーク)バー」にアイコンだけ表示したいにほんブログ村どうしてますか:10文字なしバー
短いことばで早く伝える、それがチャットの要領のようです。「私の愚見ですが」のかわりにIMOならすぐ打てます。「私見ですが」にしようか「個人的見解ですが」にしようか「私的には」ではイマ過ぎるしなどと迷うこともいりません。IMOはイモではありません。では何の略?それはこちらをご覧ください。にほんブログ村どうしてますか:9チャッ単
画像ファイルにはいろいろな形式があることまではだれでも知っているでしょう。それぞれの性質をはっきり認識しているかどうか、使い分けが最適なのかどうか、それにはちょっと怪しいところらありそうです。画像ファイルの違いの説明動画がありました。にほんブログ村どうしてますか:8画像の種類
知識の得方は人それぞれです。うっかりユーザーの浅知恵は、名前どおりのいい加減なお勉強方式によるものですから、知ったつもりわかったつもりのことがほとんどです。人に説明して一度でわかってもらえるような話ができれば、その人の知識はほんものと言えるでしょう。一例として「解像度」の説明動画がありましたのでご紹介します。にほんブログ村どうしてますか:7再認識
メーリングリストの配信が、いつの間にか止まっていました。発信元の違いで配信されたりされなかったりしていたのですが、配信されない発信元に、自分が入っていたのに気付くまでにだいぶ経っていました。メーラーの設定をあちこち探ってみましたが、原因らしいものは見つかりません。プロバイダーのオプションサービスにあるなりすまし対策の対象に、自分のメールアドレスを入れてあったのが篩にかかった場所であることがわかるところまでようやくたどり着きました。それまでに、だいぶ皆さんにご迷惑をおかけしてしまいました。とりあえずなりすまし防御対象から常用のアドレスを除いてみて、配信復活はできましたが、さてなりすましとはの疑問がまだ解けません。自分の顔をまねたお面を作らせたくないなら、こういう顔だと指定しなければ禁じようがないでしょう。なりすま...どうしてますか:6なりすまし
GoogleChromeでラジコを聞いていると、毎朝ほぼ同じ時刻に2回ブラウズが途切れます。MicrosoftEdgeではどうかと試してみましたが、ダウンが2回では収まらずに何度も続き、かえって弱そうです。聴取用のガジェットに何か仕掛けが忍び込んでいるのでしょうか。原因を調べる方法を教えていただくとありがたいのですが、どなたかよろしくお願いします。にほんブログ村どうしてますか:5落ちる
どこかに潜り込んで見つけにくくなるものには、スマホで探り当てられるように音を伝えるタグを付けておくとすぐに見つかります。パソコンのデータファイルが入っているフォルダーに信号を出させて、パッと見つける方法はないものでしょうか。にほんブログ村どうしてますか:4探し方
Webの画面をいくつも一緒に見たい、あるいは画面を多少縮めても正常な縦横比で見たい、そんなときにディスプレイを区切って使う方法もあります。TabResizeというChromeの拡張機能を使うとそれができます。大きなディスプレイを据えてしまったけれども、映ってる顔がみなひしゃげてしまい、実感がわかないというような方、どうぞお試しください。にほんブログ村どうしてますか:3マルチ・ブラウズ
おっとしまったというとき、前の状態に戻りたければ、普通のアプリには、左向きの矢印ボタンを押せばそうしてくれる,「戻る」機能があります。このボタンには、ぱっと見つかるものと、ウロウ探さなければ見つからないものがあります。ボタンを探し当ててからクリック、それより早いのは、やはり[Ctrl]+[Z]でしょう。キー操作は使う習慣が付けば早くなりますから、「戻る」ボタンは初心者には教えないほうがよいのではないかと思いますが、いかがでしょうか。用意されているボタンを、みなそれを使うのが正道とは限りません。ついていても、掛けないで着るのが普通の着方と言うボタンもありますから。にほんブログ村どうしてますか:2前へ
決められた書式の記入欄に入力していくとき、[Enter]で次に飛んでくれればよいのですが、自分で足を運びなさいと健康第一に作られた、各枡クリックの様式もあります。次の枡に行ってクリック、それが要求されます。そのとき、マウスでクリックするには右手の持ち替えをしなければならないので、たくさん項目があるとこれは面倒です。次に飛ぶには[Tab]でいける、この手を使う習慣がついていないと忘れてしまいますが、そういう機会に巡り会ったら思い出して試してみましょう。しくじって戻るとき?[Shift]+[Tab]で戻れるでしょう。にほんブログ村どうしてますか:1次へ
メールは、長文も画像も送れるので重宝です。ただ、すぐに反応か返事が欲しくても、そうはいきません。電話で「メール見て頂戴」も滑稽です。チャットなら,入室時間が揃えば必ず対話ができます。短い話のやり取りにはこれがよさそうです。慣れないと追い立てられているような感じになって、隣のキーを叩くこともありますが、あわてなければよいのです。チャットでは、居酒屋の常連のように、顔がそろえば話も弾むようになるでしょう。時間もこのあたりぐらいに、そう皆が思えば気が揃うので、「決定」の必要はありません。几帳面にすぎないところが、チャットの魅力です。にほんブログ村使ってますか:31チャット
Webの記事には、直接コピペのできる文字とできない文字が混在します。文字であればすべてテキスト化できるというソフトがありました。瞬間テキストがそれです。資料保存のお好きな方はお試しください。にほんブログ村使ってますか:30瞬間テキスト
各地の市役所では、随時情報メールサービスを発信しています。邪魔になるものではないので、受信未登録の方はどうぞ。□横須賀市情報メールサービス□三浦市情報メールサービス□鎌倉市情報メールサービス□逗子市情報メールサービス□葉山町情報メールサービスにほんブログ村使ってますか:29情報メールサービス
こんなメールが先日舞い込みました。【☆★J:COMメンテナンス(03/01)のお知らせ★☆】自分の身を守ろう。何か臭いのでjcomに問い合わせたら、これがウソ、「なりすまし攻撃」の一種でしょうか。自分の身を守ろうとは、おためごかしかおふざけか、挿絵画像におためごかしのGoogle画像検索をしていて、見つけたのがあるお方のこのプロフィール画像です。Xさん、無断拝借ごめんなさい、そして、ありがとうございます。にほんブログ村使ってますか:28鑑定サポート
一昨日IF関数について「難点は条件を一つしか設定できないこと」と書いたら、Hさんから次のご指摘をいただきました。AND,ORを併用すると複数の条件を設定できる=IF(AND(条件1,条件2,条件3,…),真の時,偽の時)または=IF(OR(条件1,条件2,条件3,…),真の時,偽の時)「条件を一つしか設定できない」はちょっと言いすぎの感が確かにあります。「もう少し応用範囲に融通のきく」ぐらいにしておけばよかったと思います。Hさんありがとうございました。にほんブログ村使ってますか:27続・優しい関数
再見は中国語でさよなら、Web再見はWebとはおさらばで、これからは別のことを、という話ではありません。Web再見は、さっきまで見ていたWebページを、何かの拍子に閉じてしまい、もう一度すぐ見たい、そういう状況のつもりの未熟語です。深い検索の末に探り当てたページを、また検索しなおすのは面倒です。パソコンの操作で、同じことを繰り返すほどばからしいことはありません。ブックマークにも入れてなかった、そういうときには、次のショートカットで一発再見ができます。[Ctrl]+[Shift]+[T][T]は何かと思ったら、「閉じたタブを開く」のタブでした。にほんブログ村使ってますか:26Web再見
Excelの関数は、データ処理の手助けをしてくれる便利な機能です。400種類以上もある関数のなかで、IF関数をうまく使うといろいろなことができますが、難点は条件を一つしか設定できないことでした。条件が複数になる場合は、必要な数だけ重ね合わせた入れ子の関数を組み立てなければなりません。この組み立てを間違えば、答を出してくれないか誤った答になるか、厄介なことになります。そこで作ってくれたのがIFS関数で、入れ子の複雑さを解消できる優しい関数です。ところが、IFS関数にはそれを使える条件があって、Office365の契約をするかOfficeのバージョンを2019にするか、どちらかでなければダメなのです。2016以前でも更新すれば使えるような優しさは、まだ備わっていなかったようです。にほんブログ村使ってますか:25優しい関数
売買の仲介をする仲買人のカナ文字を1字入れ替えると、することが取次から抑制に逆転して、ブロッカーになります。Webに乗って次々にやってくる広告を表示させず、見たいところだけを見られるようにしてくれるアプリがあります。AdGuardPremiumという名のアプリです。にほんブログ村使ってますか:24ブロッカー
「ブログリーダー」を活用して、あわぞうさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。