うろうろ歩き廻らずに、じっくり腰を落ち着けて、何かしてみたい人には、やはりデスクトップの大画面が向いているようです。D社からInspironと名付けられた大型パソコンが出ました。いかがでしょう、何か霊感が湧き出てくるかもしれません。にほんブログ村ついでの話:22持ち運ばない
気に入ったアプリをWindows一族と同じように扱うには、ある手続きが必要です。と言っても、ファイルに「開く」指示をしたときアプリを呼びだして自動起動させるというだけのことですが。その手続きは「関連付け」と呼ばれています。「関連付け」されてなければ、ファイルを見つけてダブルクリックしても、もちろん受け付けてくれません。ファイル名で右クリック⇒プログラムから開く」⇒「別のプログラムを選択」⇒「その他のアプリ」⇒「このPCで別のアプリを探す」⇒見つからない?仲間入りも名乗りも済んでなければ見つかるはずはありません。見つからないから自分で名乗れと、ファイル名を入れる箱が現れます。そこに居場所を入れてやればよいのです。19居場所探索2020/05/28で示した[作業フォルダー]に住所氏名がそっくり載っています。箱の名前...ついでの話:21関連付け
毎日使うものは、すぐに取り出せるよう、「出てこいボタン」をデスクトップの決まった位置に置くと便利です。それには「送る」⇒「デスクトップ(ショートカットを作成)」という手続きが要ります。アプリの居場所確認が必要になる関所は、ここにあるのでした。使っているアプリがWindows一族の一員である場合は、はじめから居場所が問題にされることはありません。一族のアプリは、どこでもスルっと通り抜けられるような資格を与えてられているからです。その資格とは、居場所がハッキリしていて、しかもその場所がWindowsシステムの管理下にある指定された場所であるということのようなのです。このことは、厳密には違うかもしれませんが、そう思っておけば手続きが支障なく進められるという実情からの推測です。法律上の詳しい理由がわからなくても、役所で...ついでの話:20いつ要るのか
インストールしたアプリの居場所は、覚えていなくても使えます。そのアプリを起動して、「開く」からファイルを呼び出す、ゆったりした使い方の場合はそれでよいのです。日ごとのことなら手早くしたい、誰もがそう思います。そういうときは「プロパティ」、そこに居場所が記録されています。にほんブログ村ついでの話:19居場所探索
アプリをダウンロードすると、落ち着く先はここでよいかと尋ねられます。これまで見たこともないフォルダー名が現れることもあって、そこでよいかといきなり聞かれても、すぐに「はい」とは答えにくく一瞬躊躇、心配なのは、うっかり「はい」と言ってしまうと、その場所がどこなのか、後でわからなくなりそうなことなのです。自分で決めたいと、C:ProgramFilesを指定しても、途中で邪魔が入って進めなくなることもあります。無資格で勝手な行動は許されないということなのでしょう。まず動かして使える状態にしたいなら、ご案内に従って素直に「はい」と言っておくほうが早く目的を果たせます。下手な考え休むに似たり、将棋の好きなおじさんがよく言っておりました。にほんブログ村ついでの話:18落ち着く先
今回の異常事態は、積荷の一つが中身をそっくり抜かれた状態なのかと、もう一つを開けてびっくり、その別ものも空っぽになっていたのです。これは車のほうに問題がありそう、故障車を無理に走らせっていたのでは開ける端からみな空にされてしまうという寒い予感がして、車をすぐに廃車、新車を入れることにしました。つまり、エディターをアンインストール、もう一度最新版をダウンロード~インストール、ここで違うものに変えることも考えましたが、もし同じようなことが起きたらそのときはということにして、扱いに手慣れた元のものをあえて換えないことにしてみました。にほんブログ村ついでの話:17積荷か車か
ファイルを使えなくするいちばん簡単な方法は、中身をすっかり消してしまうことです。不都合な記事を選んでそこだけを消したり書き換えたりするには、ややこしい命令をこしらえなければなりません。条件に該当するファイルを見つけたら、とにかくこれだけの操作をさせる。[Ctrl]+[A],[Delete]全部選択、消去消しゴムの出番さえありません。ファイルの入れものはそのままですから、破壊ではなく、これは破滅といったほうがよいかもしれません。人間、殺されるより空っぽにされるほうが辛いので。にほんブログ村ついでの話:16無効破滅
ちっぽけなテキストファイルが、破壊の標的にされるはずはありません。実害のあった破壊現象は、何かの文字が消されてしまうというような、なまやさしいものではありません。ファイルの中身が全部消えてしまうものでした。個別のファイルが標的にされたのではもちろんなく、傍杖を食わされたのでしょう。さて、その傍杖が、どういう争いのものなのか、いくらか興味が湧いてきました。にほんブログ村ついでの話:15標的
原稿のファイルを開こうとしたら、こんなメッセージが現れました。昨日使い終えて上書き保存してから今朝まで全く手を付けていないファイルがこうなったということは、全く利のない攻撃をしかけたもの好きがいるのでしょうか。はてさて、面倒なことになりました。にほんブログ村ついでの話:14異常発生
初めてZoom集会に招待されたら、何を持っていけばよいのでしょうか。何もいらないのです、パソコンが動いていて、インターネットを見られる状態になっていれば、手ぶらでOKです。脱線しますが、手ぶらの挿絵がないかと思ってGoogle画像検索をしたら、並んだのは手をブラジャ代わりにした写真ばかり、いま手ぶらという言葉は、別の意味で使われるようです。まあとにかく、招待通知はeメールで来ますから、その本文に書かれているURLをクリックすれば、Zoomのアプリをあらかじめ用意してなくても、これをお使いくださいとダウンロードが始まりインストールまで黙っていてやってくれるそうです。次の2点だけは承知しておいてください。①メール文中のURLに青の下線が引かれてないときはクリックしてもすぐにつながりません。そうなっているときは、招待...ついでの話:13招待訪問
Zoom会議に1回参加、その前後の接続練習に招かれて数回参加、便利に使えることはわかりましが、お誘い番に回ってみる段階には、不精が邪魔してなかなかというところです。とりあえずの取説読みもこれからですが、相手がその気になってくれないと話にならないので、呼びかけから始めることにしました。どなたか「呼べ」のお声を待っています。にほんブログ村ついでの話:12取説
肩先を見せるファッションがあります。型を先に決める事務様式があります。型を先に決めるには、パソコンのアプリが便利です。便利さに騙されると、その事務処理が何のために必要なのかが忘れ去られます。型を決めるのが得意な人がいて、先に型を決めてしまうと、その型に当てはまるようパソコンのキーが叩かれます。それを始めてしまうと、キーを早く叩くことが仕事の神髄のような集団錯覚に陥ります。たとえば、10万円支給の申請が郵送されてきたものを、OCRで読み取ることにも頭が回らず、先に決まった型どおりにひたすらキーを叩きます。支給することが決まったら、一刻も早く配って早く金が動き回るようにすることには、型先頼りの頭は働きません。内閣の首脳が「私は受け取りません」などと、型先の下手なカッコつけを見せてしまうようなお国柄ですから、仕方がな...ついでの話:11型先
役所の仕事には待ち時間というものがある間違いのないことを印象付けるためなのか10万円の申請も、オンラインでできるというがオンラインが郵便より早いと思うのは間違いらしいオンラインで来た申請は、オンラインで審査されないなぜか、それが違法なのだそうで、なんだそりゃオンライン早いと思う早とちり役所の仕事に間違いはなく待ち時間があるのだにほんブログ村ついでの話:10オンライン
永田町でやっている言葉のやり取りの実況放送は、ただの時間つぶしの中継で、音が鳴っているだけ。質問でも問いかけでも、もちろん相談でもないことが多い。相談は、受けることが仕事と思っている人が相手になってくれなければ、話を持ち掛けるだけ無駄になる。例えば農のことなら、こんなサイトもあった。にほんブログ村ついでの話:9問う
テレビで見逃したドラマ、映画やオリジナルコンテンツのいろいろ、それが月600円ちょっとでいつでも好きなときに見られるサイトができました。あまり質の良くない番組を抱えているあの局名を縮めたようなテラサという名前がちょっと引っ掛かりますが、まあ、気にしないことにして、とりあえずひと月試してみようと思っています。これがよければもう録画も必要なさそうです。にほんブログ村ついでの話:8録画不要
法制で何が何でも受信料を取られるなら、精一杯活用できるようにしたほうがよかろう、というわけで、探し出したのがNHKプラス。なぜかTVでこういうものがあるという情報は流れません。そうかNHKはCMを流せないのでした。にほんブログ村ついでの話:7TV放送
昨日は、まだ慣れてない人のためのテレビ会議参加演習会の予告があって、そのことを書こうかと挿絵を探していたら、面白い画像が見つかりました。いま、テレビ会議は、一つの部屋に人が集まらずに開かれるものと相場が決まっていますが、この画像が作られたころは、集まりに加われない人も出られるのがテレビ会議ということになっていたようです。言葉の意味も、数か月と経たないうちに大きく変わります。永田町の会議も役所の仕事も、前例にしがみついて変えられないのでは、あの世紀の大悪人にしてやられます。にほんブログ村ついでの話:6テレビ会議
身につけるものは、ブランドに何か嫌味感を持っていたのに、パソコンのCPUには、インテルiシリーズのブランドの罠にはまっていた自分に、気付かされた記事があります。インテル入ってない「AMD搭載パソコン」、安心して使える?インテルとは全く違った設計思想で機能は全く同じというRyzenCPUのパソコン、その道の通のあの方が最近買われたというお話にも、なるほどと週が変わってからの感服、つい最近の出来事です。にほんブログ村ついでの話:5ブランド
「フォトメディイアエンジンがインストールされました」何日か前にアクションセンターにメッセージが届きました。さて、フォトメディイアエンジンとはどういうものか、どこにも説明がありません。何でしょうか、これは。にほんブログ村ついでの話:4得体知れず
アプリのバージョンが新しくなると、それまでの欠陥が改善されているものと、通常は考えるでしょう。本当でしょうか。新しいバージョンは、売るために作られますから、新しい機能や安全性が増したことが宣伝されます。以前のバージョンとの違いが、誰にでもはっきりわかるようにすれば、そのプログラム開発のノウハウもさらけ出てしまいます。そんな説明があるはずはないので、ユーザーは不安をぬぐい切れないまま使ってみることになります。新しいバージョンには新しい欠陥も、一緒に拵えられ組み込まれていることを覚悟しなければならず、そのアプリを使ううえで絶対安心になる時期が来ることはありません。バージョンが新しくなるたびに要求される対価には、自らの心配料も含まれるというのですから、ユーザーは甘い顔をしていなくてもよいのです。にほんブログ村ついでの話:3バージョン
英語表記で動詞の語尾にerが付くと、その動詞があらわすことを「する人」あるいは「するもの」になります。外来のer付き熟語に接するとき、日本語の命名を考えずにカナ文字にしてしまうという手抜きが常道になってしまった現代では、カナ文字熟語に出会ったときには、カナ文字から英語を想像し、英語の意味からそれがどういう人やものをあらわすのかを思い浮かべるという、理解の前の迂回がいちいち必要になっています。この迂回過程でポイントの切り替え違いから、eメールの送受用アプリをプロバイダーと呼んでしまうこともあります。言葉の意味を辿った結果が入れ替わってしまった混同で、解釈の間違いでないところが、専門用語にいきなりカナ文字をあてて使う手抜きの欠陥のあらわれということになります。「プロバイダーを変えた」と聞いて、おやまたこれはずいぶん...ついでの話:2カナの名
何か教えるときに、ついでにこれもと欲を出すと、負の効果が出るときがあります。教えられたほうは、ついでの話も丸ごと一抱えにして新知識にしてしまうので、混ぜてはならないことが混ざり合ったり、ついでのほうを本体と取り違えたりしても気づきません。いったん新知識と思って記憶の樽に押し込んだものは、それを分解して別々のこととして理解してもらうのは大変難しいということになります。ついでの話はアノネノネ、教えるときには別々に、最近得た教訓です。にほんブログ村ついでの話:1効果
Zoomのテストをしていたらこちらの音声が届かずにあちらの音声は途切れとぎれそんな状態になりましたつなぎなおすと戻ります今日はテレビ会議の本番またそうなったらチャットでいこうにほんブログ村おいおい:31音声
ビデオ会議があるというので、カメラのテストを実施。写りました。⇒広告紙の裏がちょうどよいマット紙に使えたので印刷して写したら、裏のいや表の絵が透けて写ってしまいます。光が回り込まなければよいので、ボードに貼り付けてOK。にほんブログ村おいおい:30カメラ
なんか危なそうだというだけで、星の数ほどあるアプリの中から、それを選ばないとしたら、使えるアプリはたちまち七つぐらいに限定されてしまいます。弁慶の七つ道具というたとえが幅を利かせたのはもう何十年も前のことです。いま、「なんか」という形容は、用心深さとは無関係で、考えの浅さのほうに近寄っているでしょう。4月16日の「会議」という記事で、と書いてはみたものの、詳しいことがわからないまま、そこでは記事にもなりませんでした。そのビデオ会議サービス「Zoom」について、こうすれば使えそうという案内を見つけました。ひとこと、最新版5.0.0をお使いなさいなのですが、はじめによくまあこれでどうぞお使いくださいと言えたものと感心します。今様の提供方法とはそういうものなのでしょう。危ないと思ったら、知られては困ることを言わなけれ...おいおい:29ビデオ会議
Google翻訳よりもイケてるという翻訳サービスがあるそうです。DeepL翻訳コピペ要らず、それなら便利です。どうぞお試しを。にほんブログ村おいおい:28翻訳
入力予測候補を消す方法を見つけて、さて整理にかかろうかと、全角@の入ってしまったアドレスをねっらって試してみました。消えません。なぜかはわかっても、どうしたらよいかがまだわかりません。何もかも記憶を全部消してしまえばできることはわかっていても、そこまでする気にもなりません。なぜなのか、それは、Delete=Fn+F12という変なキーボードを使っているからです。にほんブログ村おいおい:27消えない
入力予測の候補には、便利なものも、邪魔なもの消えてほしいものも、みな遠慮なく現れます。メールアドレスにうっかり全角@を混ぜてしまって、あるサイトにログインできず、自分では気づかずに見つけてもらったこともありましたが、その間違い候補がいつまでも頑張っているのです。何とか消したいと思っていたら、⇒方法が見つかりました。邪魔ものはどんどん消して、便利に使いましょう。にほんブログ村おいおい:26入力予測
テレ会議もよいけれど記録がひとつ思案のタネAIにやってもらえばどうだろうそれならというソフトもできてますにほんブログ村おいおい:25テレ記録
テレワークは何となく「こもる」感じになりがちです。パソコンの画面が小さいと、なおさらこもり感が効いてきます。大きな画面を見るには大きな機械が要る、それは間違いでした。小さな機械で大きな画面、外付けのディスプレイ、目にも姿勢にもよさそうです。にほんブログ村おいおい:24テレワーク
メガネのレンズを片側だけ落として、別のメガネを使っているので、デスクトップのアイコンを見誤ることがあります。右端に近いところに、いつの間に忍び込んだかと思う初めて見るいアイコンを見つけました。これがアイコンに見えるようでは、今日はそろそろ休憩が必要です。にほんブログ村おいおい:23乱視
「ブログリーダー」を活用して、あわぞうさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。