エディターのメモを印刷しようと、いつもどおりプリンター・マークのボタンを押す。印刷が選択範囲内であることを確かめて[Enter]。次に出てきたウイザードで[印刷]ボタンを押す。おや、プリンターが動かない。接続、インクカートリッジの点検、テスト印刷、いろいろやってみてもだめ。何度か繰り返すうち、プリンター・マークのボタンの次に[P]キーを押したら動き出した。手順を変えてしまっていたのに気付かなかったお粗末。にほんブログ村面白そう:21プリンター異変
名無しなら縮められるぞディスタンス、そう思ってはみたものの、中身ピタリのお絵描きさんに、なれる自信は湧いて来ず。そうなればやはり頼りは文字、半角3文字制限なら、まあまあ詰めて並べそう。しかし、「アプリ」のお仕着せカナ文字、換える手立てが見つからず。これはこれでよいとする。にほんブログ村面白そう:20短名マーク
お気に入りやブックマークは、数が増えると邪魔になる。フォルダー整理も有効だが、そのハイアラーキー構造が、記憶の外に行ってしまえば、何が何だかわからなくなる。挙句の果てはフォルダーが、3年開けない物置の扉のように、あるというだけのものになる。マークは名無しならたくさん並ぶ。よしこれで行こうと決めようとしたが、マークが何ものだったのか、さて覚える自信、ありやなきや。にほんブログ村面白そう:19名無しマーク
検索の対象を、特定のサイトに絞り込みたいときは、検索したいキーワードに、site:をつければよい。site:[特定サイトのURLまたはドメイン]たとえば、site:http://blog.goo.ne.jp/awazoh熟語で検索してみてください。にほんブログ村面白そう:18絞り込み検索
「分かる教えたくなる量子コンピューター」こんな記事があった。これを見て、量子コンピューターの説明ができる人は、たぶん天才級頭脳の持ち主。にほんブログ村面白そう:17量子コンピューター
便利重宝という熟語がむかしあった。いまは便利さがときどき邪魔をする。Webサイトのどこかを一度見ると、また追いかけて見ろ見ろと言ってくる、うるさいヤボな世話焼き。便利が不調法と結びついた、字余り熟語が誕生。にほんブログ村面白そう:16余字熟語
起動から1時間以内にスコンと落ちるW10、まさに激落ち。なんでだろう。いつのまにやらc:ドライブの底が見えている。キャッシュデータがやたらに多そう。どうしたらよいのか、思案中。にほんブログ村面白そう:15激落ち
商標にも、公認のものと非公認のものとの、二とおりがある。手続きを経て公式に認められ登録されたものと、個々にこれが商標と決めただけのもの。Ⓡマークがその判別のおしるしになっている。文部省検定に合格した教科書にも、ウソの歴史の書かれたものがあるので、このおしるしが品質を保証しているものでないのは想像がつく。にほんブログ村面白そう:14TM:2
商標の脇に、何気なくひっそりと、書き加えられているしるしがある。TMという2文字、トレードマーク、商標の脇に、これが商標ですというおしるし。このおしるしの効果は何だろう。あまり大きな文字では書かれないから、その商品が何か本ものらしく見える、そんなことだろうか。にほんブログ村面白そう:13TM
パソコンの音量をマウスホイールの操作だけで微調整できるソフトがあった。動画受信中にスピーカーマークを探してボタンをグリグリ、あれは面倒だ。にほんブログ村面白そう:12マウスホイールで音量調節
使い勝手がいまいちに感じられて、敬遠してきたマイクロソフト・エッヂがクロームに兜を脱いだ模様だ。旧エッヂのとき、あるサイトでは、マイページにログインして入ったとたんに邪魔が入り、再びログイン画面に追い返されるということもあった。それがどうなったかは、そのページに用事がないので調べていないが、ともかく新しいエッヂがどんなものか、お試しあれ。にほんブログ村面白そう:11新エッヂ
SNSの情報は、fake性の高いものほど、早く、広く拡散する。拡散と消滅は、全体智によって制御されるが、fake性は制御できないだろう。にほんブログ村面白そう:10拡散効率
Webサイトをすぐ見られるようにと、お気に入りや、ブックマークには、URLが束になって積まれていく。一年経ったが一度も見ない、積み上げの価値のないものが、どれほどあるか。数えなくてもよい、片付け直さなくてもよい。消し去るのが一番良い方法らしい。そうだ、毎日五つずつ消していこう。ずいぶん軽くなりそうな気がする。にほんブログ村面白そう:9棚卸
怖れるでもなく、嫌うでもない。しかし、簡単にはそうしたくない。それが、ものごとへの理解。人間の知りたい意欲と、理解したい意欲は、別のものらしい。知ってどうなるということを知りたがり、わかったほうがよさそうと思うことは、理解をあえて避けたがる。天の邪鬼は、程度の違いこそあれ、どこかで強情な底意地として、働くものらしい。にほんブログ村面白そう:8避理解
「またやっちまった」の回数は、「繰り返し」の行為に至るその「意味」を、見つけようとするかどうかに、かかわっているようだ。人間は同じことをしたがるようにできている、そう思い込んでしまえば、「またやっちまった」は、「またそうなったか」に変わり、そのうちに「また」の意識が薄れていく。にほんブログ村面白そう:7繰り返し
回さないもの、それが新しい技術の方向に見える。飛行機のエンジンも回転しなくなった。列車も車輪を使わなくなる。パソコンの内蔵ストレージもHDD(HardDiskDrive)よりSSD(SolidStateDrive)がはるかに処理速度がすぐれているときいた。DVDなどはもう古いらしく、Win10には既定のプログラムにDVDのドライバーはないそうだ。にほんブログ村面白そう:6不回転
茶の湯とはただ湯をわかし茶をたててのむばかりなる事と知るべし:おいでおいでのお言葉は、水をくみ入れ火をおこし、準備万端整えて、それからさあさいらっしゃい。呼ばれて行って躙り口、探せと言われちゃそりゃ困る。にほんブログ村面白そう:5招待
Gooブログから、Fasebookへリンクさせるとき、どういうわけか、ブログ文に作ってあったスペースや改行が、どこかへ飛ばされてしまって、隙間なしのベタ詰め状態に変えられてしまう。そもそもブログの文は、そちらを読んでもらえればよいので、全文字を詰め込む必要なないのに、なぜだろうか。これはソーシャル・ノー・ディスタンスではないか。にほんブログ村面白そう:4詰め込み
会議の声が聞こえなければ、会議にはならない。専門の技術者が調整しているはずの、音が飛び散るラジオ放送もある。ちかごろの音屋には、聴覚障害の人もいるのだろうか。音はコロナのせいにはできないが。にほんブログ村面白そう:3音の出入り
マイクロソフトのサイトにサインインこれをしなければWindowsは動かないWindowsをもう少し使い込もうとするとサインアップを要求されるインだけアイだけでは足らずにアップユーまで手を伸ばさなければ言うことをきいてくれないこともあったにほんブログ村面白そう:2アイとユー
平凡未満の世の中でやっと平凡に暮らすには面白そうなことどもを自分で探さにゃ仕方なし視力が弱ってきたくせにやたらモノを見つめたくなる普段は見えないところがあったミクロの世界へ行ってみようどういうところか覗いて見ても商品ゼロでは話にならずそうかこれが面白さだったかミクロの世界は遠かったにほんブログ村面白そう:1ミクロの世界
オンラインと聞けば何でも早くできる足を運ばなくてもよい紙に書かなくてもよいそう思って不思議はないところが紙に書いて郵便で送るより遅くなるそれどころか止まって動かなくなるオンラインもあったなぜそうなったのか実際にはできなくてもできますと言わなければ話が進まなかったとにかく乗せられるそれがオンラインだったにほんブログ村ついでの話:31オンライン
古いノートが出てきた日付はちょうど10年前らしい今となっては役立たずの記録群おやそうだったかと思うのは何ページかに1行くらいこのブログ始めたときが書いてあるよくまあだらだらと続いたなあにほんブログ村ついでの話:3010年前か
コメントをくださいと言っておきながら手引き案内しなければ貰えるものも貰えまいというわけでのご案内お名前だけは忘れずに名無し様ならお気の毒すぐ消えるかもしれませんにほんブログ村ついでの話:29コメント
起動途中の異変のあと、バッテリー残量不足の警告があった。充電をやめているわけではないからそのままにして置いたらシャットダウンしてしまった。燃料不足を知りながら走り続けてガス欠のお粗末と同じことを、実際にその状況に追い込まれないと、どうしておこうかとも考えない平和ボケと同質の、これは半痴呆障害ではないか。平常に戻ったら、脳ミソの残量チェックの方法を考えなければならないだろう。にほんブログ村ついでの話:28充電
昨日の異変サインインの手続きなしにだまって通り過ぎていた途中の画面でピタリと停止電源ボタンを長押しすると下半分が真っ暗なシャットダウンへの誘導画面が出てくるいつものその手でシャットダウンできるかと思ったらそれがダメまたもとの停止画面に引き戻され何度やってもぐるぐる回りもうこれはサポートさんに頼るしかない開店時間を待って電話お姉さまのただ一言「長押しのままでずっと続けてみてください」気短かには機会はやってこないのだったにほんブログ村ついでの話:27シャットダウン
人間は手がある限り書くことはやめられません。考えてみれば、マウスと呼ぶつぶれ饅頭のようなものを、クルクル振り回すところから最初はグーと始めたのが、やや浅はかだったのかもしれません。これ、マウスです。にほんブログ村ついでの話:26ペン型マウス
さすがに800億とは言い切れず、世界中8億のユーザーに愛されているアプリという宣伝文句の動画編集アプリが、インドではスパイウエアに認定された。動画編集には必要のない許可を、スマートフォン利用者に要求してくるという。お手軽クンスパイを連れてやってくる危なそうですぞ!にほんブログ村ついでの話:25VIVAVideo
これはポケットに入りそうな、それでもノートではないからデスクトップに類するパソコン。もうデカいかばんは似合わないようです。にほんブログ村ついでの話:24ECS
Wordは便利なソフトです使い慣らせば大概のことはやってくれます趣味の道具は使い込めば光ってきます仕事の道具は使い込まなくてもうまく使えたら万人向きになります型どおりの仕事の多い世の中には万人向きが向いているようですにほんブログ村ついでの話:23仕事用と趣味用
「ブログリーダー」を活用して、あわぞうさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。