本日から開催の第61回日本周産期・新生児医学会学術集会の3日目に10年前に全国40施設のNICUで働く沢山の医師・看護師で協力して取り組んでNICUチーム医療の質と安全の向上のための研究プロジェクトのシンポジウムが開催されます。2012-2015年のスライドのプログラムを全国40施設で取り組みました。周産期医療の質と安全の向上のための研究に研究HPあります。 「周産期医療の質と安全の向上の...
NICU(新生児集中治療室)でがんばる赤ちゃん達,ご家族,医療者で支え合いを目指したサイトです。
早産,低出生体重,様々な生まれつきご病気,妊娠・出産の経過で具合が悪くなる胎児・新生児仮死などの赤ちゃん達とご家族が診療を受けている新生児集中治療室(NICU)です。NICUでがんばる赤ちゃん,ご家族,医療者の気持ちの交流と支え合いを目指したサイトです。
土曜日、日曜日、それぞれ午後にNICUにきて、気になる患者さん達の心エコー検査などをして当直の先生達に結果を伝えていました。 そんな時にすれ違ったご家族。生まれて12日目、看護師さんが外気浴を計画・実現するところでした。胎児診断の時から知るご家族。外気浴に向かう微笑みが素敵に思えていました。生まれて初めての外の空気、風に触れる時間。雨が断続的に降る日曜日にその時間帯だけ雨が止んでいる感じでお子さんの持っ...
「NICU命の授業: 小さな命を守る最前線の現場から」で未来を託せたら。。。(神奈川県看護協会で「重症心身障害児の理解 ~NICUでの医療を通して~」の講演収録)
昨年の10月から国内留学開始の清水先生、2年目に入り、どんどん頼もしくなっていると思えます。考えながら指導医の斎藤先生の基で日々の診療をしっかりしています。斎藤先生は清水先生を教えつつ、自分もAutoStrainのソフトを使って左室や右室のストレイン解析しながら治療方針を清水先生と考えている様子が向上心を持ち続け集中治療医としての能力を高めていこうとする姿勢を素敵に思えました。先週は総合診療科に学生実習できて...
「NICU 1年3ヶ月ぶりの再会の姉妹」(tvk 2021年5月26日)のニュース動画。。。
地元のテレビ神奈川(tvk)の夜のニュース番組News Linkで先週放送されたニュース動画、以下です。「姉妹が再会、長期入院の子どもたち続く面会の制限」7分間の動画、多くの方にご覧いただければ嬉しいです。NICUの動画は自分が撮影していました。自分の目に見えていたものがニュースに流れて嬉しい気持ちです。動画を撮っていて、カメラを見つけ<楽しい>という気持ちをめっいっぱい伝えてくれている気がしたゆめちゃん。ゆめちゃ...
「光音-Koto- 一緒に走り、励ましてくれた皆様へ」 (小さないのちと家族の時間 の2冊の家族アルバム)
今週、YouTube公開されたtvkドキュメンタリー「小さないのちと家族の時間」のパート3と4に多く登場していた、ことちゃんご家族です。NICUを卒業してちょうど1年の日にこども医療センターを訪ねてくれました。NICU退院を共に見送った勝又先生と看護師さんにことちゃんのアルバムやお手紙をプレゼントしてくれました。「光音-Koto- 一緒に走り、励ましてくれた皆様へ」という言葉とともに<退院までの日々>、<自宅での日々>の2...
幸せに気づけるNICU・新生児病棟になれたら。。。:「NICU命の授業: 小さな命を守る最前線の現場から 」
ちょっと疲れを感じている最近なのですが、ローソンに向かう道でNICUを卒業されたママさんと出会いました。胎児診断の時に産科や小児科の先生と一緒にお話しさせてもらった日のことをよく覚えているご家族です。そのママさん、・NICU命の授業: 小さな命を守る最前線の現場から を読んだことを伝えてくれて、感想をたくさん伝えてくれました。「これからの人生の中で励みになると思える言葉がたくさんあって、これからも大切に...
1日だけでも再会:NICU兄姉面会を再開できる日を皆で願って。。。
「姉妹が再会、長期入院の子どもたち続く面会の制限」昨晩のNews Linkでゆめちゃんの2歳の誕生日のことが放送されました。コロナ禍で兄姉面会は中止中の今ですが、誕生日という大切な1日に共に容認してくださったこども医療センターの多くの皆様にも感謝しながらお伝えできたらと思えました。大変素敵なニュースを届けてくださったtvkの皆様にも感謝でしたし、ゆめちゃんご家族のお家の様子やインタビューの言葉に様々な気づきをい...
News Link (5月26日21:30 tvk)でNICU特集:「姉妹が再会、長期入院の子どもたち続く面会の制限」
地元のテレビ神奈川(tvk)の夜のニュース番組News Linkをよく拝見しています。今晩の特集は「姉妹が再会、長期入院の子どもたち続く面会の制限」とのことです。YouTube公開されているtvkドキュメンタリー「小さないのちと家族の時間」にも登場していたゆめちゃん・はなちゃんご家族が登場予定です。YOKOHAMAゴムや多くの先輩ご家族のご寄付で開設できたファミリールームやレフレールの斎藤守也さんがプレゼントしてくれたピアノの活...
マスクも、清潔エプロンも後わずかだけど、Nピアノで誕生日を祝いたいNICU・新生児病棟(2020年3月5日)新型コロナ禍で面会制限が始まった頃、新生児病棟で1歳の誕生日をお祝いさせていただいたりょうちゃんNICU金庫の中のマスクを〜りょうちゃんのNICU卒業の日〜(2020年3月8日)NICU・新生児病棟をみんなで見送った日を覚えています。外来で二度見したのはりょうちゃんご家族。林先生と3人の様子を素敵に感じました。NICU・新生児病...
コロナ禍のNICUドキュメンタリー:「小さないのちと家族の時間」のテレビ神奈川(tvk)番組審議会での感想。。。
テレビ神奈川(tvk)の番組審議会で「小さないのちと家族の時間」が話し合われたそうです。審議委員の皆様の感想、下記です。https://www.tvk-yokohama.com/company/bansin.php上記、ご覧いただければ幸いです。さらに、テレビ神奈川の公式YouTubeチャンネルで公開されました。1時間番組を5つのパートに分けての公開してくださいました。地元で生まれるこども達のこと、小児医療の認知や支援が高まるきっかけの1つになればと願って...
月曜日、新しい週の始まりです。今週から1週間、医学生さんの研修です。新生児医療に触れる機会になればと歓迎でした。気になるご家族にお会いしに、泌尿器外来に訪問したらその途中でたくさんのNICU卒業生のご家族と2階の外来のフロアで再会でした。多くの診療科にお世話になっているNICU卒業生のご家族だと思えます。多診療科・多部署で応援させてもらえることをありがたく思えました。めぐちゃん。愛されキャラに(2020年8月)昨...
<新生児科>への指定ご寄付を活用させて頂き、 月1回のペースで開催している新生児遠隔講演会が本日です。今月は、院内の後輩世代にこの1ヶ月伝えることが多かった双子ちゃん達のNICU管理や発達支援について遠隔講演会でもお話しさせてもらおうと思えます。全国から43施設のご参加のご連絡をくださった皆さまありがとうございます。夕方、お互いに時間を創って交流させていただければ嬉しいです。こども医療センター院内か...
「小さないのちと家族の時間~NICU面会制限の1年~⑤:最終回」がYouTube公開。。。
今晩は上記の「小さないのちと家族の時間~NICU面会制限の1年~⑤:最終回」がYouTube公開されました。10分間の動画です。ことちゃんご家族の1歳の誕生日(2021年3月)その後の想い。そして、下記のブログ記事にも残る新型コロナ禍の中で開催した超低出生体重児のご家族の応援の会であるひまわり会2020:神奈川県立こども医療センターがコロナ後初の家庭支援会(2020年10月)のことなどが紹介されています。ひまわり会の当日の晩に...
かながわ県立病院小児医療基金クレジットカード寄付フォームの、寄付目的の欄の「具体的な用途を指定する場合」という箇所に<新生児科>や<NICU・新生児病棟><周産期センター>などの指定ご寄付くださった皆様については寄付があったことの連絡が経営企画課から毎月ご報告頂いています。指定寄付は現場のスタッフで使途を決めていけるために大変ありがたく感じています。よく海外の小児病院は日本の30倍くらいの寄付が集...
「小さないのちと家族の時間~NICU面会制限の1年~④」がYouTube公開。。。
今晩は5夜連続公開の第4夜です。「小さないのちと家族の時間~NICU面会制限の1年~④」がYouTube公開です。以下の9分間の動画です。自分達が知らなかったご自宅でのご家族の時間にシェアしいただき、喪失感を緩和してもらった気がしました。この動画の先もこども医療センターを訪れてくださったことちゃんご家族。涙と微笑みと共に心温かさを感じた1日(2020年11月)1歳の誕生日(2021年4月)にこども医療センターを訪問してくださ...
今週は下記のオーストラリアのニューサウスウェールズ大学主催で欧州・豪州・中国などの新生児科医がご参加のWeb meetingで講演させてもらいました。昨年の5-6月は韓国・ロシア・中国で講演に招待されていてNICUにあまりいないはずだったのが新型コロナ禍で全てキャンセルになりもう英語で講演するような機会はないかなと思えていたところ、楠田教授のお誘いで上記の講演の機会をいただきました。オーストラリアには2017年に「我是...
「小さないのちと家族の時間~NICU面会制限の1年~③」がYouTube公開。。。
5夜連続公開の第3夜の今晩は「小さないのちと家族の時間~NICU面会制限の1年~③」がYouTube公開です。以下の9分間の動画です。新型コロナ禍の1回目の緊急事態宣言,一番厳しい面会制限だった頃のNICUで1ヶ月の誕生日を祝いました。「コウノドリ傑作選2 :『奇跡が起こる場所』(シーズン1最終回)」(2020年4月)ご寄付のマスクを備蓄でなく、感謝しながら有効活用したい(2020年4月)ずっと一緒に(2020年5月)などのNICUや新生児病棟...
「小さないのちと家族の時間~NICU面会制限の1年~②」がYouTube公開。。。
五夜連続公開の第2夜の今晩は「小さないのちと家族の時間~NICU面会制限の1年~②」がYouTube公開です。以下の12分間の動画です。新型コロナ禍で物資不測なりかけた時にありがたかった地域の皆様の支援、そして、兄姉面会が急にできなくなったNICU長期入院ご家族の日々が伝えられている動画です。下記のパート1に続いてご覧いただければ幸いです。このブログのコメント欄でもご感想などお寄せいただければ幸いです。NICU命の...
Hydrocortisone for circulatory failure in the micropremmie: Should we never be without it ?
本日、以下の講演会に参加します。新生児医療関係者には新生児医療関連メーリングリストやSNSで参加方法を告知中です。ご確認いただければ幸いです。自分は神奈川こどもNICUやフォローアップ外来での20年間の経験を急性期のハイドロコルチゾンに焦点を当てつつ講演する予定です。新生児の心エコー入門: 超音波検査にもとづくNICU循環管理のススメNICU命の授業: 小さな命を守る最前線の現場からご意見・ご感想・下記への寄付応援な...
大反響の「 小さないのちと家族の時間~NICU面会制限の1年」が本日からYoutubeで5日連続配信決定。。。
の動画が本日Youtube公開です。5日連続で続きます。3月にテレビ神奈川(tvk)で放送の「小さないのちと家族の時間 ~NICU面会制限の1年~」 が反響大きく、5/5のテレ玉(埼玉)に続き、 KBS京都 で5/22(土)の19時、サンテレビ (兵庫) で5/30(日)の14時に放送決定とのことです。全国に波及していけばと願っております。そして、テレビ神奈川(tvk)の皆様のご尽力でパートに分けて、本日からyoutubeで5日連続で配信開始です。youtubeの...
「オランダへ、ようこそ」のその先へ:NICU入院ご家族こそテレワーク推進を。。。
外来で再会して嬉しかったのはかなちゃんです。出生前診断のその先へ:「コウノドリ」最終話「オランダへ、ようこそ」への感想(前編)コウノドリ(2017)の最終回、超低出生体重児で生まれたばかりのかなちゃん、ママさん、パパさん、斎藤先生にみまもられているシーンがありました。コウノドリ の最終話の続きが目の前にある気がしました。「コウノドリ」最終回<オランダへ、ようこそ>に登場のご家族の1年後の笑顔。。。(2018年12...
茅ヶ崎へ。。。:患者さんの振り返りこそ臨床医には大切 (第10回 茅ヶ崎市立病院・神奈川県立こども医療センター新生児医療連携カンファレンス)
2010年の朝ズバで密着取材してもらった頃の動画、最後は大晦日に横浜から茅ヶ崎に三角搬送したシーンで終わります。当時は横浜から茅ヶ崎にしばしば新生児搬送していました。そして、年に1回、茅ヶ崎市立病院と連携カンファレンスを2017年までしていました。それぞれの役目:第9回茅ヶ崎市立病院・神奈川県立こども医療センター新生児連携カンファレンス(2017年)横浜市内にNICUが増えて以降、茅ヶ崎との転院連携は減っていたのです...
月曜日の朝の回診。週末に10名の入院があったNICU。新生児病棟と連携しながら多くの患者さんのお誕生を祝いつつ、診療を始めていました。10名の情報共有と診療方針の相談をした朝でした。後は手分けして大変忙しい1日だったと思います。リニューアルオープンで赤ちゃん達の収容能力も集中治療も向上していることを実感する今月です。NICUも新生児病棟もスタッフそれぞれを心強く感じていました。そんな中、外来で出会っためぐちゃ...
東三河へ。。。:ずっと同じ場所にいたからこそ (第203回 東三河小児科医会 学術講演会 で招待講演)
金曜日の夜、先週も夜の入院がたくさんあった1週間でした。診療の合間で立ちよったゆめちゃん。ママさんが喜んでくださり感染対策で隔離・分断状態だった1週間が終わってゆめちゃんご家族にも立ち寄り合えることの幸せさを感じると伝えてくださり自分も共感でした。土曜日は横浜駅近くに行きました。横浜駅周辺を歩くのは1年ぶりに思えます。横浜駅近くの会議室から下記の講演会に参加するためでした。いつもお世話になっている...
予想以上の売れ行きに感謝:「新生児の心エコー入門: 超音波検査にもとづくNICU循環管理のススメ」
昨年10月に出版させてもらった新生児の心エコー入門: 超音波検査にもとづくNICU循環管理のススメ一人で書き上げた本です。発売から1ヶ月半で重版出来になりましたが、その重版も在庫が減ってきたというご連絡を受けました。購入してくださった皆様、それぞれに感謝でした。信頼する編集者さんに「新生児の心エコー検査なんてマニアックと言われていた頃を思い出すと予想以上の売れ行きに感謝」を伝えたら、「<予想以上に...
今週もたくさんのご入院があったNICU,たくさんのお誕生を祝えることを大切にしたいと思えます。お昼にローソンから戻った時に声をかけてくださったご家族がいました。マスク越しでしたがパパさんとママさんの表情の雰囲気に記憶が蘇ってきました。苦しさに向き合うこと(2020年2月)にもし、いつかご家族がこのブログに気づいてくださったらと思いながら気持ちを書き残したご家族です。産科と新生児科のスタッフで周産期センターの卒...
感染対策しながらも「家族で過ごせるNICU」を目指していたい。。。
外来で遭遇して嬉しかったのははのんちゃんのご家族です。NICUリニューアルオープンの頃にNICUに入院していた超低出生体重児だったはのんちゃん。ご家族で 5分55秒くらいからのピカチュウのNICU訪問シーンやの中のインタビューで「厳重なイメージのNICUだったけど家にいるような気持ちで過ごせる」と答えてくださってありがたく感じておました。斎藤先生のNICU卒業生フォローアップにご家族で来てくださり、はのんちゃんの今...
横浜ゴムの「YOKOHAMA まごころ基金」からの応援に感謝。。。
2019年のNICUリニューアルオープンの時に2つに増やしたいファミリールームのひまわりの家具などは地元企業である横浜ゴムのご寄附で購入できました。真心に感謝:横浜ゴムの「YOKOHAMAまごころ基金」がこども医療センターNICUに寄付(2019年)小児医療の現場で寄付の呼び掛け増加 (AERA 2019)のリニューアルオープンの日にも参加してくださっていました。そして、リニューアルオープン後も我が子と過ごせる集中治療室 不夜城をや...
週末、ご家族の車を見送る時に、別れ際に手渡してくださったお手紙と写真でした。生まれる前の面談の時に、このブログを見つけて色々なことを教えてもらったり、不安だけでない、希望をもらった気がすると伝えてくれたさきちゃんご家族。さきちゃんご家族の手紙やお写真がきっと誰かの不安を和らげたり、希望もあることを伝えてくれる気がしていました。すぐに読み出した太田先生と谷山先生。涙していました。本日のNICU。胎児ナー...
ゴールデンウィーク、休日、学会などを終えての月曜日。先週のたくさんのご入院を皆で共有して新しい週に入る回診からスタートでした。広島から国内留学の波若先生、ホワイトボードに経過や検査データをまとめてくれて皆に共有してくれています。赤ちゃんにとってどんな診療がいいかを皆にしっかり問いかけてくれて意見交換の朝でした。本日は朝からとても忙しく感じました。昼ごはんでNICUを出て、廊下を歩くと出会ったのはこども...
第42回神奈川こどもNICU遠隔講演会「双胎の循環管理と発達支援」(5月24日(月)17:30)のご案内
今年度も<新生児科>への指定ご寄付を活用させて頂き、 月1回のペースで新生児遠隔講演会を開催する予定です。一昨年までの様に院外講師をお呼びしての講演会ができる様になるまでは院内講師で継続していきたいと考えております。今月は、双子ちゃん達のNICU管理や発達支援について院内で後輩世代の先生に伝えているようなお話をしたいと思います。新生児の心エコー入門: 超音波検査にもとづくNICU循環管理のススメでも1章...
第65回日本新生児成育医学会学術集会シンポジウムで「児・家族・スタッフそれぞれに快適なNICU環境を考える」の講演
本日のこども医療センター。NICU満杯状態ですが皆で頑張っています。ワクチンが皆に届く日が1日千秋です。心エコーで自分なりに評価をさせてもらい看護師さんたちの質問に答えつつ、本日最終日の第65回日本新生児成育医学会・学術集会にWEB参加していました。最後のプログラム、新生児看護学会との合同シンポジウム「未来の NICU をデザインする 」で斎藤先生が講演でした。 ...
今朝のNICU、週末のNICUの始まりです。大変忙しいこの数日、他病棟から異動していた看護師さんがリリーフで手伝いにきてくれて心強かったです。ジュニアレジデント(小児科後期研修医)、前日の当直してくれた伊藤先生、前々日の当直をしてくれた石川先生を、ジュニアレジデント出身の稲垣先生や勝又先生が指導しています。こういう光景があればと思えていたので嬉しい光景でした。横浜市大から国内留学してくれた剱持先生。当直し...
3歳を讃えたいし、退院を祝いたい。。。(本日から第65回日本新生児成育医学会・学術集会がWEB開催)
昨晩の夜、夜にたくさんの入院があり、手分けしながら皆で診療していました。0時過ぎ、こういう晩もあるのがNICUだと改めて思えました。あっという間に朝が来て、小児循環器科・心臓外科・新生児科の合同回診。青木先生、担当患者さんの検査データをホワイトボードで記しながら、左房容積・左房EF、左房ストレイン値など新生児の心エコー入門: 超音波検査にもとづくNICU循環管理のススメなどで紹介している新しい心エコー指標を交...
こどもの日のこども医療センター。静寂な外来フロアを抜けてNICUに通勤しました。NICUはいつも通りの診療と新型コロナが街から病院に迫っているのを実感する緊張感。休日だからこそのご家族の面会の多さを感じる緊張感と穏やかさが混在しているようなゴールデンウィークでした。ギリギリまで集中治療と家族支援の両立をあきらめずにみんなで頑張っていけたらと願っています。自分も後輩世代に依頼を受けた心エコー検査を自分でしな...
5月5日正午から放送:tvkドキュメンタリー「小さないのちと家族の時間-NICU面会制限の1年ー」の感想募集
ゴールデンウィーク後半のこども医療センターです。お産に昼夜も休日も関係ない。いつも通りの診療をみんなで続けています。休日中であっても、連日入院も続く日々、色々なことがあるNICU、新生児病棟です。新生児科問わず、休日出勤している多くの部署の皆様に感謝しています。コロナワクチンをまずは皆が1回目を終わる日が早くくることを願いながら、それまでクラスターになることなく、耐えられたらと願う気持ちです。横浜は車...
新生児科への指定寄付でカリモクチェアを新生児病棟に配置に感謝のご報告。。。
かながわ県立病院小児医療基金クレジットカード寄付フォームの、寄付目的の欄の「具体的な用途を指定する場合」という箇所に<新生児科>や<NICU・新生児病棟><周産期センター>などの指定ご寄付くださった皆様については寄付があったことの連絡が経営企画課から毎月ご報告頂いています。指定寄付は現場のスタッフで使途を決めていけるために大変ありがたく感じています。ご報告が遅くなりましたが、3月までの新生児科へ...
どこかにいかなくても、楽しく感じる時間は 自分達で見つけられる。。。
我が子と過ごせる集中治療室 不夜城をやめた病院の挑戦(朝日新聞デジタル)のリニューアルオープンから2回目の5月の連休を迎えました。先月の桜の景色から緑が綺麗な5月です。コロナ禍のNICU/新生児病棟のゴールデンウィークです。ゴールデンウィークも誰かが勤務するのがNICU/新生児病棟、交代勤務で日々、いつも通りの診療を目指しています。世界でも最新型と言えるCardiology フィリップス EPIQ CVx Philips Healthcareが不...
最近、病院にいる時間が長くなって気がして時間がない、時間がないと思えているのですが一方でこう思っている時は何かに取り組もうとしているからなのかなと思えています。仕事が増えていることは必要としてくれていることがあったり、自分がやろうとしてきたことが頓挫していないからこそと思って日々を丁寧に過ごせたらとも思えます。昨日は連休の中日の平日、さらに月末、金曜日とかさなり、こんなにいそがしいのかと思えるほど...
「ブログリーダー」を活用して、nicu_fightさんをフォローしませんか?
本日から開催の第61回日本周産期・新生児医学会学術集会の3日目に10年前に全国40施設のNICUで働く沢山の医師・看護師で協力して取り組んでNICUチーム医療の質と安全の向上のための研究プロジェクトのシンポジウムが開催されます。2012-2015年のスライドのプログラムを全国40施設で取り組みました。周産期医療の質と安全の向上のための研究に研究HPあります。 「周産期医療の質と安全の向上の...
下記の動画、沢山のかたがSNSで心寄せていただき感謝でした。・・・・・・大学病院との連携からお引っ越ししてきてNICUの保育器の中にいた長くいた赤ちゃんの退院の日。ご家族から #NICU/#GCU のスタッフへ感謝の動画をプレゼントされました。全国で頑張るご家族・スタッフ達と一緒に心寄せたいと思える動画に感謝。#神奈川県立こども医療センター #看護師 #コウノドリ pic.twitter.com/ebUNzD6cD6— 豊島...
神奈川県立こど医療センターの臨床研究所を兼務しています。財政難の中でも未来の小児医療の新しい新療法を開発・提案していくことを診療科の垣根をこえて目指せたらと思って兼務しています。こども医療センターでは毎年、前年度に医学論文を発表した論文で自薦他薦問わずで提案しあって診療科や職種を越えた選考委員会でこども医療センター優秀論文賞を表彰しあっています。今年の表彰式と受賞記念講演会を開催しました。下風先生...
大切な時間、命がくれたご縁。。。の続きです。りんのすけくんのご家族が先週訪問してくださったのはSNSを通じて応援していたすずちゃんのご家族に会うことも理由とのことでした。りんのすけくんとすずちゃんがくれたご縁、こども医療センターにきた理由も経過もそれぞれだけどそれぞれのかけがえのない時間があったことを感じ合い、讃え合うご縁があることを知りました。この日はすずちゃんのご家族もNICUにきてくれた日でした。...
昔、担当した赤ちゃん。胎児診断の上で当院に来て生まれて数日でご一生を終えられました。そのときのママさんが自分に伝えてくれた言葉をずっと覚えています。「数日で命を終えたことを皆、残念がってくれるけど、私にとっては数日ではなくて、10カ月間お腹の中にこの命を感じて過ごしてきた。その時間は決してわずかでないし、その子と会えて過ごした時間は私にとっては決して短い時間ではなく、大切な時間でした。その言霊を胸に...
こども医療センターで周産期医療センター長と臨床研究所副所長を担当しています。診療でも研究でも、今のこども医療センターの財政難や運営の困難さを感じています。だからこそ、こども医療センターのことを町の中で伝える機会を大切にしていけたらと声をかけられたら準備して講演などをさせてもらっています。患者さんやご家族の応援でも病院でがんばっているだけでは解決できないこともあると感じています。連携が大切というなら...
こども医療センターの外来フロアで目が合うと挨拶してくれているゆりなちゃん。分身ロボット「オリヒメ」:科学技術は人それぞれの可能性を広げられる(2022年)ママさんにいつも近況を聞き、アクティブに日々を楽しんでいる、生活している気がするゆりなちゃんを讃えたい気持ちになります。分身ロボットと共にバスケ観戦、プラネタリウム主催やピアノ演奏発表会(2022年)自分は3D心エコーやAIなどを活用した心エコーなど、科学技術は...
先週の月曜日はいつもより早起きして片道2時間30分の出張でした。湘南新宿線で乗り換えなしでたどり着く栃木県の石橋駅です。独協医大にやってきました。新生児集中ケア認定看護師の教育課程の講義のためです。『1000g以下で生まれた小さい赤ちゃんの命。必死で守ろうとする看護師たちの姿』にも書きましたが、NICUには様々な看護師さんが必要ですが専門性を学び、他のNICUと連携しながら看護の質向上を目指す新生児集中ケア認定...
神奈川県の地元紙と信頼するタウンページを読んでいたら小酒部さやかさんの記事を見つけました。横浜市の未来を創る、独自の子育て支援と地域資源活用の提案(タウンニュース2025年6月)横浜市議会の答弁の中で「こども医療センターは横浜の大切な地域資源」と発言してくれたことに感動していました。・・・・こども園での #NICU命の授業 の講演会で出会った #おさかべさやか さん。横浜市議事堂でこども園での講演を再演のご提案に...
本日、嬉しかった再会。17年前のNICUにいた卒業生の二人、NICUフォローアップ外来で再会です。特別支援学校でクラスメートになっていているのを聞いていましたが二人揃って出会えたの初めてで3人で写真を撮ってもらえることを嬉しく感じました。二人とも優しくて素敵な笑顔の17歳です。ご家族の17年間の優しい笑顔を受け継いでいるのを感じます。こども医療センターの卒業が迫る今ですがそれぞれの進路を応援していたいと思えて外...
髪切りましたね? と 疲れていますか?と言われることが多い今週ですが、金曜日は横浜市議会議員さんんの勉強会と看護師さんの超早産児の急性帰還後の勉強会月曜日は栃木に出張しての新生児集中ケア認定看護師教育課程の講義、昨日は富岡中学校でNICUの命の授業、2つのオンライン会議、NICUや臨床研究所の勤務と併行して授業や講義の準備も含めて取り組んでいる今週です。そのなかでNICUで毎日3D心エコーを含めた心エコー検査を...
院外からの応援のご寄付を活用させていただき毎月開催をしています医療者対象の神奈川こども新生児科遠隔講演会です。120名の参加登録があった前回の報告記を下風先生が書いてくれています。 ...... ・・・・・ 今月は以下の講演会とさせていただきます。登録アドレスは以下です。https://x.gd/21am0です。神奈川こどもから報告した2つの医学論文の内容を日本語でご紹介しながら研究の背景や論文の行間の考えや想...
未来を救う:ドラマ「コウノドリ」のNICU訪問(2015)2015年の「コウノドリ 」に撮影協力してくれていた4ヶ月よりも早産でうまれたりりちゃんご家族。NICUの長期入院している赤ちゃんの役を演じてくれていました。ドラマは終わってもこどもたちとご家族の物語はこども医療センターで続いています。りりちゃん、自分の言葉で近況を伝えてくれます。すごく本を読むのが好きなことを伝えてくれたり、ピアノをはじめてその演奏会の様子...
木曜日は夜21時過ぎまで医学統計のオンライン講義を受けていました。学問を続けていけたらと思えて新たなことを学んでいます。そして、その後、翌日の出張の準備でした。金曜日は朝からみなとみらいへ桜木町駅近くの馬車道駅直結の横浜市役所に行ってきました。横浜市会議事堂横浜市議会の横浜市会議員さん達の勉強会に参加するためです。議員さんが集まる場所で新生児医療のお話をしたことはこれまでなく、大変ありがたい機会に思...
少子化と言われますがこども医療センターNICUは満床が続いています。看護師さん達、少なめの人員の今年の中でもそれぞれ頑張ってくれているのを心強く感じます。夜勤明けの看護師さん、ゴソゴソ何をしているのかなと思えていたら受け持ちの患者さんの育児ノートを書いてあげようとしていますね。業務でなく、そういうことを楽しそうにしている看護師さんのマインドに感謝です。自分にとっては学生時代に教えて看護師さんの1人でそ...
こども医療センターは4ヶ月よりも早産の超低出生体重児の診療が多いNICUです。先週、NICUフォローアップ外来の後、NICUに立ち寄ってくれたななちゃんとママさん。大変さの中に楽しさや喜びがある。。。(2025年2月)NICU卒業から4ヶ月先の未来が今です。可愛く成長している姿をスタッフにもシェアしてくださり感謝でした。外来フロアで再開して、変わらぬママさんの笑顔と変貌しているそうたくんに再会して嬉しく感じました。積み重...
土日は日本肺高血圧・肺循環学会のシンポジウムで講演させてもらいました。そして、2日間、小児や成人の肺高血圧診療をよりよくしようと取り組んでいる先生方の中に混じって勉強してきました。疲れていますが、大変心強く希望をもらう2日間でした。また、改めて報告したいです。そして週末に・・・・小児や成人の肺高血圧診療に関わる先生方と早産児や先天性横隔膜ヘルニアの長期的な肺高血圧などの予防を見据えたフォローアップ...
・・・・・「新生児医療の現場から」の第12回の記事。「顔の手術の傷跡が消えなかったら・・・:口唇口蓋裂の子を育てる母の想いと治療とは?」が #Yahooニュース で公開。多くのコメントにタブー視されがちのご病気を知り合う機会と実感。#たまひよ #神奈川県立こども医療センターhttps://t.co/2x1vuE6c0l— 豊島 勝昭(Toyoshima K)_NICUサポートプロジェクト (@nicu_fight_25) June 11, 2025・・・・・たまひよオ...
大変忙しい今週です。忙しい中でも今をNICUで過ごしている赤ちゃん・ご家族・スタッフとの時間を大切に感じます。忙しい中でも目の前の赤ちゃん達に集中して心穏やかさも失わず頑張っているスタッフ達にいいスタッフが集ってくれていると感謝です。離れても心寄せ合う:すずちゃんご家族の里帰り。。。で再会してから、ママさんに教えてもらったインスタグラムを日々拝見していました。すずちゃんとご家族の生活をNICUから追体験し...
先週の新生児病棟のNピアノです。・・・・・・・・毎週金曜午後の30分間、新生児病棟に入院する赤ちゃん達にスタッフでもご家族でも誰が弾いてあげてもいい こども医療センター #Nピアノ 。ピアノを弾くママさんと赤ちゃんの両方をスマホに残そうとしているスタッフの想いも讃えたいと思えました。#神奈川県立こども医療センター #ピアノ #コウノドリ https://t.co/jI1RoQ26Q5 pic.twitter.com/i8lr...
本日もNICU、新生児病棟、NICUフォローアップ外来など忙しかった1日でしたが皆様、それぞれにお疲れ様でした。外来フロアで再会のはなちゃんとママさん。クリスマスウィッシュリストからの沢山のサンタさん達へ感謝を伝えたい(2023年12月)で長かったNICU・新生児病棟生活を終えたはなちゃん。成長した姿と変わらぬママさんの笑顔に会えて嬉しく感じました。先週の学会報告の続きです。留守を守ってくれたメンバーに感謝してみてき...
本日、途中、特別支援学校での命の授業なども担当しつつ、様々なことがあった1日、学会報告なども後日に書かせていただきます。多くの人間で育て合う想いと絆(2024年7月)で患者家族のWE ARE GOOD FAMILY:幸せが1日でも多く側にありますようにたくちゃんのママさんの講演の録画視聴を見ました。NICUスタッフみんなで聞いた先週でした。最後に自分は「それぞれが今日の講演をみて、今日の講演でも活用されていた上記のニュース動画...
本日から横浜のNICUに復帰しています。朝の回診は「留守を守ってくれたメンバーも学会とNICUを往復していたメンバーも学会で様々な役目を果たしてくれたメンバーもそれぞれにお疲れ様。お互いに見ていたこと、聞いてきたことを交換し合いながら疲労を回復する数日にしましょう」と話しました。自分が2つの学会に連続参加だったのでその見えていたもの、聞いてきたこと、感じたことを下記に残しておきます。医師を問わず多くの方に...
上記のNピアノの動画でママさんとアリーナ席でどんなときも♪をきいていたこころちゃん。この後、子供達のために働くこと(2024年12月)で新生児病棟を卒業。--こども医療センターの外来で声をかけてくれました。こころちゃん大きくなりましたね。担当の看護師さんとも会えてすごく楽しそうな光景でした。ツィッターやインスグラムなどの動画をご覧いただいたり、拡散いただければ感謝です。・・・・から7ヶ月先の未来が今です。自分...
院外からの新生児科寄付に感謝・活用させていただき毎月開催を目指している遠隔講演会です。先月は以下の神奈川こどもの勉強会を遠隔配信いたします。・・・・ ・・・・今月は来週金曜日にの講演を配信します。登録サイトは以下です。https://x.gd/cH8nt上記からご登録ください。NICUで働く医師・看護師のみならず、地域の医療・療育・保健・福祉・教育などの様々なNICU退院の先の応援している皆様が集う研究会でした。...
火曜日が始まりました。回診している側で看護師さん達に朝の寝起きの相手をしてもらっているひまりちゃん、夜勤明けでも赤ちゃん達に笑顔で向き合う看護師さん達を讃えたい気持ちでした。毎朝、学会などで報告する内容を相談し合う今、本日は下風先生が甲状腺機能、自分が先天性横隔膜ヘルニアのお子さん達の外来支援などについての報告を後輩世代に予演。看護師さんと和んでいるのは初めての抱っこ(2024年2月)それぞれの頑張りを...
週末を超えて新しい週が始まりました。ひまりちゃんご家族にも今週も素敵な1週間であればと思いながら笑顔が増えてきたひまりちゃんの写真を嬉しく感じながら撮影させてもらいました。本日は成育医療研究センターに留学中の台湾のChinien先生と香港の Mark先生が当院にも朝から1日見学にきてくれていました。当院の診療マニュアルをよく読んでくれていて朝の回診でマニュアルなどについても質問してくれていました。新生児診療マ...
今週も皆で赤ちゃんたちに向き合っていたNICU、週末を迎えようとしています。集中治療しながらでも長期に入院となっている赤ちゃん達のために兄姉面会を含めた家族面会などを企画する看護師さん達のマインドを讃えたい気持ちでした。集中治療とご家族の応援、赤ちゃん達のためにどちらも大切にする周産期医療を目指していけたらと思えます。周産期医療センターと臨床研究所の兼務するようになってこども医療センターの事務系職員の...
。。。。。。。。。深夜帰宅も #ニュー・アムステルダム 5 の最終回を録画視聴し感動。「医療現場で絶望や無力感に苛まれる時は、志した瞬間をそれぞれが想い出したい。病院は困った人達がそれぞれの希望に気づける場所にしたい」こういう医療ドラマが日本でも期待、こういうドラマを現実世界で目指したい。#WOWOW https://t.co/60pxDzCkbr— 豊島 勝昭(Toyoshima K)_NICUサポートプロジェクト (@nicu_fight_25) July 3, 2024 。。...
朝はNICUからスタートしますが周産期医療センターと臨床研究所を兼務しているので病院の端と端と行き来することが増えました。途中ですれ違う時に声をかけてくださるご家族、NICU卒業生のご家族の皆様との再会する機会も増えるのかなと思えています。それぞれの今が伝わる言葉や笑顔に感謝です。ママさんに声をかけてもらいあこちゃんとお兄ちゃんにも会いました。コウノドリ(2015)で保育器の中の赤ちゃんを演じていた4ヶ月よりの...
沖縄アクターズスクールのマキノ正幸校長先生の死去のニュースを朝見ていました。三浦大知さんが「沖縄アクターズスクールのマインド」に感謝していることを伝えている言葉や表情が胸に残りました。「沖縄アクターズスクールのマインド」ってなんだろうと検索などをして過ごしました。「誰でもない自分になりたい」というマインドを育ててくれたということなのかなと思えました。技術や知識を伝えるのではなく、<マインド>を伝え...
週末公開したNピアノの動画。。。こども医療センターNピアノ の1曲。全国のNICUで休日を過ごす赤ちゃん、ご家族、スタッフ、応援してくださる皆様とシェアできたらと思えます。 #Nピアノ #神奈川県立こども医療センター #ピアノ #コウノドリ #虹 pic.twitter.com/ka0UVudSdA— 豊島 勝昭(Toyoshima K)_NICUサポートプロジェクト (@nicu_fight_25) June 30, 2024 ・・・・・・こども医療センターNピアノ の1曲。全国のNICUで休日を過...
日曜日の午前中こども医療センターに顔を出して、休日出勤や研究の相談で里帰りしてくれた青木先生と会話を交わしながら午後はは地元、弘明寺商店街に向かいました。この1ヶ月、楽しみにしていた/お笑い芸人 マヂカルラブリー 野田 クリスタルさん 弘明寺かんのん通り商店街ふるさと大使就任式\6月30日(日)14時から弘明寺かんのん通り商店街(式典:観音橋)で開催!https://t.co/plIB4FSTvn#横浜市南区 #横浜弘明寺商店...
がTBSから15年ぶりに公開された今週でしたが大変忙しい1週間でした。NICUで診療しつつ、臨床研究所の仕事をして看護学校で授業しつつ、佳境に入っている早産児動脈管開存症のガイドライン作成、新生児学入門の改訂作業、遠隔講演会で全国の新生児科医の先生方への講義など慌ただしく過ぎた1週間でした。今週、母性病棟でお生まれになった赤ちゃんのご家族の部屋に訪問させていただきました。 「幸せで温かな...
先週は日帰りで大阪を往復しました。大阪駅の立体のプロジェクションマッピングや昔と違う駅前に月日の流れを感じつつ中之島にいきました。下記の講演会を聴講したくての大阪訪問です。森臨太郎先生達が企画した講演会です。PLA(Participatory Learning and Action) という公衆衛生の研究について興味を持ち、実際にその実践された方々が来日されているということで直に話を聞いてきました。大変興味深いお話しでした。子供達...
2013年に下記の出版がありました。ちいさなちいさなわが子を看取る NICU「命のベッド」の現場から周産期医療崩壊、NICUの慢性的なベッド不足で継続的にTBSの取材を受けている中でご家族と取材者の信頼関係の基で放送された特集を書籍化したものでしたが、昨日、TBSのアーカイブで配信されました。放送自体は15年前のこども医療センターの取材です。今から考えると治療なども未成熟だし、ベッドも人も少ない時代ですがそれぞれの想...
クラウドファンディングで阪大病院NICUが開発した『Osaka-Nシステム』に感謝感動(2022年)コロナ禍の中でオンライン面会の研究開発にご協力くださったこうくんご家族。NICUからお兄ちゃんの様子を拝見していました。このころから2年先の未来が今。お兄ちゃんにそっくりになってきたと思えるこうくんと再会したフォローアップ外来でした。変わらぬママさんの笑顔にも会えて心温かく感じました。初めてのカンガルーケアを皆で喜びた...
週末は新生児成育医学会の初期研修医セミナーに参加しておりました。また、改めて報告したいです。そして、新しい週の始まりです。今週も赤ちゃん・ご家族・スタッフで1日1日を大切に過ごせたらと思えます。廊下でお声掛けくださったのは半年前はNICUにいらっしゃったひなとくんとママさん。ブログを読んでます、励まされていますと伝えてくださり感謝でした。お写真お誘いさせていただきました。登場してくださり感謝です。順不同...
/////4年前に出版した「新生児の心エコー入門:超音波検査にもとづくNICU循環管理のススメ」 。4回重版しつつ在庫切れでしたが、50頁50動画を追加し改訂2版を7/9に刊行。本日から予約開始です。#新生児の心エコー入門 #メディカ出版 #小児科医 #神奈川県立こども医療センターhttps://t.co/TaBhxcjGSq— 豊島 勝昭(Toyoshima K)_NICUサポートプロジェクト (@nicu_fight_25) June 22, 2024/////敬愛する新生児科...
SNSでご案内したニュースが配信されています。・・・編集者、管理栄養士、保健師…ダウン症の子を育てる親たちが目指す「壁のない社会」 https://t.co/9CelzOBQIU @Sankei_newsより— 豊島 勝昭(Toyoshima K)_NICUサポートプロジェクト (@nicu_fight_25) June 21, 2024 ・・・・・・・編集者、管理栄養士、保健師…ダウン症の子を育てる親たちが目指す「壁のない社会」上記の記事多くの方と共に読めたら感想など交換し合えたらと思え...